INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土教 [SAT] 浄土教 淨土教 [ DDB ] 浄土敎 淨土敎

検索対象: キーワード

-- 5894 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土教 (5894 / 5894)  日本 (3860 / 68234)  日本仏教 (2190 / 34838)  中国 (1625 / 18592)  親鸞 (1444 / 9565)  法然 (1217 / 5272)  善導 (1002 / 2591)  中国仏教 (708 / 8869)  曇鸞 (657 / 1544)  教行信証 (597 / 4002)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤原凌雪A Preliminary Study of Shan-tao's Pure Land Teaching真宗学 通号 41/42 1970-03-05 1-15(L)詳細IB00012395A
藤原凌雪親鸞における信願行印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 107-110詳細ありIB00002904A
藤原凌雪The Conception of the Nembutsu in Shan-tao's Pure Land Buddhism龍谷大学論集 通号 394 1970-12-18 69-94(L)詳細IB00013700A-
藤原凌雪機根論と救済論について龍谷教学 通号 7 1972-06-30 89-101詳細IB00030509A-
藤原凌雪Shan-tao's Influence on Later pure Land Buddhism龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 12-33(L)詳細IB00013742A-
藤原凌雪大乗経典の念仏思想行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 51-77(R)詳細IB00209177A
藤原了然念仏の種々相佛教論叢 通号 1 1947-11-20 39-42(R)詳細IB00162733A-
藤原了然阿弥陀仏論仏教論叢 通号 2 1949-02-25 12-16(R)詳細IB00162801A
藤原了然法然の法説を中心とする他力論考仏教論叢 通号 4 1956-03-05 35-38(R)詳細IB00162955A
藤原了然嘉祥の浄土教について佛教論叢 通号 8 1960-03-15 82(R)詳細IB00163156A-
藤原了然善導教学の周辺について浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 217-251(R)詳細IB00082903A-
藤原了然浄土開宗の論理浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 3 1972-03-01 309-323(R)詳細IB00047018A-
藤原了然禅者の念仏観の二・三について浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 29-55(R)詳細IB00083354A-
二葉憲香近代真宗思想史における世俗性真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 135-145詳細IB00032800A-
二葉憲香空也浄土教について日本浄土教史の研究 通号 12 1969-05-01 175-188(R)詳細IB00051674A-
二村竜華人間形成原理としての三心大谷学報 通号 126 1955-09-20 1-28詳細IB00025154A-
二村竜華疑蓋とその意味真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 90-99詳細IB00032691A-
渕江文也『河海抄』注「女人為業障」の句を中心に仏教文学 通号 11 1987-03-31 1-10(R)詳細IB00132875A-
舟橋一哉梵蔵所伝の資料よりする倶舎論の註釈的研究世間品下大谷学報 通号 82 1941-06-25 63-100詳細IB00025019A-
舟橋一哉仏教における浄土教の位置大谷学報 通号 160 1964-03-31 1-11詳細IB00025250A-
舟橋一哉仏教における有形なるものと無形なるもの(下)仏教学セミナー 通号 3 1966-05-26 1-15詳細IB00026407A-
舟橋一哉仏教における有形なるものと無形なるもの阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 255-288(R)詳細-IB00189317A
舟橋一哉原始仏教における出家道と在家道証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 40-50(R)詳細-IB00190080A
古川泰龍殺人と第十八願季刊仏教 通号 40 1997-08-05 113-117(R)詳細-IB00238061A
古河良啓『立正安国論』研究の現状と課題日蓮教学研究所紀要 通号 34 2007-03-10 153-160(R)詳細-IB00144167A-
古河良啓『立正安国論』の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 35 2008-03-10 94-105(R)詳細-IB00144176A-
古田和弘竺道生の仏無浄土説印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 313-318詳細ありIB00003166A
古田和弘廬山慧遠の修道論日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 131-144詳細IB00011125A-
古田紹欽教行信証に於ける善の問題印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 101-107詳細ありIB00001214A
古田紹欽一遍印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 68-73詳細ありIB00005646A
古田紹欽一遍の「孤独独一」をめぐって浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 60 1982-09-28 331-340詳細IB00046062A-
古田紹欽時機観のなかの個日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 345-360詳細IB00011255A-
古田紹欽栄西の『興禅護国論』を改めて考える印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 142-151詳細ありIB00006580A
古田紹欽自力と他力印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 170-178詳細IB00007458A
古田武彦蓮如筆蹟の年代別研究真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 87-99詳細IB00032782A-
仏教史研究会法然関係史学論文目録三康文化研究所年報 通号 12 1980-03-30 1-94(L)詳細IB00036375A-
ブラフトヤンバン神への欲望と大乗の論理と欲生親鸞教学 通号 72 1998-09-30 76-92詳細ありIB00026328A
ブラムマーク法然の教義における儀式的力法然仏教とその可能性 通号 72 2012-03-25 385-397(R)詳細IB00158440A-
編集部浄土宗常識便覧(4)浄土学 通号 11 1937-04-05 122-125(R)詳細IB00016975A-
編集部峰島旭雄・監修『浄土教の事典――法然・親鸞・一遍の世界』淨土學 通号 48 2011-06-30 231(R)詳細IB00172988A-
編集部勝崎裕彦・林田康順・小澤憲珠監修『浄土教の世界』淨土學 通号 48 2011-06-30 229-230(R)詳細IB00172987A-
編集部廣川堯敏教授古稀記念論集刊行会編『浄土教と仏教』淨土學 通号 52 2015-06-30 318(R)詳細IB00173640A-
編集部小澤憲珠名誉教授 頌寿記念論集『大乗仏教と浄土教』淨土學 通号 53 2016-06-30 405-406(R)詳細IB00173685A-
別府信空往生の念仏と人格形成の念仏佛教論叢 通号 8 1960-03-15 74-75(R)詳細IB00163145A-
別府信空法然上人の起行に於ける規定と無規定佛教論叢 通号 9 1962-03-27 135-137(R)詳細IB00163462A-
別段瑞生鎌倉期の浄土教における一念多念の問題龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 158-162(R)詳細IB00014227A
PayneRichard K.The Visions of Vaidehī浄土教思想の研究 / 真宗学論叢 通号 8 2004-06-20 1-24(L)詳細IB00224716A
ホアンイメイ無量寿経糅合本の一研究仏教史学研究 通号 8 1987-10-03 104-134(R)詳細IB00207985A
蓬茨祖運抑止門の意義について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 143-150詳細IB00032673A-
北条文弥浄土教の「信のプロセス」とその文明的意義武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 14 1996-07-31 105-126詳細IB00018540A-
外十一名聞名欲往生の研究仏教論叢 通号 19 1975-10-20 3-11(R)詳細IB00164694A-
星野元貞薩摩藩の真宗禁制と本願寺の動向真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 16-25詳細IB00032851A-
星野元貞薩摩藩の封建支配と真宗禁制政策真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 1-16詳細IB00032981A-
星野元貞念仏と咒術親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 28 1994-12-08 345-358詳細IB00044594A
星野元豊Imago Dei(弁証法神学と真宗の問題)龍谷学報 通号 327 1940-03-01 53-74詳細IB00029058A-
星野元豊非神話化の道宗教研究 通号 170 1961-12-31 43-44(R)詳細IB00108148A-
星野元豊経典とその解釈浄土教思想研究:大原先生古稀記念 通号 170 1967-11-01 441-458詳細IB00047093A-
星野元豊他力について宗教研究 通号 211 1972-06-30 61-75(R)詳細IB00216824A
星野元豊浄土の形而上学龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 20 1982-03-30 370-379詳細IB00013210A-
星野元豊浄土の世界浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 20 1982-09-28 655-672詳細IB00046078A-
星野元豊浄土とその解釈阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 447-471(R)詳細IB00189323A
星野元豊現生正定聚証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 218-233(R)詳細IB00190359A
星野元豊親鸞における「往生」と「成仏」について証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 395-407(R)詳細IB00190337A
細川行信親鸞門侶の研究印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 187-188詳細ありIB00000155A
細川行信親鸞消息の研究印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 292-295詳細IB00000268A
細川行信親鸞消息の研究印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 203-205詳細IB00000338A
細川行信親鸞消息の研究印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 197-199詳細IB00000430A
細川行信歎異抄の撰述問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 124-134詳細IB00032646A-
細川行信愚禿についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 255-258詳細ありIB00000674A
細川行信源空門下の分流印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 160-161詳細ありIB00001558A
細川行信名畑応順述「略論安楽浄土義講案」大谷学報 通号 173 1967-06-10 59-61詳細IB00025283A-
細川行信「大坂建立」の御文について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 19 1974-10-25 96-103詳細IB00032882A-
細川行信法然と親鸞真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 114-124詳細IB00032917A-
細川行信『歎異抄』の「御物語」について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 100-107詳細ありIB00005043A
細川行信存覚義絶の原因真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 121-135詳細IB00033020A-
細川行樹往生要集の作願門に就いて龍谷教学 通号 1 1966-07-10 74-85詳細IB00030441A-
細川行樹往生要集の念仏義管見龍谷教学 通号 9 1974-06-30 55-65詳細IB00030538A-
細川行樹源信和尚の仏土観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 21 1976-12-25 83-92詳細IB00032903A-
細川行樹論註に於ける他力義龍谷教学 通号 18 1983-06-10 55-65詳細IB00030635A-
堀田智成浄土教における利益について一考察東海仏教 通号 27 1982-06-30 42-52詳細IB00021747A
堀田良謙マスコミの現代と浄土教仏教論叢 通号 19 1975-10-20 134-137(R)詳細IB00164721A
堀池春峰奈良時代に於ける浄土思想日本浄土教史の研究 通号 19 1969-05-01 49-66(R)詳細IB00051668A-
堀池春峰国分寺の歴史佛敎藝術 通号 103 1975-09-30 3-20(R)詳細IB00092674A
堀池春峰大和尚重源上人の作善佛敎藝術 通号 105 1976-01-30 3-19(R)詳細IB00092717A
堀内規之平安往生信仰について豊山教学大会紀要 通号 24 1996-10-01 145-161詳細IB00058624A-
堀大慈二十五三昧会と霊山院釈迦講日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 263-301詳細IB00051418A-
堀大慈横川仏教の研究日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 205-232詳細IB00051415A-
堀祐彰法然における機教相応について眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 44 2000-01-30 159-172(R)詳細IB00204317A
堀美佐子蓮如の無常観宗教研究 通号 233 1977-09-30 47-66詳細IB00031193A-
堀美佐子蓮如の無常観蓮如の生涯 / 親鸞大系 通号 7 1989-07-31 210-229(R)詳細IB00188575A
堀本賢順定散相違について西山学報 通号 26 1978-12-20 48-50(R)詳細IB00106817A-
堀本賢順懺悔について西山学報 通号 27 1979-10-20 19-46(R)詳細IB00106827A-
堀本賢順法然上人の諸行観西山学報 通号 28 1980-07-20 65-66(R)詳細IB00106849A-
堀本賢順出離生死について西山学報 通号 29 1981-07-20 13-40(R)詳細IB00106881A-
堀本賢順選択集草稿本の省略部分に於る一考察西山学報 通号 30 1982-05-20 114-116(R)詳細IB00106947A-
堀本賢順「観門義」と「他筆鈔」の索引について西山学報 通号 30 1982-05-20 67-97(R)詳細IB00106941A-
堀本賢順「観門義」と「他筆鈔」の索引について西山学報 通号 31 1983-03-30 77-118(R)詳細IB00106959A-
堀本賢順盧山寺所蔵「選択本願念仏集」について西山学報 通号 31 1983-03-30 124-128(R)詳細IB00106967A-
堀本賢順廬山寺所蔵本「選択本願念仏集」についての一考察印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 321-324詳細IB00006084A
堀本賢順「観門義」と「他筆鈔」の索引について西山学報 通号 32 1984-03-30 61-102(R)詳細IB00107117A-
堀本賢順「廻向発願心」について西山学報 通号 33 1985-03-30 116-119(R)詳細IB00108107A-
堀本賢順「観門義」と「他筆鈔」の索引について西山学報 通号 33 1985-03-30 59-104(R)詳細IB00108100A-
堀本賢順廬山寺所蔵「選択本願念仏集」について西山学報 通号 35 1987-03-30 1-60(R)詳細IB00108174A-
堀本賢順「乃至十念」について西山学報 通号 35 1987-03-30 91-93(R)詳細IB00108181A-
堀本賢順「三心既具無行不成」について西山学報 通号 36 1988-03-30 96-99(R)詳細IB00108341A-
堀本賢順三心について西山学報 通号 37 1989-03-30 1-34詳細IB00018425A-
堀本賢順正因・正行と我宗の教え西山学報 通号 42 1994-03-30 1-28詳細IB00018433A-
堀本賢順西山証空上人の国土観西山学報 通号 46 1998-05-31 1-23詳細IB00018437A-
堀本賢順選択本願念仏集の「廃立」について西山学報 通号 48 2000-10-25 1-37(R)詳細IB00108345A-
堀本賢順証空浄土教の現代的受容日本浄土教の形成と展開 通号 48 2004-01-20 237-255(R)詳細IB00056263A-
堀祐彰善導の人間観について宗教研究 通号 319 1999-03-30 371-372(R)詳細IB00088547A-
堀祐彰敦煌写本『無量寿経』の系統について印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 53-58(L)詳細IB00153199A
堀隆史化身土巻に於ける権仮方便の意義について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 231-233詳細ありIB00003461A
保呂篤彦懺悔道から死の哲学へ宗教研究 通号 302 1994-12-31 43-63(R)詳細IB00121733A-
保呂篤彦大峯顕著『永遠なるもの――歴史と自然の根底』宗教研究 通号 346 2005-12-30 186-191(R)詳細IB00119770A-
本庄良文古本漢語灯録所収『往生要集釈』訳注浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 203-229(R)詳細IB00073571A-
本庄良文石田瑞磨『往生要集』現代語訳(含注)の検討(正修念仏、観察門、総相観)浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 83-86(R)詳細IB00080866A-
本庄良文石田瑞麿『往生要集』現代語訳(含注)の検討(助念方法)浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 198-204(R)詳細IB00133627A-
本庄良文『選択集』第十三章における「不可得生」の経典解釈法浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 23-41(R)詳細IB00106715A-
本多静芳十住毘婆沙論にみられる大乗菩薩道武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 5 1987-03-31 41-58詳細IB00018495A-
本多静芳浄土教における善悪武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1988-03-31 43-66(L)詳細IB00018500A-
本多静芳仏教に説かれる利益武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1989-03-31 83-100(L)詳細IB00018507A-
本多静芳存覚における神祇印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 82-87詳細ありIB00008835A
本多静芳龍樹の不退転印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 138-144詳細ありIB00009689A
本多静芳浄土教の批判原理考察武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2002-02-15 61-85詳細IB00018549A-
本多静芳いのちの無限の連帯東方 通号 17 2002-03-31 55-75(L)詳細IB00029796A-
本多静芳浄土教の原理考察日本浄土教の形成と展開 通号 17 2004-01-20 143-158(R)詳細IB00056259A-
本多辰次郎教行信証後序の読み方仏教研究 通号 20 1925-10-20 70-75詳細IB00024682A-
本多弘之浄土教における「未来」の問題印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 204-208詳細ありIB00003455A
本田弘之真実教の原理としての二回向について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 25-34詳細IB00032863A-
本多弘之廻向の教学印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 309-316詳細ありIB00003893A
本多弘之浄土荘厳と宗教的主体日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 149-160詳細IB00011044A-
本多弘之龍樹(十住毘婆沙論を中心にして)講座親鸞の思想 通号 5 1978-03-01 127-178詳細IB00059959A-
本多弘之近代真宗教学の問題印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 102-107詳細ありIB00005651A
本多弘之法然・親鸞の本覚思想批判(1)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 48-53詳細ありIB00005765A
本多弘之現生正定聚証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 196-217(R)詳細IB00190358A
本多弘之大悲の中に独り生きる現代と親鸞 通号 16 2008-12-01 173-184(R)詳細IB00165876A-
本多弘之末法思想と現代『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 16 2011-08-25 333-353(R)詳細IB00178378A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十四)〈第九十五講〉現代と親鸞 通号 38 2018-08-01 63-77(R)詳細IB00174351A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十五)〈第一〇一講〉現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 277-286(R)詳細IB00199394A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十五)〈第一〇〇講〉現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 264-276(R)詳細IB00199393A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十五)〈第九十八講〉現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 241-251(R)詳細IB00199390A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十五)〈第九十九講〉現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 215-264(R)詳細IB00199391A-
本多弘之本願の国土現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 228-240(R)詳細IB00199389A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十七)〈第一〇九講〉現代と親鸞 通号 41 2019-12-01 251-263(R)詳細IB00211672A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十七)〈第一〇七講〉現代と親鸞 通号 41 2019-12-01 232-242(R)詳細IB00211670A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十七)〈第一一一講〉現代と親鸞 通号 41 2019-12-01 271-282(R)詳細IB00211675A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十七)〈第一一〇講〉現代と親鸞 通号 41 2019-12-01 263-271(R)詳細IB00211673A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十七)〈第一〇八講〉現代と親鸞 通号 41 2019-12-01 242-251(R)詳細IB00211671A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十八)〈第一一三講〉現代と親鸞 通号 42 2020-06-01 240-247(R)詳細IB00215037A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十八)〈第一一二講〉現代と親鸞 通号 42 2020-06-01 232-239(R)詳細IB00215036A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十八)〈第一一四講〉現代と親鸞 通号 42 2020-06-01 248-255(R)詳細IB00215040A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十八)〈第一一六講〉現代と親鸞 通号 42 2020-06-01 262-276(R)詳細IB00215044A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十八)〈第一一五講〉現代と親鸞 通号 42 2020-06-01 256-261(R)詳細IB00215043A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十九)〈第一一七講〉現代と親鸞 通号 43 2020-12-01 234-250(R)詳細IB00215210A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十九)〈第一二〇講〉現代と親鸞 通号 43 2020-12-01 266-275(R)詳細IB00215213A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十九)〈第一一九講〉現代と親鸞 通号 43 2020-12-01 260-265(R)詳細IB00215212A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十九)〈第一一八講〉現代と親鸞 通号 43 2020-12-01 250-260(R)詳細IB00215211A
本多弘之 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十)〈第一二二講〉現代と親鸞 通号 44 2021-06-01 281-291(R)詳細IB00215227A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十)〈第一二三講〉現代と親鸞 通号 44 2021-06-01 291-300(R)詳細IB00215228A
本多弘之 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十)〈第一二一講〉現代と親鸞 通号 44 2021-06-01 268-281(R)詳細IB00215226A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十)〈第一二四講〉現代と親鸞 通号 44 2021-06-01 300-308(R)詳細IB00215229A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十一)〈第一二五講〉現代と親鸞 通号 45 2021-12-01 291-301(R)詳細IB00216403A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十一)〈第一二六講〉現代と親鸞 通号 45 2021-12-01 301-312(R)詳細IB00216404A
本多弘之生命への意味付けと阿弥陀仏現代と親鸞 通号 46 2022-06-01 126-166(R)詳細IB00223426A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十二)現代と親鸞 通号 46 2022-06-01 258-269(R)詳細IB00223435A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十二)現代と親鸞 通号 46 2022-06-01 248-258(R)詳細IB00223434A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十二)現代と親鸞 通号 46 2022-06-01 270-280(R)詳細IB00223437A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十三)現代と親鸞 通号 47 2022-12-01 290-304(R)詳細IB00237526A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十三)現代と親鸞 通号 47 2022-12-01 304-313(R)詳細IB00237528A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十三)現代と親鸞 通号 47 2022-12-01 314-325(R)詳細IB00237529A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十四)現代と親鸞 通号 48 2023-06-01 166-177(R)詳細IB00237648A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十四)現代と親鸞 通号 48 2023-06-01 177-188(R)詳細IB00237649A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十四)現代と親鸞 通号 48 2023-06-01 153-165(R)詳細IB00237647A
本多雅人浄土教の国際性現代と親鸞 通号 10 2006-06-01 28-52(R)詳細IB00165377A-
本部円静般舟三昧経における行法について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 201-203詳細ありIB00004211A
本部円静夢定について仏教論叢 通号 24 1980-11-10 116-119(R)詳細IB00069005A-
洪潤植高麗仏画における来迎図と授記図坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 24 1984-10-01 931-951(R)詳細IB00045880A-
洪潤植新羅人の美意識と浄土教美術浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 303-318(R)詳細IB00073728A-
前川健一明恵と「本覚思想」宗教研究 通号 323 2000-03-30 232-234詳細IB00031720A-
前川健一摧邪輪日本の仏教 通号 323 2001-11-01 92-95詳細IB00038045A-
前川健一明恵と南都浄土教印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 130-134(R)詳細ありIB00102658A
前川健一山川智応の浄土教批判宗教研究 通号 371 2012-03-30 372-373(R)詳細IB00096939A-
前島信也『明義進行集』と良忠著作印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 118-121(R)詳細IB00137751A
前島信也『広疑瑞決集』における信瑞の思想仏教論叢 通号 61 2017-03-25 193-200(R)詳細ありIB00179166A
前島信也『広疑瑞決集』と諏訪信仰佛教文化研究 通号 65 2021-03-31 77-96(R)詳細ありIB00230554A
前田一郎浅井了意の思想真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 34 1990-03-20 101-123詳細IB00033046A-
前田恵学釈尊と阿弥陀仏をめぐって阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 122-143(R)詳細IB00189310A
前田聴瑞無量寿経の精神日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 251-259詳細IB00024502A-
前田寿雄法然の女性観をめぐって真宗研究会紀要 通号 32 2000-03-13 129-146詳細IB00036776A-
前田寿雄証空の自然転成について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 55-57詳細ありIB00009896A
前田壽雄證空における法界身論印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 90-94詳細ありIB00056436A
前田壽雄科学と仏教の共通性から見た浄土教理解科学時代における人間と宗教:武田龍精博士退職記念論集 通号 106 2010-04-30 187-200(R)詳細IB00227686A
前田至成勘決邪偽考龍谷教学 通号 19 1984-01-20 26-45詳細IB00030646A-
真柄和人藤吉慈海著『正三』(日本の禅語録十四)浄土宗学研究 通号 10 1978-03-31 256-258(R)詳細IB00084155A-
真柄和人『念仏安心大要』とその引用法語仏教学・浄士学論集 通号 10 1992-03-26 197-253(R)詳細IB00065433A-
真柄和人『登山状』ノート(1)仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 621-630(R)詳細IB00044053A
真柄和人法然浄土教の「一切善悪凡夫」と「罪悪生死凡夫」と「煩悩具足凡夫」浄土宗学研究 通号 33 2007-03-31 83-91 (R)詳細IB00063860A-
真柄和人『真葛伝語』について浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 115-117(R)詳細IB00080845A-
真柄和人『三脈口訣』浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 61-114(R)詳細IB00106722A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage