INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本仏教 [SAT] 日本仏教 日本佛教 [ DDB ] 日本仏敎 日本佛敎

検索対象: キーワード

-- 34753 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本仏教 (34753 / 34753)  日本 (33119 / 68136)  親鸞 (4191 / 9564)  浄土真宗 (2528 / 6103)  法然 (2480 / 5271)  浄土教 (2190 / 5892)  日蓮 (1939 / 3634)  教行信証 (1647 / 4001)  道元 (1592 / 4206)  浄土宗 (1521 / 3984)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
太田次男高山寺旧蔵本 高野雑筆集平安末鈔本についてインド古典研究 通号 6 1984-05-15 253-280(R)詳細IB00033571A
大田哲山授戒会雑考教化研修 通号 46 2002-03-31 43-50(R)詳細IB00070557A-
太田亨日本中世禅林における杜詩受容禪學研究 通号 86 2008-01-15 99-125(R)詳細ありIB00136938A
太田俊明五重相伝に関する一試論印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 225-227(L)詳細ありIB00010376A
太田利生『教行信証』の研究(一)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 37 1998-11-30 86-114詳細IB00013345A-
大田利生『教行信証』の研究(二)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 38 1999-11-30 52-68詳細IB00013352A-
大田俊寛オウム真理教の構造宗教研究 通号 367 2011-03-30 309-310(R)詳細IB00113501A-
大谷旭雄『安楽集』の成立に関する諸問題浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 367 1972-03-01 85-107(R)詳細IB00047007A-
大谷一郎近江商人に見る真宗の精神現代と親鸞 通号 28 2014-06-01 51-75(R)詳細IB00171505A-
大谷栄一一九二〇年代における田中智学の日蓮主義運動をめぐって日本近代仏教史研究 通号 2 1995-03-25 69-78(R)詳細IB00085580A-
大谷栄一在家仏教運動としての日蓮主義運動福神 通号 2 1999-12-03 37-45(R)詳細IB00124944A-
大谷栄一日蓮主義を問い直す季刊仏教 通号 49 2000-02-20 120-133(R)詳細IB00238471A
大谷栄一日蓮主義と日本国体の交渉福神 通号 4 2000-06-13 47-57(R)詳細IB00125172A-
大谷栄一季刊『福神』の進路を相談する福神 通号 4 2000-06-13 81-100(R)詳細IB00125174A-
大谷栄一大逆事件の発生と明治天皇の崩御福神 通号 5 2000-11-21 64-74(R)詳細IB00086925A-
大谷栄一田中智学の日蓮主義運動印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 259-263詳細ありIB00009609A
大谷栄一石原完爾と日蓮主義福神 通号 8 2002-05-25 4-25(R)詳細IB00125238A-
大谷栄一明治天皇論と明治節の制定福神 通号 8 2002-05-25 140-149(R)詳細IB00125322A-
大谷栄一日蓮主義・天皇・アジア思想 通号 943 2002-11-01 147-167(R)詳細IB00035527A-
大谷栄一地域社会と日蓮主義運動渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 943 2003-03-13 699-717(R)詳細IB00048784A
大谷栄一福島栄寿著 思想史としての「精神主義」近代仏教 通号 11 2004-05-25 55-59(R)詳細IB00174900A-
大谷栄一近現代の日本仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 11 2005-03-10 244-251(L)詳細IB00083785A-
大谷栄一1930年代における「新興仏教」概念の表象をめぐって宗教と社会 通号 11 2005-06-11 217-221(L)詳細IB00142972A-
大谷栄一末木文美士著 近代日本と仏教――近代日本の思想・再考2近代仏教 通号 12 2006-02-25 78-80(R)詳細IB00175031A-
大谷栄一妹尾義郎の社会的仏教福神 通号 11 2006-06-02 98-111(R)詳細IB00086762A-
大谷栄一浅尾篤哉編 三浦参玄洞論説集近代仏教 通号 13 2007-02-28 87-91(R)詳細IB00175190A-
大谷栄一「近代仏教になる」という物語近代仏教 通号 16 2009-08-03 1-26(R)詳細IB00175214A-
大谷栄一パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 363 2010-03-30 149-150(R)詳細IB00080275A-
大谷栄一丙午出版社と近代仏教出版文化宗教研究 通号 367 2011-03-30 144-145(R)詳細IB00093093A-
大谷栄一近代仏教の形成と展開近代国家と仏教 / 新アジア仏教史 通号 14 2011-03-30 61-103(R)詳細IB00108448A-
大谷栄一近代仏教史研究の現状と課題近代仏教 通号 18 2011-05-20 7-26(R)詳細IB00175331A-
大谷栄一戦争とは罪悪か?仏教と平和 通号 2 2011-12-20 147-180(L)詳細IB00142058A-
大谷栄一日蓮はどのように語られたか?語られた教祖――近世・近現代の信仰史 通号 2 2012-03-25 125-158(R)詳細IB00187008A-
大谷栄一近代日本仏教史研究における〈アジア〉と〈戦争〉宗教研究 通号 371 2012-03-30 139-140(R)詳細IB00096588A-
大谷栄一「十五年戦争と近代仏教」の趣旨近代仏教 通号 19 2012-05-15 1-3(R)詳細IB00175352A-
大谷栄一宮沢賢治の法華信仰佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 245-266(R)詳細IB00135767A
大谷栄一近現代日本における仏教者の社会参加宗教と社会 通号 19 2013-06-15 184-185(L)詳細IB00211437A
大谷栄一「プロテスタント仏教」概念を再考する近代仏教 通号 20 2013-06-18 20-34(R)詳細IB00175643A-
大谷栄一日蓮『立正安国論』聖なるものへ――躍動するカミとホトケ / 岩波講座日本の思想 通号 8 2014-01-28 260-272(R)詳細IB00186373A-
大谷栄一妹尾義郎と新興仏教青年同盟の反戦・平和運動アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 73-104(R)詳細IB00231024A
大谷栄一「近代法華仏教研究の新たな展開」の趣旨近代仏教 通号 25 2018-05-23 1-4(R)詳細IB00177363A-
大谷栄一仏教が(日本の)寺院から出て行く総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 25 2018-10-11 59-72(R)詳細IB00210474A
大谷栄一末木文美士著『思想としての近代仏教』宗教研究 通号 395 2019-09-30 224-231(R)詳細IB00195308A-
大谷栄一ウィズコロナ時代に寺院はどう向き合うのか佛教論叢 通号 65 2021-03-25 24-28(R)詳細ありIB00225619A
大谷瑩潤佛敎の國際化現代佛教 通号 120 1934-12-01 12-16(R)詳細IB00192491A
大谷旭雄『逆修説法』の引用と呼称櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 120 1973-06-08 297-312詳細IB00046918A-
大谷旭雄永観『往生講式』の撰時と往生思想浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 120 1987-10-20 711-734(R)詳細IB00045429A-
大谷旭雄『往生拾因見聞』一巻聖聡上人典籍研究 通号 120 1989-12-01 205-226詳細IB00049003A-
大谷旭雄『選択口伝口筆』一巻聖聡上人典籍研究 通号 120 1989-12-01 301-330詳細IB00049009A-
大谷旭雄『般舟讃私記見聞』一巻聖聡上人典籍研究 通号 120 1989-12-01 153-172詳細IB00049000A-
庵谷行遠『祖書綱要刪略』における日蓮遺文引用の傾向印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 152-155(R)詳細ありIB00124698A
庵谷行遠『祖書綱要』における天台教学印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 208-211(R)詳細ありIB00137768A
庵谷行遠義教撰『浄土真宗諭客編』における日蓮宗への論駁印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 120-123(R)詳細ありIB00149252A
庵谷行亨日蓮聖人における受持論の一考察印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 272-274詳細ありIB00003471A
庵谷行亨日蓮聖人における受持の概念印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 265-268詳細ありIB00003683A
庵谷行亨本尊抄末註における受持の概念日蓮教学研究所紀要 通号 1 1974-03-25 55-81(R)詳細ありIB00023767A
庵谷行亨日蓮聖人における「受持」の概念日蓮教学研究所紀要 通号 2 1975-03-01 28-43(R)詳細ありIB00023775A
庵谷行亨日蓮聖人における専唱題目と余行の実修印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 432-434詳細ありIB00004022A
庵谷行亨日蓮教学における五字と受持印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 402-405詳細ありIB00004144A
庵谷行亨日蓮聖人における「受持」の問題大崎学報 通号 129 1976-12-25 147-148詳細IB00023361A-
庵谷行亨日蓮聖人教学における本門と観心印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 304-306詳細ありIB00004360A
庵谷行亨『観心本尊抄』受持譲与段について大崎学報 通号 130 1977-12-08 77-106詳細IB00023383A-
庵谷行亨『観心本尊抄』の具足論印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 207-210詳細ありIB00004570A
庵谷行亨日蓮聖人の法華経功徳論大崎学報 通号 131 1978-09-12 36-38詳細IB00023390A-
庵谷行亨日蓮聖人の一念三千について大崎学報 通号 132 1979-03-31 26-45詳細IB00023409A-
庵谷行亨日蓮聖人の三益論印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 252-256詳細ありIB00005097A
庵谷行亨日蓮聖人の生死観日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 407-424詳細IB00011173A-
庵谷行亨日蓮聖人の師自覚について(一)印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 22-26詳細ありIB00005398A
庵谷行亨日蓮聖人の妙字釈〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 4 1981-04-01 1-24(R)詳細IB00042640A-
庵谷行亨日蓮聖人の師自覚について(2)大崎学報 通号 135 1982-01-31 103-119詳細IB00023446A-
庵谷行亨日蓮聖人の報恩観日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 135 1983-06-01 143-172(R)詳細IB00045962A
庵谷行亨末法と法華経(二)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 17-22詳細ありIB00006003A
庵谷行亨日蓮聖人における自然譲与について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 19-25詳細ありIB00006374A
庵谷行亨日蓮聖人における一念三千と立正安国大崎学報 通号 142 1986-12-20 55-69詳細IB00023505A-
庵谷行亨観心本尊抄における凡心具仏について日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 375-391詳細IB00011385A-
庵谷行亨日蓮聖人における教観について大崎学報 通号 147 1990-12-20 1-24詳細IB00023547A-
庵谷行亨日蓮における観心法門の有相化日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 103-113詳細IB00011482A-
庵谷行亨日蓮宗の授戒会仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 501-513(R)詳細IB00055905A-
庵谷行亨観心本尊抄「己心三千具足三種世間」考日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 57-84(R)詳細IB00238256A
庵谷行亨日蓮聖人の倫理観法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 729-746(R)詳細IB00050483A-
庵谷行亨開目抄述作由来考大崎学報 通号 151 1995-03-25 27-49詳細IB00023593A-
庵谷行亨日蓮聖人における法華経の実践と真実の証明宗教研究 通号 303 1995-03-31 395-397(R)詳細IB00111009A-
庵谷行亨開目抄述作由来考勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 303 1996-02-23 529-540(R)詳細IB00043501A
庵谷行亨和歌山県長保寺蔵日蓮聖人遺文について日蓮教学研究所紀要 通号 23 1996-03-10 1-16詳細IB00023948A-
庵谷行亨開目抄述作由来考日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 23 1997-02-01 99-125(R)詳細IB00043525A-
庵谷行亨日蓮聖人の代受苦思想東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 23 2001-03-20 265-281詳細IB00044076A-
庵谷行亨公開講演 日蓮の禅批判駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 1-22(L)詳細IB00145028A-
庵谷行亨日蓮教学研究の課題東洋文化研究所所報 通号 10 2006-04-01 27-45(R)詳細IB00132168A-
庵谷行亨日蓮における慈悲の実践日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 273-291(R)詳細IB00093723A-
庵谷行亨日蓮聖人における但行礼拝と生命の尊重日蓮教学教団史論集:冠賢一先生古稀記念論文集 通号 72 2010-10-13 1-24(R)詳細IB00125263A-
庵谷行亨日蓮聖人における捨身の誓いインド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 72 2011-02-26 215-241(R)詳細IB00115137A-
庵谷行亨日蓮における救いの論理佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 267-291(R)詳細IB00136018A
庵谷行亨日蓮における仏弟子の自覚日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 149-185(R)詳細IB00128227A-
庵谷行亨日蓮聖人における法華経寿量品の受容智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 495-534(R)詳細IB00189929A-
庵谷行亨日蓮聖人教学における教と行(一)日蓮教学研究所紀要 通号 46 2019-03-15 1-20(R)詳細IB00227981A
庵谷行亨『観心本尊抄』題号における「観心本尊」の意味法華文化研究 通号 46 2020-03-20 11-32(R)詳細ありIB00206732A
庵谷行亨日蓮聖人遺文における「開袥」の文字について身延論叢 通号 27 2022-03-25 3-43(R)詳細IB00243266A
大谷光淳『歎異抄』の教義学的位置付けについての一考察印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 48-50詳細ありIB00010226A
大谷光淳浄土真宗における「いのり」についての一試論宗教研究 通号 339 2004-03-30 358-359詳細IB00058051A-
大谷吾道新資料仏性院日奥筆「一生御立願十三箇条」について」印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 247-249詳細IB00008238A
大谷尊由聖德太子を讃仰せよ現代佛教 通号 136 1937-02-01 51(R)詳細IB00185956A
大溪太郎天文期加賀における「超・本両寺体制」の再検討中世文化と浄土真宗 通号 136 2012-08-03 480-500(R)詳細IB00158676A
大谷暢順親鸞聖人と光総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 136 1985-06-20 27-31(R)詳細IB00227738A
大谷哲夫中国初期禅観時代における「坐」の形態宗学研究 通号 12 1970-03-31 198-211(R)詳細IB00070247A-
大谷哲夫道元禅師における引用外典の基礎的研究(三)宗学研究 通号 15 1973-03-31 208-219(R)詳細IB00071271A-
大谷哲夫「道元禅師の法を嗣ぐ」再考禅の真理と実践 通号 15 2005-11-30 5-22(R)詳細IB00073624A-
大谷哲夫「正法眼蔵渉典続貂」における引用外典の意義印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 152-153詳細ありIB00003331A
大谷哲夫大乗寺本「永平建撕記」について印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 216-219詳細ありIB00003760A
大谷哲夫徹通義介禅師における重嗣をめぐつて印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 394-397詳細IB00004142A
大谷哲夫洞門禅者の儒仏二教観宗教研究 通号 230 1976-12-01 154-155詳細IB00031167A-
大谷哲夫独庵玄光師の特異性印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 361-363詳細ありIB00004374A
大谷哲夫宗統復古史上における連山師の位置印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 233-235詳細ありIB00004577A
大谷哲夫『永平和尚業識図』考印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 359-361詳細ありIB00005004A
大谷哲夫宗統復古史上における独菴師の位置印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 282-285詳細ありIB00005105A
大谷哲夫近世日本仏教の中の曹洞禅印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 240-243詳細ありIB00005696A
大谷哲夫日本禅門における三教観印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 98-102詳細IB00005896A
大谷哲夫日本禅門における三教観-〈承前〉-印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 281-284詳細ありIB00006209A
大谷哲夫近世洞門における三教観印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 231-238詳細IB00006593A
大谷哲夫近世洞門における宗統復古の意義印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 189-202詳細IB00029870A-
大谷哲夫近世洞門における徂徠学批判印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 299-309詳細IB00029904A-
大谷哲夫光地英学著『信心銘拈提講解』(『瑩山禅』第5巻)駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 468-471詳細ありIB00020116A-
大谷哲夫江戸仏教における生死観印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 246-257詳細IB00029973A-
大谷哲夫『永平広録』考印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 240-245詳細ありIB00007691A
大谷哲夫道元禅師の国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 287-300詳細IB00011517A-
大谷哲夫曹洞宗(2)禅学研究入門 通号 58 1994-07-25 283-308(L)詳細-IB00052014A
大谷哲夫道元禅師 その果てしなき求道の旅路の一端印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 362-379(R)詳細-IB00095952A-
大谷哲夫『永平広録』と『正法眼蔵』とのはざまで〈再編〉 禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 19 2023-06-30 1-14(R)詳細-IB00245920A
大谷哲夫「震災を風化させてはならない」〔2〕禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 19 2023-06-30 343-350(R)詳細-IB00245971A
大谷徹奘薬師寺・順性房高範の生涯と中道義解釈の特徴仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 19 1997-06-30 661-678詳細-IB00044392A-
大谷旭雄心性罪福因縁集とその影響印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 724-詳細ありIB00002948A
大谷旭雄永観作『三時念仏観門式』について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 36 1984-10-01 299-324(R)詳細IB00137597A-
大谷照裕真俗二諦論史的考察印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 197-199詳細ありIB00007277A
大谷照裕真宗とタオイズム(その二)印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 223-227詳細ありIB00007901A
大谷正幸食行身禄と『一字不説の巻』をめぐって宗教研究 通号 309 1996-09-30 99-122(R)詳細IB00089232A-
大谷正幸食行身禄が富士山に立てた高札仏教文化学会紀要 通号 8 1999-11-01 65-91(R)詳細IB00155736A-
大谷正幸食行身禄の著作にみる敬意宗教研究 通号 327 2001-03-30 341-342(R)詳細IB00120968A-
大谷正幸富士講取締令について宗教研究 通号 351 2007-03-30 423-424(R)詳細IB00119470A-
大谷正幸富士行者・食行身禄は本当に「ミロク」だったのか宗教研究 通号 362 2009-12-30 189-212(R)詳細IB00078896A-
大谷正幸江戸・明治期の随筆類における富士信仰宗教研究 通号 363 2010-03-30 501-502(R)詳細IB00114743A-
大谷正幸東洋大学(文京区白山)周辺の富士信仰宗教研究 通号 367 2011-03-30 434-435(R)詳細IB00093992A-
大谷正幸食行身禄の「決定」と新しい「身禄の御世」宗教研究 通号 385 2016-06-30 27-52(R)詳細IB00212466A
大谷正幸食行身禄の『添書』をめぐって宗教研究 通号 393 2018-12-30 25-50(R)詳細IB00195534A-
大谷正幸失われた浅間社の痕跡宗教研究 通号 400 2021-06-30 101-126(R)詳細IB00209253A
大谷めぐみ寺社造営史における「本願」研究の意義と課題大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 311-347(R)詳細IB00194778A-
大谷由香善珠の無表色解釈印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 118-120詳細ありIB00056441A
大谷由香凝然の戒律思想印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 128-132(R)詳細ありIB00066145A
大谷由香南北朝期における律宗義について仏教学研究 通号 64 2008-03-10 41-75(R)詳細IB00067132A-
大谷由香凝然の『梵網経古迹記』注釈態度とその後世への影響について龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 32-47(R)詳細IB00180617A-
大谷由香新出資料 金剛輪寺蔵 知礼述『観音玄義科』南都仏教 通号 92 2008-12-25 136-159(R)詳細IB00096224A-
大谷由香〈散逸文献〉凝然撰『梵網上巻古迹修法章』本文の抽出復元印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 50-54(R)詳細ありIB00077597A
大谷由香南北朝期における律宗義について(中)佛教學研究 通号 66 2010-03-15 90-124(R)詳細IB00079647A-
大谷由香南北朝期における律宗義について(下)佛教學研究 通号 67 2011-03-10 23-52(R)詳細IB00105389A-
大谷由香日本律宗の相承論形成について浄土真宗総合研究 通号 6 2011-03-31 273(R)詳細IB00206959A
大谷由香智積院新文庫聖教にみる十五~十六世紀の戒律研究について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 148-153(R)詳細ありIB00102661A
大谷由香五辻山長福寺と「見蓮上人門徒」について東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 126 2013-03-31 579-618(R)詳細IB00208671A
大谷由香泉涌寺仏牙舎利と請来者湛海について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 219-224(R)詳細ありIB00137770A
大谷由香日本律宗における「賢首大師法蔵」印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 98-103(R)詳細ありIB00148805A
大谷由香日宋交流と鎌倉期律宗義の形成智山学報 通号 81 2018-03-31 177-197(R)詳細IB00183265A
大谷由香日本仏教における戒律の特異性日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 76-103(R)詳細IB00199619A
大谷由香「『羯磨文談義』研究会」活動報告川崎大師教学研究所紀要 通号 5 2020-03-21 117(L)詳細IB00199649A
大谷由香中世律宗復興の中の行基論集東大寺と行基菩薩 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 18 2020-12-25 101-121(R)詳細IB00206816A
大谷由香凝然の「通受」「別受」東アジア仏教思想史の構築――凝然・明恵と華厳思想 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 46 2023-03-24 165-184(L)詳細IB00242383A
大谷欣裕覚鑁の曼荼羅思想に与えた安然教学の影響龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 46-62(R)詳細IB00180910A-
大谷欣裕伝良源撰『金剛寿命陀羅尼経疏』における延命思想の考察佛教學研究 通号 71 2015-03-10 165-196(R)詳細IB00168125A
大谷欣裕理性房賢覚における延命思想とその意義龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 54 2016-03-28 136-146(R)詳細IB00167534A-
太田浩史奇縁禅文化 通号 237 2015-07-25 28-34(R)詳細IB00147026A
太田宏人慈恩寺考曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 569-574(R)詳細IB00169981A
太田宏人読経師曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 121-126(R)詳細IB00170093A
太田藤一郎対立と和解とにみるもの禅文化 通号 80 1976-03-20 60-62(R)詳細IB00088356A-
太田雅子総持寺所蔵銅板線刻蔵王権現像の再検討密教図像 通号 24 2005-12-20 42-60(R)詳細IB00221265A
太田光俊中世安濃津以来の高田派寺院高田学報 通号 98 2010-03-31 39-54(R)詳細IB00236554A
太田光俊教如とその家臣団教如と東西本願寺 通号 98 2013-12-28 192-208(R)詳細IB00178084A-
大田明光聖光上人における念仏の数について仏教論叢 通号 52 2008-03-25 100-106(R)詳細IB00134841A-
太田祐周教育作用における仏教的要素仏教教育の世界 通号 52 1993-02-15 73-83(R)詳細IB00052379A-
太田有希子法華山寺の経蔵中世寺社の空間・テクスト・技芸――「寺社圏」のパースペクティヴ / アジア遊学 通号 174 2014-07-01 84-88(R)詳細IB00193540A
大田利生聞名思想の背景真宗学 通号 64 1981-03-23 40-64詳細IB00012474A-
大田利生親鸞と華厳経親鸞思想の研究 / 真宗学論叢 通号 7 2002-06-20 195-217(R)詳細IB00224873A
大田利生選択本願念仏集(延書)龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 42 2003-11-30 1-19(R)詳細IB00140156A-
大田利生親鸞聖人と無量寿経諸本真宗教学研究 通号 34 2013-06-30 69-76(R)詳細IB00148500A-
大舘勝治入家儀礼の諸相儀礼文化 通号 3 1983-03-20 151-159(R)詳細IB00042023A-
大塚宗元新しい経済社会と正法眼蔵仏教経済研究 通号 7 1978-03-31 71-115(R)詳細IB00078277A-
大塚紀弘中世「禅律」仏教と「禅律教」十宗観史学雑誌 通号 7 2003-09-20 1-36詳細IB00041892A-
大塚紀弘中世仏教における融和と排除の論理武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 29 2013-03-31 31-51(R)詳細IB00192018A-
大塚紀弘鎌倉南北朝期の僧侶集団と密教鎌倉仏教――密教の視点から 通号 29 2023-04-10 187-215(R)詳細IB00236389A
大塚秀高現代における「即身成仏」思想の意義試論私にとっての「即身成仏」 / 智山伝法院選書 通号 2 1995-03-01 70-88(R)詳細IB00233217A
大塚秀高死と悲しみの克服過程に関する実証研究智山学報 通号 58 1995-03-31 15-26(L)詳細IB00141808A-
大塚秀見釈雲照の生涯大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 137(R)詳細IB00194513A-
大塚将弘曹洞禅の発展と梅山門下印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 120-123(R)詳細IB00077786A
大塚雄介グチコレの構造と布教伝達における位置づけ浄土真宗総合研究 通号 9 2015-11-30 197-198(R)詳細IB00182272A-
大塚霊雲即心念仏批判日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 279-295詳細IB00011639A-
大塚靈雲西山流「五重相伝」の教義的特色仏教信仰の種々相 通号 62 2002-10-20 55-67(R)詳細IB00246527A
大塚霊雲証空における釈尊とその教説日本浄土教の形成と展開 通号 62 2004-01-20 271-288(R)詳細IB00056265A-
大槻快尊真言教徒法華読誦の意義大崎学報 通号 17 1911-03-15 18-21(R)詳細IB00022194A-
大槻憲二徳川家康の心理の觀察現代佛教 通号 136 1937-02-01 102-106(R)詳細IB00185988A
大槻古寿木曽の御岳紀行大崎学報 通号 71 1927-03-01 43-69(R)詳細IB00022638A-
大槻信絶品絵高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十五年度) 通号 71 2014-03-31 58-63(R)詳細IB00233557A
大槻信「本を伝える― 高山寺本と修復― 」展示会報告高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十七年度) 通号 71 2016-03-31 64-94(R)詳細IB00233657A
大槻幹郎直指庵と蘭谷元定禅文化 通号 61 1971-07-01 17-23(R)詳細IB00091335A-
大槻幹郎禅文化研究への期待禅文化 通号 150 1993-10-25 23-24(R)詳細IB00079733A-
大槻幹郎龍渓性潜年譜稿禅学研究 通号 78 2000-03-15 13-48(R)詳細IB00021049A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage