INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 楞伽経 [SAT] 楞伽経 楞伽經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 394 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
楞伽経 (394 / 394)  中国 (174 / 18585)  インド (114 / 21065)  中国仏教 (99 / 8866)  日本 (88 / 68126)  インド仏教 (73 / 8071)  禅宗 (53 / 3723)  大乗起信論 (41 / 841)  如来蔵 (39 / 459)  日本仏教 (37 / 34743)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------起信論問題、欧米学者の日本研究仏教学雑誌 通号 1920-10-08 34-35(R)詳細IB00139613A-
李鍾益韓国仏教に於ける念仏と禅仏教の実践原理 通号 1977-12-01 401-427(R)詳細IB00052080A-
平田天石Hisaki HASHI (Hg.), Philosophie des Erlebens - Robert REININGER. (Wien 2021, LIT. ISBN: 978-3-643-50998-7)比較思想研究 通号 49 2023-03-31 174-175(R)詳細IB00236681A
YamadaJames S.THE TATHĀGATA-GARBHA AND THE COLLECTIVE UNCONSCIOUS印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 18-23(L)詳細ありIB00000475A
赤松晋明鉄眼禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 327-336(R)詳細IB00153735A-
薊法明唯識三性説における系譜佛教文化研究 通号 50 2006-03-31 19-38(L)詳細ありIB00189303A
東郁雄道元禅師の仏性観駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 353-363詳細IB00020081A-
東武カマラシーラの思想の一考察印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 152-153詳細ありIB00002314A
東武田久保周誉校訂 梵文孔雀明王経密教学研究 通号 5 1973-03-31 172-174(R)詳細IB00082254A-
阿部旬身体性の現象学大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 300-292(L)詳細IB00154442A-
阿部文雄楞伽経に於ける『阿頼耶識』と『如来蔵』とに就いて駒沢大学仏教学会年報 通号 5-1 1934-06-01 23-43詳細ありIB00043314A-
荒木見悟明末の禅僧無念深有について禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 5-1 1977-12-10 273-296(R)詳細IB00046548A-
安藤義鑑宗密禅師の禅教一致論に就て(二)禅学研究 通号 12 1930-03-01 93-115(R)詳細IB00020787A
石井公成敦煌出土の地論宗諸文献印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 53-57詳細ありIB00008197A
石井公成初期禅宗と『楞伽経』駒沢短期大学研究紀要 通号 29 2001-03-25 171-189詳細IB00038773A-
石井公成祖師禅の源流禅学研究 通号 80 2001-12-31 199-238詳細IB00057642A
石井公成則天武后「大乗入楞伽経序」と法蔵『入楞伽心玄義』駒澤大學禪硏究所年報 通号 13/14 2002-12-20 25-44詳細IB00035262A-
石井公成禅宗の先駆禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 13/14 2003-03-03 63-84詳細IB00048891A-
石井公成華厳宗の観行文献に見える禅宗批判財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 17 2003-03-25 47-62(R)詳細IB00070102A
石井公成老安碑文が示す思想的諸問題東洋文化 通号 83 2003-03-28 75-97(L)詳細IB00038743A-
石井公成禅宗に対する華厳宗の対応韓国仏教学SEMINAR 通号 9 2003-08-25 123-147(L)詳細IB00039307A
石井公成アジア禅宗史という視点東方学の新視点 通号 9 2003-10-01 21-48詳細IB00056150A-
石井公成中国禅の形成思想 通号 960 2004-04-05 8-31詳細IB00035534A-
石井公成馬祖における『楞伽経』『二入四行論』の依用駒澤短期大學佛教論集 通号 11 2005-10-31 109-125(R)詳細IB00204707A
石井清純道元禅師における「古鏡」について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 11 2000-10-30 451-469詳細IB00043875A-
石川力山虎関師錬と鎌倉禅の関係宗教研究 通号 214 1973-03-31 161-162(R)詳細IB00100807A-
石橋真誡華厳思想研究の諸問題華厳学論集 通号 214 1997-11-10 101-205(L)詳細IB00043696A-
石橋丈史韻律から見た『楞伽経』の成立史問題について印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 149-152(L)詳細ありIB00158890A
石橋丈史「cittamātra」の意味を再考する印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 95-99(L)詳細IB00238584A
出海義夫仏性論考東洋大学論纂 通号 2 1942-09-15 172-197詳細IB00027625A-
市川良哉如来蔵説展開の一断面宗教研究 通号 170 1961-12-31 88-89(R)詳細IB00108503A-
一島正真DNAと悉有仏性論印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 85-90(L)詳細ありIB00009313A
一島正真仏教のエッセンス比較思想研究(別冊) 通号 36 2010-03-31 3-7(R)詳細IB00124123A-
一島正男Sūtra-samuccayaの作者について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 370-372詳細ありIB00002571A
井筒俊彦意識と本質(四)思想 通号 681 1981-03-05 68-87詳細IB00035481A-
伊藤古鑑六祖恵能大師の中心思想日本仏教学協会年報 通号 7 1935-02-01 198-239詳細IB00010470A-
伊藤洞源楞伽経に就て駒沢大学仏教学会年報 通号 6-2 1936-03-01 130-150詳細IB00043352A-
井上円了勝論外道論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 6-2 2003-04-15 578-607(R)詳細IB00085821A-
井上円了外道諸見論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 6-2 2003-04-15 265-310(R)詳細IB00085807A-
井野雅文『中観光明論』における一乗思想と如来蔵思想インド哲学仏教学研究 通号 27 2019-03-31 71-84(L)詳細IB00204638A
伊吹敦北宗禅の新資料禅文化研究所紀要 通号 17 1991-03-31 183-212詳細IB00021238A-
伊吹敦菩提達摩の『楞伽経疏』について(下)東洋学論叢 通号 24 1999-03-30 1-33(R)詳細ありIB00034886A-
伊吹敦慧可と『涅槃論』(下)東洋学研究 通号 38 2001-03-30 53-68(L)詳細IB00028082A-
伊吹敦達摩から東山法門へ禅文化 通号 192 2004-04-25 42-49(R)詳細IB00074336A-
伊吹敦『続高僧伝』 に見る達磨系習禅者の諸相東洋学論叢 通号 30 2005-03-30 45-75 (L)詳細ありIB00063251A-
伊吹敦明の成立と禅(中)禅文化 通号 232 2014-04-25 84-92(R)詳細IB00146883A-
伊吹敦初期禅宗と「般若経」国際禅研究 通号 1 2018-02-22 75-93(L)詳細IB00173708A
伊吹敦浄覚 注般若波羅蜜多心経般若心経註釈集成 通号 2 2018-07-30 297-337(R)詳細IB00199336A
伊吹敦鈴木大拙はどうして初期禅宗史研究を始めたか国際禅研究 通号 6 2020-11-30 131-195(L)詳細IB00212966A
入矢義高空と浄東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 6 1969-12-10 97-106(R)詳細IB00047333A-
上山大峻敦煌資料にみる唐代仏教教学観北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 6 2000-02-29 404-424(R)詳細IB00050217A-
氏家覚勝法身と色身密教学研究 通号 16 1984-03-31 123-139(R)詳細IB00108304A-
海野孝憲ラトナーカラ(R)とカマラシーラ(K)印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 127-133(L)詳細ありIB00006933A
王若賓円暉『楞伽経疏』の教学的特徴について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 169-172(L)詳細IB00227472A
大沢聖寛『二教論』の三身説について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 100-104詳細ありIB00009680A
庵谷行亨公開講演 日蓮の禅批判駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 1-22(L)詳細IB00145028A-
大塚伸夫『大日経』に見られる加持の概念について豊山学報 通号 34 1989-03-21 77-109詳細IB00057494A-
大山公淳覚海大徳の事相密教研究 通号 10 1922-11-10 41-72(R)詳細IB00015060A-
小川弘貫楞伽経に於ける如来蔵思想印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 213-216詳細ありIB00001254A
小川隆禅宗語録入門読本5禅文化 通号 213 2009-07-25 106-113(R)詳細IB00105805A-
沖本克己唐代の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 213 1980-11-20 196-201(R)詳細IB00227537A
沖本克己『馬祖の語録』をめぐって禅文化 通号 112 1984-04-25 20-29(R)詳細IB00083572A-
沖本克己MENSURA ZOILI禅文化研究所紀要 通号 19 1993-05-01 77-96(L)詳細IB00021247A-
沖本克己初期禅宗史をめぐる二三の問題花園大学文学部研究紀要 通号 36 2004-03-10 99-126詳細IB00058809A-
沖本克己太陽こそ一切の人が成り立つ基盤玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 92-96(R)詳細IB00180102A-
沖本克己上堂玄沙広録 中 禅の語録12b 通号 2 2016-08-20 121-135(R)詳細IB00179872A-
荻須純道六祖慧能禅師禅文化 通号 33 1964-06-15 73-80(R)詳細IB00095497A-
奥野光賢インド仏教の中国的変容興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 65-119(R)詳細IB00102424A-
織田顕祐地論宗の教判と仏陀三蔵宗教研究 通号 271 1987-03-31 199-201(R)詳細IB00095853A-
織田顕祐求那跋陀羅訳出経典における「如来蔵」の概念宗教研究 通号 287 1991-03-31 180-181(R)詳細IB00090902A-
織田顕祐『起信論』中国撰述説否定論南都仏教 通号 81 2002-02-25 1-18詳細IB00032587A-
越智淳仁法身説法について密教学研究 通号 17 1985-03-31 25-39(L)詳細IB00108323A-
小野嶋祥雄『金剛三昧経』の成立背景印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 198-203(R)詳細IB00191173Ancid/BN08526094, IB00057570A, IB00135120A, IB00009017A, IB00153548A, IB00039307A, IB00021247A, IB00009017A, ncid/AA11633183, ncid/BN00809663, ncid/BA46137007
香川英隆二教論に顕れた釈論の価値密教研究 通号 12 1924-02-15 131-203詳細IB00015076A-
香川孝雄『勝鬘経』における煩悩説の成立浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 12 1972-03-01 1045-1066(R)詳細IB00047056A-
鍵主良敬有漏の分別智について仏教学セミナー 通号 12 1970-10-30 11-30(R)詳細IB00026486A-
柏木弘雄起信論に関する一考察密教文化 通号 52 1961-03-15 55-67(R)詳細IB00015742A-
梶山雄一シャーンタラクシタの批判哲学仏教の比較思想論的研究 通号 52 1979-02-01 395-426(R)詳細IB00054986A-
勝又俊教真諦三蔵の九識説とその背景思想東洋大学紀要 通号 6 1954-03-31 61-74詳細IB00027588A-
勝又俊教心意識説の原意及びその発達東洋大学紀要 通号 8 1956-02-29 23-34詳細IB00027593A-
加藤精一『釈摩訶衍論』に引用された『楞伽経』豊山学報 通号 31 1986-03-21 1-14詳細IB00057474A-
加藤精一法身説法への二つの系譜印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 250-256詳細ありIB00009063A
加藤精一六大体大説の形成過程佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 92 1998-05-06 23-33(R)詳細IB00106652A
加藤精一『二教論』巻上の「或る者」とは誰か豊山教学大会紀要 通号 28 2000-12-01 21-29詳細IB00058661A-
加藤精神第七識を論ず仏教学の諸問題 通号 28 1935-06-01 668-679(R)詳細IB00055760A-
金本拓士マントラは何故真言なのか。現代密教 通号 17 2004-03-31 243-255詳細ありIB00059609A-
鎌田茂雄新道教の形成に及ぼした禅の影響宗学研究 通号 2 1960-01-26 153-160(R)詳細IB00071065A-
鎌田茂雄中国禅思想史にあらわれた無情仏性思想宗学研究 通号 4 1961-03-10 51-57(R)詳細IB00068821A-
鎌田茂雄中国禅思想形成の教学的背景東洋文化研究所紀要 通号 49 1969-03-30 43-116(L)詳細IB00011841A-
神谷麻俊入楞伽経の自証聖智印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 158-159詳細ありIB00003542A
神谷麻俊入楞伽経「三万六千の一切法門の収集」の章の和訳(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 11-20(L)詳細IB00019015A-
神谷麻俊入楞伽経の「心」の一考察印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 239-242詳細ありIB00003985A
神谷麻俊楞伽経のdharmaとbhāva印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 130-131詳細ありIB00004429A
川口賢シュリーハルシャの<否定の論理>南都仏教 通号 58 1987-06-20 18-35(L)詳細IB00032464A
川口輝夫ヴァスバンドゥの三性説関西大学哲学 通号 20 2001-03-01 1-19(L)詳細IB00043003A-
川田熊太郎Laṅkāvatāraに於ける四聖諦に就いて印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 35-38詳細ありIB00001779A
川田熊太郎pratyātmadharmatā印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 1-9(L)詳細ありIB00002093A
菅英尚Some Problems in the Laṅkāvatāra-sūtra (1)印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 21-23(L)詳細ありIB00004513A
菅英尚『楞伽経』における唯心印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 282-285詳細IB00005352A
菅野博史『維摩経玄疏』訳注(三)東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 57 2013-03-31 33-54(R)詳細IB00208644A
木越康大乗仏教の歩み親鸞教学 通号 113 2021-03-31 77-107(R)詳細IB00206635A
岸根敏幸チャンドラキールティの経典解釈東方学 通号 93 1997-01-01 -詳細IB00035071A
北畠典生日本中世における唯識思想の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 30 1991-12-25 142-190詳細IB00013281A-
北畠典生日本の中世における唯識思想の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 32 1993-12-25 1-109詳細IB00013299A-
衣川賢次すべて一個の明珠である玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 60-61(R)詳細IB00180064A-
衣川賢次趙州云く、大宜は東北の角、小宜は僧堂の後禅文化 通号 248 2018-04-25 83-93(R)詳細IB00208229A
金成哲第62回学術大会パネル発表報告印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 283-284(L)詳細ありIB00103127A
金永晃『大乗起信論』思想の展開智山学報 通号 83 2020-03-31 35-47(L)詳細IB00211732A
木村隆徳敦煌出土チベット文写本Stein709日本西蔵学会々報 通号 22 1976-03-31 11-13(L)詳細IB00041084A-
楠淳証日本唯識思想の研究唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 22 1987-07-10 19-42(R)詳細IB00047925A-
久野芳隆菩薩形の仏仏教学の諸問題 通号 22 1935-06-01 212-230(R)詳細IB00055737A-
久保田力『楞伽経』の形態的成立史論論集 通号 11 1984-12-31 23-43詳細IB00018732A-
久保田力楞伽経の構造と成立史への疑問印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 144-145詳細ありIB00006411A
久保田力『楞伽経』における如来蔵説の地位論集 通号 12 1985-12-31 113-115(L)詳細IB00018758A-
久保田力如来蔵=アーラヤ識説の成立根拠日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 89-107詳細IB00011399A-
久保田力マナス(意)とトリックスター性(I)佛教學 通号 29 1990-09-01 25-48(L)詳細IB00012075A-
久保田力マナ識と『楞伽経』印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 182-186(L)詳細ありIB00007602A
康昊中国の台禅論争と虎関師錬日本仏教綜合研究 通号 17 2019-09-30 125-149(R)詳細IB00215947A
甲田宥吽宝寿二門の中院流密教文化 通号 139 1982-09-21 27-42(R)詳細IB00016114A-
光地英学禅の心性観駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 1-17詳細IB00019603A-
高野山大学翻訳局和訳 十巻章密教文化 通号 24/25 1953-10-20 73-82(L)詳細IB00015637A-
古賀英彦楞伽経の如来蔵説と大乗起信論禅文化研究所紀要 通号 25 2000-11-20 29-56詳細IB00021331A-
古賀英彦楞伽宗雑考北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 25 2000-02-29 379-403(R)詳細IB00050216A-
古賀英彦楞伽経管見禅学研究 通号 80 2001-12-31 239-262詳細IB00057643A
胡建明中国仏教思想史上における求那跋陀羅の位置づけ仏教経済研究 通号 48 2019-05-31 89-106(R)詳細IB00201081A
小林円照善財童子の求道ものがたり(六)禅文化 通号 98 1980-09-20 76-86(R)詳細IB00085906A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十七)禅文化 通号 226 2012-10-25 111-120(R)詳細IB00126906A-
後藤義乗計量文献学による漢訳者推定印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 180-195(L)詳細IB00030221A-
後藤大用菩提達磨の親教駒沢大学仏教学会年報 通号 7-1 1936-12-01 203-236詳細IB00043367A-
斉藤哲吉楞伽経に於ける自覚聖智の境界に就いて禅学研究 通号 14 1931-01-01 79-104(R)詳細ありIB00020795A
斎藤智寛『景徳伝灯録』における禅の構造禅学研究 通号 78 2000-03-15 145-169(R)詳細IB00021054A
斎藤智寛『楞伽師資記』考集刊東洋学 通号 111 2014-06-30 1-20(R)詳細IB00158772A-
坂本幸男初期大乗経典に於ける「三界唯心に」就いて清水龍山先生古稀記念論文集 通号 111 1940-12-05 456-475(R)詳細IB00109854A-
佐久間祐惟虎関師錬の修証論 東アジア仏教研究 通号 20 2022-12-28 181-203(L)詳細IB00242351A
桜部文鏡衆許摩訶帝経と楞伽経との西蔵本に就て大谷学報 通号 54 1934-05-30 60-67詳細IB00024852A-
佐々木章格連山交易和尚の研究(一)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 76-99(R)詳細IB00177021A-
佐々木章格江戸期曹洞宗における楞厳・楞伽の註釈について印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 235-240詳細ありIB00006915A
佐々木容道自内証としての見禅文化研究所紀要 通号 20 1994-05-20 71-100詳細IB00021264A-
佐藤厚『起信論』と『起信論』注釈書の阿梨耶識観東アジア仏教学術論集 通号 4 2016-02-25 29-63(L)詳細ありIB00173719A
佐藤泰舜霊弁の華厳経論に就いて印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 4 1951-12-15 249-279(R)詳細IB00047544A-
佐藤俊哉弘法大師空海の法身観印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 45-50(R)詳細ありIB00101982A
佐藤正伸真言宗における灌頂の意義日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 107-120(L)詳細IB00011661A
佐藤道郎ゲールクパにおける如来蔵理解日本西蔵学会々報 通号 38 1992-03-31 10-17(L)詳細IB00093688A-
篠原寛明『異本即身成仏義』の考察(一)善通寺教学振興会紀要 通号 1 1994-12-21 63-86(R)詳細IB00153339A
篠原壽雄楞伽師資記について駒沢大学研究紀要 通号 13 1955-03-01 93-106詳細IB00057573A-
柴田泰弥陀法身説とその展開印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 210-243詳細IB00030004A-
柴田増実ドミエヴィル教授の臨済録講禅文化 通号 17 1959-09-01 43-49(R)詳細IB00097106A-
司馬春英北山淳友『仏教形而上学』翻訳における諸問題大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 279-293(R)詳細IB00166474A
柴山全慶鈴木大拙先生の人と思想禅文化 通号 42 1966-09-15 54-66(R)詳細IB00094377A-
清水要晃楞伽経の如来蔵思想について大崎学報 通号 128 1976-03-30 111-125詳細IB00023353A-
清水要晃入楞伽経の識の三相説について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 162-163詳細ありIB00004321A
清水要晃楞伽経における訳経史上の一問題点棲神 通号 52 1980-03-30 347-349(R)詳細IB00194980A-
清水要晃『入楞伽経』宋訳の「各別種性」について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 162-163詳細ありIB00005202A
下條正瑩山禅師撰『坐禅用心記』における三学の定の解釈曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 173-178(R)詳細IB00170112A
下田正弘『大乗涅槃経』の思想構造佛教學 通号 27 1989-09-30 69-95詳細IB00012069A-
下田正弘阿蘭若処に現れた仏教者の姿日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 1-13詳細IB00011678A-
下田正弘阿蘭若処に現れた仏教者の姿疑偽仏典の綜合的研究 通号 63 2000-03-01 1-7(L)詳細IB00081722A-
下田正弘如来蔵・仏性思想のあらたな理解に向けて如来蔵と仏性 / シリーズ大乗仏教 通号 8 2014-01-30 3-95(R)詳細IB00134401A-
釈研道印度の大乗教学に於ける智と識との限界論(二)禪學研究 通号 21 1934-04-01 59-80(R)詳細IB00020817A
白川邦與雲棲袾宏『正訛集』訳注(上)臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 9 2011-05-15 139-207(R)詳細IB00128394A
末木文美士唐宋禅宗史財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 25 2011-03-25 93-141(R)詳細IB00122358A
末光愛正牛頭宗に及ぼせる三論宗の影響宗学研究 通号 23 1981-03-31 241-244(R)詳細IB00068836A-
菅沼晃the five dharmas in the Laṅkāvatārasūtra印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 32-39(L)詳細ありIB00002383A
菅沼晃入楞伽経における唯心説について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 162-166詳細ありIB00002529A
菅沼晃入楞伽経におけるdharmanayaについて印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 127-132詳細ありIB00002908A
菅沼晃経典から観た禅の思想鎌倉仏教2――武士と念仏と禅 / アジア仏教史 通号 36 1972-05-08 105-146(R)詳細IB00148066A-
菅沼晃入楞伽経の如来蔵説について印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 90-97詳細ありIB00003739A
杉原修一浄覚の『楞伽師資記』編纂について東海仏教 通号 60 2015-03-31 31-40(R)詳細IB00158401A-
勝呂信静大乗仏教思想の理論的展開大乗仏教――新しい民衆仏教の誕生 / アジア仏教史 通号 60 1973-02-20 209-256(R)詳細IB00140151A-
勝呂信静唯識思想と法華経の交渉法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 157-192詳細IB00050401A-
鈴木格禅「宗教意識」考宗教研究 通号 299 1994-03-31 69-71(R)詳細IB00092315A-
鈴木大拙禅学思想史上巻について仏教研究 通号 16 1924-07-20 128-131詳細IB00024654A-
鈴木大拙報身観の宗教心理的基礎大谷学報 通号 32 1928-12-20 1-8(R)詳細IB00024746A-
鈴木大拙『臨済録』を語る禅の立場 / 講座禅 通号 1 1967-08-25 281-294(R)詳細IB00153066A-
鈴木貞太郎楞伽経研究序論日本仏教学協会年報 通号 3 1931-03-01 333-詳細IB00010439A-
鈴木貞太郎仏教生活と受動性大谷大学研究年報 通号 1 1942-06-20 1-95詳細IB00025605A-
鈴木哲雄純禅と禅機印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 1-11詳細ありIB00007961A
鈴木哲雄新資料 万回一線稿本『仏性顕真策』について宗学研究 通号 39 1997-03-31 203-208(R)詳細IB00068318A-
鈴木哲雄禅宗の選択のあゆみ駒澤大学仏教学部論集 通号 30 1999-10-31 1-15(R)詳細IB00148454A-
青龍宗二道元禅師に於ける正法と仏経との関係について宗学研究 通号 8 1966-05-20 121-130(R)詳細IB00070584A-
関戸尭海日蓮聖人における日本天台教学継承の一側面法華文化研究 通号 15 1989-03-01 63-76詳細IB00023709A
関戸尭海日蓮における一闡提成仏と仏性日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 27-38詳細IB00011709A-
仙石景章『宗鏡録』の引用諸文献印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 264-273詳細IB00029936A-
仙石景章術語としての宗鏡の意味について印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 192-198詳細IB00029967A-
仙石景章延寿の真心と妄心について宗学研究 通号 37 1995-03-31 286-291(R)詳細IB00065584A-
仙石景章『宗鏡録』の引用文献について印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 146-160(R)詳細IB00096493A-
千田たくま『楞伽師資記』の作者浄覚について禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 205-215(R)詳細IB00207134A
曽柔佳『楞伽経』における意識の滅印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 158-161(L)詳細IB00168550A
曾柔佳『楞伽経』における分別事識の問題点印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 102-105(L)詳細IB00192303Ancid/BN09231970, IB00056641A, ncid/BN03842009, ncid/BN01276909, IB00046237A, ncid/BN09232769, IB00025345A, IB00194508A, ncid/BA51146936
田井中善夫助手“想い出の記”インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 147 1991-12-08 588-592(R)詳細IB00044962A-
高崎直道如来蔵思想の形成駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 14-27詳細IB00019917A-
高崎直道『四巻楞伽』の訳文の問題点仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 7 1976-10-01 959-972(R)詳細IB00046647A-
高崎直道入楞伽経の意図するもの印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 111-118詳細ありIB00004534A
高崎直道如来蔵思想と縁起仏教思想 通号 3 1978-02-20 197-226詳細IB00049242A-
高崎直道唯心と如来蔵佛教學 通号 9 1980-10-25 53-78詳細IB00011974A-
高崎直道如来蔵思想をめぐる論争仏教思想史 通号 3 1980-12-01 -詳細IB00040144A-
高崎直道The Concept of manas in the Laṅkāvatāra印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 1-8(L)詳細ありIB00005514A
高崎直道如来蔵思想の歴史と文献講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 1-49(R)詳細IB00049573A-
高崎直道如来蔵とアーラヤ識講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 151-183(R)詳細IB00049577A-
高崎直道起信論研究の問題点印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 1-10詳細ありIB00006633A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage