INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド学 [SAT] インド学 インド學

検索対象: キーワード

-- 1708 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド学 (1708 / 1708)  インド (1194 / 21065)  仏教学 (197 / 8092)  日本 (114 / 68126)  ヒンドゥー教 (67 / 667)  マハーバーラタ (65 / 327)  リグ・ヴェーダ (49 / 238)  ジャイナ教 (46 / 651)  仏教 (42 / 5163)  Mahābhārata (41 / 132)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
水野善文『ジャータカ・マーラー』(講談社刊和訳本)第1章(牝虎本生)/第2章(シビ王本生)の翻訳要再考箇所東方 通号 13 1997-12-31 96-107(L)詳細IB00029720A-
水野善文インド人の文学的感性東方 通号 13 1997-12-31 29-42(L)詳細IB00029716A-
水野善文インド中世のバクティ信仰における念想と称名佛教文化研究 通号 44 2000-03-31 11-22(L)詳細ありIB00194855A
水野善文インドの称名空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 44 2001-02-01 481-500(L)詳細IB00043920A-
水野善文Nāma-Māhātmya仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 249-262(L)詳細IB00044004A
水野善文アジャーミラ物語東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 1 2004-01-18 495-506(R)詳細IB00158166A
水野善文Sachidanand, Unita and Teiji, Sakata, eds., Imaging India Imaging Japan, A Chronicle of Reflections on Mutal Literature南アジア研究 通号 17 2005-10-01 216-220(L)詳細ありIB00145187A-
水野善文文学と宗教仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 221-272(R)詳細IB00099138A-
水野善文第3回シンポジウム 趣旨と概要南アジア研究 通号 22 2010-12-15 230-233(L)詳細ありIB00124524A-
三瀬利之綾部恒雄(監修)、金基淑(編)『講座 世界の先住民族ファースト・ピープルズの現在 03 南アジア』南アジア研究 通号 21 2009-12-15 185-190(L)詳細IB00124929A-
三田昌彦Land Distribution and Kinship of the Nadol Cāhamānas南アジア研究 通号 8 1996-10-01 27-57(L)詳細ありIB00155840A-
三田昌彦水島司『前近代南インドの社会構造と社会空間』南アジア研究 通号 21 2009-12-15 191-197(L)詳細IB00124930A-
道元大成行為主体・行為対象に存する作用としての認識・非認識龍谷大学仏教学研究室年報 通号 22 2018-03-31 1-17(L)詳細IB00192519A-
三友量順M・ガンディーの宗教観に見られる普遍思想インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 22 2011-02-26 49-75(L)詳細IB00110761A-
皆川幸子Vaiśeṣikasūtraにおけるyogipratyakṣaについて印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 55-66(L)詳細IB00095932A-
南出和余佐々木宏『インドにおける教育の不平等』南アジア研究 通号 24 2012-12-15 165-170(L)詳細IB00144308A-
南埜猛柳澤悠・水島司(編)『激動のインド 第4巻 農業と農村』南アジア研究 通号 28 2016-12-15 103-109(L)詳細IB00181286A-
蓑輪顕量瞑想の歴史と現代的な意義印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 277-278(L)詳細IB00092775A
御牧克己シュブハグプタの『外界成就偈』第59-60偈インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 123 1989-11-10 341-354(L)詳細IB00045233A-
三宅伸一郎ラグ・ヴィラ(Raghu Vira)博士の中国旅行記(試訳1)真宗総合研究所研究紀要 通号 31 2014-03-31 123-142(L)詳細IB00188346A-
三宅博之篠田隆著『インドの清掃人カースト研究』南アジア研究 通号 11 1999-10-01 168-175(L)詳細ありIB00148475A-
三宅博之鈴木真弥『現代インドのカーストと不可触民――都市下層民のエスノグラフィー』南アジア研究 通号 28 2016-12-15 174-179(R)詳細IB00181302A-
宮坂宥洪The Notes on the Concept of Delimitation智山学報 通号 51 1988-03-31 47-70(L)詳細IB00142421A-
宮坂宥洪仏教におけるダルマ(法)の意味現代密教 通号 22 2011-03-31 27-54(R)詳細ありIB00104713A
宮坂宥勝印度諸学派に於ける秘密思想智山学報 通号 20 1956-02-21 90-103(R)詳細IB00148359A-
宮坂宥勝Āṭavakaについて密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 20 1965-12-08 357-382(R)詳細IB00048149A-
宮坂宥勝Adhiṭṭhāna考仏教学会報 通号 1 1968-12-20 4-7(R)詳細IB00014490A-
宮坂宥勝MahābhāṣyaとVaiśeṣika智山学報 通号 34 1971-03-21 15-24(L)詳細ありIB00144112A-
宮坂宥勝ヴィンテルニッツ著 中野義照訳 インドの学術書――インド文献史 第六巻密教文化 通号 106 1974-03-15 51-57(R)詳細IB00015989A-
宮坂宥勝旃陀羅の史的考察(二)豊山教学大会紀要 通号 21 1993-12-12 71-87詳細IB00058566A-
宮坂宥勝古代インドにおけるチャンダーラ智山学報 通号 58 1995-03-31 19-36(R)詳細IB00141801A-
宮崎智絵カースト制における社会秩序の維持と死生観立正大学文学部論叢 通号 112 2000-09-20 31-45(L)詳細ありIB00041145A-
宮崎智絵インドにおけるある日本人女性の体験とインド社会二松学舎大学論集 通号 51 2008-03-28 85-107 (L)詳細IB00063779A-
宮沢勘次不二・即思想の展開大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 51 2005-06-30 221-234(R)詳細IB00081739A
宮元啓一svarūpaとviśeṣaṇa仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 51 1982-09-30 513-526(R)詳細IB00046035A-
宮元啓一ārambhavāda覚え書き仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 51 1985-06-30 587-595(R)詳細IB00045577A-
宮元啓一イスラーム思想の影響・ヒンドゥー教の変容インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 171-200(R)詳細IB00123857A-
宮元啓一時間・空間・因果性インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 157-174(R)詳細IB00123876A-
MiyamotoKeiichiThe Early Vaiśeṣikas on asamavāyikāraṇa and the Term 'apekṣ-'インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 7 1996-12-20 31-46(L)詳細IB00086422A-
宮元啓一インドにおける自己論の構造インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 7 2004-03-31 869-881(L)詳細IB00086485A-
宮本正尊行の主体性と仏性中道密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 7 1965-12-08 401-417(R)詳細IB00048151A-
宮本正尊中道思想の歴史社会性印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 7 1966-10-13 3-18詳細IB00047107A-
宮本城Lōkāyata in Tamil印度学仏教学研究 通号 112 2007-03-25 103-107(L)詳細ありIB00074518A
宮本城On Naḷaveṇpā印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 18-21(L)詳細ありIB00076533A
宮本城Maṇimēkalaiの論理学部分について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 237-242(L)詳細ありIB00091909A
宮本久義現代インドの政治と宗教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 122 2005-03-10 63-75(L)詳細IB00083661A-
宮本久義インドの神話と文学インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 122 2005-03-10 87-97(L)詳細IB00083663A-
宮本久義『マツヤ・プラーナ』第184章:和訳と註解東洋学論叢 通号 34 2009-03-30 1-15(L)詳細IB00100426A-
宮本久義南アジアにおける《共生》の諸相と展望南アジア研究 通号 21 2009-12-15 232-235(L)詳細IB00124937A-
宮本久義『マツヤ・プラーナ』第185章:和訳と註解東洋学論叢 通号 36 2011-03-30 1-16(L)詳細IB00100467A-
宮本久義『トリスタリーセートゥ』における聖地巡礼の規則東洋学論叢 通号 37 2012-03-30 1-14(L)詳細IB00101041A-
宮本久義聖地における祖先供養東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 1-24(L)詳細IB00124974A-
宮本久義ヴァイディヤナーテーシュヴァラ・ ジョーティルリンガ縁起譚東洋思想文化 通号 1 2014-02-28 1-11(L)詳細IB00139900A-
宮本久義『シヴァ・プラーナ』所収の「ヴィシュヴェーシュヴァラ・マーハートミヤ」東洋学研究 通号 56 2019-03-31 53-65(L)詳細ありIB00218259A
宮本亮一バクトリア史研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 37 2015-12-25 204-210(L)詳細IB00179433A-
三代舞Eli Franco and Miyoko Notake, Dharmakīrti on the Duality of the Object: Pramāṇavārttika III 1-63, Leipziger Studien zu Kultur und Geschichte Süd- und Zentralasiens Band 5, Berlin/Munster/Wien/Zurich/London: Lit verlag, 2014, xvi+173Pp. €24.90. (Paperback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 33 2016-09-30 75-78(L)詳細ありIB00200255A
三輪博樹The Transition of Party System in India南アジア研究 通号 18 2006-10-01 96-116(L)詳細IB00144839A-
三輪博樹中溝和弥『インド暴力と民主主義──一党優位支配の崩壊とアイデンティティの政治』南アジア研究 通号 24 2012-12-15 185-190(L)詳細ありIB00144326A-
三輪博樹近藤則夫『現代インド政治──多様性の中の民主主義』南アジア研究 通号 27 2015-12-15 93-98(L)詳細IB00155640A-
向井亮『インド学密教学研究——宮坂宥勝博士古稀記念論文集』上・下印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 375-376(R)詳細IB00030201A-
向井亮『江島恵教博士追悼記念論文集 空と実在』印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 378-379詳細IB00030357A-
虫賀幹華「祖霊」とは誰か南アジア研究 通号 26 2014-12-15 7-25(L)詳細IB00147041A-
村石恵照仏教の霊魂観日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 1-14(R)詳細IB00075966A-
村上晶田中雅一・小池郁子編『コンタクト・ゾーンの人文学 第Ⅲ巻――Religious Practices/宗教実践』宗教と社会 通号 20 2014-06-21 105-109(L)詳細IB00211244A
村上幸三シャンカラにおける瞑想の一側面印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 91-93(L)詳細ありIB00007621A
村上真完研究法の反省と展望論集 通号 14 1987-12-31 128-129(L)詳細IB00018783A-
村上真完概念とその対象インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 14 1989-11-10 79-105(R)詳細IB00045192A-
村上真完感官のsāmānya-Jñāna (Yukti-dīpikā p.102)印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 283-289詳細ありIB00007582A
村上真完インドの主観的観念論インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 73-102(R)詳細IB00103210A-
村上真完真実とは何か仏教学セミナー 通号 59 1994-05-30 36-62詳細IB00026908A-
村上真完後期シャンカラ派における部派仏教批判アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 59 2000-10-30 209-223(R)詳細IB00046425A-
村上真完Dharma(dhamma, 法)・artha(attha, 義)・もの・こと印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 224-232(L)詳細ありIB00138189A
村田忠兵衛管見「印度学」印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 119-122詳細ありIB00001039A
村田忠兵衛西洋インド学の特質印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 179-184(R)詳細ありIB00003050A
村田裕美Yogasūtra及び-bhāṣyaにおけるĪśvaraについて印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 44-54(L)詳細IB00095935A-
村田裕美Yogasūtra及び-bhāṣyaにおける超能力論印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 100-102(L)詳細ありIB00086097A
室寺義仁ヴァスバンドゥの注意力(manaskāra)解釈インド論理学研究 通号 1 2010-09-30 213-222(L)詳細IB00093184A-
室屋安孝『ニヤーヤ・マンジャリー』写本の欄外注について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 223-226(L)詳細ありIB00088022A
室屋安孝『ニヤーヤ・スートラ・タートパルヤ・ディーピカー』について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 241-247(L)詳細ありIB00134171A
室屋安孝漢訳『方便心論』の金剛寺本と興聖寺本をめぐって日本古写経研究所研究紀要 通号 1 2016-03-01 13-34(R)詳細IB00206244A
望月海慧第十四回国際サンスクリット学会報告東洋文化研究所所報 通号 14 2010-04-01 21-35(R)詳細IB00210163A
茂木秀淳初期ヴァイシェーシカ学派のアートマン観インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 242-257(R)詳細IB00123860A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 78 1993-03-02 59-70(L)詳細IB00040849A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 79 1993-08-05 117-130(L)詳細IB00040851A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 81 1994-03-02 85-98(L)詳細IB00040855A-
茂木秀淳YuktidĪpikā写本の検討インド思想史研究 通号 7 1995-03-25 19-35(L)詳細IB00021394A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 85 1995-08-01 103-116(L)詳細IB00040860A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 86 1995-12-05 109-124(L)詳細IB00040861A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 89 1996-12-27 75-85(L)詳細IB00040863A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 93 1998-03-02 67-78(L)詳細IB00040864A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 94 1998-08-01 35-46(L)詳細IB00040865A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 96 1999-03-02 23-34(L)詳細IB00040866A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 97 1999-08-01 31-40(L)詳細IB00040867A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 98 1999-12-01 31-40(L)詳細IB00040868A-
茂木秀淳パラーシャラ仙の教説インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 98 2004-06-03 239-251(L)詳細IB00080245A
元山公寿灌頂の意味と由来灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 29-41(R)詳細IB00214455A
桃尾幸順梵我一如と一念三千天台学報 通号 40 1998-11-06 98-103(R)詳細IB00017945A-
森和也財団法人東方研究会所蔵「加藤玄智寄贈」図書について東方 通号 23 2008-03-31 107-124(L)詳細IB00064943A-
森口光俊MañjuśrīmūlakalpaとMañjuśrījñānatantra智山学報 通号 40 1977-02-15 1-12(L)詳細ありIB00143032A
森口真衣学説の変遷印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 117-131(R)詳細IB00095882A-
森口真衣「医学書」としての『スシュルタサンヒター』印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 246-264(R)詳細IB00097612A-
森口真衣古代インド医学における「グラハ(graha)」概念の変遷印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 58-73(R)詳細IB00095866A-
森口眞衣古代インド医学書における「精神の病的状態」印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 258-264(L)詳細ありIB00092788A
森口眞衣インド医学書に対する研究方法論の検討日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 72-93(L)詳細IB00188944A-
森弦一中村元編著『仏教植物散策』/西岡直樹著『インド花綴り――印度植物誌』/マジュプリア著『ネパール・インドの聖なる植物』南アジア研究 通号 2 1990-10-01 172-176(L)詳細IB00147460A-
森雅秀Kalpakam Sankaranarayan, Motohiro Yoritomi & Shubhada A. Joshi eds., Buddhism in India and Abroad: An Integrating Influence in Vedic and Post-Vedic PerspectiveNagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā 通号 19 1998-09-30 129-132(L)詳細ありIB00021513A-
森真理子garbha論の為の一考察印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 55-57(L)詳細ありIB00056403A
森真理子インドの美容法印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 212-215(L)詳細ありIB00056720A
森真理子古典インドに於ける呪詛と懐胎印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 254-257(L)詳細ありIB00092751A
森山清徹ヴァーツヤーヤナ、ウッディヨータカラと世親の『唯識二十論』『倶舎論』(上)仏教学部論集 通号 99 2015-03-01 1-27(L)詳細IB00167298A-
森山清徹ヴァーツヤーヤナ、ウッディヨータカラと世親の『唯識二十論』『倶舎論』(下)仏教学部論集 通号 100 2016-03-01 1-27(L)詳細IB00167305A-
矢板秀臣Nyāyakandalīにおける'abheda'の論証智山学報 通号 45 1982-03-31 21-30(L)詳細ありIB00142174A
YagiToruA propos du nipātana印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 13-16(L)詳細ありIB00085206A
八木徹Once again on the Forms of Oath in Classical India (II)ZINBUN 通号 58 2003-03-01 61-86(L)詳細IB00039213A-
八木徹いわゆる叙述的奪格と具格について奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 58 2014-03-30 172-179(L)詳細IB00128783A-
八木祐子女性・歌・パフォーマンス南アジア研究 通号 4 1992-10-01 59-78(L)詳細IB00147603A-
矢島道彦思想の自由とジャイナ教東方 通号 21 2005-03-31 106-128(L)詳細IB00063375A-
矢島道彦〈インドの黄金律〉から仏教の「同事」へ仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 21 2016-12-03 17-49(R)詳細IB00223469A
矢島道彦セッション№7の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 252-257(R)詳細IB00188889A-
安田理深内在的超越親鸞教学 通号 98 2012-02-29 120-131(R)詳細IB00160160A
泰本融ウッディョータカラにおける感性的知覚の弁証仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 98 1982-09-30 481-499(R)詳細IB00046033A-
柳沢悠村民にとっての機会の変化と「農村」の変容南アジア研究 通号 22 2010-12-15 360-370(L)詳細IB00124536A-
柳沢悠インド農村の今南アジア研究 通号 26 2014-12-15 214-220(L)詳細IB00147127A-
矢野道雄古代インドの科学と思想インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 315-338(R)詳細IB00123882A-
矢野道雄インド科学の背景 コラム③仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 216-219(R)詳細IB00099137A-
矢野道雄科学史からみたインド文化南アジア研究 通号 22 2010-12-15 245-260(L)詳細IB00124526A-
藪内聡子The Ideal of the Bodhisattva King in Sri Lanka and the Reform of the Saṅgha印度学仏教学研究 通号 112 2007-03-25 108-111(L)詳細ありIB00074519A
藪内聡子The Battle Between Vijayabāhu I and the Damiḷas印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 166-171(L)詳細ありIB00076869A
藪内聡子『チューラワンサ』における歯舎利インド哲学仏教学研究 通号 30 2022-03-31 43-63(L)詳細IB00231137A
矢吹慶輝阿弥陀仏の起原阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 13-31(R)詳細IB00189306A
山折哲雄日本人とインドインド入門 通号 2 1977-12-20 332-347(R)詳細IB00126498A-
山折哲雄クリオの遺産仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 405-414(R)詳細IB00136182A-
山上証道Bhāsarvajña on the First Chapter of the Nyāyabhūṣaṇaインド思想史研究 通号 13 2001-09-15 5-21(L)詳細IB00021425A-
山上証道Bhāsarvajñaの知覚 (pratyakṣa) の考察インド学チベット学研究 通号 22 2018-12-01 179-209(L)詳細IB00192914A-
山口恵照ヴェーダ・サンヒター古代インドの宗教――インダスからガンジスまで / アジア仏教史 通号 22 1973-03-10 39-138(R)詳細IB00140107A-
山口恵照アーラニャカとウパニシャッド古代インドの宗教――インダスからガンジスまで / アジア仏教史 通号 22 1973-03-10 157-190(R)詳細IB00140109A-
山口恵照ブラーフマナ古代インドの宗教――インダスからガンジスまで / アジア仏教史 通号 22 1973-03-10 139-155(R)詳細IB00140108A-
山口恵照インダス文明古代インドの宗教――インダスからガンジスまで / アジア仏教史 通号 22 1973-03-10 13-37(R)詳細IB00140106A-
山口恵照シャモン古代インドの宗教――インダスからガンジスまで / アジア仏教史 通号 22 1973-03-10 191-217(R)詳細IB00140110A-
山口しのぶ『ドゥルガーの鎧』研究インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 181-203(R)詳細IB00103215A-
山口しのぶMusashi Tachikawa, Shrikant Bahulkar, and Madhavi Kolhatkar, Indian Fire Ritual, Delhi: Motilal Banarsidass, 2001, xii + 212 Pp. Rs. 495NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 24 2004-09-30 159-160(L)詳細ありIB00192111A-
山口しのぶ「グシュメーシュヴァラ・ジョーティルリンガ」の縁起譚東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 55-67(L)詳細IB00124971A-
山口しのぶ「グシュメーシュヴァラ・ ジョーティルリンガの出現」東洋思想文化 通号 1 2014-02-28 30-44(L)詳細ありIB00139898A
山口しのぶCharacter of Balinese Hindu Sanskrit Text印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 25-32(L)詳細IB00228570A
山口益最近11年間のヨーロッパに於ける仏教研究思想 通号 313 1950-07-05 72-84詳細IB00035425A-
山口博一独立をはたしてインド入門 通号 313 1977-12-20 224-255(R)詳細IB00126494A
山口博一長崎暢子『インド――国境を越えるナショナリズム』(新世界事情シリーズ)南アジア研究 通号 17 2005-10-01 220-225(L)詳細ありIB00145188A-
山崎一穂Gopadattajātakamālāにおける比喩表現について東洋学研究 通号 53 2016-03-31 39-53(L)詳細IB00152123A-
山崎一穂ON THE LEGEND OF NALA IN THE BHĀRATAMAÑJARĪNAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 33 2016-09-30 1-15(L)詳細ありIB00200251A
山崎元一R・S・シャルマ編 インド社会ー歴史的探求ー東洋学報 通号 33 1975-03-31 406-412(R)詳細IB00018262A-
山崎元一ヴェーダの世界から中世へインド入門 通号 33 1977-12-20 28-45(R)詳細IB00126484A
山崎元一カーストの定め/村人のくらしインド入門 通号 33 1977-12-20 181-212(R)詳細IB00126492A-
山崎元一インド中世社会研究の一視点インド中世宗教思想史の総合的研究 通号 33 1988-03-01 1-3(L)詳細IB00120765A-
山崎元一古代インドの王権論東洋文化 通号 73 1993-03-15 1-39詳細IB00038728A-
山崎元一定方晟著『異端のインド』南アジア研究 通号 11 1999-10-01 190-191(L)詳細ありIB00148479A-
山崎泰広精神集中の位置とその機能密教学研究 通号 4 1972-03-21 118-137(R)詳細IB00076450A-
山崎利男ヒンドゥー法戒律の世界 通号 4 1993-05-25 155-168(R)詳細IB00052510A-
山崎守一ジャイナ遊行者の衣・食・住インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 4 2004-03-31 907-933(L)詳細IB00086487A-
山崎守一中期インド・アリアン語インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 4 2005-03-10 300-310(L)詳細IB00083795A-
山崎守一恩師ノーマン先生を偲んで印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 228-229(L)詳細IB00209660A
山下幸一原実:古典インドの苦行仏教学セミナー 通号 30 1979-10-30 67-72詳細ありIB00026668A-
山下勤On the Nature of the Medical Passages in the YājñavalkyasmṛtiZINBUN 通号 30 2003-03-01 87-129(L)詳細IB00039214A-
山下 博司Masakazu Tanaka, Patrons, Devotees, and Goddesses: Ritual and Power among the Tamil Fishermen of Sri Lanka南アジア研究 通号 5 1993-10-01 142-147(L)詳細IB00147622A-
山下 博司関根康正『宗教紛争と差別の人類学――現代インドで〈周辺〉を〈境界〉に読み替える』南アジア研究 通号 20 2008-12-15 267-274(L)詳細IB00144756A-
山下 博司タミルの聖徒列伝『ティルットンダル・プラーナム』とナーヤナールの問題(序)印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 237-243(L)詳細IB00088018A
山下基宏Dharmasūtra文献及びMahābhārata12巻Mokṣadharma章にみられるāśrama説について印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 52-62(L)詳細IB00096503A-
山田恭道助手“想い出の記”インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 21 1991-12-08 566-570(R)詳細IB00044957A-
山田智輝Ṛgveda VI 61印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 296-299(L)詳細ありIB00078775A
山田智輝The Image of Ṛgvedic Sarasvatī印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 29-34(L)詳細ありIB00093201A
山田智輝Sarasvant in the Ṛgveda印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 1-7(L)詳細ありIB00127925A
山田昌弘裸者(nagna)の考察龍谷大学仏教学研究室年報 通号 18 2014-03-31 63-77(L)詳細IB00179259A-
山田竜城シルヴァン・レヴィ著 山口益・佐々木教悟訳註『インド文化史』仏教史学 通号 18 1959-02-28 52-55(R)詳細IB00164855A-
山中行雄DFG研究プロジェクト「パーリ語聖典の動詞形」の中間報告印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 216-221(L)詳細ありIB00134414A
山野千恵子テキスト校訂の理論蓮花寺佛教研究所紀要 通号 6 2013-03-31 64-91(L)詳細ありIB00187596A-
山野千恵子死者の蘇生蓮花寺佛教研究所紀要 通号 7 2014-03-31 58-74(L)詳細ありIB00187612A-
山野千恵子『長老尼偈』に見る初期の女性出家者蓮花寺佛教研究所紀要 通号 10 2017-03-31 1-29(L)詳細ありIB00187771A-
山野千恵子『カクシャプタ・タントラ』の魔方陣蓮花寺佛教研究所紀要 通号 11 2018-03-31 1-27(L)詳細ありIB00189052A-
山野千恵子クリシュナ・アーチャールヤまたはカーンハ蓮花寺佛教研究所紀要 通号 15 2022-03-25 1-33(L)詳細ありIB00240885A
山野智恵ヤクシー信仰蓮花寺佛教研究所紀要 通号 5 2012-03-31 44-67(L)詳細ありIB00187579A-
山野俊郎ジェイン・ヴィシュヴァ・バラティ テーラパンタ派ジャイナ教研究所佛教学セミナー 通号 51 1990-05-30 96-101詳細ありIB00026852A
山畑倫志アパブランシャ語の諸方言と分類印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 84-98(R)詳細IB00096489A-
山畑倫志仏教文献に見られるアパブランシャ語印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 221-235(R)詳細IB00066952A-
山畑倫志戯曲作品におけるアパブランシャ語印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 265-275(R)詳細IB00097613A-
山畑倫志インド韻律史におけるアパブランシャ語の役割印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 289-295(L)詳細ありIB00078777A
山畑倫志ヘーマチャンドラの韻律論印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 74-86(R)詳細IB00095867A-
山畑倫志韻律分析によるアパブランシャ語の格形式の確定印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 243-246(L)詳細ありIB00092754A
山本快龍数論師に就いて智山学報 通号 123 1935-10-21 47-68(R)詳細IB00149669A
山本和彦Toshihiro Wada: Invariable Concomitance in Navya-nyāya仏教学セミナー 通号 57 1993-05-30 41-49詳細ありIB00026894A-
山本和彦インド論理学派における関係論仏教学セミナー 通号 61 1995-05-30 15-35(L)詳細IB00026925A-
山本和彦『バガヴァッド・ギーター』VI.13について大谷学報 通号 300 2000-04-30 24-42(L)詳細IB00025589A-
山本和彦『バガヴァッド・ギーター』における悪について仏教学セミナー 通号 71 2000-05-30 16-44(L)詳細IB00026989A-
山本和彦上村勝彦著『原典訳マハーバーラタ』1-7(全十一巻)佛教學セミナー 通号 77 2003-05-30 83-86(R)詳細ありIB00193314A-
山本和彦ヴァーチャスパティ・ミシュラの知覚と聖言佛教學セミナー 通号 79 2004-05-30 1-15(L)詳細IB00193319A-
山本和彦ハーヴァード留学便り佛教学セミナー 通号 86 2007-10-30 38-44(R)詳細IB00067125A-
山本和彦ガンゲーシャの知行併合論批判奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 86 2014-03-30 260-270(L)詳細IB00128791A-
山本和彦ブッダとウパニシャッド佛教学セミナー 通号 108 2018-12-30 29-39(R)詳細IB00191941A-
山本和彦長崎法潤先生を偲んで佛教学セミナー 通号 112 2020-12-30 69-72(R)詳細IB00216951A
山本達也生業としての音楽家業を問う南アジア研究 通号 25 2013-12-15 106-127(L)詳細IB00144341A-
油井美春現代インドにおける暴動とその予防の実証分析南アジア研究 通号 24 2012-12-15 33-55(L)詳細IB00144290A-
油井美春石坂晋哉(編)『インドの社会運動と民主主義 ──変革を求める人びと』南アジア研究 通号 27 2015-12-15 87-92(L)詳細IB00155639A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage