INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8071 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8071 / 8071)  インド (7550 / 21065)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (502 / 1215)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4453)  倶舎論 (391 / 1228)  中国 (365 / 18585)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
毛利俊英瑜伽行派に於ける四念住の展開仏教学研究 通号 42 1986-05-10 27-48(L)詳細IB00012909A-
毛利俊英『声聞地』の修行道龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 17-33(R)詳細IB00014131A-
毛利俊英『声聞地』の止観龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 37-54(L)詳細IB00014238A
毛利俊英『顕揚聖教論』「成無性品」 kā, VII-9印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 189-190(L)詳細ありIB00007601A
毛利俊英『顕揚聖教論』「摂事品」について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 161-164(L)詳細ありIB00007826A
室寺義仁善慧戒の『成業論注釈』について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 150-151詳細ありIB00006414A
室寺義仁アーラヤ識の存在論証について印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 119-126(L)詳細ありIB00006934A
室寺義仁Vedanā-und Tṛṣṇāvibhaṅga in der Pratītyasamutpādavyākhyā密教文化 通号 173 1991-02-28 98-74(L)詳細IB00016265A-
室寺義仁ヴァスバンドゥによるアーラヤ識概念の受容とその応用高野山大学論叢 通号 28 1993-02-21 1-22(L)詳細IB00014435A-
室寺義仁「不動業」(ānejya/āniñjya-karma)について日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 123-146(L)詳細IB00011555A-
室寺義仁アートマンなきカルマの成熟仏教学会報 通号 18/19 1994-11-30 15-25(L)詳細IB00014654A-
室寺義仁mahāsukhaと瞑想中のsukha密教学研究 通号 28 1996-03-30 35-45(L)詳細IB00109411A-
室寺義仁『十地経』における「大悲」(mahākaruṇā)と「唯心」(cittamātra)仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 28 2000-12-01 251-267(L)詳細IB00044194A-
室寺義仁『十地経』における「大悲」(mahākaruṇā)について日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 13-26詳細IB00011799A-
室寺義仁『十地経』における「大悲」(mahākaruṇā)について仏教信仰の種々相 通号 67 2002-10-20 13-26(L)詳細IB00246558A
室寺義仁仏教的「一切」(sarva)と「識別」(vijñāna)東方学 通号 105 2003-01-01 148-135(L)詳細IB00035138A-
室寺義仁『阿毘達磨倶舎論』における'utsūtra'印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 155-159(L)詳細ありIB00056618A
室寺義仁「信」(śraddhā)と「無明」(avidyā)印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 118-125(L)詳細ありIB00153187A
室寺義仁『十地経』(Daśabhūmikasūtra) の「唯心」(cittamātra) と「大悲」 (mahākaruṇā)密教文化 通号 236 2016-03-21 25-42(L)詳細IB00224371A
村田常夫十地経伝訳小論大崎学報 通号 100 1953-10-13 274-292詳細IB00022950A-
村田常夫ヤーュニャヴァルキャ(Yājśavalkya)の唯心論大崎学報 通号 103 1955-06-15 70-71(R)詳細IB00022988A-
村田常夫十地経論にいう三界唯心の心に就て大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 121-136(L)詳細IB00035680A-
村田忠兵衛インド思想把握の二形態宗教研究 通号 206 1971-03-31 60-61(R)詳細IB00101862A-
村田達央『中辺分別論』における無分別智について宗教研究 通号 319 1999-03-30 263-264(R)詳細IB00088227A-
村田孝仁Mūlamadhyamaka-vṛtti-prajñāpradīpaについて印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 158-159詳細ありIB00005065A
村下奎全華厳原人論とヴァジュラスーチ東海仏教 通号 23 1978-05-30 58-67詳細IB00021715A-
村木弘昌釈尊の呼吸法禅文化 通号 96 1980-03-20 42-50(R)詳細IB00085930A-
村木弘昌釈尊の呼吸法(二)禅文化 通号 97 1980-06-20 104-113(R)詳細IB00085923A-
村上真瑞世親の別時意説について仏教論叢 通号 27 1983-09-10 136-139(R)詳細IB00069460A-
村上真完Samādhirājasūtraの成立について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 359-362詳細ありIB00002568A
村上真完Rāṣṭrapālaparipṛcchāの成立について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 195-198詳細ありIB00002737A
村上真完阿含に関するサンスクリット資料について三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 63-70(R)詳細IB00163696A-
村上真完Hirofusa Amano (天野宏英), A Study on the Abhisamaya-alaṃkāra-kārikā-śāstra-vṛtti, Japan Science Press, Meiho-sha (鳴鳳社),Tokyo論集 通号 4 1977-12-10 147-147(R)詳細IB00018658A-
村上真完マハーバーラタと仏教(一)論集 通号 6 1979-12-31 95-96(R)詳細IB00018682A-
村上真完古代インドの身心観と仏教南都仏教 通号 51 1983-12-30 25-42詳細IB00032428A-
村上真完諸行考(1)仏教研究 通号 16 1987-03-30 51-94(L)詳細IB00033419A-
村上真完諸行考(II)仏教研究 通号 17 1988-03-30 47-87(L)詳細IB00033425A-
村上真完諸行考(III)仏教研究 通号 18 1989-03-30 43-70(L)詳細IB00033430A-
村上真完諸行考(IV)仏教研究 通号 19 1990-03-30 67-120(L)詳細IB00033439A-
村上真完色即是空(rūpaṃ śūnyatā)原意考仏教論叢 通号 36 1992-09-08 82-86(R)詳細IB00071579A-
村上真完真実(tattva)と不可説なもの宗教研究 通号 295 1993-03-31 193-195(R)詳細IB00109996A-
村上真完人格主体論(霊魂論)原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 99-詳細IB00044770A
村上真完何が真実であるか東北大学文学部研究年報 通号 43 1994-03-31 380-328(L)詳細IB00018592A-
村上真完空性(śūnyatā, 空であること)考佛教論叢 通号 39 1995-09-08 17-26(L)詳細IB00106455A-
村上真完精神性(caitanya)考宗教研究 通号 307 1996-03-31 146-147(R)詳細IB00088858A-
村上真完ヴェーダーンタ諸派における縁起説批判仏教福祉研究 通号 307 1998-12-12 327-344(R)詳細IB00044244A-
村上真完大乗経典の創作(sūtrāntarābhinirhāra,能演諸経,善説諸経)論集 通号 25 1998-12-31 1-20(L)詳細IB00018854A-
村上真完大乗経典の想像と創作印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 35-59詳細IB00030300A-
村上真完後期シャンカラ派における部派仏教批判アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 15 2000-10-30 209-223(R)詳細IB00046425A-
村上真完無常(刹那滅)説と仏身説(名号観)仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 273-290(R)詳細IB00043995A
村上真完無常説と刹那滅説の基礎概念論集 通号 28 2001-12-31 1-23詳細IB00018869A-
村上真完A Basic Concept of the Doctrine of MomentarinessBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 28 2002-01-01 285-296(L)詳細-IB00048971A
村上真完刹那滅説の基礎印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 62-77詳細-IB00030371A-
村上真完Vyūha(荘厳)考印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 52-72詳細-IB00030406A-
村上真完諸法考仏教研究 通号 34 2006-03-30 63-132 (L)詳細-IB00063069A-
村上真完諸法考仏教研究 通号 35 2007-03-30 79-134 (L)詳細-IB00063092A-
村上真完Dharma(dhamma, 法)・artha(attha, 義)・もの・こと印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 224-232(L)詳細ありIB00138189A
村上徳樹所取の形象と能取の形象についてのケードゥプジェの解釈日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 3-12(L)詳細IB00098240A-
村上明宏得(prāpti)・非得(aprāpti)と無為(asaṃskṛta)の関連性印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 134-137(L)詳細ありIB00153184A
村上明宏定静慮(dhyāna-samāpatti)に関する問題印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 112-115(L)詳細ありIB00176650A
村石恵照浄土教の原宗教体験について東洋学研究 通号 32 1995-03-30 95-105(L)詳細IB00028016A-
村石恵照大乗経典解読の試論東洋学研究 通号 36 1999-03-30 59-72(L)詳細IB00028052A-
武藤義一仏教と自然科学中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 4-26詳細IB00035914A-
向田永静成業論の註釈的研究宗教研究 通号 119 1944-04-30 81-116詳細IB00031004A-
向井亮海龍樹造『十住毘婆沙論』易行品の称名説天台真盛宗宗学研究所紀要 通号 5 1997-03-01 110-130(R)詳細IB00040781A
向井亮依法不依人の思想宗教研究 通号 238 1979-02-28 197-198詳細IB00031232A-
向井亮『瑜伽論』に於ける過去未来実有論に就いて印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 140-141詳細ありIB00003325A
向井亮『瑜伽論』に於ける実有と仮有に就いて印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 362-367詳細ありIB00003596A
向井亮『瑜伽論』の空性説印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 368-375詳細ありIB00003789A
向井亮世親造『浄土論』の背景日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 161-176詳細IB00011045A-
向井亮ヨーガーチャーラ(瑜伽行)派の学派名の由来三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 267-273(R)詳細IB00164337A
向井亮『顕揚聖教論』と『瑜伽師地論』佛教學 通号 8 1979-10-25 39-68詳細IB00011968A-
向井亮『瑜伽論』の成立とアサンガの年代印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 198-204詳細ありIB00005449A
向井亮阿含の〈空〉に対する大乗の解釈とその展開印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 300-303詳細ありIB00005960A
向井亮玉城康四郎著『比較思想論究』印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 301-302詳細IB00029879A-
向井亮平川彰・梶山雄一・高崎直道編集『講座・大乗仏教』(全十巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 308-310詳細IB00029882A-
向井亮<四依>の教説とその背景印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 98-111詳細IB00029889A-
向井亮長尾雅人訳『摂大乗論 和訳と注解』上・下印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 368-369詳細IB00029911A-
向井亮<依法不依人>の成句の起源と展開印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 141-154詳細IB00029927A-
向井亮勝呂信静著『初期唯識思想の研究』印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 355-356詳細IB00029986A-
向井亮平川彰編『如来蔵と大乗起信論』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 359-360詳細IB00030086A-
向井亮竹村牧男著『大乗起信論読釈』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 359-360詳細IB00030114A-
向井亮<空>の二面性について印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 1-20詳細IB00030298A-
向井亮桜部建・小谷信千代訳『倶舎論の原典解明賢聖品』印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 383-384詳細IB00030327A-
向井亮袴谷憲昭著『唯識思想論考』印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 378-379詳細IB00030397A-
向井亮江島恵教著『空と中観』印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 369-370詳細IB00030430A-
三代舞佛敎論理學派における知の有形象性の論證東洋の思想と宗教 通号 37 2020-03-25 1-21(L)詳細ありIB00196862A
明神洋陀羅尼呪の成立について東洋の思想と宗教 通号 8 1991-06-15 55-71(R)詳細IB00073433A-
目幸黙僊自己実現の働きとしての如来印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 263-292詳細IB00029874A-
ミュラーA・チャールズインド仏教の中国化における体用論の出現東アジア仏教学術論集 通号 5 2017-01-15 125-199(L)詳細ありIB00173816A-
宮本浩尊『般若灯論』第15章における清弁の言説諦理解印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 80-83(L)詳細ありIB00056531A
宮本正尊譬喩者、大徳法救、童受、喩鬘論の研究日本仏教学協会年報 通号 1 1929-11-01 115-192(R)詳細IB00010426A
宮本正尊声聞の学と仏菩薩の学哲学雑誌 通号 552 1933-02-01 31-56詳細IB00035546A-
宮本正尊声聞の学と仏菩薩の学(承前)哲学雑誌 通号 553 1933-03-01 1-39詳細IB00035547A-
宮本正尊声聞の学と仏菩薩の学(承前)哲学雑誌 通号 555 1933-05-01 31-66詳細IB00035548A-
宮本正尊根本分別の研究常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 555 1933-07-15 353-498(R)詳細IB00047606A-
宮本正尊声聞の学と仏菩薩の学(完)哲学雑誌 通号 558 1933-08-01 48-78詳細IB00035549A-
宮本正尊仏紀の問題に就いて現代佛教 通号 111 1934-02-01 31-34(R)詳細IB00192031A-
宮本正尊小乗教の各種の形態日本仏教学協会年報 通号 9 1937-03-01 214-264詳細IB00010492A-
宮本正尊中の哲学的考察(一)哲学雑誌 通号 631 1939-09-01 17-45詳細IB00035565A-
宮本正尊中の哲学的考察(二)哲学雑誌 通号 632 1939-10-01 31-69詳細IB00035566A-
宮本正尊中の哲学的考察(三)哲学雑誌 通号 633 1939-11-01 1-31詳細IB00035567A-
宮本正尊涅槃と問の限界印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 633 1951-12-15 503-528(R)詳細IB00047554A-
宮本正尊空思想及びその発達日本仏教学会年報 通号 17 1952-06-01 100-詳細IB00010566A-
宮本正尊無佛性と空印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 176-177詳細ありIB00000083A
宮本正尊仏性論と種姓論印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 357-365詳細ありIB00000282A
宮本正尊縁起について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 119-120詳細IB00000303A
宮本正尊縁起に就いて印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 120-121詳細IB00000398A
宮本正尊A Re-appraisal of Pratītya-samutpāda山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 6 1955-11-01 152-164(L)詳細IB00047461A-
宮本正尊仏教の根本真理印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 150-151詳細ありIB00000701A
宮本正尊「正法」研究の新しい覚書き駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 37-51詳細IB00019383A-
宮本正尊仏教の人間形成PHILOSOPHIA 通号 44 1962-12-20 1-22詳細IB00024119A-
宮本正尊the Buddha’s first sermon and the original patterns of the middle way印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 1-11(L)詳細ありIB00002008A
宮本正尊仏陀の倫理観講座仏教 通号 1 1967-09-25 7-66(R)詳細IB00049431A-
宮本正尊大乗仏教思想よりみたる法華経法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 317-352(R)詳細IB00050282A-
宮本正尊仏の誓願と因と縁の生成原理印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 403-410詳細ありIB00003604A
宮本正尊縁起説におけるupādānaの考察印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 437-441詳細ありIB00003802A
宮本正尊縁起説の一考察印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 226-230詳細ありIB00003982A
宮本正尊原始仏教における悟りの問題日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 33-48詳細IB00011092A-
宮本献璽入楞伽経における「唯心」印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 369-372詳細IB00003179A
宮本献璽衆生救済の根拠とその展開真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 38 1983-09-10 273-330(R)詳細IB00045952A-
宮元啓一因中無果論に於ける原因の力能(śakti)佛教學 通号 5 1978-04-25 69-88詳細IB00011951A-
宮本啓一阿弥陀浄土の思想的根拠季刊仏教 通号 11 1990-04-15 53-59(R)詳細IB00155576A
宮元啓一インド思想を考える季刊仏教 通号 19 1992-04-15 57-66(R)詳細IB00156246A-
宮元啓一仏教の「生の哲学」ではない部分季刊仏教 通号 24 1993-07-15 34-44(R)詳細IB00158068A-
宮元啓一新校訂本 漢訳『廻諍論』國學院大學紀要 通号 37 1999-03-20 73-99詳細IB00037847A-
宮元啓一菩薩と真実(satya)印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 46-55詳細IB00030369A-
宮林昭彦初期仏教々団の経済現象佛教論叢 通号 7 1958-12-15 125-128(R)詳細IB00163118A-
宮林昭彦戒体論三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 401-407(R)詳細IB00163909A-
宮林昭彦戒壇について三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 409-416(R)詳細IB00163910A-
宮林昭彦戒体論の変遷仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 2 1998-12-01 307-317(R)詳細IB00044270A-
宮地廓慧菩薩道に於ける他力思想の展開印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 53-63詳細ありIB00000811A
宮地廓慧原始仏教に於ける縁起説と無我説の位置印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 187-190詳細ありIB00000989A
宮地廓慧北方伝アショーカ王年代について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 311-314詳細ありIB00001101A
宮地廓慧五蘊と六処印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 24-28詳細ありIB00001364A
宮地廓慧大無量寿経異本対照私考(一)印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 133-138詳細ありIB00002909A
宮地廓慧浄土教的経済理念日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 205-222詳細IB00010921A-
宮地廓慧大無量寿経異本対照私考(三)印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 45-52詳細ありIB00003517A
宮地廓慧禅定と念仏日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 1-20詳細IB00011008A-
宮地廓慧〈さとり〉と縁起説印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 53-60詳細ありIB00004911A
宮治昭中央アジア涅槃図の図像学的考察佛敎藝術 通号 147 1983-03-30 11-33(R)詳細IB00089200A
宮治昭インドにおける弥勒図像の変遷論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 147 1986-06-01 23-63(R)詳細IB00045526A
宮治昭インド仏伝図像の研究(一)名古屋大学文学部研究論集 通号 99 1987-03-31 189-214詳細IB00028165A
宮治昭託胎霊夢名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 102 1988-03-31 255-293詳細IB00028168A
宮治昭キジル第一様式のヴォールト天井窟壁画(上)佛敎藝術 通号 180 1988-09-30 75-96(R)詳細IB00082051A
宮地昭ストゥーパのシンボリズムとその装飾原理南都仏教 通号 64 1990-06-25 52-111(R)詳細IB00032493A-
宮下晴輝心心所相応義におけるākāraについて印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 152-153詳細ありIB00004665A
宮下晴輝E. Steinkellner教授の新刊書並びに論文紹介仏教学セミナー 通号 27 1978-05-30 73-79(R)詳細IB00026645A-
宮下晴輝業雑染に関するAsaṅgaの見解印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 176-177詳細ありIB00004821A
宮下晴輝印度歴遊仏教学セミナー 通号 33 1981-05-30 102-106詳細ありIB00026701A-
宮下晴輝On the Retrogression of the Arhat in the Abhidharmakośa印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 12-16(L)詳細ありIB00005754A
宮下晴輝阿羅漢退失論(その二)印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 111-114(L)詳細ありIB00005977A
宮下晴輝倶舎論註釈書Tattvārthaの試訳仏教学セミナー 通号 38 1983-10-30 1-24(L)詳細ありIB00026744A-
宮下晴輝連合と結合印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 66-71(L)詳細ありIB00006257A
宮下晴輝アビダルマ研究仏教学セミナー 通号 40 1984-10-30 89-106詳細ありIB00026762A-
宮下晴輝『倶舎論』における本無今有論の背景仏教学セミナー 通号 44 1986-10-30 7-37詳細IB00026797A-
宮下晴輝同分彼同分について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 96-99(L)詳細ありIB00006846A
宮下晴輝無明と諸行日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 1-28(L)詳細IB00011498A-
宮下晴輝安井広済先生の逝去を悼みて仏教学セミナー 通号 61 1995-05-30 85-87(R)詳細IB00026924A-
宮下晴輝『成実論』と説一切有部の教義学北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 61 2000-02-29 505-538(R)詳細IB00050221A-
宮下晴輝経主に過失は及ばない初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 61 2002-05-20 277-300(L)詳細IB00048070A-
宮下晴輝われわれに如是我聞が成り立つか真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 20-37(R)詳細IB00148613A-
宮澤英心釋迦教の眞精神現代佛教 通号 108 1933-10-01 52-56(R)詳細IB00191956A-
宮崎英修法華経における差別と平等法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 199-219(R)詳細IB00050462A-
宮崎泉『中観優婆提舎開宝篋』について仏教史学研究 通号 12 1993-07-31 1-31(L)詳細IB00039404A
宮崎泉Atīśaの菩提心説の一考察印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 195-197(L)詳細ありIB00008469A
宮崎泉アティシャと戒律印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 166-170(L)詳細ありIB00009956A
宮崎泉アティシャの家族に関する記述について日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 65-79(L)詳細IB00075724A-
宮崎泉アティシャの中観思想空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 137-167(R)詳細IB00107412A-
宮坂宥勝ヘーツ・タットヴァ・ウパデーシャ密教文化 通号 29/30 1955-05-20 83-67(L)詳細IB00015652A-
宮坂宥勝量評釈の論理と著作的立場印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 71-81詳細ありIB00000692A
宮坂宥勝ヴァスバンドゥおよびディグナーガの断片印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 23-33詳細ありIB00000741A
宮坂宥勝論理の炎におけるヴァイシェーシカ哲学高野山大学論叢 通号 1 1958-04-30 1-36(L)詳細IB00014313A-
宮坂宥勝仏教論理学の文献密教学会報 通号 2 1959-02-01 1-32(R)詳細IB00014673A-
宮坂宥勝量評釈におけるPramāṇa-siddhiについて印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 131-135詳細ありIB00000969A
宮坂宥勝Pramāṇa-phala-vyavasthāとダルマキールティの立場印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 43-48詳細ありIB00001028A
宮坂宥勝経量部の断片印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 269-275詳細ありIB00001512A
宮坂宥勝種族社会と仏教の起源・序説(二)密教文化 通号 61 1962-10-30 20-56(R)詳細IB00015775A-
宮坂宥勝古代インド仏教における行の観念日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 1-16詳細IB00010748A-
宮坂宥勝種族法の仏教的受容密教文化 通号 76 1966-09-15 61-77(R)詳細IB00015851A-
宮坂宥勝チベット所伝のBalimālikā梵本について密教学 通号 3 1967-02-10 73-90(L)詳細IB00033072A-
宮坂宥勝インドの密教講座仏教 通号 3 1967-09-25 198-222(R)詳細IB00049447A-
宮坂宥勝過去七仏の系譜高野山大学論叢 通号 5 1970-03-15 1-29詳細IB00014327A-
宮坂宥勝Yamāntaka考印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 15-23詳細ありIB00003105A
宮坂宥勝Pramāṇavārttika-kārikāインド古典研究 通号 2 1972-05-15 1-219詳細IB00033551A-
宮坂宥勝AN INDEX TO THE PRAMĀṆAVĀRTTIKA-KĀRIKĀインド古典研究 通号 3 1975-05-15 1-157詳細IB00033553A-
宮坂宥勝MĀTALI小考宗教研究 通号 226 1976-03-10 161-162(R)詳細IB00098521A-
宮坂宥勝MĀTAṄGAと仏教仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 226 1976-10-01 1001-1016(R)詳細IB00046650A-
宮坂宥勝VIDYĀDHARAに関する若干の資料について成田山仏教研究所紀要 通号 3 1978-10-15 1-23(L)詳細IB00033617A-
宮坂宥勝Urubilvā-Pratihārgaの偈頌の伝承形態名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 3 1979-03-31 33-56詳細IB00028188A
宮坂宥勝AN INDEX TO THE PRAMĀṆAVĀRTTIKA-KĀRIKĀインド古典研究 通号 4 1979-05-15 1-179詳細IB00033556A-
宮坂宥勝仏教と輪廻思想日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 55-74詳細IB00011152A-
宮坂宥勝弘法大師空海請来『梵本八曼陀羅経』の研究成田山仏教研究所紀要 通号 6 1981-12-15 81-100(L)詳細IB00033643A-
宮坂宥勝有神論批判講座・大乗仏教 通号 9 1984-07-30 -詳細IB00049603A-
宮坂宥勝六派哲学集成における仏教説成田山仏教研究所紀要 通号 10 1987-03-28 31-55詳細IB00033666A-
宮坂宥勝『大日経』にみえるインド哲学思想成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 591-640詳細IB00033688A-
宮坂宥勝旃陀羅季刊仏教 通号 15 1991-04-15 62-70(R)詳細IB00155949A-
宮坂宥勝八母天供養儀軌(Aṣṭamātṛkāpūjāvidhi)の一資料伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 15 1991-08-31 23-49(L)詳細IB00043653A-
宮坂宥勝スピティの仏教成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 447-493詳細IB00033756A-
宮坂宥勝仏典にみえるインド諸神知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 15 1993-03-01 307-330(R)詳細IB00044801A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage