INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 念仏三昧 [SAT] 念仏三昧 念佛三昧 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 299 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
念仏三昧 (299 / 299)  日本 (143 / 68577)  中国 (136 / 18606)  浄土教 (101 / 5894)  日本仏教 (90 / 35070)  善導 (82 / 2592)  中国仏教 (70 / 8875)  法然 (68 / 5273)  観仏三昧 (53 / 92)  浄土宗 (51 / 3988)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小林昭英善導の念仏三昧について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 169-173詳細ありIB00006317A
小林尚英『往生要集』における道綽・善導教学の受容と展開浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 65 1987-10-20 809-830(R)詳細IB00045434A-
小林円照一行三昧論日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 159-174詳細IB00011017A-
河野法雲華厳経に顕れたる念仏三昧仏教研究 通号 11 1922-11-28 52-64詳細IB00024603A-
光地英学中国における禅浄関係駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 30 1972-03-15 1-6詳細IB00019474A-
光地英学真歇清了師における禅浄論宗学研究 通号 19 1977-03-31 1-3(R)詳細IB00069193A-
郡嶋昭示聖光の諸行往生説について仏教論叢 通号 53 2009-03-25 167-175(R)詳細ありIB00072636A-
郡嶋昭示『徹選択集』の思想提唱の意義について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 150-157(R)詳細ありIB00109969A
粂原恒久浄土教における往生の諸相仏教論叢 通号 49 2005-03-25 139-146(R)詳細IB00071888A-
工藤和興日本中世の願文・表白と浄土三部経仏教論叢 通号 53 2009-03-25 161-166(R)詳細ありIB00072635A-
木村迎世『安楽集』における念仏三昧佛教論叢 通号 42 1998-09-04 24-29(R)詳細IB00106480A-
木村宣彰中国仏教初期の仏陀観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 125-151詳細IB00011370A-
岸覚勇善導流浄土教に於ける観仏と見仏日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 66-92詳細IB00024508A-
神達知純飛錫と天台教学大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 263-263(R)詳細IB00157581A-
河波昌観経神秘主義の形而上学的基盤(特に見仏の問題を中心として)印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 122-123詳細ありIB00001475A
河波昌浄土教における神秘主義的性格について東洋学研究 通号 1 1965-11-25 37-45詳細IB00027799A-
河波昌大乗仏教における構想力の論理(試論)東洋学研究 通号 2 1967-08-20 65-75詳細IB00027811A-
河波昌指方立相と想像力の論理浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 167-215(R)詳細IB00082550A-
河波昌浄土教と主体性の問題浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 93-120(R)詳細IB00083591A-
河波昌山崎弁栄教学展開の三相浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 97-133(R)詳細IB00083654A-
河波昌浄土宗の未来像浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 279-281(R)詳細IB00083683A-
河波昌念仏三昧(発得)について浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 105-118(R)詳細IB00084198A-
河波昌念仏三昧と神秘主義善導大師研究 通号 11 1980-03-01 75-92詳細IB00054424A-
河波昌「近縁」論成立の背景とその展開浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 127-144(R)詳細IB00084469A-
河波昌「近縁」論考仏教論叢 通号 25 1981-11-10 58-60(R)詳細IB00069058A-
河波昌現代と念仏について浄土教文化論 通号 25 1991-03-01 365-373(R)詳細IB00054822A-
河波昌浄土教における威(神)論の展開浄土宗学研究 通号 17 1991-03-31 1-21(R)詳細IB00081858A-
河波昌大乗仏教における超越主義と内在主義東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 126-137(R)詳細IB00215984A
河波昌法然上人の宗教体験の世界佛教文化研究 通号 42/43 1998-09-07 39-53(R)詳細ありIB00195598A
河波昌浄土教における超越と内在のダイナミズム仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 42/43 1998-12-01 275-288(R)詳細IB00044268A-
川添泰信親鸞における三昧の問題真宗学 通号 91/92 1995-03-17 333-350詳細IB00056857A
賀幡亮俊 法然仏教における一・二の問題法然仏教の研究 通号 91/92 1975-10-01 449-486(R)詳細IB00054761A-
兼子鉄秀恵心僧都源信と念仏三昧天台真盛宗宗学研究所紀要 通号 5 1997-03-01 91-109(R)詳細IB00040780A
金子寛哉懐感の念仏三昧説浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 131-178(R)詳細IB00083335A-
金子寛哉群疑論引用経論文の検討仏教論叢 通号 21 1977-09-20 95-98(R)詳細IB00069604A-
金子寛哉『群疑論』の思想背景天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 21 1991-12-16 541-560詳細IB00045052A-
金子寛哉『群疑論』に引用する『賢護経』仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 45-62(R)詳細IB00044021A
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』に見える飛錫の実践体系印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 60-64(R)詳細ありIB00143233A
加藤弘孝『念仏鏡』の「念仏対六度門」について印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 20-25(R)詳細IB00234787A
勝崎裕之聖冏『教相十八通』第八重について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 601-601(R)詳細IB00160630A-
梶村昇法然上人行実浄土宗学研究 通号 15/16 1986-03-31 21-76(R)詳細IB00081987A-
柏倉明裕『観無量寿経疏妙宗鈔』の撰述背景をめぐる一考察仏教学セミナー 通号 55 1992-05-30 33-48詳細IB00026878A-
越智通敏世阿弥芸能論の思想的背景時宗教学年報 通号 15 1987-02-28 41-69(R)詳細IB00130539A-
越智通敏一遍の教学と道元禅時宗教学年報 通号 23 1995-03-31 45-65(R)詳細IB00131419A-
小沢勇慈五種正行の系列について仏教論叢 通号 15 1971-03-30 115-118(R)詳細IB00070402A-
小沢憲珠念仏三昧宝王論における念仏観の特色仏教論叢 通号 14 1970-03-30 32-38(R)詳細IB00070121A-
奥野義雄古代・中世における別所寺院をめぐって日本仏教の形成と展開 通号 14 2002-10-01 343-366(R)詳細IB00055278A-
萩須純道法灯国師と一遍上人禅文化 通号 49 1968-06-15 30-31(R)詳細IB00092651A-
小笠原亜矢里『観無量寿経』第八観と禅経類について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 214-217(R)詳細ありIB00209041A
岡亮二親鸞の念仏三昧義日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 257-270詳細IB00011023A-
岡亮二「行巻」にみる引文の考察(五)龍谷大学論集 通号 441 1992-12-25 85-109詳細IB00013871A-
岡亮二中国三祖の十念思想(二)龍谷大学論集 通号 450 1997-07-01 1-40詳細IB00013912A-
大南竜昇インド浄土教における念仏思想浄土教文化論 通号 450 1991-03-01 47-57(R)詳細IB00054794A-
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導淨土學 通号 37/41 2001-02-22 491-519(R)詳細IB00174402A-
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 37/41 2001-02-22 491-519(R)詳細IB00222763A
大南龍昇『観仏三昧海経』 の譬喩浄土宗学研究 通号 27 2001-03-31 1-32 (R)詳細IB00063790A-
大原性実秘事法門の検討顕真学報 通号 1 1930-10-01 47-78(L)詳細IB00037401A-
大塚伸夫『請観世音菩薩消伏毒害陀羅尼呪経』における初期密教の特徴密教学研究 通号 40 2008-03-30 33-59(L)詳細IB00142865A-
大田利生中国浄土教と般舟三昧経親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 111-132(R)詳細-IB00224394A
大嶋孝道廬山慧遠と罽賓の仏教天台学報 通号 62 2020-10-31 169-176(R)詳細-IB00205885A
大久保慶子『為盛発心因縁集』における法然の念仏往生思想について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 60-63(R)詳細ありIB00208781A
王玉華善導の『観経疏』「散善顕行縁」における「三衣説」の背景印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 134-137(R)詳細IB00075424A
江島俊雄聖光上人の選択集観仏教論叢 通号 15 1971-03-30 132-135(R)詳細IB00070416A-
漆間正徳般舟三昧経成立私考浄土学 通号 11 1937-04-05 71-83(R)詳細IB00016972A-
梅谷繁樹『器朴論』私訳注(四)時宗教学年報 通号 29 2001-03-31 38-59(R)詳細IB00132295A-
梅谷繁樹『一遍上人語録』の各法語の排列について時宗教学年報 通号 37 2009-03-31 40-58(R)詳細IB00132891A-
内田智康忍空述『観心往生論』の研究淨土學 通号 48 2011-06-30 207-219(R)詳細IB00172983A-
臼井元成経題のこころ親鸞教学 通号 8 1966-07-01 53-64詳細IB00025798A-
氏家覚勝念仏より陀羅尼へ高野山大学論叢 通号 17 1982-02-21 155-187詳細IB00014375A-
鵜飼光昌廬山慧遠の念仏三昧について法然仏教とその可能性 通号 17 2012-03-25 41-72(R)詳細IB00158426A-
今田愍生蓮如聖人の領解文について龍谷教学 通号 26 1991-06-01 33-43詳細IB00030720A-
伊藤唯真浄土宗の成立過程法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 26 1975-07-01 99-129(R)詳細IB00048666A-
伊藤唯真現代に生きる空也浄土の聖者空也 / 日本の名僧/5 通号 5 2005-01-01 209-216(R)詳細IB00176688A-
伊藤進傳十住毘婆沙論における在家菩薩天台学報 通号 61 2019-10-10 73-83(R)詳細IB00194692A-
伊藤進傳五会念仏について平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 61 2021-12-01 419-450(R)詳細IB00220155A
伊藤真徹わが国浄土教の弘布と善導教学の受容淨土學 通号 30/35 1977-02-11 275-290詳細IB00017114A-
伊藤茂樹『浄土述聞鈔』の成立背景について浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 101-103(R)詳細IB00080881A-
伊藤瑛梨西方極楽浄土の荘厳について3仏教論叢 通号 52 2008-03-25 85-92(R)詳細IB00134839A-
市野智行一経両宗について同朋仏教 通号 49 2013-07-01 59-79(R)詳細IB00210097A
五十香正宏『観念法門』における三昧思想について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 43-45詳細ありIB00009440A
石田慶和日本浄土教と神秘主義の問題(二)宗教研究 通号 177 1964-01-31 31-32(R)詳細IB00107377A-
石田充之成覚房幸西大徳の浄土教的立場真宗学 通号 5 1951-07-15 51-78詳細IB00012205A-
石田充之浄土教に於ける啓示の問題宗教研究 通号 162 1960-03-15 5-6(R)詳細IB00108979A-
石垣源瞻止觀と念佛現代佛教 通号 135 1937-01-01 24-27(R)詳細IB00185810A
石垣源瞻観無量寿経の要旨西山学報 通号 25 1976-03-20 1-18(R)詳細IB00106698A-
石川琢道飛錫の実践論仏教論叢 通号 48 2004-03-25 89-95(R)詳細IB00157843A
石川琢道飛錫の実践論念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 391-398(R)詳細IB00142228A-
石川琢道加藤弘孝著『唐中期浄土教における善導流の諸相――『念仏三昧宝王論』と『念仏鏡』を中心に』宗教研究 通号 400 2021-06-30 217-221(R)詳細ありIB00209303A
石岡信一一遍聖の熊野参籠について(続)時宗教学年報 通号 5 1976-10-01 46-80(R)詳細IB00128429A-
石岡信一一遍上人の念仏思想とその源流(一)時宗教学年報 通号 12 1984-02-10 18-34(R)詳細IB00128771A-
荒槇純隆円仁の五台山受法について天台学報 通号 40 1998-11-06 60-67(R)詳細IB00017940A-
新井俊夫『横川首楞厳院二十五三昧起請』について仏教論叢 通号 26 1982-09-10 149-152(R)詳細IB00069342A-
浅野教信幸西教学と親鸞聖人龍谷教学 通号 4 1969-06-30 111-127詳細IB00030479A-
浅野教信親鸞聖人と夢真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 20 1975-12-25 25-43詳細IB00032888A-
朝岡知宏永観の仏身仏土観仏教論叢 通号 55 2011-03-25 93-99(R)詳細ありIB00111316A
浅井成海証空の現生論印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 235-238詳細ありIB00003569A
浅井成海慈覚大師円仁の浄土教龍谷大学論集 通号 455 2000-01-01 1-25詳細IB00013926A-
明石和成服部正隠編『法然浄土教思想――法語の分類を中心として』浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 277-279(R)詳細IB00084695A-
SI京阪修学旅行記大崎学報 通号 43 1916-02-13 66-84(R)詳細IB00022408A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage