INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 唯信鈔文意 [SAT] 唯信鈔文意 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 446 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
唯信鈔文意 (446 / 446)  親鸞 (404 / 9565)  日本 (396 / 68234)  教行信証 (210 / 4002)  浄土真宗 (190 / 6103)  日本仏教 (161 / 34838)  真宗学 (95 / 2075)  一念多念文意 (89 / 308)  法然 (73 / 5272)  浄土教 (68 / 5894)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
劉知彦主観転廻としての仏道高田学報 通号 61 1969-09-25 24-29(R)詳細IB00241135A
本川光定宗祖の三尊観高田学報 通号 61 1969-09-25 19-23(R)詳細IB00241075A
吉尾弘真宗の仏性論高田学報 通号 65 1976-07-20 61-64(R)詳細IB00240683A
blank!!!!!私にとって往生浄土とは龍谷教学 通号 11 1976-06-30 124-136詳細IB00030565A-
blank!!!!!真実の信心とは龍谷教学 通号 22 1987-02-20 106-113詳細IB00030686A-
青雲乗芳キリスト教と真宗の他力龍谷教学 通号 5 1970-07-01 63-76詳細IB00030487A-
青雲乗英親鸞教学における救済観龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 52-55(R)詳細IB00014103A-
青柳英司必可超証大涅槃親鸞教学 通号 107 2017-03-15 38-55(R)詳細IB00163463A-
青山法城『唯信鈔文意』制作の背景について真宗学 通号 97/98 1998-03-18 425-440詳細IB00012628A-
青山法城『唯信鈔文意』製作の背景について親鸞和語聖教の研究 / 真宗学論叢 通号 5 1998-06-20 425-440(R)詳細IB00224656A
青山法城親鸞聖人における仏身論眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 45 2001-01-30 44-55(R)詳細IB00204328A
青山法城久遠実成阿弥陀仏について龍谷教学 通号 40 2005-03-31 27-40詳細IB00057933A-
赤渕弘祐垂名示形論再考印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 198-201詳細ありIB00056584A
赤渕弘祐親鸞における言語観宗教研究 通号 347 2006-03-30 310-312(R)詳細IB00093581A-
赤渕弘祐垂名示形の一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 1-16(R)詳細IB00169409A
赤松徹真蓮如の真宗史的研究(Ⅰ)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 34 1995-01-01 116-127詳細IB00013320A-
騰瑞夢一切衆生悉有仏性と本願龍谷教学 通号 15 1980-06-30 7-21詳細IB00030597A-
浅井成海宗祖の転成思想について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 16 1971-12-20 10-22詳細IB00032839A-
浅井成海法然とその門弟の本願観(四)日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 111-136(R)詳細IB00224056A
浅野教信信心と疑惑と知恵真宗学 通号 29/30 1963-12-20 168-180詳細IB00012332A-
浅野教信唯心鈔文意における伝統と己証(その一)龍谷大学論集 通号 384 1967-07-10 1-30詳細IB00013657A-
浅野教信唯信鈔文意の一考察浄土教思想研究:大原先生古稀記念 通号 384 1967-11-01 637-646詳細IB00047103A-
浅野教信信心と疑惑と知恵倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 457-470(R)詳細IB00193288A
浅野教信和語聖教における正定聚釈の特色真宗学 通号 97/98 1998-03-18 7-42詳細IB00012612A-
浅野教信和語聖教における正定聚釈の特色親鸞和語聖教の研究 / 真宗学論叢 通号 5 1998-06-20 7-42(R)詳細IB00224606A
東真行浄土往生における生と死真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 136-137(R)詳細IB00161025A-
安達俊英法然と親鸞の文章表現法浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 171-173(R)詳細IB00106790A-
荒井千里他力廻向と獲得龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 78-79詳細IB00014036A-
新井俊一親鸞における共生の思想日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 145-154(L)詳細IB00011688A-
安藤光慈自然法爾思想にあらわれた救済観龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 98-101詳細IB00014063A-
安藤光慈親鸞の和讃中の「しむ」の用法に関する問題(1)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 146-150詳細ありIB00007992A
安藤光慈親鸞の和讃中のシムの用法に関する問題(4)印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 222-227詳細ありIB00009167A
安藤光慈『唯信鈔』と『唯信鈔文意』仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 93 2003-03-20 397-422詳細IB00048805A-
安藤章仁仏教における主体性について宗教研究 通号 303 1995-03-31 317-318(R)詳細IB00110905A-
安藤章仁親鸞における時間の問題宗教研究 通号 311 1997-03-30 229-230(R)詳細IB00089999A-
安藤章仁親鸞が門弟にすすめた書物について宗教研究 通号 339 2004-03-30 352-353詳細IB00058046A-
五十嵐大策宗祖教義の本願に関する問題点龍谷教学 通号 10 1975-06-30 16-30(R)詳細IB00030546A
五十嵐明宝浄土教における本願と名号日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 235-248(L)詳細IB00011579A-
生桑完明専修寺法宝物の特質真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 38-46詳細IB00032621A-
生桑完明尊号眞像銘文に関連する問題高田学報 通号 51 1964-01-31 1-21(R)詳細IB00242462A
生桑完明親鸞聖人真筆 唯信鈔文意 口絵解説高田学報 通号 60 1969-01-09 i-ii(R)詳細IB00241147A
池田行信真宗思想における個人と社会龍谷大学大学院紀要 通号 3 1981-03-05 1-22詳細IB00014006A-
池本重臣宗祖教義の真実性真宗学 通号 7/8 1952-07-01 153-167詳細IB00012220A-
池本重臣称名正定業説の検討真宗学 通号 21 1959-07-05 17-35詳細IB00012283A-
池本重臣親鸞教学の教理史的研究真宗学 通号 29/30 1963-12-20 110-133詳細IB00012329A-
石岡信一一遍上人の回心について東洋学研究 通号 7 1973-03-20 81-108詳細-IB00027850A
石田充之親鸞聖人の浄土教学に於ける基本的な理念の形成について真宗学 通号 25/26 1961-12-10 116-130詳細-IB00012303A-
石田充之親鸞教学の宗教的根本性格宗教研究 通号 177 1964-01-31 29-31(R)詳細-IB00107376A-
石田充之親鸞にみられる自然法爾思想の浄土教思想的意義印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 27-34詳細ありIB00001848A
石田充之親鸞の宗教の宗教性について宗教研究 通号 181 1965-03-31 92-93(R)詳細IB00106070A-
石田充之親鸞における人間の問題宗教研究 通号 206 1971-03-31 153-154(R)詳細IB00102188A-
石田充之親鸞の教学形成の宗教的意義宗教研究 通号 210 1972-03-31 146-147(R)詳細IB00101274A-
石田充之法然教学より親鸞教学への展開真宗学 通号 47/48 1973-03-01 1-25詳細IB00012417A-
石田充之親鸞における超越的なるもの宗教研究 通号 222 1975-03-28 123-124(R)詳細IB00099243A-
石田充之親鸞における超越的なるものについて仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 222 1975-11-20 583-596詳細IB00046741A-
石田充之親鸞における「ハカラヒ」の意味印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 18-25詳細ありIB00004774A
石田充之親鸞における自然法爾の宗教的意義宗教研究 通号 246 1981-02-01 206-207詳細IB00031335A-
石田充之親鸞の人間観宗教研究 通号 259 1984-03-01 216-217詳細IB00031473A-
石田充之親鸞にみられる自然法爾思想の浄土教思想的意義信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 424-434(R)詳細-IB00189780A
石丸涼道カへル考龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 33 2011-12-27 69-82(R)詳細-IB00169675A
泉惠機高木顕明親鸞像の再構築 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集/下巻 通号 33 2011-10-07 325-346(R)詳細-IB00182442A-
板敷真純初期真宗における往生の理解東洋学研究 通号 53 2016-03-31 65-80(L)詳細-IB00152121A-
市野智行親鸞の助業観について同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 36 2017-03-31 57-68(R)詳細-IB00189601A-
市山クレア久恵A Critical Analysis of the Orthodox Interpretaion of Nembutsu龍谷大学大学院紀要 通号 3 1981-03-05 90-93詳細-IB00014007A-
一楽真名号の仏道親鸞教学 通号 117 2023-03-15 1-20(R)詳細-IB00236695A
伊東恵深『教行信証』の構造についての一考察真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 48-60(R)詳細-IB00148061A-
伊東恵深浄土の開顕現代と親鸞 通号 11 2006-12-01 2-24(R)詳細-IB00165459A-
伊東恵深他力門仏教の再構築現代と親鸞 通号 14 2008-03-01 2-25(R)詳細-IB00165592A-
伊東秀一回心について真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 172-173(R)詳細-IB00148313A-
稲岡智賢来世について同朋仏教 通号 36 2000-07-01 47-64(R)詳細-IB00027542A-
稲田英真『唯信鈔文意』と一念・多念の問題について宗教研究 通号 347 2006-03-30 314-315(R)詳細-IB00093584A-
稲田英真『親鸞聖人御消息』第十三通の「慶信上書」に対する宗祖の添削について浄土真宗総合研究 通号 5 2010-03-31 31-64(R)詳細-IB00208683A
稲葉秀賢真宗の往生観に就いて大谷学報 通号 55 1934-10-30 74-104(R)詳細-IB00024859A-
稲葉秀賢大悲の根本親鸞教学 通号 8 1966-07-01 25-37詳細-IB00025796A-
稲葉秀賢宗教的時間親鸞教学 通号 29 1976-12-10 78-92詳細-IB00026004A-
稲葉秀賢逆対応の世界浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 372-385(R)詳細-IB00189269A
稲葉秀賢「便同弥勒」と「与如来等」に就いて証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 284-303(R)詳細-IB00190361A
井上克人親鸞と道元宗教研究 通号 315 1998-03-30 326-327(R)詳細-IB00108953A-
井上恵樹願力への観親鸞教学 通号 23 1973-11-20 57-67詳細-IB00025948A-
井上見淳親鸞における化土設定の意義印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 137-139(R)詳細ありIB00010023A
井上見淳親鸞思想における本地垂迹説に関する一考察宗教研究 通号 339 2004-03-30 346-348詳細IB00058042A-
井上尚実現生正定聚と浄土の慈悲(一)親鸞教学 通号 104 2015-03-20 1-27(R)詳細ありIB00162062A
井上鋭夫「渡り」と水運親鸞の生涯2 / 親鸞大系 通号 3 1988-10-31 289-298(R)詳細IB00187473A
入井善樹親鸞の《ひろまり》の教学東方 通号 23 2008-03-31 90-106(L)詳細IB00064941A-
岩倉彰則大行の僧伽真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 212-212(R)詳細IB00148343A-
岩崎正衛若し道理によらば、これ真宗なり親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 30 1997-05-01 241-253(R)詳細IB00044442A-
岩田繁三「方便法身」の意味するもの高田学報 通号 61 1969-09-25 7-12(R)詳細IB00241071A
上田義文鈴木大拙著「妙好人浅原才市集」鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 106-108詳細IB00033956A-
上田義文親鸞の「往生」の思想(1)親鸞教学 通号 13 1968-11-20 97-117詳細ありIB00025852A
上田義文親鸞の「往生」の思想(2)親鸞教学 通号 14 1969-06-20 105-128詳細ありIB00025860A
上田義文親鸞の往生の思想について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 14 1972-03-01 37-60(R)詳細IB00047005A-
宇治和貴仏教はセクシュアルマイノリティ差別とどう向き合うか日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 115-137(R)詳細IB00241895A
打本未来「親鸞の生命観」についての一考察印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 230-232(L)詳細ありIB00085545A
梅原真隆尊号真像銘文と光明本尊顕真学報 通号 10 1933-06-20 65-91(L)詳細IB00037509A-
梅原真隆弥陀の名号と西方の浄土顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 1-18(L)詳細IB00037763A-
梅原真隆真宗の現世的展開顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 1-30(L)詳細IB00037777A-
瓜生津隆雄他力信心の主体性龍谷大学論集 通号 378 1965-02-20 1-27詳細IB00013639A-
瓜生津隆真無我のいのち人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 378 1993-07-30 249-255(R)詳細IB00048252A-
雲藤義道宗教的実践の問題点宗教研究 通号 174 1963-01-31 180-181(R)詳細IB00108037A-
江上浄信本願酬報の意義親鸞教学 通号 21 1972-12-20 281-294詳細IB00025929A-
遠藤美保子親鸞の自然法爾法語と名号・阿弥陀論に関する一考察東海仏教 通号 42 1997-03-31 65-76詳細IB00021871A-
大江淳証行信に関する所見真宗学 通号 24 1961-02-10 1-49詳細IB00012295A-
大江淳誠阿弥陀仏の身土について龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 57-70詳細IB00013563A-
大河内了義異文化としての宗教理解季刊仏教 通号 35 1996-04-30 132-141(R)詳細IB00231726A
太田心海真宗仏性論の仏教思想的一考察佐賀龍谷短期大学紀要 通号 29 1983-02-25 1-50(L)詳細IB00020693A-
大田利生親鸞における光明思想親鸞和語聖教の研究 / 真宗学論叢 通号 5 1998-06-20 261-282(R)詳細IB00224615A
大原性実浄土龍谷大学論集 通号 372 1962-11-25 1-17(R)詳細IB00013617A-
大原性実空と念仏龍谷教学 通号 8 1973-06-30 235-250詳細IB00030531A-
大峯顕浄土真宗の現在龍谷教学 通号 25 1990-06-01 83-105詳細IB00030714A-
岡崎秀麿「仏教の社会的実践を問う」という営み浄土真宗総合研究 通号 13 2020-03-29 29-60(R)詳細ありIB00203130A
岡正純弥陀仏身論の考察真宗学 通号 65 1982-02-27 75-90詳細IB00012479A-
岡宏『唯信鈔』と親鸞思想印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 287-304詳細IB00057917A-
岡宏和語聖教(書簡)にみる親鸞の念仏思想印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 164-167(R)詳細ありIB00092621A
岡本嘉之親鸞聖人の浄土領解の展開真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 124-125(R)詳細IB00160968A
岡亮二親鸞の仏身・仏土観真宗学 通号 97/98 1998-03-18 65-94詳細IB00012614A-
岡亮二親鸞の仏身・仏土観親鸞和語聖教の研究 / 真宗学論叢 通号 5 1998-06-20 65-94(R)詳細IB00224608A
緒方義英浄土真宗における大行の一考察印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 35-38(L)詳細IB00092053A
沖和史「還浄」の論議における解釈技法の問題日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 145-160詳細IB00011757A-
沖和史「浄土にかえる」という表現は「宗義になきおもしろき名目」か?(1)密教学 通号 38 2002-01-31 1-22詳細IB00033294A-
沖和史「浄土にかえる」という表現は「宗義になきおもしろき名目」か?(1)密教学 通号 39 2003-01-31 1-18詳細IB00033300A-
小谷信千代親鸞は「現世往生」を説いたか真宗教学研究 通号 34 2013-06-30 77-113(R)詳細IB00148501A-
小野蓮明決定における転成の道理大谷学報 通号 196 1973-02-10 32-49詳細IB00025349A-
小野蓮明不断煩悩得涅槃大谷学報 通号 205 1975-06-30 30-45詳細IB00025377A-
小野蓮明回心の内景親鸞教学 通号 55 1990-01-25 1-18詳細IB00026201A-
小野蓮明本願真実の教を興す『観無量寿経』親鸞教学 通号 59 1992-01-30 1-20詳細IB00026231A-
小野蓮明信心獲得親鸞教学 通号 65 1995-01-31 1-19詳細IB00026274A-
小野蓮明行信から行証へ同朋仏教 通号 38 2002-07-01 35-54(R)詳細IB00067473A-
小野蓮明宗教としての「真宗」真宗教学研究 通号 23 2002-11-01 141-160詳細IB00036958A-
小野蓮明願生浄土の自覚道親鸞教学 通号 87 2006-03-10 1-20(R)詳細IB00062840A-
尾畑文正『論註』における「衆生」の意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 67-76詳細IB00032938A-
尾畑文正親鸞にみる共生の思想日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 -(L)詳細IB00011699A-
鍵主良敬真宗としての『華厳経』真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 139-161(R)詳細IB00148304A-
河西大秀一念多念文意の一考察大谷学報 通号 49 1933-01-25 17-33詳細IB00024828A-
笠原一男親鸞の教説親鸞の生涯2 / 親鸞大系 通号 3 1988-10-31 200-229(R)詳細IB00187470A
嵩海史親鸞は『唯信鈔』の「鈔」から何を聞き取ったのか現代と親鸞 通号 9 2005-12-01 29-52(R)詳細IB00163328A-
嵩海史真宗における真実と方便の一考察真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 37-47(R)詳細IB00148352A-
柏倉明裕教団の本来的意味真宗教学研究 通号 19 1998-10-30 42-49詳細IB00036922A-
柏倉明裕「法性のみやこにかえる」について真宗教学研究 通号 33 2012-11-24 135-136(R)詳細IB00148462A-
梶村昇布教の原点と法然上人の教化活動仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 33 1998-12-01 251-263(R)詳細IB00044266A-
加藤宏道真宗の業観と原始仏教の業観龍谷教学 通号 21 1986-02-10 53-64詳細IB00030669A-
加藤智見唯信と"sola fide"について宗教研究 通号 271 1987-03-31 143-144(R)詳細IB00095648A-
加藤智見安冨信哉著『親鸞と危機意識』親鸞教学 通号 62 1993-09-30 54-64詳細ありIB00026256A
加藤智見今、真宗は何を教化すべきか?真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 127-143(R)詳細IB00148217A
加藤智見親鸞の信心の内的構造宗教研究 通号 355 2008-03-30 320-321(R)詳細IB00066436A-
加藤仏眼示形垂名真宗学 通号 27/28 1962-12-20 50-69詳細IB00012311A-
加藤仏眼示形垂名曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 50-69(R)詳細IB00224192A
加藤仏眼本願力廻向の焦点と接点真宗学 通号 32 1965-03-20 1-39詳細IB00012344A-
加藤仏眼乃至十念論宗学院論輯 通号 9 1976-02-15 94-166詳細IB00028358A-
加藤仏眼示形垂名阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 289-308(R)詳細IB00189318A
門川徹真『唯信鈔文意』の書誌学的研究眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 45 2001-01-30 162-182(R)詳細IB00204337A
門川徹真親鸞聖教にみる用語上の特色 印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 179-184詳細ありIB00056581A
金信昌樹親鸞と声点印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 175-177詳細IB00007560A
金信昌樹親鸞と声点宗教研究 通号 287 1991-03-31 244-246(R)詳細IB00091115A-
金子大栄如の世界観(上)親鸞教学 通号 26 1975-07-10 1-11詳細IB00025969A-
金子大榮真実証証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 327-342(R)詳細IB00190333A
加茂仰順高祖の即得往生の意義龍谷教学 通号 17 1982-06-10 106-116詳細IB00030626A-
辛嶋静志親鸞における往生の理解(第67回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 288-289(L)詳細ありIB00167871A
川瀬和敬尊号真像銘文を拝読して高田学報 通号 82 1993-12-28 60-83(R)詳細IB00237898A
河邊大文真宗仏性義再考龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 35 2013-12-25 100-114(R)詳細IB00169781A
川村 覚昭近代的自由意識と仏教的教育観仏教教育・人間の研究 通号 35 2000-06-23 17-33(R)詳細IB00065558A-
神林声〝神仏軽侮〟と建長の念仏弾圧龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 43 2021-12-17 23-38(R)詳細IB00224287A
神戸和麿無三宝処への道仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 43 1996-10-16 305-320(R)詳細IB00044537A-
菊藤明道親鸞の存在論的人間観と社会的人間観日本浄土教の形成と展開 通号 43 2004-01-20 385-404(R)詳細IB00056271A-
菊藤明道親鸞、覚如、蓮如の倫理観印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 167-173詳細ありIB00008547A
菊藤明道親鸞の宗教的倫理観宗教研究 通号 331 2002-03-30 227-228詳細IB00031815A-
菊村紀彦南無阿弥陀仏論印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 12-18詳細ありIB00008918A
木越康真宗教団の原理親鸞教学 通号 58 1991-09-30 34-51詳細ありIB00026227A
木越康真宗教団と蓮如蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 58 1998-04-01 420-444(R)詳細IB00050741A-
北島隆晃親鸞聖人における名号観の背景印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 145-148詳細IB00009462A
北村教嚴行の宗教か信の宗教か現代佛教 通号 111 1934-02-01 51-59(R)詳細IB00192048A-
北村文雄聖教の能詮・所詮に関わる諸問題龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 152-155詳細IB00057026A-
木下靖夫唯信鈔文意講義を読む顕真学報 通号 22 1939-04-25 84-88(L)詳細IB00037641A-
木村世雄阿弥陀仏の表現形態としての名号の役割宗教研究 通号 327 2001-03-30 188-189(R)詳細IB00096344A-
木村世雄ことばになった仏宗教研究 通号 339 2004-03-30 345-346詳細IB00058041A-
木村世雄真宗における阿弥陀仏身表現の思想史的意義(四)真宗研究会紀要 通号 37 2005-03-11 1-23詳細IB00058533A-
清基秀紀真宗の土着(四)印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 192-196詳細ありIB00007782A
清基秀紀親鸞における往生と成仏印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 59-62詳細ありIB00009792A
桐渓順忍真宗の如来観の特異性龍谷大学論集 通号 351 1956-03-15 19-34(R)詳細IB00013470A-
桐渓順忍親鸞聖人の真如観龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 71-84詳細IB00013564A-
桐渓順忍空華轍の一如観に就いて宗学院論輯 通号 14 1976-03-15 38-52詳細IB00028387A-
桐溪順忍真宗の阿弥陀仏及び極楽浄土観阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 212-222(R)詳細IB00189314A
栗原広海真宗における信の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 27 1983-02-28 75-90詳細IB00032977A-
黒木幹夫法爾自然と自然法爾倫理学年報 通号 28 1979-03-30 187-200(R)詳細IB00039714A-
黒田真慈名としてはたらく法蔵願心大谷大学大学院研究紀要 通号 18 2001-12-01 1-27詳細IB00029224A-
光地英學道元禪師の信思想(三)道元 通号 18 1943-12-01 16-19(R)詳細IB00229212A
河智義邦往生思想の日本的受容と展開(二)日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 18 2011-07-01 321-350(R)詳細IB00180584A-
河智義邦親鸞における『阿弥陀経』受容の諸相(I)岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 15 2015-05-31 5-42(R)詳細ありIB00195468A
河智義邦真宗教学における信心非意業説の問題岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 22 2022-03-31 43-52(L)詳細IB00240689A
小妻典文真宗教化の現場における言語同朋仏教 通号 38 2002-07-01 161-188(R)詳細IB00067482A-
後藤明信親鸞における智慧日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 173-190(R)詳細IB00096055A-
後藤義乗親鸞聖人における往生の語義印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 217-223詳細IB00030070A-
斉藤研「金剛心の行人」眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 50 2006-01-30 17-27(R)詳細IB00204389A
斎藤真希親鸞と蓮如の連続性と差異比較思想研究(別冊) 通号 37 2011-03-31 15-18(R)詳細IB00124375A-
斎藤真希法然と親鸞の念仏観の比較日本仏教綜合研究 通号 9 2011-05-31 149-163(R)詳細IB00110602A-
斎藤真希親鸞における造悪無碍について日本仏教綜合研究 通号 11 2012-05-31 93-110(R)詳細IB00194732A-
尺一顯正浄土にゆくのかかえるのか現代社会と浄土真宗の課題 通号 11 2006-03-25 45-78 (R)詳細IB00065435A-
桜井寛城親鸞聖人に於ける自力・他力の意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 219-228詳細IB00032680A-
佐々木義英親鸞教学に於ける救済の論理龍谷大学大学院研究紀要 通号 11 1990-03-22 33-51(L)詳細IB00014242A-
佐々木現順人間的存在の構造(二)仏教学セミナー 通号 15 1972-05-30 1-16(R)詳細ありIB00026513A-
佐々木現順信仰を意味する諸言語信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 3-33(R)詳細IB00189739A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage