INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 般舟三昧経 [SAT] 般舟三昧経 般舟三昧經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 298 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
般舟三昧経 (298 / 298)  中国 (113 / 18604)  浄土教 (91 / 5894)  インド (87 / 21101)  日本 (67 / 68566)  般舟三昧 (63 / 114)  中国仏教 (56 / 8875)  観無量寿経 (50 / 1208)  善導 (49 / 2592)  インド仏教 (45 / 8089)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------解説行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 481-501(R)詳細-IB00209202A
韓普光(泰植)元暁の『阿弥陀経疏』における一心不乱の問題印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 1-9(R)詳細ありIB00009997A
韓泰植新羅における万日念仏結社の成立と展開印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 117-121詳細ありIB00007445A
RhodesRobert欧米における浄土教研究の紹介真宗総合研究所研究所紀要 通号 1 1983-03-31 18-25(L)詳細IB00029242A-
赤松明彦ヒンドゥー教と大乗仏教大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 205-229(R)詳細IB00098406A-
天岸浄円宗祖における護持、護念の意義について龍谷教学 通号 25 1990-06-01 59-70詳細IB00030712A-
安藤俊雄天台智顗の浄土教大谷大学研究年報 通号 11 1959-01-30 27-90詳細IB00025637A-
池口政方般舟三昧研究序説佛教論叢 通号 2 1949-02-25 62-64(R)詳細IB00162833A-
池田英淳禅浄融合の一考察淨土學 通号 1 1930-03-14 91-111詳細IB00016855A-
石井公成行為としての信と夢見駒澤大學佛敎文學研究 通号 5 2002-03-31 83-106詳細IB00042663A-
石井公成見仏から恋歌へ駒澤大學佛敎文學研究 通号 6 2003-03-31 61-94詳細IB00042666A-
石川琢道加藤弘孝著『唐中期浄土教における善導流の諸相――『念仏三昧宝王論』と『念仏鏡』を中心に』宗教研究 通号 400 2021-06-30 217-221(R)詳細ありIB00209303A
石上善應浄土教における龍樹の影響龍樹教学の研究 通号 400 1983-02-28 283-304(R)詳細IB00051934A-
石田一良時機相応の論理日本浄土教史の研究 通号 400 1969-05-01 131-160(R)詳細IB00051672A-
石田尚豊密教の絵画・彫刻・図像<b 中国・朝鮮>講座密教 通号 4 1977-12-10 59-88(R)詳細IB00049840A-
石田雅文善導大師の念仏実践論の展開龍谷教学 通号 20 1985-02-20 20-34詳細IB00030654A-
石田充之浄土教に於ける啓示の問題宗教研究 通号 162 1960-03-15 5-6(R)詳細IB00108979A-
石田慶和日本浄土教と神秘主義の問題(二)宗教研究 通号 177 1964-01-31 31-32(R)詳細IB00107377A-
伊藤進傳常行三昧と『大智度論』叡山学院研究紀要 通号 13 1990-12-10 59-73(R)詳細IB00225946A
伊藤進傳『十住毘婆沙論』共行品について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 13 2019-03-30 87-100(R)詳細IB00209428A
伊藤進傳十住毘婆沙論における在家菩薩天台学報 通号 61 2019-10-10 73-83(R)詳細IB00194692A-
井上恵宏天台大師の弥陀法浄土観大崎学報 通号 47 1917-07-17 1-18詳細IB00022427A-
伊吹敦中国仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 47 2005-03-10 200-224(L)詳細IB00083703A-
今井雅晴一遍智真の善光寺参籠の意義日本宗教の複合的構造 通号 47 1978-07-01 515-536(R)詳細IB00054575A-
今西順吉藤田宏達博士還暦記念論集刊行会編『藤田宏達博士還暦記念論集 インド哲学と仏教』印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 360-361詳細IB00030012A-
岩津英資『釈浄土群疑論』に見る『賢護経』と『般舟三昧経』大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 322-322(R)詳細IB00160357A-
岩松浅夫Some Names in Pan Chou San Mei Ching印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 27-32(L)詳細ありIB00005148A
岩本裕浄土教の起源とその本質極楽の世界 通号 55 1997-07-17 113-126(R)詳細IB00052846A-
上杉思朗浄土教に於ける無生法忍について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 11-22詳細IB00032661A-
上野成観道綽浄土教と『観念法門』真宗研究会紀要 通号 34 2002-03-16 43-58詳細IB00036787A-
鵜飼光昌廬山慧遠の念仏三昧について法然仏教とその可能性 通号 34 2012-03-25 41-72(R)詳細IB00158426A-
氏家昭夫山口益編——仏教聖典仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 49-54(R)詳細ありIB00026587A-
氏家覚勝念仏より陀羅尼へ高野山大学論叢 通号 17 1982-02-21 155-187詳細IB00014375A-
氏家覚勝初期大乗経典の親近善知識中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 17 1983-03-31 489-508(R)詳細IB00045911A-
宇治谷祐顕「念仏」語の原典学的解釈東海仏教 通号 1 1955-06-30 23-28詳細IB00021544A-
宇野恵教還相の具体相について龍谷教学 通号 25 1990-06-01 1-8詳細IB00030717A-
漆間正徳般舟三昧経成立私考浄土学 通号 11 1937-04-05 71-83(R)詳細IB00016972A-
江上浄信念仏の奥義親鸞教学 通号 55 1990-01-25 19-36詳細IB00026202A-
鴨台学人阿弥陀経の成立に関する私見(下)仏書研究 通号 28 1917-03-10 1-2(R)詳細IB00126370A-
大田利生般舟三昧と浄土教龍谷大学論集 通号 423 1983-10-25 134-158詳細IB00013800A-
大田利生浄土経典における「聞」の一考察真宗学 通号 73 1986-01-25 33-61詳細IB00012506A-
大田利生無量寿経における念仏思想親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 73 1994-12-08 469-486詳細IB00044601A
大田利生中国浄土教と般舟三昧経眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 111-132(R)詳細ありIB00230392A
大田利生中国浄土教と般舟三昧経親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 111-132(R)詳細-IB00224394A
大南竜昇三昧経典の訳出と受容(一)仏教文化研究 通号 21 1975-10-15 16-35(R)詳細ありIB00068901A
大南龍昇三昧経典と『往生要集』仏教論叢 通号 30 1986-09-10 146-150(R)詳細IB00070374A-
大南竜昇インド浄土教における念仏思想浄土教文化論 通号 30 1991-03-01 47-57(R)詳細IB00054794A-
大南竜昇大乗経典のゴーストライター印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 19-24詳細ありIB00007523A
大南龍昇阿弥陀仏の研究史浄土教文化論:阿弥陀仏篇 通号 78 1994-06-01 97-130(R)詳細IB00054788A-
大南龍昇『摧邪輪』における念仏と観仏浄土宗学研究 通号 24 1998-03-31 63-83(R)詳細IB00081848A-
大南竜昇『観仏三昧海経』観像品の考察仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 3-29(R)詳細IB00043980A
大山公淳密教観法の研究(一)密教研究 通号 5 1920-11-20 1-14詳細IB00015038A-
大屋正順インド浄土教の研究状況教化研究 通号 18 2007-09-01 144-161(R)詳細ありIB00181358A
岡田行弘大乗経典の世界仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 159-210(R)詳細IB00099197A-
小笠原亜矢里『観無量寿経』における滅罪について武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 36 2020-02-28 119-141(R)詳細IB00198699A-
小笠原宣秀中世吐魯番浄土教の信仰形態東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 36 1969-12-10 217-226(R)詳細IB00047337A-
荻生隆三三帖和讃について顕真学報 通号 4 1931-05-10 112-119(L)詳細IB00037431A-
萩生隆三廬山慧遠の念仏顕真学報 通号 12 1934-01-10 66-75(L)詳細IB00037522A-
小沢憲珠『十住毘婆沙論』と般舟三昧淨土學 通号 37/41 2001-02-22 521-548(R)詳細IB00174409A-
小沢憲珠『十住毘婆沙論』と般舟三昧法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 521-548詳細IB00047674A-
小澤憲珠『十住毘婆沙論』と般舟三昧法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 521-548(R)詳細IB00222769A
尾白悠紀年表/参考文献文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 405-448(R)詳細IB00100004A-
小谷信千代大乗菩薩行と信仏教思想 通号 11 1992-05-01 167-197(R)詳細IB00049352A-
小谷信千代ハリソン教授の方法論仏教学セミナー 通号 55 1992-05-30 50-55詳細ありIB00026879A-
小濱 聖子禅浄双修の是非に関する比較思想的考察比較思想研究 通号 41 2015-03-31 106-114(R)詳細ありIB00195481A-
小丸真司『般舟三昧経』と観仏三昧印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 378-381詳細ありIB00006234A
香川孝雄般舟三昧経における浄土教思想佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 100-117(R)詳細ありIB00016563A
香川孝雄般舟三昧経を繞る一考察佛教論叢 通号 7 1958-12-15 114-115(R)詳細IB00163114A-
香川孝雄般舟三昧経における念仏佛教論叢 通号 8 1960-03-15 78-79(R)詳細IB00163149A-
香川孝雄「称名」の原語について佛教論叢 通号 9 1962-03-27 116-120(R)詳細IB00163456A-
香川孝雄カダリック出土Bhadrapāla-sūtraの梵文断簡について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 199-203詳細ありIB00001499A
香川孝雄念仏の種々相浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 243-259(R)詳細IB00082552A-
梯信暁浄土教思想の展開日本の仏教 通号 2 1995-03-01 129-144(R)詳細IB00037875A
柏倉明裕dhātu-vāda考大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 2 2005-06-30 235-249(R)詳細IB00081740A
梶山雄一見仏と空性親鸞教学 通号 55 1990-01-25 90-109詳細IB00026206A-
梶山雄一大智度論における阿弥陀仏信仰仏教大学仏教文化研究所年報 通号 7/8 1990-04-10 1-16詳細IB00028211A-
梶山雄一道行般若経における縁起思想般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 7/8 1992-03-28 189-202(R)詳細IB00044910A-
梶山雄一初期浄土教をめぐる最近の情報成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 95-110詳細IB00033762A-
春日井真也翻訳に於ける一問題佛教論叢 通号 2 1949-02-25 76-79(R)詳細IB00162840A-
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』と廬山慧遠の祖師化浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 184-185(R)詳細IB00124758A-
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』と廬山慧遠崇拝印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 59-63(R)詳細IB00129319A
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』の修道体系浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 69-71(R)詳細IB00217386A
加藤弘孝成瀬隆純著『唐代浄土教史の研究』佛教史學研究 通号 40 2018-11-25 71-78(R)詳細IB00233037A
金子寛哉懐感の念仏三昧説浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 131-178(R)詳細IB00083335A-
金子寛哉『群疑論』に引用する『賢護経』仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 45-62(R)詳細IB00044021A
金子真補蓮社念仏研究序説仏教論叢 通号 11 1966-12-27 32-36(R)詳細IB00068543A-
神居文彰睡時十念考宗教研究 通号 303 1995-03-31 328-330(R)詳細IB00110926A-
神居文彰臨終を模した儀礼仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 303 1998-12-01 441-464(R)詳細IB00044278A-
河波昌観経神秘主義の形而上学的基盤(特に見仏の問題を中心として)印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 122-123詳細ありIB00001475A
河波昌神学と人間学とのあいだ東洋学研究 通号 6 1972-03-20 157-172詳細IB00027846A-
河波昌浄土教と主体性の問題浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 93-120(R)詳細IB00083591A-
河波昌「近縁」論成立の背景とその展開浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 127-144(R)詳細IB00084469A-
河波昌「鏡智」論形成の背景と浄土教浄土宗学研究 通号 15/16 1986-03-31 105-127(R)詳細IB00081989A-
河波昌初期大乗仏教における宗教体験の世界東洋学研究 通号 20 1986-03-31 29-40詳細IB00027930A-
河波昌浄土教における威(神)論の展開浄土宗学研究 通号 17 1991-03-31 1-21(R)詳細IB00081858A-
河波昌対面と空伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 17 1991-08-31 345-373詳細IB00043651A-
河波昌井上円了における宗教哲学体系の大成井上円了センター年報 通号 1 1992-03-20 37-52(R)詳細IB00155776A-
河波昌東西における対面性の問題比較思想研究 通号 19 1993-03-30 102-105(R)詳細IB00074360A-
河波昌大乗仏教における超越主義と内在主義東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 126-137(R)詳細IB00215984A
河波昌法然上人の宗教体験の世界佛教文化研究 通号 42/43 1998-09-07 39-53(R)詳細ありIB00195598A
河波昌形相と空戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 42/43 2000-10-01 5-28(L)詳細IB00043821A
菅野博史末木文美士著『仏教――言葉の思想史』宗教研究 通号 312 1997-06-30 266-271(R)詳細IB00213090A
北崎耕堂菩薩道と社会福祉坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 312 1984-10-01 1225-1251(R)詳細IB00137611A-
木村清孝大乗仏教の浄土観浄土真宗総合研究 通号 5 2010-03-31 93-112(R)詳細IB00208693A
木村日紀仏陀の成道より観たる大乗仏教思想と其の発達仏教思想講座 通号 9 1940-02-01 87-211(R)詳細IB00055444A-
清田寂雲般若経等の書写について天台学報 通号 40 1998-11-06 1-9(R)詳細IB00017932A-
雲井昭善東西文化にみる”光”と”闇”比較思想研究 通号 17 1991-01-31 154-158(R)詳細IB00072064A-
光地英学聖浄の交渉禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 17 1975-07-20 135-139(R)詳細IB00228644A
小島叡成教行信証における化身土末巻の位置同朋仏教 通号 9/10 1976-12-01 7-20(R)詳細IB00111188A-
小玉大円般舟三昧経と十住毘婆沙論日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 99-110詳細IB00011014A-
小玉大円般舟三昧経と称名念仏佛教大学研究紀要 通号 62 1978-03-14 33-56(R)詳細-IB00016682A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三十九)白繒をひらめかせ自在に正法を宣布する大法師としての夜の女神禅文化 通号 242 2016-10-25 101-108(R)詳細-IB00192998A
小林順彦天台智顗における浄土教観天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 242 1997-03-01 473-500(R)詳細-IB00050897A-
小林順彦湛然の浄土教観天台学報 通号 56 2014-10-31 73-81(R)詳細-IB00142770A-
小林順彦湛然における浄土教観再考佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 56 2019-03-30 271-285(R)詳細-IB00209459A
小林正美宗炳の神不滅論の一考察PHILOSOPHIA 通号 59 1971-12-25 91-123詳細-IB00024128A-
小山典勇三昧と生活規範智山学報 通号 51 1988-03-31 1-12(L)詳細ありIB00142423A
小山典勇三昧と阿闍梨智山学報 通号 52 1989-03-31 39-51(L)詳細IB00142374A-
近藤徹称凡夫と仏浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 217-242(R)詳細IB00082551A-
斉藤隆信『観念法門』における三念願力印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 231-233詳細ありIB00008344A
齋藤蒙光法然上人の『往生要集』観について浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 71-73(R)詳細IB00217387A
栄明忍竜樹の般舟三昧考印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 170-172詳細ありIB00009922A
佐久間留理子『仏菩薩の名前からわかる大乗仏典の成立』田中公明著、春秋社、2022年9月東方 通号 38 2023-03-31 270-275(L)詳細IB00235143A
桜部建般舟三昧経管見仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 38 1975-11-20 173-180(R)詳細IB00046709A-
桜部建般舟三昧経管見同朋仏教 通号 12 1978-07-01 127-138(R)詳細IB00111477A-
櫻部建色井秀譲著『浄土念仏源流考——大無量寿経とその周辺』仏教学セミナー 通号 28 1978-10-30 79-82(R)詳細ありIB00026653A-
桜部建唯心思想を盛った般舟三昧経の一説について大谷学報 通号 231 1981-12-15 1-7詳細IB00025453A-
桜部建初期浄土経典の成立東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 182-193(R)詳細IB00038860A-
桜部建Paul Harrison: The Samādhi of Direct Encounter with the Buddha of the Present仏教学セミナー 通号 53 1991-05-30 48-58詳細ありIB00026865A-
佐々木教悟インドおよび東南アジアの仏教における戒律思想戒律思想の研究 通号 53 1981-10-01 1-46(R)詳細IB00052094A-
佐々木大悟『大阿弥陀経』における不信日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 53 2011-07-01 37-62(R)詳細IB00180540A-
佐々木有一回向から摂取へ比較思想研究(別冊) 通号 37 2011-03-31 1-4(R)詳細IB00124373A-
定方晟切子坏とマンダラ東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 通号 4 1981-03-25 49-60詳細IB00038535A-
佐藤心岳浄土教の興起とその思想信仰の系譜法然仏教とその可能性 通号 4 2012-03-25 19-40(R)詳細IB00158408A-
佐藤成順中国における念仏思想浄土教文化論 通号 4 1991-03-01 73-83(R)詳細IB00054797A-
佐藤哲英宝地房証真の共同研究(二)印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 169-189詳細ありIB00003138A
色井秀譲阿弥陀経成立の浄土教的意義叡山学報 通号 22 1961-12-20 12-21詳細IB00036314A-
色井秀譲阿弥陀経の成立について天台学報 通号 5 1962-10-29 30-49詳細IB00017168A-
色井秀譲般舟三昧経の成立について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 203-206詳細ありIB00001573A
色井秀譲龍樹依用の般舟三昧経仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 21 1976-10-01 935-947(R)詳細IB00046645A-
柴田宗山「五種増上縁義」について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 153-162(R)詳細IB00136224A-
柴田泰中国浄土経の系譜印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 135-166詳細IB00029868A-
柴田泰中国浄土教と禅観思想印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 229-243詳細IB00029933A-
柴田泰中嶋隆蔵著『六朝思想の研究 士大夫と仏教思想』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 386-387詳細IB00029952A-
柴田泰中国仏教における「浄土」の用語再説印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 178-208詳細IB00030127A-
清水谷恭順如法写経概要仏教思想講座 通号 4 1939-08-20 89-122(R)詳細IB00055417A-
下田正弘浄土思想の理解に向けて仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 3-78(R)詳細IB00122430A-
末木文美士「観無量寿経」研究東洋文化研究所紀要 通号 101 1986-11-25 163-225(L)詳細IB00011878A-
末木文美士即身是仏比較思想の世界 通号 101 1987-05-30 223-239(R)詳細IB00073084A-
末木文美士『般舟三昧経』をめぐってインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 101 1989-11-10 313-332(R)詳細IB00045203A-
末木文美士『妙行心要集』の諸問題天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 101 1990-03-30 279-303(R)詳細IB00045180A-
末木文美士念仏の源流と 展開浄土真宗総合研究 通号 4 2009-03-31 137-163(R)詳細IB00207076A
末木文美士阿弥陀仏浄土の誕生仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 209-238(R)詳細IB00122458A-
杉本卓洲観神・観仏密教文化 通号 152 1985-12-21 1-19(R)詳細IB00016181A-
勝呂信静唯識思想と法華経の交渉法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 157-192詳細IB00050401A-
隅倉浩信親鸞聖人の世界観宗教研究 通号 319 1999-03-30 376-377(R)詳細IB00088653A-
関口真大四種三昧論天台教学の研究 通号 319 1978-10-01 115-126(R)詳細IB00151163A
関口中道『摩訶止観』破法遍に見る菩薩思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 306-306(R)詳細IB00149982A
早田啓子一遍の念仏観日本・中国仏教思想とその展開 通号 35 1992-10-25 269-289(R)詳細IB00051563A-
曽根宣雄『念仏三昧宝王論』における仏身論について念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 327-334(R)詳細IB00142224A-
曽和義宏『大乗大義章』における仏身と念仏三昧仏教学部論集 通号 96 2012-03-01 15-30(R)詳細IB00167023A-
曽和義宏『大乗大義章』における仏身と念仏三昧浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 221-222(R)詳細IB00110392A-
髙瀬顕功永観の念仏観仏教論叢 通号 54 2010-03-25 197-205(R)詳細ありIB00125521A
高田仁覚仏教における「折伏」について密教文化 通号 43/44 1959-08-31 12-31(R)詳細IB00015706A-
高橋正芳般舟三昧の一考察宗教研究 通号 218 1974-03-30 122-123(R)詳細IB00100020A-
高峯了州慧遠龍谷大学論集 通号 343 1952-02-29 1-15詳細IB00013412A-
瀧英寛随自意・覚意・非行非坐について天台学報 通号 42 2000-11-06 122-136(R)詳細IB00017988A-
瀧口宗紀『法滅尽経』の成立とその影響佛教論叢 通号 42 1998-09-04 58-65(R)詳細IB00106485A-
武田浩学『大智度論』の思想的独創性から著者問題を再考する宗教研究 通号 323 2000-03-30 204-205詳細IB00031698A-
竹中信常三昧発得仏教論叢 通号 15 1971-03-30 77-79(R)詳細IB00070367A-
武邑尚邦竜樹教学の帰結龍谷学報 通号 335 1944-03-01 41-53詳細IB00029099A-
武邑尚邦往生思想の系譜真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 96-109詳細IB00032669A-
田崎國彦仏陀との直接コミニュケーション超越と神秘――中国・インド・イスラームの思想世界 通号 4 1994-03-01 148-181(R)詳細IB00054512A-
田中信人『観念法門』における三念願力について時宗教学年報 通号 45 2017-03-31 114-121(R)詳細IB00222334A
田中公明『インド密教の観自在研究』佐久間留理子著、山喜房佛書林、2011年5月東方 通号 27 2012-03-31 258-261(L)詳細IB00112623A-
玉城康四郎念仏の意味宗教研究 通号 226 1976-03-10 162-163(R)詳細IB00098590A-
玉城康四郎『般舟経』における念仏三昧の考察大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 226 1981-09-20 85-103(R)詳細IB00046155A-
玉城康四郎禅の原型精神科学 通号 22 1983-03-30 71-90(L)詳細IB00038572A-
玉置韜晃浄土論について顕真学報 通号 4 1931-05-10 1-6(L)詳細IB00037425A-
嵩尾教順第八観顕真学報 通号 8 1932-08-20 191-198(L)詳細IB00037490A-
張元林莫高窟第二八五窟を『法華経』の角度から解読する東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 9-35(R)詳細IB00187575A-
陳敏齢浄土思想における見仏の意味宗教研究 通号 279 1989-03-31 217-218(R)詳細IB00091918A-
都河陽介中国における般舟三昧の展開に関する一考察印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 190-193(R)詳細IB00191169Ancid/BN08526094, IB00046645A, naid/120005326594
都河陽介禅観経典類における般舟三昧の位置付けに関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 192-195(R)詳細IB00196641A
都河陽介慧遠教団における浄土信仰の背景について印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 16-19(R)詳細IB00234786A
都河陽介初期中国仏教における実践行の背景東アジア仏教研究 通号 20 2022-12-28 43-60(L)詳細IB00242345A
土屋松栄浄土教思想の諸問題(1)印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 83-85(L)詳細ありIB00006850A
土屋松栄浄土教思想の諸問題(II)印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 80-82(L)詳細ありIB00007127A
土屋松栄浄土教思想の諸問題(III)印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 148-151(L)詳細ありIB00007609A
土屋松栄浄土教思想の諸問題(IV)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 155-157(L)詳細ありIB00008055A
唐中期仏教思想研究会是心是仏是心作仏門第十念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 171-190(R)詳細IB00142207A-
唐中期仏教思想研究会念仏三昧宝王論巻上 并序念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 35-42(R)詳細IB00142197A-
唐中期仏教思想研究会『宝王論』について念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 15-16(R)詳細IB00142188A-
藤堂 恭俊漢・魏・晋における仏教の受容と展開漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 39-66(R)詳細IB00169092A-
藤堂 恭俊法然上人諸伝にみられる観経付属の文と善導の釈浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 23-50(R)詳細IB00083698A-
釈舎幸紀菩提心と戒仏教学研究 通号 22 1966-01-15 25-29詳細IB00012771A-
常盤義伸第三回「北米・覚の宗教者とキリスト者との神学の出会い」禅文化研究所紀要 通号 14 1987-03-31 7-57詳細IB00021188A-
徳永道雄親鸞浄土教における回心季刊仏教 通号 33 1995-10-15 152-160(R)詳細IB00231691A
中川善教安養子報化の事密教文化 通号 64/65 1963-10-30 104-115(R)詳細IB00015800A-
中村玲太法然門流における弥陀法身/報身説の検討現代と親鸞 通号 30 2015-06-01 2-37(R)詳細IB00172378A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage