INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大智度論 [SAT] 大智度論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1128 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大智度論 (1128 / 1128)  中国 (394 / 18585)  インド (342 / 21068)  日本 (302 / 68136)  中国仏教 (215 / 8866)  仏教学 (176 / 8092)  インド仏教 (171 / 8074)  法華経 (137 / 4453)  日本仏教 (126 / 34753)  鳩摩羅什 (116 / 793)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
清水正賢嘉祥の念仏観顕真学報 通号 12 1934-01-10 176-182(L)詳細IB00037529A-
島義厚菩薩道における和日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 47-60詳細IB00011599A-
島村大心『八千頌般若経』における能所・識別作用の止滅と空(性)の意味豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 1-62(L)詳細IB00058719A-
島村大心「初発心時便成正覚」の論理構造と本覚思想智山学報 通号 67 2004-03-31 19-49(L)詳細IB00142041A-
島村大心「初発心時便成正覚」の論理構造と本覚思想豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 19-49(L)詳細IB00058736A-
島村大心大乗仏教の発見した真理の内実印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 144-146(L)詳細ありIB00056384A
島津現淳『六要鈔』所引の智光の『無量寿経論釈』について同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 195-212(R)詳細IB00111550A-
柴野恭堂宗教の本質より見たる禅(一)禅学研究 通号 7 1928-07-01 1-26(R)詳細IB00020763A
柴田実梵釈寺蔵経に就いて支那仏教史学 通号 7 1942-03-25 91-96詳細IB00024355A-
柴田増美フランス系の仏教学者(3)禅文化 通号 34 1964-09-15 64-71(R)詳細IB00095475A-
柴田泰訳語としての阿弥陀仏の「浄土」印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 185-204詳細IB00030068A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の深心釈について浄土教の思想と歴史 通号 7 2005-06-08 401-433(R)詳細IB00073544A-
柴田泰山『無量寿経』所説の「聞名」について三康文化研究所年報 通号 43 2012-03-30 99-127(R)詳細IB00126344A-
静永賢道十住毘婆沙論易行品の構成仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 63-73(R)詳細ありIB00068218A
静谷正雄三品経と舎利弗悔過経印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 77-80詳細ありIB00003017A
静慈圓加藤精一著『日本密教の形成と展開』密教学研究 通号 28 1996-03-30 246-251(R)詳細IB00109410A-
肉倉本勇日蓮聖人における富木氏教化の一研究日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 347-384(R)詳細IB00207674A
信楽峻麿竜樹菩薩における信の考察真宗学 通号 20 1959-01-20 43-62詳細IB00012279A-
信楽峻麿浄土教における信の性格真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 11 1966-12-05 121-128詳細IB00032785A-
信楽峻麿無量寿経の研究(その二)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 12 1973-06-30 148-186詳細IB00013155A-
信楽峻麿どうしたら阿弥陀仏に出遇えるか現代社会と浄土真宗の課題 通号 12 2006-03-25 9-43 (R)詳細IB00065434A-
鹽田義遜傳敎の圓頓戒に就て棲神 通号 27 1942-03-10 5-43(R)詳細IB00203282A
塩田義遜天親・龍樹の内鑑冷然に就て棲神 通号 34 1961-03-31 30-48(R)詳細IB00199251A-
塩沢靖浩初期大乗仏教における三昧と陀羅尼の関係について宗教研究 通号 303 1995-03-31 229-230(R)詳細IB00110730A-
塩入良道三論・成実宗講座仏教 通号 6 1959-07-30 43-76(R)詳細IB00049470A-
塩入法道中国初期仏教における衆生義仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 6 1994-11-24 95-120詳細IB00044662A-
塩入法道天台智顗における衆生論の展開佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 67-83(R)詳細IB00049154A-
澤田謙照仏教における「方便」の思想について仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 97-115(R)詳細ありIB00068220A
澤﨑瑞央『大智度論』における不退転と授記真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 30 2021-03-01 1-21(R)詳細IB00223008A
澤﨑瑞央『大智度論』における般舟三昧と首楞厳三昧の関係印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 218-221(L)詳細IB00210459A
澤﨑瑞央二種類の不退転について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 213-216(R)詳細IB00225006A
澤﨑瑞央不退転に求められる方便について真宗総合研究所研究紀要 通号 40 2023-03-31 1-40(R)詳細IB00237088A
真田康道浄土宗義における往生の理解仏教論叢 通号 17 1973-03-30 109-113(R)詳細IB00071893A-
真田康道浄仏国土思想と主体性の問題浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 193-219(R)詳細IB00083571A-
眞田康道菩薩と無我坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 7 1984-10-01 743-762(R)詳細IB00045870A-
真田康道『大品般若経』に見られる菩薩の無我佛敎大學大學院研究紀要 通号 13 1985-03-14 1-24(R)詳細IB00191627A-
里道徳雄敦煌文献にみられる八関斎関係文書について東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 19 1983-02-28 77-96詳細IB00027673A
佐藤哲英般若経に現はるゝ二諦説宗学院論輯 通号 18 1976-03-15 89-129詳細IB00028412A-
佐藤達全保育者をめざす学生の人間教育仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 147-155(R)詳細IB00136048A-
佐藤祖哲研究の中間報告曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 41-42(L)詳細IB00173943A
佐藤成順中国仏教における臨終にまつわる行儀浄土宗典籍研究:藤堂恭俊博士古稀記念 通号 4 1988-11-19 177-209(R)詳細IB00046674A-
佐藤心岳六朝時代における『大智度論』の研究講説印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 305-312詳細ありIB00003586A
佐藤賢順浄仏国土の哲学的理解仏教論叢 通号 1 1947-11-20 29-35(R)詳細IB00162731A
佐藤健道綽禅師の聖浄二門判について人文学論集 通号 9 1975-10-30 67-86詳細IB00029838A-
佐藤健『安楽集』における『大智度論』の引用について香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 9 2001-03-16 477-492詳細IB00048029A
佐藤健「略選択」文中の「速やかに」について法然仏教の諸相 通号 9 2014-12-01 459-473(R)詳細IB00158554A-
貞包哲朗大智度論における禅定佐賀龍谷学会紀要 通号 6 1958-12-25 22-47(L)詳細IB00020642A-
貞包哲朗智度論における三三昧について佐賀龍谷学会紀要 通号 9/10 1962-12-20 102-120(L)詳細IB00020652A-
定方 晟仏教の地獄の説(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 176-183(R)詳細IB00164300A-
定方晟女を負う一角仙人東方 通号 3 1987-12-21 98-105(L)詳細IB00029504A-
笹森行周仏教では自殺をどう見るか印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 212-225(R)詳細IB00097610A-
笹森行周現代の自殺問題に対する仏教の役割と意義日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 407-422(R)詳細IB00093550A-
佐々木義之阿弥陀仏論の研究真宗学 通号 93 1996-01-17 54-68詳細IB00012600A-
佐々木閑大乗仏教在家起源説の問題点花園大学文学部研究紀要 通号 27 1995-03-20 29-62(L)詳細IB00038479A-
佐々木憲徳真言と念仏密教研究 通号 5 1920-11-20 80-95詳細IB00015035A-
佐々木憲徳蓮華座考顕真学報 通号 39 1942-05-20 38-54(L)詳細IB00037745A-
佐々木憲徳仏教の懺悔考顕真学苑論集 通号 49 1958-04-10 9-24(L)詳細IB00037792A-
佐々木教悟É. Lamotte: Le Traité de la Grande Vertu de Sagesse, Tome Ⅴ仏教学セミナー 通号 33 1981-05-30 60-63詳細ありIB00026694A-
佐々木恵精曇鸞著述における譬喩眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 37 1993-01-30 46-61(R)詳細IB00217368A
佐々木恵精慈悲のこころ 通号 23 2004-04-01 55-70(R)詳細IB00075389A-
櫻部建法性のみやこに還る同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 20 2001-03-31 1-8(R)詳細IB00027564A-
櫻井唯紀国寺慧浄と長耳三蔵の接点東アジア仏教研究 通号 17 2019-05-31 77-95(L)詳細IB00195398A-
桜井秀雄宗教体験における神秘性と教化の問題教化研修 通号 19 1976-03-31 15-23(R)詳細IB00073525A-
佐久間光昭ジャータカ四六六話の神観念をめぐって曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 240-241(R)詳細IB00176745A-
坂本幸男縁起観展開の契機哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 25-38詳細IB00035583A-
坂本幸男天台に於ける罪と懺悔大崎学報 通号 121 1966-07-15 1-7(L)詳細IB00023203A-
坂本道生受八戒儀における懺悔法について印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 114-127(R)詳細IB00095870A-
坂本道生智顗と王朝の交接日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 169-194(R)詳細IB00188939A-
阪本(後藤)純子『梵天勧請』の原型印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 67-72(L)詳細ありIB00007945A
坂本廣博「三観義」の析空観について天台学報 通号 28 1986-10-05 82-86(R)詳細IB00017643A-
坂本廣博三蔵教の俗諦は実有か仮有か叡山学院研究紀要 通号 9 1986-11-20 49-58(R)詳細IB00147838A-
坂本広博四種三昧天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 9 1990-03-30 159-177(R)詳細IB00045174A-
坂本廣博法性生身について天台学報 通号 47 2005-11-01 35-41詳細IB00057245A-
坂本廣博『大智度論』に見る法性生身佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 335-350(R)詳細IB00135731A
坂部明『般若経』の仏陀観仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 1 1977-11-30 117-134詳細IB00046475A-
栄明忍竜樹の般舟三昧考印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 170-172詳細ありIB00009922A
栄明忍龍樹の菩薩道考龍谷教学 通号 37 2002-04-01 70-84詳細IB00030831A-
坂井祐円仏教思想に基づくケア論の展開宗教研究 通号 363 2010-03-30 397-398(R)詳細IB00081257A-
酒井潔三宅剛一の哲学比較思想研究 通号 20 1994-03-31 188-191(R)詳細IB00072605A-
佐伯泉澄真言僧と霊能者の共通点と相違点善通寺教学振興会紀要 通号 1 1994-12-21 43-62(R)詳細IB00153329A-
斉藤達也魏晋南北朝時代の安息国と安息系仏教僧国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 1 1998-03-31 117-141(L)詳細IB00038414A-
齊藤隆信鳩摩羅什の詩と『大智度論』の偈印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 27-33(L)詳細ありIB00056756A
齊藤隆信漢語仏典における偈の通押とその要因印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 38-46(L)詳細IB00101745A
齊藤舜健世自在王仏の選択をめぐって佛教論叢 通号 57 2013-03-25 10-18(L)詳細ありIB00126357A
齋藤滋granthaとvibhāṣā智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 201-215(L)詳細IB00196592A
斎藤晃道『往生論註』に引用された『大智度論』の譬喩仏教論叢 通号 20 1976-10-20 56-60(R)詳細IB00068987A-
斎藤理恵子大仏台座蓮弁線刻画東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 20 2003-09-01 61-78 詳細IB00060100A-
斎藤明『大智度論』所引の『中論』頌考東洋文化研究所紀要 通号 143 2003-03-01 1-36(L)詳細IB00011924A-
斎藤明『大智度論』所引の『中論』頌考『大智度論』の総合的研究―その成立から中国仏教への影響まで 通号 1 2003-03-31 30-50(L)詳細IB00092143A-
斎藤明仏教と平和比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 7-13(R)詳細IB00076763A-
三枝充悳大智度論に説かれた菩薩について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 322-325詳細ありIB00000189A
三枝充悳大智度論に説かれた六ハラミツについて印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 188-192詳細ありIB00000242A
三枝充悳大智度論所収偈頌と中論頌印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 85-97詳細ありIB00002189A
三枝充悳研究実績報告書曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 90(R)詳細IB00173831A-
三枝充悳研究要旨曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 116-117(R)詳細IB00173967A-
三枝充悳十住毘婆沙論への引用と物語仏教学 通号 2 1976-10-25 1-25詳細IB00011935A-
三枝充悳大智度論の物語(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 65-71(R)詳細IB00164312A
三枝充悳大智度論の物語(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 72-79(R)詳細IB00164313A
三枝充悳大智度論の物語(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 57-64(R)詳細IB00164311A
三枝充悳般若経の成立史覚書東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 194-211(R)詳細IB00038861A-
三枝充悳インド仏教史の時代区分とブッダ観の展開東洋学術研究 通号 117 1989-02-28 114-137(R)詳細IB00189786A-
西域研究会敦煌写本『比丘含注戒本』釈文龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 42 2003-11-30 81-218(R)詳細IB00140158A-
後藤真雄現代における教化の問題点仏教論叢 通号 14 1970-03-30 161-190(R)詳細IB00070321A-
後藤史孝曇鸞における『無量寿経』の「五智」理解について淨土學 通号 51 2014-06-30 143-156(R)詳細IB00173607A-
後藤史孝『讃阿弥陀仏偈』における十二光仏について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 337-337(R)詳細IB00175964A-
後藤智孝『徹選択集』における『大智度論』の引用をめぐって淨土學 通号 51 2014-06-30 225-247(R)詳細IB00173611A-
五島清隆『梵天所問経』解題密教文化 通号 161 1988-01-21 49-62(R)詳細IB00016220A-
五島清隆『大智度論』が引用する「徳女経」について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 113-118(L)詳細ありIB00009412A
五島清隆チベット訳『有徳女所問経』(I)・和訳仏教大学仏教学会紀要 通号 9 2001-03-25 1-43(L)詳細IB00037393A-
五島清隆チベット訳『有徳女所問経』(II)・校訂テキスト仏教大学仏教学会紀要 通号 10 2002-03-25 1-39(L)詳細ありIB00098554A-
近藤文剛精進の意義と禪宗に於けるその特性印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 154-155(R)詳細ありIB00000703A
近藤全忠坐禅儀に就て禅学研究 通号 28 1938-03-01 78-83(R)詳細IB00020849A
金剛大学校浄影寺慧遠における「仏種姓」と「仏性」東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 185-210(L)詳細ありIB00115099A
コンウェイマイケル浄土門仏教の確立と道綽の信心論親鸞教学 通号 111 2019-03-15 26-50(R)詳細IB00185339A-
児山敬一Das Mathematische in dem Avataṃsaka Sūtra(2)TŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 2 1964-01-01 5-14詳細IB00027635A-
児山敬一数2の哲学にかかわる歴史的なもの東洋学研究 通号 5 1971-03-20 1-30詳細IB00027833A-
小峰彌彦四摂事と六波羅蜜の関係密教学研究 通号 8 1976-03-31 52-66(R)詳細IB00107158A-
小峰彌彦『大智度論』における大小二乗の発心修行智山学報 通号 41 1978-03-30 76-89(R)詳細IB00142920A-
小峰弥彦道種智と六波羅蜜智山学報 通号 45 1982-03-31 13-22(R)詳細IB00142150A-
小峰弥彦胎蔵曼荼羅の四菩薩について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 147-158(R)詳細IB00043988A
小峰彌彦密教と曼荼羅思想東洋学研究 通号 52 2015-03-31 241-242(R)詳細IB00149938A-
小松邦彰日蓮聖人と大智度論日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 52 1997-02-01 31-62(R)詳細IB00043523A-
高麗行真PratibhānaとAnubhāvaについて密教学研究 通号 13 1981-03-31 45-60(L)詳細IB00107318A-
小林久泰The Examples of Illusory Cognitions in Buddhist Epistemology and Their Sources 印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 116-121(L)詳細IB00193703Ancid/BA77582616, ncid/BA01393241, ncid/BB0637325X
小林尚英曇鸞大師の往生観仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 219-247(R)詳細IB00073817A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(二十四)禅文化 通号 223 2012-01-25 55-62(R)詳細IB00126788A-
小妻道生浄土高僧和讃入門高田学報 通号 69 1981-03-20 1-30(R)詳細IB00239986A
小妻道生信巻・三番解釈における悪と善について高田学報 通号 69 1981-03-20 43-51(R)詳細IB00239990A
小妻典文『論註』における引文の課題大谷大学大学院研究紀要 通号 7 1990-12-01 1-22詳細IB00029140A-
小谷幸雄FIRE AND LOGOS渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 7 2003-03-13 119-141(L)詳細IB00048748A
小島文保海外の仏教学界消息龍谷大学論集 通号 342 1951-12-05 84-87(R)詳細IB00013410A-
小島文保法華経方便品覚え書南都仏教 通号 11 1962-04-20 73-86(R)詳細IB00032222A-
越尾円倜仏教学に於ける意識と存在の問題叡山学報 通号 6 1932-04-01 39-115(L)詳細IB00036239A-
越尾円倜仏教学に於ける意識と存在の問題叡山学報 通号 8 1933-11-01 83-148(L)詳細IB00036257A-
高野山大学翻訳局和訳 十巻章密教文化 通号 17 1952-05-15 1-10(L)詳細IB00015609A-
河野法雲四天王と六斎日仏教研究 通号 6 1921-07-25 78-91(R)詳細IB00024572A-
光地英學道元禪師の信思想(一)道元 通号 6 1943-09-01 25-28(R)詳細IB00229178A
光地英学打坐優位性の根拠宗学研究 通号 13 1971-03-31 16-20(R)詳細IB00070254A-
光地英学七祖相承考仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 13 1976-10-01 483-489(R)詳細IB00046610A-
研究部三枝充悳『般若経の真理』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 106-108詳細IB00034014A-
郡嶋昭示聖光の浄土教思想の背景淨土學 通号 47 2010-06-30 83-94(R)詳細IB00172959A-
桑原宥信印度に於ける仏像光背の史的考察密教研究 通号 67 1938-09-25 174-189詳細IB00015421A-
栗山秀純真言宗における安心について宗教研究 通号 198 1969-03-31 91-92(R)詳細IB00103345A-
倉本尚徳北朝造像銘にみる禅師と阿弥陀信仰印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 57-60(R)詳細ありIB00077756A
久米原恒久道綽における仏凡のかかわりについて印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 217-220詳細IB00008859A
熊谷貴史神変と光背に関する一考察密教図像 通号 29 2010-12-20 58-72(R)詳細IB00222637A
熊谷貴史相好と光明に関する二、三の問題佛教大学総合研究所紀要 通号 23 2016-03-25 15-30(R)詳細IB00219107A
久野芳隆最澄を終点とする受菩薩戒儀の成立過程常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 23 1933-07-15 95-121(R)詳細IB00047597A-
久野芳隆浄土観念の吟味と仏の弁証法的考察(上)仏教学徒 通号 5 1933-10-15 48-69(R)詳細IB00040738A-
工藤哲夫寒熱風雨研究紀要 通号 4 1991-03-01 35-58詳細IB00016495A-
楠基道阿弥陀経経題名を考う仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 61-66詳細IB00012689A-
日下俊文天台の観念について西山学報 通号 27 1979-10-20 88-90(R)詳細IB00106833A-
日下俊文方便思想の展開(一) 西山学報 通号 28 1980-07-20 19-34(R)詳細IB00106843A-
日下俊文方便思想思の展開III西山学報 通号 30 1982-05-20 111-114(R)詳細IB00106946A-
日下俊文大智度論の方便思想印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 334-337詳細ありIB00005849A
日下俊文大智度論における方便思想日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 103-118詳細IB00011216A-
日下俊文方便思想の展開III西山学報 通号 31 1983-03-30 29-54(R)詳細IB00106958A-
日下俊文法華経における方便思想西山学報 通号 33 1985-03-30 1-20(R)詳細IB00108097A-
日下俊文『大智度論』の菩薩思想西山学報 通号 35 1987-03-30 88-91(R)詳細IB00108180A-
近世唱導文芸研究会『類雑集』の出典 その(1)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 1-23(R)詳細IB00218858A
京戸慈光≪The Shutsujō gogo 出定後語≫ I仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 65-83(L)詳細IB00044056A
木村秀雄海外仏教の進運仏教学研究 通号 1 1949-01-20 85-90詳細IB00012632A-
木村日紀仏成道所顕の縁起思想と法華所顕の諸法実相の教義清水龍山先生古稀記念論文集 通号 1 1940-12-05 404-435(R)詳細IB00109851A-
木村日紀大乗経典作家の基準と「如是我聞」の印可に就いて宗教研究 通号 166 1961-01-15 31-32(R)詳細IB00108672A-
木村周誠南岳慧思の衆生心性について仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 166 1994-11-24 121-138詳細IB00044663A-
木村周誠空と仮大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 136-163(R)詳細IB00149656A-
木村周誠三世間について天台学報 通号 47 2005-11-01 109-116詳細IB00057252A-
木村周誠天台智顗の法華経観東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 47 2013-03-31 79-100(R)詳細IB00208646A
木村清孝『金剛経略疏』の三種般若思想金剛般若経の思想的研究 通号 47 1999-10-29 303-309(R)詳細IB00051748A-
木村清孝真空妙有論の形成と展開東アジア仏教思想の基礎構造 通号 47 2001-03-15 350-368(R)詳細IB00052354A-
君野隆久日本におけるシビ王本生譚仏教文学 通号 21 1997-03-31 53-63(R)詳細IB00129518A-
鬼頭清明奈良時代民間写経についての二・三の問題南都仏教 通号 31 1973-12-16 65-82(R)詳細IB00032323A-
北森嘉蔵「悲」について親鸞教学 通号 24 1974-06-20 60-74詳細IB00025958A-
北堀一雄『次第禅門』の『大智度論』引用一覧駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 19 1986-02-01 1-9詳細IB00019150A-
北原裕全神通乗について密教文化 通号 199/200 1998-03-31 93-105(R)詳細IB00016351A-
北島義信『顕浄土真実教行証文類』「化身土文類」における親鸞の世界認識高田学報 通号 106 2018-03-21 19-43(R)詳細IB00235617A
北崎耕堂慈悲思想の具現化について仏教論叢 通号 14 1970-03-30 154-158(R)詳細IB00070316A-
北崎耕堂菩薩道と福祉との関係仏教福祉 通号 11 1985-03-30 96-118(R)詳細IB00137957A-
岸本鎌一仏教と精神医学仏教の比較思想論的研究 通号 11 1979-02-01 839-896(R)詳細IB00054996A-
木越康親鸞と末法(下)親鸞教学 通号 100 2012-12-20 18-38(R)詳細IB00161064A-
神戸和麿『教行信証』にあらわれた「魔」の意味同朋仏教 通号 9/10 1976-12-01 89-132(R)詳細-IB00111305A
神林隆淨多佛思想に就て現代佛教 通号 102 1933-03-01 48-54(R)詳細-IB00188515A-
菅野竜清大智度論における馬鳴著作の引用について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 194-197詳細ありIB00008440A
菅野龍清大智度論における禅波羅蜜義について宗教研究 通号 303 1995-03-31 244-245(R)詳細IB00110777A-
菅野竜清大荘厳論訳者再考印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 79-82詳細ありIB00009135A
菅野龍清姚氏と仏教大崎学報 通号 155 1999-03-31 209-235詳細IB00023620A-
菅野博史『大乗四論玄義記』の基礎的研究印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 61-69(L)詳細ありIB00079580A
菅野博史『法華玄義』の思想的特色法華仏教研究 通号 17 2013-12-16 40-72(R)詳細IB00123000A-
神達知純天台智顗における経体の意義天台学報 通号 46 2004-11-01 118-124(R)詳細IB00080295A-
神達知純実相の異名をめぐって天台学報 通号 47 2005-11-01 225-231詳細IB00057265A-
神達知純天台智顗の地獄観天台学報 通号 48 2006-11-01 123-129(R)詳細IB00080378A-
神達知純四悉檀と五重玄義仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 48 2008-11-30 425-440(R)詳細IB00082010A-
神達知純天台智顗の経典観について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 330-330(R)詳細IB00155349A-
神達知純実相の異名について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 230-230(R)詳細IB00157385A-
神達知純天台教学における四悉檀の意義印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 43-48(R)詳細ありIB00077582A
神達知純五重玄義の研究大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 187-184(L)詳細IB00154347A-
神達知純天台智顗の経典観再考東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 33 2013-03-31 101-115(R)詳細IB00208647A
神田大圓空より信へ教化研究 通号 2 1991-03-31 114-118(R)詳細ありIB00214414A
河村康仁『正法眼蔵』に観る時節の一考察(二)宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 35-48(R)詳細IB00222378A
河村孝照有部教学に関する二三の問題大崎学報 通号 110 1959-06-30 67-68詳細IB00023066A-
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage