INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本仏教 [SAT] 日本仏教 日本佛教 [ DDB ] 日本仏敎 日本佛敎

検索対象: キーワード

-- 34838 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本仏教 (34838 / 34838)  日本 (33203 / 68234)  親鸞 (4192 / 9565)  浄土真宗 (2528 / 6103)  法然 (2481 / 5272)  浄土教 (2190 / 5894)  日蓮 (1940 / 3637)  教行信証 (1647 / 4002)  道元 (1610 / 4225)  浄土宗 (1522 / 3985)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
Sandil-YayanaRastrpalA brief. study in the history and doctorines of the Nichiiren-sest大崎学報 通号 94 1939-07-04 95-98詳細IB00022868A-
SasoMichaelThe Lotus and Vajra Meditation of Tendai Buddhism真宗総合研究所研究所紀要 通号 5 1987-01-31 1-20(L)詳細IB00029277A-
SG信仰と観念に就て大崎学報 通号 55 1920-02-15 38-40詳細IB00022485A-
柴崎文一Über den Unterschied zwischen Dōgen-Zen und Hongaku-hōmon東方 通号 9 1993-12-31 228-242(L)詳細IB00029645A-
沈仁慈鎌倉時代における戒律復興運動の二形態韓国仏教学SEMINAR 通号 7 1998-11-20 182-197(L)詳細IB00039287A
SI七面山の印象大崎学報 通号 41 1915-10-05 69-70(R)詳細IB00140677A-
SI京阪修学旅行記大崎学報 通号 43 1916-02-13 66-84(R)詳細IB00022408A-
沈仁慈慈雲の正法運動印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 315-317詳細ありIB00009496A
孫英翼南都六宗の宗祖達について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 174-175詳細ありIB00003550A
孫英翼初期の奈良仏教における韓来僧たちの位置新羅佛教研究 通号 42 1973-06-30 635-670詳細IB00051583A-
ステイーヴントレンソン請雨経法と孔雀経法の研究佛教史学研究 通号 42 2003-11-29 23-48詳細IB00039422A
StrothmanJill EmmaConcerning the Uji Chapters身延山大学仏教学部紀要 通号 1 2000-10-13 115-154(L)詳細IB00041296A-
SwingleRichard.KFreedom as Jnenhōni関西外国語大学研究論集 通号 78 2003-08-31 75-92(L)詳細IB00042935A-
S生谷山か丘より大崎学報 通号 36 1914-10-13 64-65(R)詳細IB00140639A-
TH谷山ヶ丘より大崎学報 通号 34 1914-06-25 76-77(R)詳細IB00140590A-
TH生小鳥の巣から大崎学報 通号 32 1914-02-13 76-77(R)詳細IB00140564A-
T・K・生左翼運動者の内情現代佛教 通号 107 1933-09-01 58-66(R)詳細IB00189626A-
王勇鑑真来日のなぞ駒沢短期大学仏教論集 通号 8 2002-10-30 1-21詳細IB00038162A-
元永常古代の病の救済宗教研究 通号 339 2004-03-30 294-295詳細IB00058007A-
W生第六百四十二回宗祖降誕会記大崎学報 通号 27 1913-03-15 85-88(R)詳細IB00140499A-
楊暁捷『宋史日本伝』に見る日本時間と空間 / 院政期文化論集 通号 3 2003-10-20 85-88詳細IB00055042A
△生谷山か丘より大崎学報 通号 33 1914-03-15 75-76(R)詳細IB00022340A-
合群信哉蓮如における教学的陥穽印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 199-202詳細ありIB00007464A
愛甲昇寛高野山に所在する五輪塔の概要密教文化 通号 92 1970-09-28 21-33(R)詳細IB00015921A-
愛甲昇寛鰐口にみる銘文の表現仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 92 2005-10-01 463-480詳細IB00059921A-
相澤秀生中世における武将と軍神の関係について宗教研究 通号 351 2007-03-30 367-368(R)詳細IB00091928A-
相澤秀生戦国大名願文の検討宗教研究 通号 359 2009-03-30 382-383(R)詳細IB00075594A-
相澤秀生中世後期における軍神と武将の関係について宗学研究紀要 通号 23 2010-03-31 97-110(R)詳細IB00222299A
相澤秀生キリシタン史料からみた葬送儀礼宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 63-79(R)詳細IB00222380A
相澤秀生東日本大震災報道にみる葬送儀礼曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 13-18(L)詳細IB00170071A
相澤秀生キリシタン史料における「異教徒」の供養宗学研究紀要 通号 26 2013-03-31 27-44(R)詳細IB00222078A
相澤秀生ポスト東日本大震災の葬送儀礼報道に関する一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 49-54(L)詳細IB00170271A
相澤秀生キリシタンにおける死者への対応宗学研究紀要 通号 27 2014-03-31 29-49(R)詳細IB00222446A
相澤秀生過疎地域における檀信徒の供養と菩提寺曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 37-46(L)詳細IB00172449A
相澤宏明立正安国思想から見た防衛問題法華学報 通号 2 1990-11-13 92-95詳細IB00059015A-
相澤宏明日蓮聖人の宗教における折伏正意を論ず法華仏教研究 通号 4 2010-05-12 24-43(R)詳細IB00085194A-
相沢正彦土佐光茂筆由原八幡宮縁起制作の周辺日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 4 1989-11-01 531-563(R)詳細IB00048491A-
相澤正彦時宗文化財調査報告《絵画の部》時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 171-184(R)詳細IB00132289A-
相澤正彦時宗文化財調査報告《絵画の部》時宗教学年報 通号 29 2001-03-31 152-162(R)詳細IB00132300A-
相澤みのり平田国学の明治佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 50 2022-03-01 19-36(R)詳細IB00228790A
AizawaYoichi I.律蔵に於ける不受(不施)思想の一考察渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 50 2003-03-13 233-250(L)詳細IB00048744A
會谷佳光増上寺報恩蔵(酉蓮社)と『大正新脩大蔵経』の編纂佛教史學研究 通号 50 2018-03-25 70-91(R)詳細IB00232990A
會田実『真名本曽我物語』の基調構造としての因果連鎖仏教文学の構想 通号 50 1996-07-01 377-391(R)詳細IB00050975A-
相原一郎介宗教団体法について仏教思想講座 通号 7 1939-11-01 105-138(R)詳細IB00055433A-
相原信作現代人の精神的状況禅文化 通号 36 1965-03-15 22-29(R)詳細IB00095397A-
相原信作大学と学問禅文化 通号 59 1971-01-01 35-40(R)詳細IB00091564A-
相原良一大拙と山本良吉・西田幾多郎(続)禅文化 通号 135 1990-01-25 128-141(R)詳細IB00081043A-
相葉伸不施型信仰の類型印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 274-277詳細ありIB00000678A
相葉伸けがれ感の伝統と仏教印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 145-147詳細ありIB00001486A
相葉伸日蓮の見た伝教と恵心伝教大師研究 通号 20 1980-10-01 1-22(R)詳細IB00052164A-
青木啓明播磨国在田荘の支配をめぐって相剋の中世:佐藤和彦先生退官記念論文集 通号 20 2000-02-01 102-121詳細IB00060028A-
青木淳空阿弥陀仏明遍の研究印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 138-140詳細IB00007772A
青木淳空阿弥陀仏明遍の研究(II)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 118-121詳細ありIB00007985A
青木淳空阿弥陀仏明遍の研究(III)印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 131-133詳細ありIB00008214A
青木淳滋賀・阿弥陀寺阿弥陀如来像の結縁交名印度学仏教学研究 通号 86 1994-12-20 142-145詳細ありIB00008429A
青木淳重源と栄西宗教研究 通号 303 1995-03-31 278-279(R)詳細IB00110798A-
青木淳俊乗房重源の入宋と技術移入印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 132-135詳細ありIB00008943A
青木淳聖伝承の系譜印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 242-246詳細ありIB00009273A
青木淳仏師快慶とその信仰圏日本仏教の形成と展開 通号 94 2002-10-01 228-250(R)詳細IB00055272A-
青木淳仏師快慶と慈円宗教研究 通号 339 2004-03-30 318-319詳細IB00058022A-
青木淳快慶以後仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 339 2005-10-01 373-404詳細IB00059918A-
青木篤史『三縁山志』における歴代住持の系譜淨土學 通号 54 2017-06-30 185-200(R)詳細IB00173734A-
青木篤史『三緑山志』における引用典籍について淨土學 通号 56 2019-06-30 101-114(R)詳細IB00208254A
青木篤史「諸檀林掟書」に関する一考察佛教論叢 通号 64 2020-03-25 55-62(R)詳細ありIB00225370A
青木篤史関東十八檀林における生活規範についての一考察佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 19-36(R)詳細IB00217743A
青木榮俊宗教家と社会問題智山学報 通号 3 1916-06-17 56-61(R)詳細IB00148654A-
青木馨本願寺蓮如・実如名号比較試論蓮如大系 通号 3 1996-11-01 315-333詳細IB00051158A-
青木馨蓮如教学管見蓮如―その思想と文化 論集 通号 3 1998-07-01 111-128詳細IB00054947A-
青木馨清沢満之の墨蹟について真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 3 2002-10-01 291-314(R)詳細IB00048936A
青木馨親鸞と蓮如民衆の導師蓮如 / 日本の名僧/13 通号 13 2004-05-01 137-162(R)詳細IB00174843A-
青木馨平松令三著『親鸞の生涯と思想』佛教史学研究 通号 13 2007-02-15 58-65(R)詳細IB00242296A
青木馨【史料紹介】東本願寺寛政度再建における末寺募財史料同朋仏教 通号 43 2007-07-01 35-44(R)詳細ありIB00063087A
青木馨文化人としての教如教如と東西本願寺 通号 43 2013-12-28 209-233(R)詳細IB00178085A-
青木馨正観寺旧蔵法宝物史料調査目録同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 35 2015-03-31 113-123(R)詳細IB00199053A
青木馨芹口真結子著 『近世仏教の教説と教化』佛教史學研究 通号 35 2019-03-25 99-103(R)詳細IB00233134A
青木馨真宗の「講」活動小考同朋佛教 通号 56 2020-07-01 39-60(R)詳細ありIB00246285A
青木清彦翻刻「六道物語」上武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1990-03-31 57-87詳細IB00018512A-
青木清彦翻刻「六道物語」下武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1991-03-31 87-113詳細IB00018519A-
青木見孝日蓮聖人の弟子檀那に対する態度大崎学報 通号 59 1921-02-10 28-37詳細IB00022507A-
青木鴻一僧俗一体のサンガ形成の実験教化研修 通号 9 1966-06-20 60-64(R)詳細IB00166823A-
青木孝彰一隅の問題に、今改めてここに正しい解答を示す。天台学報 通号 50 2008-11-30 81-85(R)詳細IB00080430A-
青木晃隆伝道の意義講座親鸞の思想 通号 10 1981-02-01 75-84詳細IB00059977A-
青木秀二佐藤賢順近代日本の思想と仏教 通号 10 1982-06-17 91-104(R)詳細IB00052753A-
青木俊彦護摩の観想について智山学報 通号 60 1997-03-31 331-334(R)詳細IB00142081A-
青木新門現代の闇を破りうるか現代と親鸞 通号 8 2005-06-01 95-145(R)詳細IB00163305A
青木新門いのちのバトンタッチ武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 29 2013-03-31 83-90(L)詳細IB00193277A-
青木進成簣堂文庫の『一切経目録』上巻について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 18-21(R)詳細ありIB00074688A
青木忠夫戦国期本願寺報恩講の「改悔」に関する一考察仏教史学研究 通号 114 1994-07-31 80-118(R)詳細IB00245872A
青木忠夫戦国期本願寺報恩講の「改悔」に関する一考察蓮如大系 通号 3 1996-11-01 235-276詳細IB00051154A
青木忠夫河野門徒の基礎的研究蓮如大系 通号 4 1996-11-01 102-129詳細IB00051166A-
青木忠夫本願寺准如筆「慶長期報恩講日記」(其の二)同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 20 2001-03-31 87-118(R)詳細ありIB00027569A-
青木忠夫史料紹介 「元和三丁巳九月朔日 武州江戸 御堂御指図」同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 21 2002-03-31 45-49(R)詳細IB00027577A-
青木忠洋中世律宗の時機観日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 331-345詳細IB00011254A-
青木保季刊仏教 通号 12 1990-07-15 12-36(R)詳細IB00155625A
青木哲夫小集団の場に於ける教化教化研修 通号 17 1974-03-31 96-100(R)詳細IB00073473A-
青木裕子花井記念室および結城豊太郎記念館に保管されている高楠家の人々からの書簡武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 1-24(R)詳細IB00195150A-
青木良一貧坊日記禅文化 通号 32 1964-04-01 80-81(R)詳細IB00095521A-
青木玲且らく疑問を至して遂に明証を出す真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 148-149(R)詳細IB00148252A-
青木玲親鸞の『観経』三心観真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 63-74(R)詳細-IB00148266A
青木玲親鸞における「果遂の誓」の意義大谷大学大学院研究紀要 通号 24 2007-12-01 1-27(R)詳細-IB00193448A-
青木玲果遂の誓真宗教学研究 通号 35 2014-06-30 58-73(R)詳細-IB00148533A-
青田英策『教育勅語の道徳』仏教経済研究 通号 34 2005-05-31 105-128(R)詳細-IB00081000A-
青野誠石原和著『「ぞめき」の時空間と如来教――近世後期の救済論的転回』宗教研究 通号 401 2021-09-30 236-243(R)詳細ありIB00213565A
青松山人古月下の禅禅文化 通号 41 1966-06-15 62-63(R)詳細IB00094427A-
青柳英司真仏弟子大谷大学大学院研究紀要 通号 29 2012-12-01 1-31(R)詳細IB00197545A-
青柳英司「化身土巻」へ展開する真仏弟子の問題真宗教学研究 通号 35 2014-06-30 74-86(R)詳細IB00148536A-
青柳英司親鸞の涅槃観真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 184-185(R)詳細IB00148631A-
青柳英司必可超証大涅槃親鸞教学 通号 107 2017-03-15 38-55(R)詳細IB00163463A-
青柳英司『教行信証』「行巻」における善導引文の展開について現代と親鸞 通号 37 2018-06-01 2-35(R)詳細IB00174333A-
青柳英司伝承と己証真宗教学研究 通号 39 2018-06-30 151-152(R)詳細IB00188554A-
青柳英司「真実教行証」について真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 148-150(R)詳細IB00201996A
青柳英司鎌倉仏教の注釈活動現代と親鸞 通号 43 2020-12-01 78-113(R)詳細IB00221721A
青柳英司「権化の仁」について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 112-116(R)詳細IB00223516A
青柳英司近世真宗教学史における智暹の位置印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 75-80(R)詳細IB00234812A
青柳周一寺社参詣と「寺社の名所化」勧進・参詣・祝祭 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 158 2015-03-20 57-81(R)詳細IB00185998A-
青山京子「藤沢山方便記」について時宗教学年報 通号 32 2004-03-31 140-162(R)詳細IB00132635A-
青山孝慈近世周防国における寺院の数的分析近世国家の支配構造 通号 32 1986-07-01 431-455詳細IB00049079A-
青山孝慈藤沢山遊行寺史料目録一(前近代史料一)時宗教学年報 通号 31 2003-03-31 193-288(R)詳細IB00132324A-
青山孝慈藤沢山遊行寺史料目録二(前近代史料二)時宗教学年報 通号 32 2004-03-31 190-354(R)詳細IB00132675A-
青山孝慈藤沢山遊行寺史料目録三(明治史料全)時宗教学年報 通号 33 2005-03-31 146-216(R)詳細IB00132688A-
青山孝慈藤沢山遊行寺史料目録四(大正史料全)時宗教学年報 通号 34 2006-03-31 262-420(R)詳細IB00132718A-
青山孝慈藤沢山遊行寺史料目録五(昭和史料一)時宗教学年報 通号 35 2007-03-31 154-214(R)詳細IB00132745A-
青山俊董茶道による教化資料教化研修 通号 5 1962-02-15 40-45(R)詳細IB00165630A-
青山俊董その後の佼成教学教化研修 通号 6 1963-06-30 86-93(R)詳細IB00165973A-
青山俊董現代における精神の危機と救済教化研修 通号 28 1984-03-31 243-306(R)詳細IB00071459A-
青山忠一一休『二人比丘尼』考二松学舎創立百十周年記念論文集 通号 28 1987-10-10 3-20(R)詳細IB00048120A
青山萬拙卓州胡僊和尚伝記禅文化 通号 104 1982-04-25 38-55(R)詳細IB00085010A-
青山法城『往生論註』流伝に関する一考察宗教研究 通号 299 1994-03-31 257-258(R)詳細IB00092598A-
青山法城親鸞聖人における仏身論眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 45 2001-01-30 44-55(R)詳細IB00204328A
青山法城覚如上人における信心正因称名報恩義について龍谷教学 通号 36 2001-04-01 21-32詳細IB00030819A-
赤池憲昭世俗社会と宗教集団教化研修 通号 16 1973-03-31 118-119(R)詳細IB00073456A-
赤池憲昭盆行事と祭却宗教研究 通号 271 1987-03-31 331-332(R)詳細IB00096358A-
赤池憲昭志摩の民俗宗教宗教研究 通号 275 1988-03-31 281-283(R)詳細IB00110528A-
赤石光資伊奈家の継承歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 35-50(R)詳細IB00215438A
赤井達郎絵解きの演者仏教史学研究 通号 1 1990-07-31 1-13(L)詳細IB00039380A-
赤井達郎融通念仏縁起絵をめぐって仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 1 2006-11-20 1-17(R)詳細IB00134630A-
赤井智顕存覚上人における聖道仏教観の一考察浄土真宗総合研究 通号 4 2009-03-31 235-237(R)詳細IB00207078A
赤井智顕存覚における聖道門理解の一考察宗教研究 通号 363 2010-03-30 345-346(R)詳細IB00080722A-
赤井智顕存覚における聖道門理解について浄土真宗総合研究 通号 5 2010-03-31 257-258(R)詳細IB00208798A
赤江達也岩田文昭 近代仏教と青年近代仏教 通号 23 2016-05-30 189-192(R)詳細IB00175859A-
赤尾栄慶河内長野金剛寺一切経管見マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 339-352詳細IB00059809A-
赤坂憲雄銭を貸す聖たち季刊仏教 通号 2 1988-01-25 80-89(R)詳細IB00156955A-
赤坂憲雄遍路、またはさすらう負の共同体季刊仏教 通号 5 1988-10-15 184-194(R)詳細IB00157110A-
赤坂憲雄遍路ミチ、その前史を辿る季刊仏教 通号 6 1989-01-20 186-196(R)詳細IB00157134A-
赤坂憲雄衛門三郎発心譚の構造季刊仏教 通号 7 1989-05-10 178-186(R)詳細IB00157156A-
赤坂憲雄強いられた巡りの旅、または遍路季刊仏教 通号 8 1989-07-15 180-187(R)詳細IB00157184A-
赤坂憲雄イザベラ・バードの見た神道総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 8 2017-01-15 41-46(R)詳細IB00210636A
赤阪一近代文化の先駆京都の精神風土仏教福祉 通号 5 1978-11-01 86-99(R)詳細IB00137431A-
赤坂明翔矢吹慶輝の浄土教思想について佛教論叢 通号 65 2021-03-25 45-52(R)詳細ありIB00230373A
赤坂明翔法然上人鑽仰会の設立とその後の展開佛教論叢 通号 66 2022-03-25 54-61(R)詳細IB00225867A
赤坂明翔昭和初期の浄土宗青年会運動について佛教論叢 通号 67 2023-03-25 74-81(R)詳細IB00243785A
赤澤春彦陰陽道研究の現在とこれから総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 67 2021-04-26 74-95(R)詳細IB00210902A
赤澤春彦陰陽道の中世的展開総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 67 2021-04-26 50-61(R)詳細IB00210867A
明石和成細川行信著『法然――その生涯と教え』浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 231-234(R)詳細IB00084218A-
明石和成法然における選択義の確立と浄土三部経観の推移印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 138-139詳細ありIB00004935A
明石和成佐藤哲英著『叡山浄土教の研究』浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 238-245(R)詳細IB00084568A-
明石和成服部正隠編『法然浄土教思想――法語の分類を中心として』浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 277-279(R)詳細IB00084695A-
明石治郎後土御門天皇期における伝奏・近臣中世の政治と宗教 通号 13 1994-08-20 54-88(R)詳細IB00201039A
明石寛成『浄土考原録』訳註(一)佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 8 2022-03-25 55-88(R)詳細IB00226796A
明石光麿中古説話集にみえる宿業観仏教文学研究 通号 8 1965-04-01 93-124(R)詳細IB00041613A-
明石光麿親鸞寿像にみえる聖的一面真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 1-12詳細IB00032788A-
赤瀬川原平太陽のお遍路さん季刊仏教 通号 12 1990-07-15 2-4(R)詳細IB00155622A
赤瀬川原平路上霊地探検季刊仏教 通号 16 1991-07-15 34-43(R)詳細IB00155994A-
赤瀬信吾俊成・俊恵の自讃歌と本歌取り仏教文学とその周辺 通号 16 1998-05-30 321-338(R)詳細IB00050789A-
赤田光男箭取地蔵縁起の成立と祖先祭祀の展開日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 16 1976-01-11 35-47(R)詳細IB00048585A-
赤田光男祖霊と霊場仏教民俗学大系 通号 3 1987-12-01 191-206詳細IB00055937A-
赤田光男「家」の成立と持仏堂の創建法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 3 1998-10-01 257-271(R)詳細IB00050812A-
赤塚祐道興教大師覚鑁の曼荼羅観について智山学報 通号 67 2004-03-31 1-14(R)詳細IB00141982A-
赤塚祐道根来寺教学の流伝マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 199-211詳細IB00059754A-
赤塚祐道高野山大伝法院の論義印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 103-106(R)詳細ありIB00075131A
赤塚祐道覚鑁の『舎利供養式』をめぐって印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 31-35(R)詳細ありIB00116763A
赤塚祐道中世根来寺における開版事業印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 210-214(R)詳細ありIB00170806A
赤塚祐道興教大師全集本『五輪九字明秘密釈』の問題点豊山教学大会紀要 通号 48 2020-03-31 45-63(R)詳細IB00239680A
吾勝常行親鸞における廻心の研究印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 15-17詳細ありIB00008297A
吾勝常行蓮如における世間と仏法印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 217-220詳細ありIB00009057A
吾勝常行親鸞と人間性心理学印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 160-164詳細ありIB00009466A
吾勝常行蓮如にみる宗教的権威の背景印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 156-160詳細ありIB00009693A
吾勝常行真宗とカウンセリングの統合について宗教研究 通号 327 2001-03-30 294-295(R)詳細IB00096460A-
吾勝常行真宗聞法学の一考察浄土教思想の研究 / 真宗学論叢 通号 8 2004-06-20 455-475(R)詳細IB00224700A
赤櫨の山人志摩の出家棲神 通号 16 1931-02-16 157-159(R)詳細ありIB00214148A
赤平和順空海の書の美小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 213-228(R)詳細IB00059700A-
赤渕弘祐親鸞における語りえぬもの宗教研究 通号 351 2007-03-30 339-340(R)詳細IB00091843A-
赤渕弘祐ビハーラ専門僧侶養成についての一試論浄土真宗総合研究 通号 4 2009-03-31 237-239(R)詳細IB00207079A
赤星信哉宗像阿弥陀経石の研究宗教研究 通号 319 1999-03-30 382-384(R)詳細IB00088664A-
赤堀又次郎聖徳太子の事について聖徳太子論纂 通号 319 1921-03-10 333-343(R)詳細IB00054843A-
赤星憲司日蓮聖人の天台・妙楽大師観の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 8 1981-03-31 69-73(R)詳細IB00023833A-
赤星竜憲日蓮聖人の約教判・約部判について日蓮教学研究所紀要 通号 9 1982-03-31 44-49(R)詳細IB00023841A-
赤堀正明近代化と世俗化教化研修 通号 37 1994-03-31 45-63(R)詳細IB00066400A-
赤間泰然参禅者が求める坐禅会とは何か曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 25-30(L)詳細IB00170069A
赤間泰然アンケート調査から見る参禅者の意見曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 19-24(L)詳細IB00170276A
赤松月船現代佛教 通号 121 1935-01-01 26-30(R)詳細IB00192553A
赤松克磨祖父連城を語る現代佛教 通号 105 1933-07-01 655-658(R)詳細IB00189162A-
赤松晋明黄檗宗講座仏教 通号 7 1958-07-30 219-230(R)詳細IB00049482A-
赤松徹真近代日本思想史における精神主義の位相仏教史学論集 通号 7 1977-01-15 519-552詳細IB00046575A-
赤松徹真近代天皇制下における政教論の構造国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 4 1981-09-01 195-232詳細IB00053111A-
赤松徹真仏教公認運動の論理と状況日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 4 1981-12-22 678-693(R)詳細IB00047646A-
赤松徹真親鸞思想の歴史的性格民衆と仏教 / 日本仏教史研究 通号 5 1984-01-20 193-218詳細IB00053122A-
赤松徹真明治中期の「欧化」状況と仏教の展開日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 5 1986-10-01 477-505詳細IB00045485A-
赤松徹真天皇制ファシズム期の真宗歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 5 1988-04-01 1081-1112(R)詳細IB00048624A-
赤松徹真蓮如研究(Ⅰ)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 30 1991-12-25 191-207詳細IB00013282A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage