INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 清浄道論 [SAT] 清浄道論 清淨道論 淸浄道論 淸淨道論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 158 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
清浄道論 (158 / 158)  インド (77 / 21053)  インド仏教 (36 / 8063)  ブッダゴーサ (33 / 155)  パーリ仏教 (31 / 506)  スリランカ (28 / 525)  仏教学 (27 / 8083)  倶舎論 (21 / 1227)  解脱道論 (20 / 61)  原始仏教 (18 / 1213)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
金漢益スリランカにおける仏教とキリスト教の対論(5)東方 通号 7 1991-12-31 51-66(L)詳細IB00029581A-
金宰晟『清浄道論』における刹那定印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 93-95(L)詳細ありIB00008594A
金宰晟『清浄道論』における念印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 119-121(L)詳細ありIB00008893A
金宰晟南方上座部仏教における修行の理論と実践パーリ学仏教文化学 通号 10 1997-05-01 37-63(L)詳細IB00036085A-
金宰晟界差別について韓国仏教学SEMINAR 通号 7 1998-11-20 36-50(L)詳細IB00039281A
金宰晟慧解脱について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 202-206(L)詳細ありIB00010168A
秋重義治調身調息調心(2)教化研修 通号 14 1971-03-31 95-97(R)詳細IB00072771A-
阿部宏貴(貴子)呼吸の瞑想について現代密教 通号 28 2017-03-31 105-124(R)詳細ありIB00181376A-
阿部慈園パーリ頭陀支に見る食の仏教学東方 通号 2 1986-11-17 22-30(L)詳細IB00029475A-
阿部慈園頭陀支と禅定駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 76-88(L)詳細IB00020119A-
阿部慈園Buddhaghosa and Dhammapāla on Sīla and Dhutaṅga東方 通号 13 1997-12-31 203-215(L)詳細IB00029728A-
家村忠宏国王像を通してみた仏教徒の政治理念中央学術研究所紀要 通号 2 1972-04-05 118-127詳細IB00035884A-
石島尚雄慧学についての一考察宗学研究紀要 通号 16 2003-03-31 1-12(R)詳細IB00222420A
石田一裕Sautrāntikaと経部・経量部三康文化研究所年報 通号 44 2013-03-30 279-297(R)詳細IB00126355A-
井上ウィマラ自他の瞑想実践としてのDevatānussatiに関する一考察印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 229-234(L)詳細ありIB00100895A
井上ウィマラDevatānussatiに関する瞑想実践としての一考察パーリ学仏教文化学 通号 25 2011-12-22 25-40(L)詳細ありIB00146137A-
井上ウィマラDevatānussatiに関する一考察パーリ学仏教文化学 通号 25 2011-12-22 142-143(L)詳細IB00146173A
井上ウィマラ葛西賢太著『現代瞑想論――変性意識がひらく世界』宗教研究 通号 370 2011-12-30 141-148(R)詳細IB00118389A-
岩崎良行西村実則著『アビダルマ教学――倶舎論の煩悩論』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 386-387(R)詳細IB00096008A-
ウィックラマシンゲチャンドラ生命にあふれた宇宙東洋学術研究 通号 172 2014-05-30 197-215(R)詳細IB00183487A-
宇治谷祐顕インドにおける念仏他力義の由漸同朋仏教 通号 4 1970-11-01 1-16(R)詳細IB00110549A-
宇治谷祐顕初期仏教における正法護持上の社会性とその実践同朋仏教 通号 15/16 1982-07-01 5-18(R)詳細IB00111490A-
遠藤信一『解脱道論』における修行道について東洋学研究 通号 38 2001-03-30 69-79(L)詳細IB00174969A-
太田清史仏教の「自己」理論と修道の過程(4)光華女子短期大学研究紀要 通号 28 1990-12-10 171-188詳細IB00027376A-
大塚伸夫密教と上座仏教 コラム③静と動の仏教 / 新アジア仏教史 通号 4 2011-01-30 160-163(R)詳細IB00099760A-
大南龍昇恐怖とその超克宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 4 1984-03-24 761-779(R)詳細IB00045782A-
大室英暁パーリ語文献に見られるpakatiの解釈について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 32 1999-07-01 15-20(L)詳細IB00019298A-
大森一樹『清浄道論』における『相応部』「因縁相応」の縁起説引用について駒澤大學佛教學部論集 通号 39 2008-10-31 95-112(L)詳細IB00146210A
大和田けい子観捨についての一考察パーリ学仏教文化学 通号 28 2014-12-22 125-125(L)詳細IB00146526A-
大和田けい子行捨(saṅkhāra-upekkhā-)の語義解釈をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 219-223(L)詳細ありIB00162105A
小谷信千代ポールJ・グリッフィス教授の方法論仏教学セミナー 通号 46 1987-10-30 60-65(R)詳細IB00026810A-
柏原信行パーリ・アビダンマの特色印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 100-103(L)詳細ありIB00005980A
柏原信行南方仏教における差別印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 138-142(L)詳細ありIB00007830A
勝木太一色の仮象性と自性の問題印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 150-151詳細ありIB00004664A
勝木太一Saccasaṅkhepa(rūpavibhāgo)の認識論の解明について仏教大学仏教文化研究所所報 通号 1 1984-03-31 5-7詳細ありIB00028219A
勝木太一仏教認識論による経済の根源概念の分析(1)仏教大学仏教文化研究所所報 通号 3 1987-03-31 24-23(L)詳細IB00028243A
勝木太一パーリ仏教における二十四縁の認識論的考察岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 9 2009-03-31 1-32(L)詳細ありIB00240697A
勝本華蓮菩薩と菩薩信仰大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 167-204(R)詳細IB00099051A-
勝本華蓮パーリ仏教における菩薩の語義佛教研究 通号 40 2012-03-30 183-200(L)詳細IB00247022A
吉瀬勝八等至について花園大学研究紀要 通号 4 1973-03-31 27-52詳細IB00037200A-
金漢益業・果の関係佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 4 1991-04-01 349-364(L)詳細IB00178187A-
木村俊彦ヨーガ者における直観と開悟禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 135-150詳細IB00021139A-
権来順「想saññā」の修習法仏教学 通号 47 2005-12-20 39-63(L)詳細IB00061995A-
雲井昭善禅定と三昧仏教学セミナー 通号 23 1976-05-30 1-23(R)詳細IB00026601A-
小島敏広スリランカのアランニャ考宗教研究 通号 311 1997-03-30 311-312(R)詳細IB00090543A-
佐久間光昭慈の力曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 257-258(R)詳細IB00176780A-
佐久間秀範個人的無意識とbhavaṅgaviññāṇaインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 13 2004-06-03 75-88(R)詳細IB00080197A
桜部建アビダルマにおける「空」の語の用例仏教思想 通号 7 1982-04-20 467-480詳細IB00049285A-
佐々木現順巴利毘曇に於ける禅定(jhāna)について大谷学報 通号 87 1942-05-20 11-34(R)詳細IB00025047A-
佐々木現順『智慧の概念』大谷大學研究年報 通号 6 1953-11-25 151-215詳細IB00025624A-
佐々木閑和尚と阿闍梨花園大学文学部研究紀要 通号 29 1997-03-20 1-43(L)詳細IB00038501A-
佐々木閑小谷信千代著 『法と行の思想としての仏教』仏教学セミナー 通号 74 2001-10-30 35-42詳細IB00027008A-
佐々木閑神通力の獲得方法・続禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 127-136(R)詳細IB00207129A
佐々木閑五色根は透明か臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 7 2009-05-01 1-16(L)詳細IB00128289A-
佐々木閑ブッダゴーサの歴史的位置づけをめぐる馬場紀寿氏と清水俊史氏の論争1(序言)禪學研究 通号 100 2022-03-15 123-138(L)詳細IB00221984A
佐々木閑ブッダゴーサの歴史的位置づけをめぐる馬場紀寿氏と清水俊史氏の論争 2禪學研究 通号 101 2023-03-20 55-73(L)詳細IB00242312A
佐藤密雄原始仏教の教団理念仏教教団の研究 通号 101 1968-03-31 71-94(R)詳細IB00054716A-
佐藤密雄清浄道論に於ける止観止観の研究 通号 101 1975-11-01 113-138(R)詳細IB00054490A-
佐藤密雄清浄道論の修習次第宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 101 1984-03-24 637-646(R)詳細IB00045773A-
佐藤密雄清浄道論の道修による煩悩の捨断仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 101 1984-08-15 83-91詳細IB00045682A-
志智昭良南伝上座部における縁起説と輪廻の関係性龍谷大学佛教学研究室年報 通号 25 2021-03-31 130-149(L)詳細IB00213188A
島岩Stanley Jeyaraja Tambiah, The Buddhist Saints of the Forest and Cult of Amuletsパーリ学仏教文化学 通号 5 1992-05-01 75-94(L)詳細IB00036055A
清水俊史The Creation of Karma among Arhats印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 100-104(L)詳細ありIB00128482A
下田正弘阿蘭若処に現れた仏教者の姿日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 1-13詳細IB00011678A-
鈴木健太『現観荘厳論光明』における「如来十号」の解釈について印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 120-135(R)詳細IB00097638A-
青原淳信南方阿毘達磨の基底的立場仏教学研究 通号 5 1951-06-15 86-87(R)詳細IB00012666A-
孫思凡パーリ聖典における菩薩道駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 41 2008-05-30 93-107(L)詳細IB00060229A-
孫思凡パーリ聖典における中道の研究駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 191-213(L)詳細ありIB00111720A-
田上太秀菩提心の原語とその思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 127-143詳細IB00019596A-
竹内良英パーリ仏教聖典に見られる禅定思想と食物との関係禪學研究 通号 71 1993-02-25 113-147(R)詳細ありIB00234160A
竹内良英原始仏教における坐法パーリ学仏教文化学 通号 5 1992-05-01 55-74(L)詳細IB00036054A
田中教照四諦十六行相の南北アビダルマにおけるちがい宗教研究 通号 226 1976-03-10 174-176(R)詳細IB00098600A-
田中教照南北両アビダルマの修行道論宗教研究 通号 229 1976-09-30 21-42詳細IB00031131A-
田中教照南北両アビダルマの縁起説仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 229 1985-06-30 101-124(R)詳細IB00045550A-
田中教照森祖道著『パーリ仏教註釈文献の研究』宗教研究 通号 265 1985-09-30 106-110詳細IB00031575A-
田中教照部派仏教における智の展開インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 265 1987-10-30 327-342(R)詳細IB00045370A-
玉井威『ミリンダパンハー』(ミリンダ王の問い)における無我説について仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 265 1996-10-16 179-201(R)詳細IB00044530A-
田村典子パーリ注釈文献におけるsadatthaの語義解釈について宗教研究 通号 335 2003-03-01 203-204詳細IB00031964A-
ダマサミカマイ慈悲の実践東洋学術研究 通号 177 2016-11-18 217-233(R)詳細IB00183764A-
塚田貫康慚・愧と無慚・無愧および戒について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 177 2013-02-28 783-799(R)詳細IB00208478A
土橋秀高戒律の理念龍谷大学論集 通号 378 1965-02-20 28-73詳細IB00013640A-
テーシャタンモープラマハタナータイ仏教僧団の教育制度龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 51 2012-12-26 175-182(R)詳細IB00167800A
涂美珠パーリ仏教における戒律の意義をめぐって駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 29 1996-05-01 47-62(L)詳細IB00019257A-
涂美珠『清浄道論』における戒印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 126-128(L)詳細ありIB00008792A
涂美珠パーリ仏教より見た道元禅師の出家観宗学研究 通号 40 1998-03-31 59-64(L)詳細IB00062583A-
中川善教定中悲願密教文化 通号 16 1951-11-15 12-41(R)詳細IB00015603A-
中野義照原始仏教における転輪聖王密教文化 通号 32 1956-02-20 4-19(R)詳細IB00015661A-
中村元原始仏教における止観止観の研究 通号 32 1975-11-01 35-50(R)詳細IB00054486A-
長崎法潤滅尽定について大谷学報 通号 142 1959-11-15 64-76詳細IB00025201A-
那須円照『倶舎論』における言語観パーリ学仏教文化学 通号 26 2012-12-22 41-62(L)詳細IB00143277A-
並川孝儀正量部の非福説印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 1-11詳細ありIB00007744A
西村実則少欲知足仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 80 2008-11-30 59-83(R)詳細IB00081918A-
新田智通仏身の無漏性・有漏性について仏教学セミナー 通号 95 2012-06-30 18-43(R)詳細IB00192960A-
新田智通仏教における輪廻説の再検討佛教学セミナー 通号 110 2019-12-30 1-28(L)詳細ありIB00204009A
野々目了南方仏教の業思想仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 123-135(R)詳細IB00026567A-
袴谷憲昭自然批判としての仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 21 1990-10-31 380-403(R)詳細IB00020194A-
八力広喜仏教思想研究会編『空』上・下(『仏教思想』6・7)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 305-307詳細IB00029881A-
服部育郎『パーリ・アビダンマ思想の研究――無我論の構築』浪花宣明、平楽寺書店、2008年10月東方 通号 25 2010-03-31 244-246(L)詳細IB00085692A-
林隆嗣パーリ註釈文献におけるsaccaの分類印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 71-77(L)詳細ありIB00171824A
林隆嗣上座部大寺派とアバヤギリ派における頭陀支の解釈パーリ学仏教文化学 通号 31 2017-12-22 31-50(L)詳細IB00188248A-
林隆嗣骨想(骨相)を増大してはならない印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 44-52(L)詳細ありIB00209928A
林寺正俊南方上座部における名色の解釈について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 91-93(L)詳細ありIB00009416A
早島鏡正現観東洋大学紀要 通号 12 1958-02-28 95-112詳細IB00027598A-
早島鏡正セイロンにおける護呪経典の性格宗教研究 通号 166 1961-01-15 69-69(R)詳細IB00108785A-
早島鏡正パーリ仏教における輪廻と解脱仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 166 1972-10-09 227-249(L)詳細IB00043763A-
早島鏡正死の問題宗教研究 通号 255 1983-03-31 305-307(R)詳細IB00095486A-
早島鏡正パーリ仏教における輪廻と解脱極楽の世界 通号 255 1997-07-17 145-166(R)詳細IB00052848A-
馬場紀寿『清浄道論』における「智慧の修習」の成立宗教研究 通号 344 2005-06-30 49-71(R)詳細IB00081518A-
馬場紀寿上座部仏教と大乗仏教大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 139-171(R)詳細IB00098404A-
馬場紀寿上座部大寺派のパーリ語主義パーリ学仏教文化学 通号 29 2015-12-22 33-53(L)詳細IB00157853A-
平川彰原始仏教における「法」の意味早稲田大学大学院研究紀要 通号 14 1968-12-05 1-25詳細IB00024165A-
平川彰法宝の法の意味仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 14 1981-06-01 172-187(R)詳細IB00046243A-
平川彰観経の成立と清浄業処東洋の思想と宗教 通号 1 1984-06-02 1-18詳細IB00024198A-
平川彰縁起と界仏教研究の諸問題 通号 1 1987-04-01 7-37(R)詳細IB00053066A-
平岸延崇「いのちの大切さ」教育をめぐる諸問題の考察日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 65-75(R)詳細IB00061699A-
福田孝雄分別論註釈『除痴論』(和訳)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 27 1969-03-15 18-34詳細ありIB00019453A-
福田孝雄分別論註釈「除痴論」(和訳)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 28 1970-03-15 65-84詳細ありIB00019460A-
福原亮厳アビダルマにおける人間観宗教研究 通号 198 1969-03-31 104-105(R)詳細IB00103484A-
藤田正浩有分心と自性清浄心東洋の思想と宗教 通号 5 1988-06-11 57-73詳細ありIB00024214A-
藤田雄峰仏教的エコ・グリーンツーリズムの実践曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 149-154(R)詳細IB00169703A
藤田雄峰仏教的エコ・グリーンツーリズムの提案曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 519-524(R)詳細IB00169968A
舟橋一哉アビダルマとアーガマについての二、三の覚え書き(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 58-64(R)詳細IB00164284A-
古川洋平歴史におけるパーリ語東洋学術研究 通号 183 2019-11-29 235-245(R)詳細IB00194334A-
古田彦太郎Visuddhimaggaにおけるsamādhiについて印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 25-27詳細ありIB00006875A
PhrapongsakKongkarattanarukNikāyaにおける止観の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 80-98(L)詳細IB00169644A-
PhrapongsakKongkarattanaruk〈止行者・観行者〉と〈定〉についてパーリ学仏教文化学 通号 23 2009-12-22 5-20(L)詳細ありIB00146924A-
PhrapongsakKongkarattanaruk止観の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 33 2011-12-27 148-157(L)詳細IB00169681A
PhrapongsakKongkarattanaruk止行者と観行者の対立佛教學研究 通号 69 2013-03-10 245-266(L)詳細IB00128068A-
PhrapongsakKongkarattanaruk南北両アビダルマにおける止観智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 55-74(L)詳細IB00196620A
前田恵学現代スリランカの上座仏教の研究について現代スリランカの上座仏教 通号 1 1986-02-25 1-25(R)詳細IB00052315A-
前田惠學スリランカの幼稚園と大学で話したこと鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 6 2001-04-08 1-24(R)詳細IB00038193A-
増永霊鳳増上心学(adhicittasikkhā)の問題宗教研究 通号 122 1949-10-01 140-142詳細IB00031020A-
松田慎也『第一義宝函』における縁起解釈印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 126-127詳細ありIB00005184A
松田慎也随念の種々相仏教研究 通号 10 1981-03-30 149-163(L)詳細IB00033382A-
松本史朗釈尊と真理ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 10 1992-05-07 91-121 (R)詳細IB00080598A-
真野大成上座部仏教と禅禅の真理と実践 通号 10 2005-11-30 335-348(R)詳細IB00073732A-
三沢香雲四諦論の展開龍谷学報 通号 322 1938-06-01 81-96詳細IB00029022A-
水野和彦パーリ論書における疑印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 32-37(L)詳細IB00192730Ancid/BN08307501, ncid/BN12379277, ncid/BA52111471, ncid/BB00385620, ncid/BN03023154, ncid/BA88900462, ncid/BA86424580, ncid/BB1357555X, ncid/BA30395342, ncid/BN13274365, IB00168546A, ncid/BA01521942, ncid/BA47809552, ncid/BA11094815, ncid/BA02487136
水野弘元私とパーリ仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 1-13詳細IB00019991A-
水野弘元「無碍解道」について仏教研究 通号 13 1983-12-28 1-22(L)詳細IB00033395A-
水野弘元研究の回顧パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 13 1990-06-30 265-315(L)詳細IB00043683A-
蜜波羅鳳洲阿蘭若再考インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 13 2004-06-03 395-413(L)詳細IB00080236A
宮崎展昌初期経典および部派論書にみられる「順忍」に関する記述佛教學セミナー 通号 107 2018-06-30 1-30(L)詳細IB00185093A-
宮本正尊原始仏教における涅槃観の問題インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 107 1989-11-10 163-184(R)詳細IB00045196A-
村上真完Pūrvayoga (過去の因縁)密教文化 通号 95 1971-06-30 32-60(R)詳細ありIB00015935A-
村上真完諸行考(IV)仏教研究 通号 19 1990-03-30 67-120(L)詳細IB00033439A-
森章司南方上座部の行道論東洋学論叢 通号 4 1979-03-30 71-124詳細IB00034820A-
森章司縁起の滅と悟りの縁起東洋学研究 通号 27 1992-03-30 11-27詳細IB00027959A-
森祖道南伝アビダルマ思想の体系インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 56-85(R)詳細IB00123822A-
森祖道注釈文献の種類と資料的価値パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 9 1990-06-30 91-123(L)詳細IB00043676A-
森祖道馬場紀寿著『上座部仏教の思想形成――ブッダからブッダゴーサへ』(Ⅰ)佛教研究 通号 37 2009-03-20 233-251(L)詳細IB00187154A-
森祖道馬場紀寿著『上座部仏教の思想形成――ブッダからブッダゴーサへ』(Ⅱ)仏教研究 通号 38 2010-03-30 281-296(L)詳細IB00189548A-
森祖道インド仏教研究とパーリ註釈文献 コラム②仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 104-107(R)詳細IB00099194A-
矢島道彦少欲の「少」(appa-)について仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 3 2003-01-24 33-46(R)詳細IB00048638A-
芳村博実真実のもつ力仏教学研究 通号 45/46 1990-03-31 81-98詳細IB00012944A-
吉元 信行十随念の成立過程仏教学セミナー 通号 11 1970-05-30 38-57(R)詳細IB00026477A-
渡辺章悟輪廻と環境宗教研究 通号 363 2010-03-30 186-187(R)詳細IB00080493A-
渡辺文麿Vikappa, Vitakka and Vicāra仏教と異宗教:雲井昭善博士古希記念 通号 363 1985-12-24 173-186(L)詳細IB00043817A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage