INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大乗仏教 [SAT] 大乗仏教 大乗佛教 大乘仏教 大乘佛教 [ DDB ] 大乗仏敎 大乗佛敎 大乘仏敎 大乘佛敎

検索対象: キーワード

-- 2241 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大乗仏教 (2241 / 2241)  インド (1255 / 21098)  インド仏教 (542 / 8088)  中国 (342 / 18600)  日本 (326 / 68445)  法華経 (315 / 4464)  浄土教 (158 / 5894)  華厳経 (143 / 1445)  般若経 (131 / 593)  無量寿経 (130 / 1590)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
鈴木大拙禅宗初祖としての達摩の禅法日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 196-224詳細IB00024465A-
鈴木大拙大乗仏教の世界的使命大谷学報 通号 93 1943-06-20 1-14(R)詳細IB00025067A-
鈴木大拙空について佛教大学研究紀要 通号 40 1961-12-01 109-126(R)詳細IB00016613A
鈴木大拙浄土論浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 117-151(R)詳細IB00189255A
鈴木隆泰涅槃経系経典群における空と実在東洋文化研究所紀要 通号 139 2000-03-24 109-146(L)詳細IB00011912A-
鈴木隆泰The Recompliation of the Mahāparinirvāṇasūtra Under the Influence of the Mahāmeghasūtra印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 34-38(L)詳細IB00009769A
鈴木隆泰The Buddhology in the Mahābherī-sutra Inherited from the Saddharmapuṇḍarīka印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 20-24(L)詳細IB00009992A
鈴木隆泰An Intention of the Compilers of the Suvarṇaprabhāsa Expressed and Intimated in the Dṛḍhā-parivarta印度学仏教学研究 通号 112 2007-03-25 64-72(L)詳細ありIB00074231A
鈴木隆泰The Characteristics of "the Five Chapters on the Various Gods and Goddesses" in the Suvarṇaprabhāsa印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 66-73(L)詳細ありIB00076586A
鈴木隆泰The Attainment of Supreme Enlightenment through the Offerings Represented in the Suvarṇaprabhāsa印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 78-86(L)詳細ありIB00079833A
鈴木隆泰Linking the Buddha's Attainment of Supreme Enlightenment to the Welfare of Beings in the Suvarṇaprabhāsa印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 62-70(L)詳細ありIB00089745A
鈴木隆泰The Beginning印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 104-112(L)詳細ありIB00093247A
鈴木隆康Who Is the One That Has to Make Confession under the Instruction of the Suvarṇaprabhāsa?印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 96-104(L)詳細ありIB00130136A
鈴木隆泰What the Preachers of the Suvarṇaprabhāsa Resolved in the Kamalākara-parivarta印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 85-92(L)詳細ありIB00128480A
鈴木隆泰仏教と水行智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 301-317(R)詳細IB00189920A-
鈴木孝太郎法華経に統合される菩薩思想の一考察中央学術研究所紀要 通号 5 1976-06-10 89-102詳細IB00035902A-
鈴木孝太郎客塵煩悩と妄念の一考察中央学術研究所紀要 通号 11 1982-04-20 141-158詳細IB00035949A-
SuzukiKoshinA Text Critical Study on Candrakīrti's Bodhisattvayogācāracatuḥśatakaṭīkā, Chapter fourteen般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 11 1992-03-28 205-250(L)詳細IB00044927A-
鈴木健太『般若経』における正性に確定した者の発心をめぐってインド哲学仏教学研究 通号 10 2003-03-20 32-45(L)詳細IB00037342A-
鈴木健太般若経の解釈世界智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 155-181(R)詳細IB00122409A-
勝呂信静唯識説発展の一断面日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 135-154詳細IB00010598A-
勝呂信静唯識説における証悟の問題日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 121-136詳細IB00010781A-
勝呂信静真理観講座日蓮 通号 1 1972-11-30 70-81(R)詳細IB00049746A-
勝呂信静大乗仏教と経典の成立講座日蓮 通号 1 1972-11-30 18-31(R)詳細IB00049742A-
勝呂信静大乗仏教の学派大乗仏教――新しい民衆仏教の誕生 / アジア仏教史 通号 1 1973-02-20 257-292(R)詳細IB00140152A-
勝呂信静大乗仏教における心理学講座仏教思想 通号 4 1975-07-10 241-286詳細IB00049400A-
勝呂信静唯識と法性仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 4 1975-10-10 241-266詳細IB00046779A-
勝呂信静法華経の仏陀論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 61-110詳細IB00050418A-
勝呂信静法華経の菩薩観日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 67-86詳細IB00011302A-
勝呂信静初期大乗経典にあらわれた信仏教思想 通号 11 1992-05-01 143-165(R)詳細IB00049351A-
勝呂信静法華経の一乗思想印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 130-167詳細IB00030155A-
勝呂信静法華経の二大教義法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 3-47詳細IB00050489A-
杉山二郎クメールの宗教・信仰アンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 75-76(R)詳細IB00204717A
杉本卓洲女性の菩薩とそのモデル宗教研究 通号 280 1989-06-30 115-138詳細IB00031605A-
杉本卓洲塔崇拝を通して見た仏教の社会性日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 33-46詳細IB00010863A-
杉本卓洲本生菩薩の大乗化日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 15-28詳細IB00011299A-
杉本卓洲僧院内の仏塔および仏像崇拝原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 205-234(L)詳細IB00044754A
杉本卓洲『郁伽長者所問経』にみえる菩薩たち印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 84-104詳細IB00030094A-
杉本卓洲『郁伽長者所問経』にみる菩薩たち宗教研究 通号 299 1994-03-31 212-213(R)詳細IB00092458A-
杉本卓洲ブッタのブラフマー神化インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 299 1998-07-21 53-66詳細IB00044297A-
杉村靖彦J・W・ハイジック編『日本哲学の国際性――海外における受容と展望』宗教研究 通号 352 2007-06-30 172-178(R)詳細IB00119688A-
杉田暉道仏教における身体観仏教論叢 通号 15 1971-03-30 171-174(R)詳細IB00070706A-
杉木恒彦印度大乗仏教における礼拝対象観について宗教研究 通号 303 1995-03-31 231-232(R)詳細IB00110731A-
杉木恒彦持金剛の教団仏教文学 通号 40 2015-04-30 108-117(R)詳細IB00232955A
杉木恒彦インド大乗仏教経典に見られる刑罰・戦争論東洋学術研究 通号 181 2018-11-29 2-25(L)詳細IB00183962A-
菅沼晃入楞伽経における「不生」の意味について宗教研究 通号 181 1965-03-31 79-81(R)詳細IB00106051A-
菅沼晃中期大乗経典における人間観の一考察日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 108-120詳細IB00010827A-
菅沼晃入楞伽経における唯心説について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 162-166詳細ありIB00002529A
菅沼晃入楞伽経におけるdharmanayaについて印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 127-132詳細ありIB00002908A
菅沼晃法華経と涅槃経の教え鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 1972-07-28 45-60(R)詳細IB00178958A-
菅沼晃入楞伽経三万六千一切法集品訳註東洋学研究 通号 12 1978-03-10 123-130詳細IB00027887A-
菅沼晃ネパール仏教管見中央学術研究所紀要 通号 12 1983-07-15 26-52詳細IB00035954A-
菅沼晃文殊・普賢大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 12 1987-07-20 67-84詳細IB00045253A-
菅沼晃自心の浄化と国土の浄化平和と宗教 通号 21 2002-12-13 16-29(R)詳細IB00073056A-
末綱恕一分別智と無分別智印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 1-5詳細ありIB00002388A
末木文美士『法華経』管見東洋学術研究 通号 131 1993-10-01 53-67(R)詳細IB00039042A-
末木文美士アジアの中の日本仏教日本の仏教 通号 2 1995-03-01 2-24(R)詳細IB00037869A-
末木文美士念仏の源流と 展開浄土真宗総合研究 通号 4 2009-03-31 137-163(R)詳細IB00207076A
末木文美士大乗仏教の実践大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 3-32(R)詳細IB00099045A-
末木文美士阿弥陀仏浄土の誕生仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 209-238(R)詳細IB00122458A-
末木文美士大乗非仏説論から大乗仏教成立論へ大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 285-311(R)詳細IB00122557A-
末木文美士法華経の思想法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 34-49(R)詳細IB00141771A-
末木文美士今、比較思想を問う比較思想研究 通号 41 2015-03-31 54-59(R)詳細ありIB00195465A-
神仁般若経典類研究書籍・論文目録般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 41 1992-03-28 251-306(L)詳細IB00044926A-
ジャイニパドマナーブ・SAbhidharmadīpa [235d] における'Mārabhāṣita'という表現について智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 37-54(L)詳細IB00196621A
白土わか梵網経の形態仏教学セミナー 通号 16 1972-10-30 30-42(R)詳細IB00026524A-
白土わか仏典に現われた女性達女性と仏教 通号 16 1998-03-01 199-257詳細IB00060035A-
白石凌海菩薩と六波羅蜜多の実践豊山学報 通号 34 1989-03-21 111-134詳細IB00057495A-
白石凌海施概念の変遷(四)般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 34 1992-03-28 427-444(R)詳細IB00044921A-
蔣忠新梵文法華経のテキストに関する若干の問題東洋学術研究 通号 142 1999-05-20 1-15(L)詳細IB00118062A-
庄司史生チベット語訳『八千頌般若経』における訳語の特徴印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 107-110(L)詳細ありIB00089575A
庄司史生『現観荘厳論』注釈書に引用される『般若経』日本西蔵学会々報 通号 56 2010-07-31 45-60(L)詳細IB00098235A-
庄司史生A Direction of "mahāyāna" in the Aṣṭasāhasrikā Prajñāpāramitā印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 84-89(L)詳細ありIB00093226A
庄司史生チベット語訳『八千頌般若経』の経文改編について仏教学 通号 55 2013-12-20 1-27(L)詳細IB00131699A-
庄司史生チベットに伝えられる三種の『八千頌般若』について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 93-98(L)詳細ありIB00145463A
庄司史生プダク写本カンギュル所収『八千頌般若』の位置付け印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 44-49(L)詳細ありIB00159096A
庄司史生「須菩提品」とは何か印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 89-94(L)詳細IB00200536A
庄司史生後期インド仏教における正法五千年説印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 149-154(L)詳細IB00210559A
庄司史生後期インド仏教における大乗仏説論印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 85-90(L)詳細IB00228080A
肖越「浄土」の訳語について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 160-163(R)詳細ありIB00077822A
肖越『大阿弥陀経』の本願文における「女人」と「淫泆之心」印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 69-72(L)詳細ありIB00125669A
肖越A Study of the Ascetic Precepts in the Da amituo jing*佛教大学総合研究所紀要 通号 24 2017-03-25 77-90(L)詳細IB00219103A
肖越Self-Benefit and Benefit for Others in the Pure Land Sūtras武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 1-30(L)詳細ありIB00195197A-
宗学研究所員昭和四十年度共同研究「禅における心性観の思想史的展開」経過報告宗学研究 通号 8 1966-05-20 168-182(R)詳細IB00071397A-
シャルマニルマラ「法華経の価値」の開示東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 36-41(R)詳細IB00126822A-
シャルマニルマラ法華経の流伝東洋学術研究 通号 180 2018-05-29 213-232(R)詳細IB00179268A-
釈研道印度の大乗教学に於ける智と識との限界論禅学研究 通号 20 1933-11-01 87-111(R)詳細ありIB00020816A
釈円明大乘佛敎と印度思想印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 102-103(R)詳細ありIB00000820A
釈円明大乘思想の科學に對する態度印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 180-181(R)詳細ありIB00001067A
下田正弘『大乗涅槃経』の思想構造佛教學 通号 27 1989-09-30 69-95詳細IB00012069A-
下田正弘常楽我浄佛教學 通号 31 1991-07-01 1-23(L)詳細IB00012087A-
下田正弘阿蘭若処に現れた仏教者の姿疑偽仏典の綜合的研究 通号 31 2000-03-01 1-7(L)詳細IB00081722A-
下田正弘大乗仏教起源論に見る日本の仏教学会と仏教界宗教研究 通号 323 2000-03-30 365-366詳細IB00031772A-
下田正弘涅槃と如来の実在空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 323 2001-02-01 77-91(L)詳細IB00043894A-
下田正弘Stūpa Worship as Historical Background for Tathāgatagarbha TheoryBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 323 2002-01-01 247-258(L)詳細IB00048968A
下田正弘大乗仏教の誕生 通号 22 2003-04-01 187-200(R) 詳細IB00129666A-
下田正弘菩薩の仏教法華文化研究 通号 30 2004-03-20 1-18(R)詳細IB00062448A-
下田正弘〈涅槃経〉経典群の編纂過程から照らす〈法華経〉法華文化研究 通号 37 2011-03-20 1-17(R)詳細IB00218642A
下田正弘経典研究の展開からみた大乗仏教大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 39-71(R)詳細IB00095536A-
下田正弘経典を創出する大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 37-71(R)詳細IB00098392A-
下田正弘大乗経典の出現と浄土思想の誕生仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 2 2014-06-07 103-118(R)詳細IB00158699A-
下田正弘エクリチュール論から照らす仏教研究インド哲学仏教学研究 通号 27 2019-03-31 1-53(L)詳細IB00204636A
下田正弘「正典概念とインド仏教史」を再考する印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 64-72(L)詳細IB00200931A
志水正司「瑜伽師地論」検証東アジアと日本 宗教・文学編 通号 150 1987-12-01 1-18(R)詳細IB00048560A-
清水公照唯心と一塵南都仏教 通号 7 1959-12-15 52-60詳細IB00032199A-
清水海隆『瑜伽師地論』の諸法相の研究(一)印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 67-72詳細ありIB00006382A
清水海隆『瑜伽論』を中心とした中期大乗仏教の波羅蜜説の展開について宗教研究 通号 271 1987-03-31 173-174(R)詳細IB00095680A-
清水海隆『瑜伽師地論』菩薩地における仏陀観に関する所説の一考察日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 67-77詳細IB00011366A-
清水海隆『瑜伽師地論』の菩薩地に関する一考察宗教研究 通号 299 1994-03-31 186-187(R)詳細IB00092364A-
清水海隆『法華経』の福祉的記述について法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 231-250詳細IB00050496A-
島義德懺悔と祈り日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 1-16詳細IB00056761A-
島義厚菩薩道における和日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 47-60詳細IB00011599A-
島村大心大乗仏教の発見した真理の内実印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 144-146(L)詳細ありIB00056384A
島村大心『大乗法界無差別論疏』訳注研究(上)法華文化研究 通号 34 2008-03-20 15-92(L)詳細IB00218640A
島村大心華厳『五教章』における「真如随縁」の意味印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 84-88(L)詳細ありIB00079571A
島村大心「復礼の六難」(真妄偈)の認識論的解明智山学報 通号 74 2011-03-31 1-19(L)詳細IB00131939A-
島田茂樹広本へーヴャジュラの神話印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 54-56詳細IB00006645A
志部憲一天桂伝尊の著作について宗学研究 通号 27 1985-03-31 247-270(R)詳細IB00072444A-
司馬春英現象学と大乗仏教思想 通号 916 2000-10-01 263-279(R)詳細IB00035516A-
柴田泰『塩入良道先生追悼論文集 天台思想と東アジア文化の研究』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 361-362詳細IB00030087A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の深心釈について浄土教の思想と歴史 通号 7 2005-06-08 401-433(R)詳細IB00073544A-
柴田泰山植木雅俊『差別の超克――原始佛教と法華経の人間観』(講談社学術文庫、二〇一八年一〇月)、同『サンスクリット版全訳 維摩経』(角川ソフィア文庫、二〇一九年七月)、同『今を生きるための仏教100話』(平凡社新書、二〇一九年一一月)比較思想研究 通号 47 2021-03-31 126-127(R)詳細IB00235887A
柴田一能大乗仏教より見たる新民主義仏教思想講座 通号 2 1939-06-23 161-198(R)詳細IB00055407A-
静谷正雄クシャーナ統治下に於けるマトウラーの仏教について仏教史学 通号 11 1953-03-20 13-26(R)詳細IB00158280A
静谷正雄法師(dharma-bhāṇaka)について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 131-132詳細IB00000309A
靜谷正雄クシャーナ時代のガンダーラの仏教について仏教史学 通号 14 1955-03-30 18-29(R)詳細IB00161085A-
静谷正雄Mahāyāna inscriptions in the Gupta period印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 47-50(L)詳細ありIB00001442A
静谷正雄三品経と舎利弗悔過経印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 77-80詳細ありIB00003017A
静谷正雄阿閦仏国経と大阿弥陀経の成立の先後印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 84-88詳細ありIB00003215A
静谷正雄大乗仏教の誕生大乗仏教――新しい民衆仏教の誕生 / アジア仏教史 通号 39 1973-02-20 99-141(R)詳細IB00140149A-
静谷正雄大乗仏教の時代と社会大乗仏教――新しい民衆仏教の誕生 / アジア仏教史 通号 39 1973-02-20 13-98(R)詳細IB00140148A-
静谷正雄羅什訳『阿弥陀経』の成立について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 95-100詳細ありIB00004295A
重松明久蓮如の吉崎進出の経緯真宗史の研究 通号 49 1966-12-10 287-315(R)詳細IB00073582A-
色井秀譲竜樹教学と般舟三昧印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 147-148詳細ありIB00000135A
色井秀譲阿弥陀仏の原名についての一考察東海仏教 通号 11 1965-11-05 13-18詳細IB00021621A-
色井秀譲阿閦仏の本願と阿弥陀仏の本願天台学報 通号 8 1967-01-31 12-19(R)詳細IB00017190A-
色井秀譲『往生論』の一法句について天台学報 通号 22 1980-11-05 18-25詳細IB00017456A-
塩津徹大乗仏教と人権東洋学術研究 通号 145 2000-11-18 90-105(R)詳細IB00186554A-
塩津徹大乗仏教の人権思想東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 126-132(R)詳細IB00184891A-
鹽田義遜法華論の硏󠄀究棲神 通号 28 1943-06-01 1-48(R)詳細ありIB00203246A
塩田義遜仏性論と大般涅槃経印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 249-251詳細ありIB00000350A
塩田義遜天親・龍樹の内鑑冷然に就て棲神 通号 34 1961-03-31 30-48(R)詳細IB00199251A-
椎名啓至立正佼成会における「家庭教育」活動についての基礎研究中央学術研究所紀要 通号 9 1980-06-01 53-69(L)詳細IB00035937A-
椎尾弁匡大乗仏教の小乗化仏教学の諸問題 通号 9 1935-06-01 46-59(R)詳細IB00055731A-
佐和隆研インドネシアの美術佛敎藝術 通号 58 1965-09-01 1-19(R)詳細IB00102919A
沢田謙照浄土教の倫理性について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 8-13(R)詳細IB00069676A-
澤﨑瑞央『大智度論』における不退転と般舟三昧真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 52-66(R)詳細IB00201659A
澤﨑瑞央『大智度論』における不退転と授記真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 30 2021-03-01 1-21(R)詳細IB00223008A
澤井義次井筒俊彦とインド哲学井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生 通号 30 2017-06-30 180-187(R)詳細IB00237356A
真田康道中論の縁起についての一考察仏教論叢 通号 16 1972-03-30 116-119(R)詳細IB00068687A-
真田康道中論における縁起の考察仏教大学大学院研究紀要 通号 3 1973-03-30 151-194(R)詳細ありIB00016717A-
真田康道竜樹における空の体系化仏教大学大学院研究紀要 通号 4 1975-03-25 1-15(R)詳細ありIB00016720A-
真田康道「般若経」における菩薩の般若ハラミツ受持と二乗観日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 49-66詳細IB00011301A-
眞田康道〈八千頌般若経〉における清浄の研究般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 51 1992-03-28 225-251(R)詳細IB00044912A-
真田康道『中論』に於ける〈業滅〉と〈戯論滅〉について香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 51 2001-03-16 51-64詳細IB00048005A
真田英範真諦訳摂論世親釈の文と読解の誤りを正す論印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 132-133詳細ありIB00006303A
真田英範「摂大乗論」の滅尽定におけるアラヤ識の存在証明の,世親釈の諸訳の文の錯簡とその統一的な修正のための論印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 19-21詳細ありIB00006635A
真田康道龍樹の原子論佛教論叢 通号 34 1990-09-13 13-16(L)詳細IB00071190A-
真田康道「心浄きに随いて仏土浄し」について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 52-54(L)詳細ありIB00007509A
真田有美悲華経について日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 1-14詳細IB00010592A-
早苗亮雄首楞厳三昧の研究(一)禅学研究 通号 13 1930-07-01 49-80(R)詳細IB00020790A
早苗亮雄首楞厳三昧の研究(二)禅学研究 通号 14 1931-01-01 45-66(R)詳細IB00020794A
佐藤裕子法華経と在家信徒東洋学術研究 通号 157 2006-12-25 117-124(R)詳細IB00186417A-
佐藤雅彦浄土宗における伝道教育について浄土教の思想と歴史 通号 157 2005-06-08 315-329(R)詳細IB00073301A-
佐藤信衛金剛般若経考法政大学文学部紀要 通号 7 1962-03-31 105-143詳細IB00038304A-
佐藤信衛妙法蓮華経分別法政大学文学部紀要 通号 10 1965-03-01 1-24詳細IB00038305A-
佐藤信衛妙法蓮華経分別(二)法政大学文学部紀要 通号 11 1966-03-10 1-61(L)詳細IB00038306A-
佐藤信衛妙法蓮華経分別(三)法政大学文学部紀要 通号 12 1967-03-10 1-21(L)詳細IB00038307A-
佐藤信衛妙法蓮華経分別(四・完)法政大学文学部紀要 通号 13 1968-03-10 1-52(L)詳細IB00038308A-
佐藤直実阿閦仏国土の声聞と菩薩の修業種智院大学研究紀要 通号 5 2004-03-15 25-38(L)詳細IB00040097A-
SatoNaomiEntering Parinirvāṇa in Akṣobhya's Buddha-field印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 15-19(L)詳細ありIB00088278A
佐藤直実阿閦仏信仰の諸相日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 129-142(L)詳細IB00056785A-
佐藤直実阿閦仏とその仏国土仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 179-207(R)詳細IB00122457A-
佐藤直実妙喜世界の菩薩の特徴印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 79-84(L)詳細IB00228081A
佐藤直実妙喜世界と正法護持印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 125-130(L)詳細IB00238572A
佐藤俊哉四智と五智印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 146-147詳細ありIB00006412A
佐藤俊哉『摂大乗論』における出世間心の生起印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 64-66詳細ありIB00007153A
佐藤智水『仏説無量寿経』にみえる無礙光と無対光印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 148-149詳細ありIB00006311A
佐藤泰瞬真如思想 通号 60 1926-10-01 159-173詳細IB00035372A-
佐藤成順思惟形態の重層性東西思惟形態の比較研究 通号 60 1977-03-29 263-277(R)詳細IB00073779A-
佐藤晋也ダット撰英文『法華経要旨』法華学報 通号 3 1991-11-13 107-130詳細IB00059030A-
佐藤堅正七百頌般若写本の系統について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 324-324(R)詳細IB00160363A-
定方 晟「到彼岸」と「完成」東方 通号 22 2006-03-31 59-70 (L)詳細IB00061256A-
定方晟アミダ仏の起源講座・大乗仏教 通号 5 1985-01-30 81-116(R)詳細IB00049567A-
笹森行周仏教における自己犠牲印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 209-220(R)詳細IB00066950A-
佐々木有一回向から摂取へ比較思想研究(別冊) 通号 37 2011-03-31 1-4(R)詳細IB00124373A-
佐々木篤祐光明本尊の成立と伝来真宗史の研究 通号 37 1966-12-10 259-286(R)詳細IB00073580A-
佐々木大悟『大阿弥陀経』における出家と在家宗教研究 通号 339 2004-03-30 239-240詳細IB00057978A-
佐々木大悟大阿弥陀経に描かれる衆生の考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 1-14詳細IB00057003A-
佐々木大悟〈無量寿経〉における阿羅漢・声聞の変移浄土真宗総合研究 通号 1 2006-03-31 182-185(R)詳細-IB00206285A
佐々木閑Fo-ê-p'i-t'an-ching-ch'u-chia-hsiang-p'in 佛阿毘曇經出家相品印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 16-23(L)詳細ありIB00006475A
佐々木閑大乗仏教在家起源説の問題点花園大学文学部研究紀要 通号 27 1995-03-20 29-62(L)詳細IB00038479A-
佐々木閑部派仏教の概念に関するいささか奇妙な提言初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 27 2002-05-20 -詳細IB00048053A-
佐々木閑アランヤの空間定義インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 27 2004-03-31 127-146(L)詳細IB00086430A-
佐々木閑大乗仏教起源論の展望大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 73-112(R)詳細IB00095541A-
佐々木閑下田正弘とグレゴリー・ショペン印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 177-185(L)詳細ありIB00121845A
佐々木閑大乗仏教の起源に関する諸問題仏教学セミナー 通号 99 2014-06-30 23-51(R)詳細IB00185136A-
佐々木閑三次元系統樹としての仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 99 2018-10-11 19-26(R)詳細IB00210470A
佐々木憲徳真言と念仏密教研究 通号 5 1920-11-20 80-95詳細IB00015035A-
佐々木教悟クシャーナ時代における仏教の一考察大谷大學研究年報 通号 10 1957-12-30 175-230詳細IB00025636A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage