INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 梵網経 [SAT] 梵網経 梵網經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 515 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
梵網経 (515 / 515)  日本 (284 / 68136)  日本仏教 (154 / 34753)  中国 (152 / 18585)  戒律 (79 / 771)  中国仏教 (78 / 8866)  菩薩戒 (71 / 282)  インド (67 / 21068)  最澄 (63 / 1661)  仏教学 (57 / 8092)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
法長『梵網経』の戒体論に関する一考察禪學研究 通号 100 2022-03-15 87-104(L)詳細IB00222021A
法長(李忠煥)元暁の『梵網経』註釈書と法蔵の『梵網経菩薩戒本疏』の比較研究禪學研究 通号 95 2017-03-10 51-92(L)詳細IB00204269A
法長(李忠煥)義寂の戒律思想印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 222-228(L)詳細IB00188464Ancid/BN08526094, ncid/BN06643279, ncid/BA89817116, ncid/AA12003147, ncid/AA11980722
法長(李忠煥)勝莊の戒律思想印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 277-284(L)詳細ありIB00195284Ancid/BN06643279, BA89817116, ndljp/pid/3180145
法長(李忠煥)義寂と勝莊の『梵網経』註釈の比較印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 161-168(L)詳細IB00227473A
前川健一非暴力と中国仏教東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 87-91(R)詳細IB00184845A-
前川健一鎌倉仏教と現代東洋学術研究 通号 161 2008-11-18 149-155(R)詳細IB00065245A-
前川健一最澄と法華経法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 191-208(R)詳細IB00141783A-
前川健一『現代語訳 顕戒論』の発刊に寄せて東洋学術研究 通号 186 2021-05-27 335-338(R)詳細IB00209231A
前谷彰 恵紹見法と禅定高野山大学論文集 通号 186 1996-09-30 217-236(L)詳細IB00047912A-
前田惠學パーリ聖典に見られるパリヤーヤの性格と種種相(一)仏教史学 通号 186 1957-07-30 29-46(R)詳細IB00164773A-
前田崇天台大師における三聚浄戒天台学報 通号 37 1995-10-22 19-25(R)詳細IB00017874A-
前田崇宗教社会学よりみた天台教学天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 37 1997-03-01 1027-1040(R)詳細IB00050917A-
牧田諦亮台北中央図書館の敦煌経印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 638-詳細ありIB00002930A
松尾剛次イニシエーションとしての授戒季刊仏教 通号 33 1995-10-15 143-151(R)詳細IB00231690A
松尾剛次叡尊の生涯持戒の聖者叡尊・忍性 / 日本の名僧/10 通号 10 2004-12-01 13-44(R)詳細IB00176576A-
松尾剛次忍性伝の諸問題持戒の聖者叡尊・忍性 / 日本の名僧/10 通号 10 2004-12-01 180-203(R)詳細IB00176662A-
松田義光円頓戒の再受について天台学報 通号 49 2007-09-01 263-267 (R)詳細IB00062799A-
松本知己『法華経』と円頓戒東洋の思想と宗教 通号 26 2009-03-25 1-29(R)詳細IB00074469A-
真鍋俊照仏教世界観の造形的表現仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 1984-04-05 186-198(R)詳細IB00189807A-
真野新也日本天台における戒観天台学探尋――日本の文化・思想の核心を探る 通号 4 2014-03-31 123-149(R)詳細IB00150267A
真野新也日本天台における円頓戒と律蔵天台学報 通号 10001 2018-12-28 1-16(R)詳細IB00180428A-
茨田通俊無記説等に現れる諸課題について宗教研究 通号 295 1993-03-31 195-196(R)詳細IB00109997A-
茨田通俊初期仏教教団における遊行とparibbājaka真宗教学研究 通号 19 1998-10-30 63-74詳細IB00036924A-
茨田通俊業・輪廻思想と無記説宗教研究 通号 319 1999-03-30 247-249(R)詳細IB00088204A-
茨田通俊対外道における初期仏教の思想的見地真宗教学研究 通号 20 2001-03-30 55-66詳細IB00036930A-
茨田通俊仏教における教化の問題真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 65-75(R)詳細IB00148239A-
三枝樹隆善善導大師における戒の意義日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 27 1974-11-01 617-632(R)詳細IB00046861A-
三崎良周台密における諸問題豊山教学大会紀要 通号 22 1994-12-10 1-16詳細IB00058589A-
水谷香奈伊吹敦氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 302-305(L)詳細ありIB00201076A
水谷香奈中西俊英氏のコメントへの回答東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 31-33(R)詳細ありIB00221956A
水野弘元修証義について教化研修 通号 7 1964-05-30 13-19(R)詳細IB00165982A-
水野弘元宗学研究への要望宗学研究 通号 11 1969-03-31 3-8(R)詳細IB00069934A-
水野弘元禅の形式と内容宗学研究 通号 13 1971-03-31 3-15(R)詳細IB00070253A-
水野弘元南山道宣と大乗戒金澤文庫研究紀要 通号 9 1972-03-31 1-20(R)詳細IB00203974A
水野弘元戒法について教化研修 通号 17 1974-03-31 14-23(R)詳細IB00073462A-
水野弘元冬安居について宗学研究 通号 17 1975-03-31 209-214(R)詳細IB00068403A-
水野弘元安居について禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 17 1975-07-20 409-431(R)詳細IB00228673A
水野弘元戒について教化研修 通号 26 1982-10-01 6-16(R)詳細IB00072477A-
水野弘元南山道宣と大乗戒戒律の世界 通号 26 1993-05-25 485-510詳細IB00052528A-
道端良秀中国仏教と七七斎宗教研究 通号 166 1961-01-15 85-86(R)詳細IB00108804A-
道端良秀中国仏教と奴隷の問題仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 166 1961-02-08 764-783(R)詳細IB00047311A-
道端良秀中国仏教と放生思想宗教研究 通号 170 1961-12-31 98-99(R)詳細IB00108514A-
道端良秀食人肉の風習と中国仏教宗教研究 通号 177 1964-01-31 92-93(R)詳細IB00107422A-
道端良秀中国仏教と肉食禁止の問題大谷学報 通号 170 1966-09-30 49-62詳細IB00025277A-
道端良秀大乗菩薩戒と在家仏教北魏仏教の研究 通号 170 1970-03-20 315-336詳細IB00050201A-
道端良秀宋代の大乗戒壇印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 50-55詳細ありIB00003412A
道端良秀中国仏教における在家菩薩と八関斎仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 41 1976-10-01 651-662(R)詳細IB00046624A-
道端良秀伝教大師入唐時の中国仏教伝教大師研究別巻 通号 41 1980-10-01 497-511(R)詳細IB00052261A-
道端良秀大乗菩薩戒と社会福祉日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 324-343詳細IB00051354A-
蓑輪顕量The Change of the Meaning of the Word “tsūju” in Japan印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 30-34(L)詳細ありIB00007954A
蓑輪顕量戒律論日本の仏教 通号 2 1995-03-01 105-128(R)詳細IB00037874A-
蓑輪顕量律宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 2 2001-06-30 3-25(R)詳細IB00150844A-
蓑輪顕量仏教学からみた中世律宗の革新性戒律文化 通号 1 2002-07-01 18-32詳細IB00041959A-
蓑輪顕量中世南都における戒律の復興佛教學セミナー 通号 77 2003-05-30 60-82(R)詳細IB00193313A-
蓑輪顕量戒律復興運動持戒の聖者叡尊・忍性 / 日本の名僧/10 通号 10 2004-12-01 45-73(R)詳細IB00176577A-
蓑輪顕量日本における戒律と禅定 通号 25 2006-04-01 75-92(R)詳細IB00075737A-
蓑輪顕量止観の立場から見たお題目東洋文化研究所所報 通号 10 2006-04-01 47-68(R)詳細IB00132169A-
宮城信雅日本天台円頓戒の史的意義叡山学報 通号 7 1933-11-01 147-162(L)詳細IB00036247A-
三宅守常寺田福寿の勅語衍義書をめぐって宗教研究 通号 279 1989-03-31 138-139(R)詳細IB00091691A-
三宅守常明治仏教と教育勅語(4)大倉山論集 通号 26 1989-12-01 23-47詳細IB00035760A-
宮治昭アジア的視点から見た大仏の造立論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 139-148(R)詳細IB00150461A-
宮林昭彦大乗戒における十戒について宗教研究 通号 198 1969-03-31 93-95(R)詳細IB00103346A-
宮林昭彦義浄と『仁王般若経』般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 198 1992-03-28 445-455(R)詳細IB00044922A-
宮本正尊無記と空と中道思想 通号 243 1942-08-01 1-16詳細IB00035408A-
村上明也『菩薩戒義疏』と『梵網経』との関連性印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 46-51(R)詳細ありIB00100334A
村田征昭追善廻向の根拠法華仏教研究 通号 8 2011-05-12 274-281(R)詳細IB00088001A-
目黒きよ鎌倉仏教における宗祖の飲食観宗教研究 通号 327 2001-03-30 248-249(R)詳細IB00096440A-
望月海英伝教大師最澄の戒律棲神 通号 49 1977-03-30 83-97(R)詳細IB00195184A-
望月信亨疑似経と偽妄経仏書研究 通号 32 1917-07-20 1-4(R)詳細IB00126454A-
本巣好隆戒体論序説宗学研究 通号 9 1967-03-31 52-57(R)詳細IB00069755A-
森英純西山証空上人の戒念双伝について西山学報 通号 15/16 1964-08-31 1-22(R)詳細IB00110000A-
森章司菩薩戒と大乗仏教教団大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 15/16 1987-07-20 25-46詳細IB00045251A-
森章司『僧尼令』と仏教の戒律[一]戒律の世界 通号 15/16 1993-05-25 131-149(R)詳細IB00052509A-
森祖道第五十九回 東方学会全国会員総会講演・研究発表要旨東方学 通号 119 2010-01-31 198-201(R)詳細IB00107337A-
森晴彦『新勅撰集』釈教部巻頭巻軸歌と定家中世文学の展開と仏教 通号 119 2000-10-22 119-139(R)詳細IB00080663A-
森治政弘法大師の機根観 2密教学会報 通号 34 1995-03-25 93-98(R)詳細IB00183166A-
師茂樹菩薩になるための儀式比較思想研究 通号 41 2015-03-31 167-170(R)詳細IB00195497A-
諸戸素純日本倫理と知恩・報恩淨土學 通号 16/17 1940-12-30 139-148詳細IB00017013A-
門田誠一日本古代の「酒」字墨書土器と在地仏教佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 10 2014-03-30 1-38(R)詳細IB00227790A
矢島道彦菩薩と慈悲行鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 14 2009-04-08 11-21(R)詳細IB00198359A-
安永弁哲成仏の意義及びその機能としての菩薩行大崎学報 通号 89 1936-12-30 79-102詳細IB00022830A-
山内舜雄佐藤達玄著『中国仏教における戒律の研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 446-455詳細ありIB00020113A-
山上戒全一種の遊戯現代佛教 通号 133 1936-11-01 42-43(R)詳細IB00184064A
山上正尊宗祖の釈尊出世本懐の意表真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 42-49詳細IB00032720A-
山極伸之『梵網経』・『沙門果経』に見られる律規定印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 78-82(L)詳細ありIB00008597A
山極伸之パーリ長部「戒蘊品」と律蔵文学部論集 通号 80 1996-03-01 35-51(L)詳細IB00043207A
山口敦史異端としての『日本霊異記』総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 80 2018-10-11 281-289(R)詳細IB00210598A
山口隆介興正菩薩叡尊坐像 像内納入品忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 80 2016-07-23 235-236(R)詳細IB00237506A
山崎慶輝法華と念仏龍谷教学 通号 24 1989-06-01 95-111詳細IB00030704A-
山崎欣也最澄に於ける円戒受容の問題仏教学セミナー 通号 38 1983-10-30 47-60詳細ありIB00026740A-
山野俊郎Robert E. Buswell, Jr. ed. Chinese Buddhist Apocrypha仏教学セミナー 通号 55 1992-05-30 56-66詳細IB00026880A-
山部能宜『梵網経』における好相行の研究北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 55 2000-02-29 205-269(R)詳細IB00050212A-
山本元隆元照の菩薩戒体思想仏教経済研究 通号 48 2019-05-31 131-154(R)詳細IB00201082A
山本修一地球環境との共生東洋学術研究 通号 155 2005-12-26 62-69(R)詳細IB00185468A-
山本春樹放生会について宗教研究 通号 255 1983-03-31 294-295(R)詳細IB00095465A-
由木義文円澄の研究東アジアと日本 宗教・文学編 通号 255 1987-12-01 93-111(R)詳細IB00048564A-
尹鍾甲新羅仏教の死生観と生命倫理印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 40-47(L)詳細ありIB00075856A
吉川忠夫独善と兼済中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 165-177(R)詳細IB00156777A-
吉津宜英八世紀東アジア仏教研究への展望韓国仏教学SEMINAR 通号 5 1993-08-25 1-22(R)詳細IB00039263A
吉田道興道元禅師の十六条戒の成立について宗学研究 通号 31 1989-03-31 104-109(R)詳細IB00068026A-
吉田道興道元禅師と懐奘禅師との戒律観宗学研究 通号 32 1990-03-31 105-110(R)詳細IB00068081A-
吉田道興道元禅師の十六条戒の成立について道元思想大系 通号 9 1995-11-01 56-66(R)詳細IB00053318A-
吉津宜英法蔵の『梵網経菩薩戒本疏』について中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 9 1988-12-10 265-289(R)詳細IB00045294A-
吉水岳彦元照の阿弥陀仏観仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 66-92(R)詳細IB00143871A-
吉村怜東大寺大仏の仏身論佛敎藝術 通号 246 1999-09-30 41-68詳細IB00034751A
四津谷孝道無記と不可知論禅の真理と実践 通号 246 2005-11-30 309-334(R)詳細IB00073730A-
米山孝子行基歌<山鳥のほろほろと鳴く声聞けば父かとぞ思ふ母かとぞ思ふ>考密教文化 通号 189 1995-01-25 27-49(R)詳細IB00016314A-
LichaStephan曹洞宗における伝法儀礼の形成について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 174-178(R)詳細ありIB00133394A
ローズロバート F.白土わか先生を偲んで仏教学セミナー 通号 103 2016-06-30 46-49(R)詳細IB00183674A-
渡部賢宗受戒と坐禅との関係に就いて宗学研究 通号 1 1956-03-01 70-81(R)詳細IB00070897A-
渡辺守順『沙石集』における天台天台学報 通号 33 1991-10-16 13-18(R)詳細IB00017784A-
渡邊守順伝教大師撰述の菩薩考大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 33 2005-06-30 415-426(R)詳細IB00081766A
和田悌一続日本紀を中心とした神仏関係宗教研究 通号 206 1971-03-31 190-191(R)詳細IB00102282A-
藤支哲道授戒の三聖に就て叡山学報 通号 11 1936-03-01 -詳細IB00036266A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage