INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大乗仏教 [SAT] 大乗仏教 大乗佛教 大乘仏教 大乘佛教 [ DDB ] 大乗仏敎 大乗佛敎 大乘仏敎 大乘佛敎

検索対象: キーワード

-- 2237 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大乗仏教 (2237 / 2237)  インド (1252 / 21065)  インド仏教 (542 / 8071)  中国 (342 / 18585)  日本 (326 / 68126)  法華経 (315 / 4453)  浄土教 (158 / 5892)  華厳経 (142 / 1442)  無量寿経 (130 / 1589)  般若経 (129 / 590)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二)〈第八講〉現代と親鸞 通号 15 2008-06-01 177-190(R)詳細IB00165616A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(九)〈第二十九講〉現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 219-229(R)詳細IB00169812A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十四)〈第九十五講〉現代と親鸞 通号 38 2018-08-01 63-77(R)詳細IB00174351A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十四)〈第九十七講〉現代と親鸞 通号 38 2018-08-01 88-99(R)詳細IB00174353A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十五)〈第一〇一講〉現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 277-286(R)詳細IB00199394A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十五)〈第一〇〇講〉現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 264-276(R)詳細IB00199393A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十五)〈第九十八講〉現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 241-251(R)詳細IB00199390A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十五)〈第九十九講〉現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 215-264(R)詳細IB00199391A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十六)〈第一〇四講〉現代と親鸞 通号 40 2019-06-01 249-257(R)詳細IB00211601A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十六)〈第一〇六講〉現代と親鸞 通号 40 2019-06-01 269-277(R)詳細IB00211603A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十六)〈第一〇三講〉現代と親鸞 通号 40 2019-06-01 236-248(R)詳細IB00211600A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十六)〈第一〇五講〉現代と親鸞 通号 40 2019-06-01 258-269(R)詳細IB00211602A
本多弘之願生心と菩薩道現代と親鸞 通号 42 2020-06-01 218-231(R)詳細IB00215035A
本多隆仁釈摩訶衍論における真如門と生滅門智山学報 通号 62 1999-03-31 47-58(R)詳細IB00135165A-
本部円静般舟三昧経における一、二の問題印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 365-368詳細ありIB00003705A
本部圓静『智度論』における般舟三昧仏教論叢 通号 20 1976-10-20 163-166(R)詳細IB00069071A-
前川重絅中論の研究仏教大学仏教文化研究所所報 通号 1 1984-03-31 13-16詳細ありIB00028221A
前川重絅中論の研究仏教大学仏教文化研究所所報 通号 2 1985-03-31 12-13詳細ありIB00028228A
前川健一鎌倉仏教と現代東洋学術研究 通号 161 2008-11-18 149-155(R)詳細IB00065245A-
前川健一法華経の漢訳法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 100-122(R)詳細IB00141777A-
前田恵学無量寿経のアヴァダーナ的性格仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 111-122(R)詳細IB00047205A-
前田恵学スリランカ上座仏教の歩み現代スリランカの上座仏教 通号 1 1986-02-25 441-467(R)詳細IB00052325A-
前田専学ヴェーダーンタと仏教仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040129A-
前田專學平川彰元理事長を偲ぶ印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 201-203(R)詳細IB00010151A
前田専学故中村元博士が日本語で書かれた著作東方 通号 21 2005-03-31 13-28(L)詳細IB00063361A-
前田崇誓願の大乗仏教から密教への展開日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 87-97(L)詳細IB00011589A-
前田崇天台大師における三聚浄戒天台学報 通号 37 1995-10-22 19-25(R)詳細IB00017874A-
前田崇チベット訳『維摩経』と《Mahāvyutpatti、翻訳名義大集》大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 37 2005-06-30 103-116(L)詳細IB00081901A
前田崇『瑜伽論』梵文研究天台学報 通号 47 2005-11-01 1-8(L)詳細IB00057274A-
前田至成さとりについて相愛大学研究論集 通号 1 1985-02-10 13-25(R)詳細IB00217822A
前野隆司心の哲学と幸福論現代と親鸞 通号 40 2019-06-01 109-144(R)詳細IB00211595A
牧田諦亮中華人民共和国成立初期における僧侶再教育日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 355-詳細IB00010906A-
蒔田徹竜樹の論理における一、二の問題東海仏教 通号 1 1955-06-30 42-45詳細IB00021547A-
蒔田徹竜樹対正理学派の論争に対する一考察東海仏教 通号 8 1962-06-01 34-37詳細IB00021609A-
槇殿伴子チベット埋蔵経典『マニ・カンブン』における初期仏教についての記述パーリ学仏教文化学 通号 32 2018-12-22 67-90(L)詳細IB00192038A-
増田英男般若経における否定辞の二様の意味印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 124-125詳細ありIB00001381A
増田英男仏教おける『空』思想の検討宗教研究 通号 171 1962-03-31 65-84詳細IB00031078A-
増田英男華厳経における空観の一考察(承前)印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 200-203詳細ありIB00003052A
増田英男華厳経における大悲方便印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 56-61詳細ありIB00003210A
増田英男縁起無自性の意味仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 39 1979-11-01 127-142詳細IB00046339A-
桝田善夫阿毘達麿大毘婆沙論の一特相仏教大学仏教文化研究所所報 通号 3 1987-03-31 2-4詳細ありIB00028235A
増永霊鳳仏教心性論に於ける浄染の問題駒沢大学仏教学会年報 通号 7-1 1936-12-01 107-133詳細IB00043363A-
MasunagaReihoTwo Essays on Zen宗学研究 通号 2 1960-01-26 1-4(L)詳細IB00071072A-
増原良彦富永仲基講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 323-363(R)詳細IB00049421A-
増原良彦釈迦仏教における密教的要素インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 6 1996-12-20 203-217(R)詳細IB00086150A-
町田甲一仏像の理念とその図像の展開講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 219-255(R)詳細IB00049428A-
町田宗鳳仏教修行の意味と創造現代仏教の可能性/新アジア仏教史 通号 15 2011-03-30 237-269(R)詳細IB00108474A-
松岡明子『十地経』第五難勝地における菩薩と衆生の関係性印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 80-83(L)詳細IB00200539A
松岡淳爾真仏土における大悲の構造真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 70-90(R)詳細IB00202568A
松岡淳爾親鸞の真仮の仏土における〈涅槃〉大谷大学大学院研究紀要 通号 37 2020-12-01 1-36(R)詳細IB00210171A
松崎可定法然上人の思惟の特性(その二)仏教論叢 通号 18 1974-11-10 67-70(R)詳細IB00072042A-
松下了宗ジュニャーナガルヴァの『二諦分別論』(二)印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 142-143詳細ありIB00006308A
松田和信Vyākhyāyuktiの二諦説印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 114-120(L)詳細ありIB00006456A
松田和信中央アジア出土『首楞厳三昧経』梵文写本残葉仏教学セミナー 通号 46 1987-10-30 34-48(L)詳細IB00026811A-
松田和信『瑜伽論』「摂異門分」の梵文断簡印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 90-108詳細IB00030122A-
松田和信アフガニスタン写本からみた大乗仏教大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 151-184(R)詳細IB00097581A-
松田真道インド仏教教団おける在俗者(ārāmika)の考察(序)宗教研究 通号 246 1981-02-01 264-265詳細IB00031376A-
松長有慶現世利益と成仏密教学研究 通号 2 1970-03-21 57-67(R)詳細IB00076369A-
松長有慶入我我入観の構造日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 225-240詳細IB00011002A-
松長有慶密教の形成インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 3-34(R)詳細IB00123820A-
松長有慶大乗仏教における密教の形成インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 9 1998-07-21 3-30詳細IB00044295A-
松涛誠廉起信論思想の体系と時代日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 143-160詳細IB00010617A-
松涛誠廉法華法のSaṃdhābhāṣyaに就いて法華文化研究 通号 1 1975-03-01 9-25詳細ありIB00023634A
松濤泰雄梵文声聞地大正大学綜合仏教研究所年報 通号 4 1982-03-30 1-27(L)詳細IB00058950A-
松濤誠廉教理と覚者干潟博士古稀記念論文集 通号 4 1964-06-01 267-282詳細IB00047171A-
松濤誠達無我思想と般若波羅蜜般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 4 1992-03-28 139-162(R)詳細IB00044908A-
松野尾浩慈菩薩思想の変遷龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 110-125(R)詳細IB00169558A
松野純孝現世利益と親鸞真宗史の研究 通号 28 1966-12-10 643-668(R)詳細IB00073604A-
松本省二十地経中の衆生について印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 114-115詳細ありIB00002409A
松本省二Gaṇḍavyūhaにおけるjñānaについて印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 178-181詳細ありIB00002733A
松本史朗『勝鬘経』の一乗思想について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 37-64(L)詳細IB00019633A-
真鍋俊照仏教世界観の造形的表現仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 1984-04-05 186-198(R)詳細IB00189807A-
ManabeShunshoComing into Existence of the Amitābha Maṇḍala and Some Problems印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 14-18(L)詳細ありIB00007140A
真野大成上座部仏教と禅禅の真理と実践 通号 73 2005-11-30 335-348(R)詳細IB00073732A-
真野竜海ハリバドラにおける行論日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 87-102詳細IB00010753A-
真野竜海“tathāgata” in Haribhadra’s commentary印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 22-28(L)詳細ありIB00002586A
真野竜海道の基礎的研究序説(2)仏教論叢 通号 16 1972-03-30 3-10(R)詳細IB00068666A-
真野龍海聖解脱軍『現観荘厳論釈』(和訳1)浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 245-263(R)詳細IB00083951A-
真野竜海梵文『聖般若波羅蜜多宝徳蔵偈』(11~18章)の研究成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 441-478詳細IB00033773A-
真野竜海『妙法蓮華経』の言辞(nirukti)(二)印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 167-170(L)詳細IB00088466A
丸山孝雄法華経における人・天宗教研究 通号 238 1979-02-28 175-177詳細IB00031216A-
丸山孝雄法華七喩について論集 通号 7 1980-12-31 149-151(R)詳細IB00018703A-
水尾現誠勝鬘経と社会倫理日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 69-78詳細IB00011185A-
水上文義『大方等陀羅尼経』における一,二の問題天台学報 通号 36 1994-10-30 55-61(R)詳細IB00017857A-
水谷幸正宝性論における仏身論仏教論叢 通号 13 1969-03-30 112-114(R)詳細IB00069720A-
水谷幸正開宗八百一年後の宗門教化の方策仏教論叢 通号 18 1974-11-10 231-254(R)詳細IB00072115A-
水谷幸正法然浄土教の内面的理解法然仏教の研究 通号 18 1975-10-01 283-295(R)詳細IB00054754A-
水谷幸正チベット佛典の思想的研究インド佛教伝播史の文献学的研究 通号 18 1978-03-20 1-9(R)詳細ありIB00241506A
水谷幸正浄土教と如来蔵思想仏教大学大学院研究紀要 通号 8 1980-03-14 151-160(R)詳細ありIB00016739A-
水野弘元菩薩十地説の発展について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 63-68詳細ありIB00000038A
水野弘元大乗経典の成立と部派仏教との関係日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 83-詳細IB00010573A-
水野弘元部派仏教と法華経の交渉法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 67-96(R)詳細IB00050226A-
水野弘元宗学研究への要望宗学研究 通号 11 1969-03-31 3-8(R)詳細IB00069934A-
水野弘元仏教研究雑感中央学術研究所紀要 通号 5 1976-06-10 4-23詳細IB00035899A-
水野弘元仏教の人間観・人間論岩波講座 日本文学と仏教 通号 1 1993-11-08 3-28詳細IB00050979A-
水船教義成功を支える力東洋学術研究 通号 177 2016-11-18 293(R)詳細IB00183779A-
三谷真澄『無畏』『仏護註』『般若灯論』相互の文献上の問題宗教研究 通号 299 1994-03-31 208-209(R)詳細IB00092446A-
道林信郎西域出土梵文法華経の研究(一)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 1-11(L)詳細IB00019098A-
道林信郎西域出土梵文法華経の研究(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 15 1981-12-01 6-13詳細IB00019112A-
光川豊芸『諸仏要集経』にみられる文殊菩薩龍谷大学論集 通号 437 1991-03-05 58-83詳細IB00013860A-
光川豊芸『思益梵天所問経』の研究仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 437 2000-12-01 387-406詳細IB00044179A-
光川豊芸清弁・月称の中論釈における理趣と聖教仏教文献の研究 通号 437 1968-05-15 275-296(R)詳細IB00073274A-
光國光七郎企業システムと五陰仮和合東洋学術研究 通号 173 2014-11-18 234(R)詳細IB00183630A-
蜜波羅圭之介月灯三昧経における連声(sandhi)の一考察印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 76-80(L)詳細ありIB00002580A
蜜波羅鳳洲三昧王経の研究(3)密教文化 通号 119 1977-11-01 96-81(L)詳細IB00016044A-
密波羅鳳洲「仏搭供養図」考高野山大学論叢 通号 16 1981-02-21 21-34(L)詳細IB00014371A-
蜜波羅鳳洲『三昧王経』における時機観の一考察日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 29-42詳細IB00011236A-
蜜波羅鳳洲インドラキーラとエーシカー日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 29-46詳細IB00011333A-
蜜波羅鳳洲大乗沙門考仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 52 2000-12-01 117-133(L)詳細IB00044188A-
光森正士阿弥陀仏の異形像について真宗史の研究 通号 52 1966-12-10 669-709(R)詳細IB00073606A-
三友健容「我」を主張した部派(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 135-142(R)詳細IB00164295A
三友健容『般若灯論』における説一切有部説(二)印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 310-316詳細ありIB00006606A
三友健容『アビダルマのともしび』第五章随眠品翻訳研究(2)法華文化研究 通号 31 2005-03-20 1-68(L)詳細IB00062455A-
三友健容義寂撰『法華論述記』の一考察大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 31 2005-06-30 117-156(L)詳細IB00081899A
三友健容パスパのアビダルマ理解印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 90-98(L)詳細ありIB00079544A
三友健容セッション№2の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 175-178(R)詳細IB00096090A-
三友健容セッションNo.2の発表に対するコメント仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 175-178(R)詳細IB00110632A-
三友量順法華経第二章に於ける一、二の問題大崎学報 通号 129 1976-12-25 166-167(R)詳細IB00023378A-
三友量順大乗仏教における供仏仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 129 1977-11-30 135-150詳細IB00046476A-
三友量順法華経におけるhitaの語仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 129 2001-03-09 291-314(L)詳細IB00043962A-
三友量順大乗のブッダの出現を促したもの智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 819-833(L)詳細IB00196482A
峯岸孝哉心解釈における二三の問題宗学研究 通号 5 1963-04-10 108-115(R)詳細IB00068863A-
峰島旭雄宗学と神学(6)仏教論叢 通号 17 1973-03-30 117-121(R)詳細IB00071899A-
峰島旭雄西洋思想と大乗仏教講座・大乗仏教 通号 10 1985-08-20 195-219(R)詳細IB00049613A-
峰島旭雄法然浄土教思想研究の方法に寄せて浄土教の思想と歴史 通号 10 2005-06-08 43-52(R)詳細IB00073285A-
蓑輪顕量法華経受容の日本的展開智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 331-361(R)詳細IB00122421A-
蓑輪顕量上座仏教と大乗仏教の瞑想共生の哲学に向けて:宗教間の共生の実態と課題 / 国際哲学研究別冊 通号 6 2015-03-10 60-79(L)詳細ありIB00233789A
壬生台舜Guhyasamāja-tantraの五仏説について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 6 1972-10-09 351-367(L)詳細IB00043769A-
壬生泰紀ガンダーラ仏三尊像にみられる尊名印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 175-179(L)詳細ありIB00144823A
壬生泰紀モハマッド・ナリー出土仏説法図と『大阿弥陀経』印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 159-163(L)詳細ありIB00158888A
宮井里佳『法華経入門』菅野博史著、岩波新書、2001年9月東方 通号 17 2002-03-31 202-203(L)詳細IB00161290A
宮城文城過未無体説と大乗仏教仏教研究 通号 4 1921-01-25 68-81(R)詳細IB00024557A-
宮坂宥勝旃陀羅の史的考察(三)智山学報 通号 57 1994-03-31 53-79(R)詳細IB00141778A-
宮崎泉『三昧王経』第32章におけるsaṃjñāの位置について印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 166-173(L)詳細IB00151102A
宮崎展昌漢語世界から照らされる仏教大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 185-219(R)詳細IB00097582A-
宮沢勘次清浄思想の展開印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 278-281詳細ありIB00009613A
宮下晴輝E. Steinkellner教授の新刊書並びに論文紹介仏教学セミナー 通号 27 1978-05-30 73-79(R)詳細IB00026645A-
宮治昭ガンダーラ美術と大乗仏教佛教學セミナー 通号 81 2005-05-30 52-74(R)詳細IB00193346A-
宮治昭ガンダーラ・マトゥラーの美術と大乗仏教の関わり印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 349-372(R)詳細IB00096506A-
宮治昭ガンダーラにおける大乗仏教美術の様相密教図像 通号 40 2021-12-20 1-24(R)詳細IB00223092A
宮地廓慧菩薩道に於ける他力思想の展開印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 53-63詳細ありIB00000811A
宮地廓慧親鸞聖人内室私考真宗史の研究 通号 12 1966-12-10 711-738(R)詳細IB00073608A-
宮地廓慧Amita-Buddha's Significance in Primary Mahāyāna Buddhism浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 12 1982-09-28 19-42(L)詳細IB00046097A-
宮地廓慧根本仏教から見た浄土教仏教学研究 通号 51 1995-03-31 142-165(L)詳細IB00012983A-
宮田正深至誠心の構造宗教研究 通号 275 1988-03-31 211-213(R)詳細IB00110403A-
宮林昭彦大乗戒における十戒について宗教研究 通号 198 1969-03-31 93-95(R)詳細IB00103346A-
宮元啓一菩薩と真実(satya)印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 46-55詳細IB00030369A-
宮本正尊解脱と涅槃哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 2-24詳細IB00035582A-
宮本正尊涅槃と問の限界印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 709 1951-12-15 503-528(R)詳細IB00047554A-
宮本正尊大乗仏教思想よりみたる法華経法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 317-352(R)詳細IB00050282A-
宮本浩尊『般若灯論』第15章における清弁の言説諦理解印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 80-83(L)詳細ありIB00056531A
宮本浩尊バーヴィヴェーカにおける直接知覚と自性分別印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 141-145(L)詳細ありIB00075451A
ミューラーチャールズ東アジアの大乘佛敎の救濟論における階層化された認識的󠄁樣相としての「見」と「信」東方學 通号 131 2016-01-31 173(R)詳細IB00241323A
向井亮<四依>の教説とその背景印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 98-111詳細IB00029889A-
向井亮袴谷憲昭著『本覚思想批判』印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 372-373詳細IB00030018A-
向井亮高崎直道著『如来蔵思想』I・II印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 373-374詳細IB00030049A-
向井亮平川彰編『如来蔵と大乗起信論』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 359-360詳細IB00030086A-
向井亮清浄世界考宗教研究 通号 299 1994-03-31 193-194(R)詳細IB00092369A-
向井亮依法不依人の思想宗教研究 通号 238 1979-02-28 197-198詳細IB00031232A-
六浦教乗大乗無量寿荘厳経考宗教研究 通号 177 1964-01-31 81-83(R)詳細IB00107413A-
村上真完Samādhirājasūtraの成立について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 359-362詳細ありIB00002568A
村上真完Rāṣṭrapālaparipṛcchāの成立について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 195-198詳細ありIB00002737A
村上真完大乗における在家と出家の問題佛教史學 通号 34 1971-05-25 1-18(R)詳細IB00154714A-
村上真完般若経類の空思想とウパニシャッド般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 34 1992-03-28 73-112(R)詳細IB00044906A-
村上真完大乗経典の想像と創作印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 35-59詳細IB00030300A-
村上真完無常(刹那滅)説と本願論香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 15 2001-03-16 3-20詳細IB00048002A
村上真完Vyūha(荘厳)考印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 52-72詳細IB00030406A-
村上真完大乗仏教の起原について宗教研究 通号 339 2004-03-30 248-249詳細IB00057985A-
村上真完空が分かると和が可能になる智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 557-582(L)詳細IB00196515A
村上真瑞『釈浄土群疑論探要記』の引用経論とその著者について宗教研究 通号 279 1989-03-31 219-221(R)詳細IB00091920A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる中有思想の研究香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 279 2001-03-16 569-588(R)詳細IB00048034A
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる浄土と三性仏教論叢 通号 58 2014-03-25 227-231(R)詳細ありIB00133634A
村上専精仏教統一論第一編大綱論 余論仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 1965-05-25 151-164(R)詳細IB00174292A-
村田征昭性種、乗種について法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 280-291(R)詳細IB00085526A-
村田征昭如来蔵と日蓮教学法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 226-234(R)詳細IB00122620A-
村中祐生仏教の「教団」「宗」の大勢について天台学報 通号 36 1994-10-30 36-47(R)詳細IB00017855A-
村中祐生大乗の伝戒と大乗戒山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 24-91(R)詳細IB00227143A
室寺義仁善慧戒の『成業論注釈』について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 150-151詳細ありIB00006414A
室寺義仁密教瞑想法の開いた「心」(citta)の神秘インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 66 1998-07-21 269-286詳細IB00044305A-
室寺義仁『十地経』における「大悲」(mahākaruṇā)について日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 13-26詳細IB00011799A-
毛利俊英瑜伽行派に於ける四念住印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 134-135詳細ありIB00006304A
望月良晃一闡提再考印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 57-63詳細ありIB00007152A
MochizukiKaieSeeking Refuge to Ratnatraya in the Bodhipathapradīpa 11. 25-36印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 38-40(L)詳細IB00007136A
望月海慧Ratnākaraśāntiによる一乗思想の解釈佛教學 通号 33 1992-09-01 49-68詳細IB00012095A-
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナの『大集経』に引用される法華経法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 295-324詳細IB00050499A-
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナの『菩提道灯論細疏』和訳(4)身延論叢 通号 6 2001-03-25 198-228(L)詳細ありIB00061017A
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナの『菩提道灯論細疏』和訳(5)身延論叢 通号 7 2002-03-25 143-160(L)詳細ありIB00061024A
望月海慧Blo bzang dpal ldan bstan ‘dzin snyan gragsによるBodhipathapradīpaの注釈書について身延山大学仏教学部紀要 通号 3 2002-10-13 49-66(L)詳細ありIB00061441A-
望月海慧Dīpaṃkaraśrījñānaのmadhyamakopadeśaについて身延山大学仏教学部紀要 通号 3 2002-10-13 9-48(L)詳細IB00061447A-
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナの『菩提道灯論細疏』和訳(6)身延論叢 通号 8 2003-03-25 1-45(L)詳細ありIB00063746A
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナの『菩提道灯論細疏』和訳(7)身延論叢 通号 9 2004-03-25 1-35(L)詳細ありIB00063750A
望月海慧ラトナーカラシャーンティ『経集解説・宝明荘厳論』和訳(1)身延論叢 通号 10 2005-03-25 1-40(L)詳細ありIB00061404A
望月海慧ラトナーカラシャーンティ『経集解説・宝明荘厳論』和訳(2)身延論叢 通号 11 2006-03-25 1-50(L)詳細ありIB00061408A
望月海慧第十五回国際仏教学会報告東洋文化研究所所報 通号 13 2009-04-01 21-42(R)詳細IB00210158A
望月海慧How Did the Indian Masters Read the Lotus Sutra?印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 95-103(L)詳細ありIB00093246A
望月海慧内陸アジアにおける法華経の展開印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 260-261(L)詳細ありIB00154238A
望月海淑法華経に見られる迫害考法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 93-114詳細IB00050491A-
望月海淑法華経における虚空の理解渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 13 2003-03-13 175-195(L)詳細IB00048746A
望月海淑如来滅後五五百歳始考身延論叢 通号 8 2003-03-25 46-59 (L)詳細ありIB00063745A
望月淑夫法華経の見宝塔品と従地涌出品に於けるantarīkṣaとākāśaについて日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 -詳細IB00010627A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage