INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 図像学 [SAT] 図像学 圖像学 図像學 圖像學 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 355 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
図像学 (355 / 355)  日本 (150 / 68265)  仏教美術 (124 / 2262)  中国 (115 / 18593)  インド (84 / 21082)  仏教絵画 (48 / 234)  仏教彫刻 (46 / 316)  密教 (31 / 2600)  彫刻史 (24 / 196)  日本仏教 (22 / 34869)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
渡部喜勝日蓮の「文字マンダラ」におけるシンボリズム宗教研究 通号 300 1994-06-30 113-131(R)詳細IB00092222A-
渡辺雄二九州の八幡縁起絵佛敎藝術 通号 181 1988-11-30 96-116(R)詳細IB00080969A
渡辺里志大福田寺蔵釈迦八相成道図について仏教芸術 通号 178 1988-05-30 30-53(R)詳細IB00081973A
和澄浩介平等院鳳凰堂雲中供養菩薩像にみる定朝工房の諸相佛敎藝術 通号 305 2009-07-30 59-88(R)詳細IB00090436A
和澄浩介平安時代の截金文様と外来文化受容の様相仏教芸術 通号 313 2010-11-30 31-57(R)詳細IB00090978A
ロベールジャン・ノエルベルナール・フランクの日本仏教研究 コラム⑦近代国家と仏教 / 新アジア仏教史 通号 14 2011-03-30 354-357(R)詳細IB00108459A-
頼富本宏ラマ教図像の一考察宗教研究 通号 238 1979-02-28 281-282詳細IB00031271A-
頼富本宏インドの八大菩薩像について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 238 1983-03-31 569-588(R)詳細IB00045916A-
頼富本宏不空羂索観音の図像学的一考察印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 60-66詳細ありIB00006281A
頼富本宏新出の胎蔵図像系資料佛敎藝術 通号 165 1986-03-30 102-120(R)詳細IB00085918A
頼富本宏パーラ朝期の文殊菩薩像仏教芸術 通号 178 1988-05-30 105-120(R)詳細IB00081977A
頼富本宏中インド・シルプル遺跡の仏教美術佛敎藝術 通号 191 1990-07-30 40-57(R)詳細IB00080393A
頼富本宏宗叡請来の密教図像成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 495-539詳細IB00033757A-
頼富本宏密教における「相承」の意義密教学研究 通号 43 2011-03-30 13-27(R)詳細IB00142900A-
頼富本宏インド・ラダック地方ラマ教美術調査報告(上)仏教芸術 通号 123 1979-03-25 66-80(R)詳細IB00094274A
頼富本宏インド・ラダック地方のラマ教美術調査報告(下)仏教芸術 通号 125 1979-07-25 31-47(R)詳細IB00095218A
頼富本宏ラマ教図像に関する若干の問題点(上)仏教芸術 通号 130 1980-05-25 34-49(R)詳細IB00095253A
頼富本宏ラマ教図像に関する若干の問題点(中)仏教芸術 通号 133 1980-11-30 111-120(R)詳細IB00095317A
頼富本宏ラマ教図像に関する若干の問題点(下)仏教芸術 通号 134 1981-01-30 69-83(R)詳細IB00095321A
吉村怜曇曜五窟論仏教芸術 通号 73 1969-12-15 12-27(R)詳細IB00105355A
吉村怜仙人の図形を論ず佛敎藝術 通号 184 1989-05-30 28-47(R)詳細IB00081114A
吉村怜日本古代仏像の着衣とその名称佛敎藝術 通号 305 2009-07-30 9-39(R)詳細IB00090434A
吉田典代談山神社蔵大威徳明王画像について佛敎藝術 通号 173 1987-07-30 11-28(R)詳細IB00084745A
吉崎一美ネワール仏教の秘密舞踊印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 165-169(L)詳細IB00199405A
山本陽子白山垂迹曼荼羅考仏教芸術 通号 157 1984-11-30 24-39(R)詳細IB00086478A
山本智教胎蔵界曼荼羅としてのチャンディ・ムンドゥト密教文化 通号 155 1986-09-21 1-10(R)詳細IB00016190A-
山本興二智勝院の文殊普賢像佛敎藝術 通号 104 1975-11-30 17-30(R)詳細IB00092696A
山名伸生桂林の調露元年銘磨崖仏について佛敎藝術 通号 198 1991-09-30 85-108(R)詳細IB00079950A
山田泰次宋風彫刻再考(中)仏教芸術 通号 123 1979-03-25 83-102(R)詳細IB00094275A
山田明爾クシャーン治下の西北インド仏教事情龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1964-06-20 162-165詳細IB00013059A-
山田明爾クシャーン治下の西北インド仏教事情(二)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1965-05-05 122-125詳細IB00013069A-
山田明爾仏像に見られる相好観の変遷(承前)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 5 1966-05-25 95-98(R)詳細IB00013081A-
山田明爾観仏三昧と三十二相仏教学研究 通号 24 1967-12-15 27-48詳細IB00012781A-
山田耕二十一面観音菩薩の成立東海仏教 通号 21 1976-12-04 13-31詳細IB00021700A-
山田耕二インドの観音諸難救済図仏教芸術 通号 125 1979-07-25 48-64(R)詳細IB00095220A
山田耕二アジャンターの菩薩像について仏教芸術 通号 145 1982-11-30 47-70(R)詳細IB00090389A
山岸公基盛唐の千手観音彫像と葛井寺千手観音像佛敎藝術 通号 262 2002-05-30 99-113(R)詳細IB00077354A
山折哲雄マンダラと印講座密教 通号 4 1977-12-10 176-209(R)詳細IB00049845A-
八尋和泉豊後日田岳林寺の彫刻仏教芸術 通号 125 1979-07-25 99-118(R)詳細IB00095225A
安田治樹雲岡石窟の彫刻にみられる本縁説話仏教芸術 通号 135 1981-03-30 30-48(R)詳細IB00095325A
安田治樹ガンダーラの燃灯仏授記本生図仏教芸術 通号 157 1984-11-30 66-78(R)詳細IB00086481A
安田治樹敦煌莫高窟の宝雨経変仏教芸術 通号 171 1987-03-31 59-80(R)詳細IB00084735A
八木春生北魏時代後期の仏(道)教造像に見られる漢民族の伝統図像について佛敎藝術 通号 245 1999-07-30 13-47詳細IB00034746A
森喜子パーラ朝のターラーに関する図像学的考察インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 827-848(R)詳細IB00103672A-
森雅秀パーラー朝の文殊の図像学的特徴高野山大学論叢 通号 31 1996-02-21 23-46(L)詳細IB00014458A-
森雅秀オリッサ州立博物館の密教美術高野山大学密教文化研究所紀要 通号 10 1997-01-25 191-232(L)詳細ありIB00035633A-
森雅秀パーラ朝の弥勒の図像学的特徴高野山大学密教文化研究所紀要 通号 11 1998-01-25 223-260(L)詳細ありIB00035639A-
森雅秀集会樹の造型と儀礼印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 194-200(L)詳細ありIB00009182A
森雅秀青海省同仁県のボン教寺院高野山大学密教文化研究所紀要 通号 13 1999-02-25 99-184(L)詳細ありIB00035647A-
森雅秀『ヴァジュラーヴァリー』所説のマンダラ高野山大学密教文化研究所紀要 通号 14 2001-02-25 1-117(L)詳細ありIB00035649A-
森雅秀仏教学と図像研究 仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 14 2001-10-20 195-209(L)詳細IB00246587A
森雅秀The Kālacakra and Tantric Deities Preserved in the Boston Museum of Fine ArtsBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 14 2002-01-01 267-284(L)詳細IB00048970A
森雅秀ボストン美術館所蔵「カーラチャクラと諸尊図」金沢大学文学部論集:行動科学・哲学篇 通号 22 2002-03-01 85-104(L)詳細IB00018343A-
森雅秀インドの不空羂索観音像佛敎藝術 通号 262 2002-05-30 43-67(R)詳細IB00077352A
森雅秀集会樹にみられる宗教実践とイメージ金沢大学文学部論集:行動科学・哲学篇 通号 23 2003-03-01 63-98(L)詳細IB00018345A-
森雅秀『ヴァジュラーヴァリー』「墨打ちの儀軌」和訳(上)金沢大学文学部論集 通号 24 2004-03-01 71-117(L)詳細IB00057564A-
森雅秀『ヴァジュラーヴァリー』「彩色の儀軌」和訳金沢大学文学部論集 通号 25 2005-03-01 91-127(L)詳細IB00057566A-
毛利久鳳凰堂本尊光背の化仏佛敎藝術 通号 31 1957-03-20 35-43(R)詳細IB00096276A
三山進鎌倉光明寺本尊像考佛敎藝術 通号 121 1978-12-15 11-25(R)詳細IB00094251A
宮島新一『阿娑縛抄』をめぐる二、三の問題佛敎藝術 通号 112 1977-05-20 23-56(R)詳細IB00092780A
宮島新一田中本『不動儀軌』について佛敎藝術 通号 162 1985-09-30 117-120(R)詳細IB00087008A
宮治昭バーミヤン壁画の展開(上)佛敎藝術 通号 113 1977-06-30 3-27(R)詳細IB00093273A
宮治昭バーミヤンの「飾られた仏陀」の系譜とその年代佛敎藝術 通号 137 1981-07-30 11-34(R)詳細IB00095340A
宮治昭中央アジア涅槃図の図像学的考察佛敎藝術 通号 147 1983-03-30 11-33(R)詳細IB00089200A
宮治昭古代インドにおけるスーリヤの図像について佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 65-79(R)詳細IB00086472A
宮治昭インド仏伝図像の研究(一)名古屋大学文学部研究論集 通号 99 1987-03-31 189-214詳細IB00028165A
宮治昭託胎霊夢名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 102 1988-03-31 255-293詳細IB00028168A
宮治昭キジル石窟佛敎藝術 通号 179 1988-07-30 43-69(R)詳細IB00096167A
宮治昭キジル第一様式のヴォールト天井窟壁画(上)佛敎藝術 通号 180 1988-09-30 75-96(R)詳細IB00082051A
宮治昭バーミヤーン石窟天井壁画の図像構成佛敎藝術 通号 191 1990-07-30 11-38(R)詳細IB00080385A
宮崎円遵親鸞聖人等身御影の起源について龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 546-552詳細IB00013592A-
宮崎円遵光明本尊の構成龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1967-05-25 11-19詳細IB00013084A-
三宅久雄法界寺丈六阿弥陀仏造立考仏教芸術 通号 138 1981-09-30 63-82(R)詳細IB00095420A
水野敬三郎小浜・栖雲寺阿弥陀如来像と袴狭薬師堂薬師如来像仏教芸術 通号 127 1979-11-25 21-29(R)詳細IB00095234A
真鍋俊照『別尊雑記』の図像学的背景成田山仏教研究所紀要 通号 3 1978-10-15 217-269詳細IB00033615A-
真鍋俊照空海請来梵字法身偈と摩尼宝珠曼荼羅仏教芸術 通号 122 1979-02-25 71-81(R)詳細IB00094269A
真鍋俊照三昧耶形宗教研究 通号 246 1981-02-01 296-298詳細IB00031397A-
真鍋俊照蓮華部院(観音院)と妙観察智と阿弥陀如来大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 246 1987-07-20 85-96詳細IB00045254A-
真鍋俊照瑜祇塔図の成立成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 549-567詳細IB00033686A-
真鍋俊照飛天の系統と諸問題印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 313-318詳細ありIB00007918A
真鍋俊照称名寺弥勒来迎壁画の歴史と図像印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 1-11(R)詳細ありIB00075087A
松山鉄夫船形山神社の金銅菩薩立像について仏教芸術 通号 127 1979-11-25 46-53(R)詳細IB00095236A
松山鉄夫深大寺銅造釈迦如来像について仏教芸術 通号 133 1980-11-30 63-70(R)詳細IB00095314A
松本守隆大理国張勝温画梵像新論(上)佛敎藝術 通号 111 1977-02-25 52-74(R)詳細IB00092773A
松本守隆大理国張勝温画梵像新論(下)佛敎藝術 通号 118 1978-05-25 58-96(R)詳細IB00094213A
松本守隆宋代における仏伝図の一作例仏教芸術 通号 140 1982-01-30 61-79(R)詳細IB00095441A
松村政雄吉祥天厨子絵より見た南都絵所座の一考察佛敎藝術 通号 40 1959-09-30 109-115(R)詳細IB00096901A
松村政雄〔図版解説〕春日宮曼荼羅佛敎藝術 通号 49 1962-09-20 92-93(R)詳細IB00097155A
松原三郎北魏の道教像仏教芸術 通号 22 1954-10-01 29-36詳細IB00034403A
松原三郎中国の金銅二仏並坐像に就て佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 42-61(R)詳細IB00096793A
松原智美青蓮院旧蔵の金剛界曼荼羅諸尊図様と最澄請来「三十七尊様」をめぐる諸問題日本仏教綜合研究 通号 1 2002-05-30 73-88詳細ありIB00042973A
松島健道成寺の仏像仏教芸術 通号 142 1982-05-30 98-118(R)詳細IB00095537A
松浦正昭寒河江・慈恩寺の法華彫像(上)仏教芸術 通号 132 1980-09-30 100-109(R)詳細IB00095294A
町田甲一上代彫刻史上における様式区分の問題佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 23-41(R)詳細IB00096792A
町田甲一上代彫刻史上における様式時期区分の問題(承前)佛敎藝術 通号 39 1959-06-30 79-116(R)詳細IB00096836A
益田朋幸仏陀の顔をしたキリスト佛敎藝術 通号 220 1995-05-30 15-32詳細IB00034630A
正木晃浄土変容講座仏教の受容と変容 通号 6 1991-11-10 137-176詳細IB00049528A-
前田耕作バーミヤーン大仏龕の壁画調査仏教芸術 通号 117 1978-03-25 41-44(R)詳細IB00093341A
堀幸男天寿国繍帳復原考佛敎藝術 通号 110 1976-12-30 100-124(R)詳細IB00092769A
古川智次大応国師像について仏教芸術 通号 76 1970-07-15 82-85(R)詳細IB00105419A
藤元裕二元代後期職業画工の造形感覚仏教芸術 通号 313 2010-11-30 89-111(R)詳細IB00090980A
藤元裕二詫磨栄賀再考仏教芸術 通号 318 2011-09-30 45-73(R)詳細IB00096256A
藤元裕二浅草寺所蔵「准胝観音像」佛敎藝術 通号 320 2012-01-30 68-82(R)詳細IB00096268A
平田寛三千院阿弥陀堂の壁画仏教芸術 通号 74 1970-02-28 80-82(R)詳細IB00105382A
平田寛富貴寺壁画の問題仏教芸術 通号 76 1970-07-15 20-29(R)詳細IB00105414A
日比野丈夫敦煌の五台山図について仏教芸術 通号 34 1958-05-15 75-86(R)詳細IB00096521A
秀平文忠〔新指定重要文化財紹介〕滋賀・千手院木造千手観音立像(御代仏)について佛敎藝術 通号 317 2011-07-30 83-97(R)詳細IB00096194A
東元多郎仏典に見える蓮華について仏教学研究 通号 3 1950-02-25 101-103詳細IB00012642A-
朴亨国エローラ石窟第十一・十二窟について佛敎藝術 通号 233 1997-07-30 61-109詳細IB00034689A
朴亨国韓国の毘盧遮那仏の初期図像とその展開密教図像/密教図像学会 通号 17 1998-12-21 1-37(L)詳細IB00040044A
朴亨國バイヨン寺院に関する図像学的考察佛敎藝術 通号 274 2004-05-30 35-59(R)詳細IB00076123A
範駿涅槃図像における耆婆の登場とその意味印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 171-174(L)詳細IB00218710A
林良一仏教美術の装飾文様3 聖樹2仏教芸術 通号 96 1974-05-20 101-122(R)詳細IB00091533A
林良一仏教美術の装飾文様4 蓮華1仏教芸術 通号 98 1974-09-25 106-123(R)詳細IB00091551A
林良一仏教美術の装飾文様5 蓮華2佛敎藝術 通号 99 1974-11-25 72-92(R)詳細IB00091562A
林良一仏教美術の装飾文様(6)佛敎藝術 通号 104 1975-11-30 92-115(R)詳細IB00092699A
林良一仏教美術の装飾文様(7)蓮華4佛敎藝術 通号 106 1976-03-30 64-85(R)詳細IB00092730A
林良一仏教美術の装飾文様(8)パルメット1佛敎藝術 通号 108 1976-07-30 83-107(R)詳細IB00092742A
林良一仏教美術の装飾文様(9)パルメット2佛敎藝術 通号 111 1977-02-25 76-106(R)詳細IB00092774A
林良一仏教美術の装飾文様(10)佛敎藝術 通号 114 1977-08-30 66-94(R)詳細IB00093282A
林良一仏教美術における装飾文様 (11)仏教芸術 通号 117 1978-03-25 81-107(R)詳細IB00093344A
林良一仏教美術における装飾文様 (12)佛敎藝術 通号 121 1978-12-15 70-85(R)詳細IB00094255A
林良一仏教美術における装飾文様 (13)仏教芸術 通号 128 1980-01-25 76-96(R)詳細IB00095244A
林良一仏教美術における装飾文様 (14)仏教芸術 通号 135 1981-03-30 11-29(R)詳細IB00095324A
林良一仏教美術における装飾文様(15)仏教芸術 通号 145 1982-11-30 105-119(R)詳細IB00090392A
林良一仏教美術における装飾文様 (16)仏教芸術 通号 151 1983-11-30 92-106(R)詳細IB00089286A
林良一仏教美術における装飾文様(17)佛敎藝術 通号 167 1986-07-30 97-114(R)詳細IB00086323A
林良一仏教美術における装飾文様(18)佛敎藝術 通号 173 1987-07-30 81-99(R)詳細IB00084748A
林良一仏教美術における装飾文様(19)仏教芸術 通号 175 1987-11-30 101-118(R)詳細IB00084850A
林良一仏教美術における装飾文様(21)佛敎藝術 通号 180 1988-09-30 98-115(R)詳細IB00082053A
林進新出の高麗水月観音図について仏教芸術 通号 123 1979-03-25 46-64(R)詳細IB00094273A
林宏一宋風彫刻再考(上)佛敎藝術 通号 121 1978-12-15 26-46(R)詳細IB00094252A
林宏一宋風彫刻再考(下)仏教芸術 通号 126 1979-09-25 43-66(R)詳細IB00095229A
林和彦『大阿弥陀経』にあらわれた光明の性格と北西インド佛敎藝術 通号 165 1986-03-30 76-101(R)詳細IB00085915A
林温旧浄瑠璃寺吉祥天厨子絵諸尊をめぐる問題仏教芸術 通号 169 1986-11-30 49-82(R)詳細IB00086335A
林温青梅・金剛寺蔵如意輪観音図について佛敎藝術 通号 177 1988-03-30 35-60(R)詳細IB00081937A
林温般若心経法の曼荼羅佛敎藝術 通号 181 1988-11-30 75-95(R)詳細IB00080968A
林温長寿寺蔵聖観音曼荼羅考佛敎藝術 通号 197 1991-07-30 11-27(R)詳細IB00079929A
林温正暦寺蔵薬師十二神将像について佛敎藝術 通号 202 1992-06-05 15-35(R)詳細IB00078654A
林温青蓮院蔵熾盛光曼荼羅図について佛敎藝術 通号 292 2007-05-30 53-75(R)詳細IB00074982A
林温鶴林寺太子堂内陣荘厳の意想佛敎藝術 通号 296 2008-01-30 31-56(R)詳細IB00075043A
林温石山寺多宝塔柱絵の図像と表現佛敎藝術 通号 312 2010-09-30 47-72(R)詳細IB00090975A
濱田隆資料紹介「正智院什宝“成身会三昧耶形”図像」佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 62-63(R)詳細IB00096794A
濱田隆十二天画像の研究(1)佛敎藝術 通号 44 1960-10-25 24-44(R)詳細IB00097057A
濱田隆十二天画像の研究(2)佛敎藝術 通号 49 1962-09-20 17-34(R)詳細IB00097147A
濱田隆十二天画像の研究(3)仏教芸術 通号 71 1969-07-20 63-77(R)詳細IB00105310A
濱田隆十二天画像の研究(4)仏教芸術 通号 73 1969-12-15 81-100(R)詳細IB00105361A
濱田隆富貴寺壁画の模写に寄せて仏教芸術 通号 76 1970-07-15 30-32(R)詳細IB00105415A
濱田隆若狭小浜・万徳寺の不動明王三童子像仏教芸術 通号 145 1982-11-30 11-27(R)詳細IB00090384A
八田幸雄胎蔵マンダラ金剛手院の思想宗教研究 通号 203 1970-06-30 55-81詳細IB00031111A-
八田幸雄『五部心観』の印について宗教研究 通号 238 1979-02-28 185-186詳細IB00031223A-
蓮實重康兵部墨渓と曽我蛇足佛敎藝術 通号 43 1960-07-10 1-30(R)詳細IB00099411A
蓮実重康可翁と愚渓佛敎藝術 通号 49 1962-09-20 1-16(R)詳細IB00097144A
萩原哉三世仏の造像印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 28-31(L)詳細IB00076583A
錦織亮介仁王経曼荼羅図の形式佛敎藝術 通号 101 1975-04-25 61-80(R)詳細IB00091840A
錦織亮介小倉・福聚寺所蔵逸然筆列祖図の系譜佛敎藝術 通号 166 1986-05-30 65-78(R)詳細IB00086019A
西川新次彫刻における藤原様式成立の事情仏教芸術 通号 71 1969-07-20 1-21(R)詳細IB00105307A
西川新次観心寺の仏像(下)佛敎藝術 通号 121 1978-12-15 86-106(R)詳細IB00094256A
那波利貞高昌国人の墳墓から出た神像図に就いて龍谷大学論集 通号 348 1954-12-20 18-36詳細IB00013452A-
永田郁南インドにおける「降魔成道」図の魔衆図像に関する一考察佛敎藝術 通号 261 2002-03-30 101-116(R)詳細IB00077366A
長尾雅人蒙古の怖畏像佛敎藝術 通号 12 1951-06-30 64-77詳細IB00034333A
長尾雅人西蔵絵画史に於ける近業仏教芸術 通号 22 1954-10-01 49-53詳細IB00034406A
永井信一敦煌・竜門・鄭州雑記仏教芸術 通号 132 1980-09-30 110-118(R)詳細IB00097344A
中村興士<来迎美術史研究序説・その四> 阿弥陀来迎図の展開仏教芸術 通号 149 1983-07-30 85-102(R)詳細IB00089266A
中村興二十六羅漢図像学事始佛敎藝術 通号 206 1993-01-30 11-29(R)詳細IB00078586A
中野照男朝鮮の地蔵十王図について佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 124-139(R)詳細IB00091544A
中野玄三北野天神縁起日蔵六道廻りの段の成立について佛敎藝術 通号 49 1962-09-20 51-72(R)詳細IB00097151A
中野玄三涅槃図の動物画(上)佛敎藝術 通号 104 1975-11-30 65-91(R)詳細IB00092698A
中野玄三『因幡堂縁起』再考佛敎藝術 通号 183 1989-03-30 62-86(R)詳細IB00081100A
内藤榮中尊寺螺鈿八角須弥壇考佛敎藝術 通号 190 1990-05-30 73-89(R)詳細IB00080585A
百橋明穂東大寺釈迦三尊十六羅漢像について佛敎藝術 通号 112 1977-05-20 58-80(R)詳細IB00092783A
百橋明穂東大寺絵画雑考佛敎藝術 通号 131 1980-07-25 121-126(R)詳細IB00095270A
百橋明穂鳥取・上淀廃寺壁画断片について佛敎藝術 通号 197 1991-07-30 118-120(R)詳細IB00079934A
百橋明穂キトラ古墳壁画の美術史的位置佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 33-42(R)詳細IB00075022A
栂尾祥瑞後期仏教図像学の研究密教文化 通号 109 1975-01-30 39-57(R)詳細IB00016001A-
栂尾祥瑞図像学の効用密教文化 通号 163 1988-10-21 17-38(R)詳細IB00016234A-
東野治之伝トルファン出土樹下美人図について佛敎藝術 通号 108 1976-07-30 53-64(R)詳細IB00092740A
鄧健吾敦煌莫高窟第二二〇窟試論仏教芸術 通号 133 1980-11-30 11-33(R)詳細IB00095311A
津本了学本邦上代仏教の一形態龍谷大学論集 通号 337 1949-12-10 55-65詳細IB00013391A-
鄭于澤山形・上杉神社の阿弥陀三尊図佛敎藝術 通号 173 1987-07-30 64-80(R)詳細IB00084747A
千野香織「西行物語絵巻」の復原的考察仏教芸術 通号 120 1978-09-25 40-69(R)詳細IB00094247A
田村隆照高野山龍光院蔵・屏風本尊佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 102-102(R)詳細IB00096799A
田村隆照白描図像考断章佛敎藝術 通号 150 1983-09-30 121-130(R)詳細IB00089275A
田村寛康奈良時代東大寺盧舎那仏の両脇侍像について仏教芸術 通号 120 1978-09-25 70-91(R)詳細IB00094248A
田林啓炳霊寺石窟野鶏溝(第一九二窟)の北朝壁画について佛敎藝術 通号 308 2010-01-30 9-37(R)詳細IB00090550A
谷口鉄雄禅宗六祖印像について佛敎藝術 通号 155 1984-07-30 11-37(R)詳細IB00090426A
田辺理ガンダーラの仏教彫刻における娼婦と娼館の比定仏教芸術 通号 314 2011-01-30 33-60(R)詳細IB00091231A
田辺三郎助大英博物館所蔵の隋白玉大像について仏教芸術 通号 129 1980-03-25 24-36(R)詳細IB00095247A
田辺三郎助江戸時代再興の東大寺大仏脇侍像について佛敎藝術 通号 131 1980-07-25 75-85(R)詳細IB00095260A
田辺勝美ガンダーラのいわゆる饗宴図浮彫について佛敎藝術 通号 137 1981-07-30 35-56(R)詳細IB00095341A
田辺勝美ターク・イ・ブスターン大洞帝王狩猟図浮彫再考東洋文化研究所紀要 通号 92 1983-07-20 1-33(L)詳細IB00011871A-
田辺勝美カニシュカ一世金貨の国王立像考佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 51-63(R)詳細IB00086471A
たなかしげひさ清涼寺釈迦檀像様説仏教芸術 通号 74 1970-02-28 48-78(R)詳細IB00105628A
タッディマウリツィオタパ=サルダールの仏教彫刻仏教芸術 通号 138 1981-09-30 11-22(R)詳細IB00095408A
武田恒夫初期風俗画とその位置づけ佛敎藝術 通号 49 1962-09-20 94-105(R)詳細IB00097157A
武田和昭大阪・宝積院蔵の星曼荼羅図について佛敎藝術 通号 190 1990-05-30 90-116(R)詳細IB00080587A
竹下繭子鑑真和上像の服制と道宣の着衣論佛敎藝術 通号 310 2010-05-30 9-32(R)詳細IB00090956A
田口栄一滝上寺蔵九品来迎図について佛敎藝術 通号 112 1977-05-20 81-107(R)詳細IB00092784A
田口栄一鳳凰堂九品来迎図調査報告仏教芸術 通号 141 1982-03-30 11-46(R)詳細IB00095513A
田口栄一鳳凰堂九品来迎図調査報告仏教芸術 通号 143 1982-07-30 95-118(R)詳細IB00090376A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage