INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 一遍聖絵 [SAT] 一遍聖絵 一遍聖繪 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 331 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
一遍聖絵 (331 / 331)  日本 (326 / 68359)  日本仏教 (263 / 34935)  時宗 (260 / 820)  一遍 (235 / 728)  他阿 (29 / 94)  善光寺 (29 / 146)  遊行上人縁起絵 (27 / 38)  時衆 (26 / 116)  遊行 (26 / 89)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
砂川博『一遍聖絵』巻一の詞と絵時衆文化 通号 13 2006-04-01 30-62(R)詳細IB00218524A
戸村浩人『一遍聖絵』の「一人の勧め」の出典など時衆文化 通号 13 2006-04-01 63-68(R)詳細IB00218525A
牛山佳幸モンゴル襲来前後の時期における地域社会と仏教佛教史学研究 通号 13 2006-08-30 1-38(R)詳細IB00242131A
砂川博『一遍聖絵』巻二の詞と絵時衆文化 通号 14 2006-10-01 29-85(R)詳細IB00218537A
樋口州男鎌倉入り口に立つ一遍時衆文化 通号 14 2006-10-01 1-19(R)詳細IB00218535A
長澤昌幸一遍教学における「このとき」攷仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 14 2006-11-20 511-522(R)詳細IB00134726A-
岡本貞雄一遍上人妻帯説の再検討印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 174-177詳細ありIB00056700A
徳田和夫名取の老女、和泉式部、御衰殿熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 110 2007-01-01 134-141(R)詳細IB00236172A
高野修先祖を偲ぶ癒しの踊り時宗教学年報 通号 35 2007-03-31 32-54(R)詳細IB00132722A-
遠山元浩一遍聖絵 修理後の翻刻(巻第六)時宗教学年報 通号 35 2007-03-31 55-95(R)詳細IB00132723A-
金井清光一遍の京洛化益時衆文化 通号 15 2007-04-01 1-38(R)詳細IB00218559A
砂川博『一遍聖絵』巻三の詞と絵(上)時衆文化 通号 15 2007-04-01 39-71(R)詳細IB00218560A
五味文彦寺院の身体中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 3-16(R)詳細IB00211421A
神田千里寺院による武力行使中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 271-293(R)詳細IB00211450A
池谷初恵伊豆・箱根の寺社景観中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 101-126(R)詳細IB00211427A
金井清光初期時衆史の問題四つ時衆文化 通号 16 2007-10-01 63-74(R)詳細IB00218566A
砂川博『一遍聖絵』巻三の詞と絵(下)時衆文化 通号 16 2007-10-01 27-61(R)詳細IB00218565A
長澤昌幸門流による一遍の呼称について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 68-71(R)詳細ありIB00074698A
長澤昌幸一遍の偈頌について宗教研究 通号 355 2008-03-30 330-331(R)詳細IB00066451A-
長澤昌幸一遍の偈頌について時宗教学年報 通号 36 2008-03-31 36-49(R)詳細IB00132750A-
峯崎賢亮『一遍聖絵』にみる死を覚悟した人達時宗教学年報 通号 36 2008-03-31 50-65(R)詳細IB00132830A-
遠山元浩一遍聖絵 修理後の翻刻(巻第七・第八)時宗教学年報 通号 36 2008-03-31 108-201(R)詳細IB00132863A-
長澤昌幸門流による一遍呼称の変遷について西山学苑研究紀要 通号 3 2008-03-31 27-40(R)詳細IB00067151A-
砂川博『一遍聖絵』第四の詞と絵(上)時衆文化 通号 17 2008-04-01 1-41(R)詳細IB00218569A
砂川博『一遍聖絵』第四の詞と絵(下)時衆文化 通号 18 2008-10-01 17-61(R)詳細IB00218575A
金井清光『一遍聖絵』の奇跡時衆文化 通号 18 2008-10-01 1-16(R)詳細IB00218574A
長沢昌幸伝一遍著述聖教再考印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 150-153(R)詳細ありIB00078339A
加藤善也祭文の研究仏教論叢 通号 53 2009-03-25 306-313(R)詳細ありIB00072666A-
峯崎賢亮宗祖の言葉「我化導は一期ばかりぞ」に関する考察時宗教学年報 通号 37 2009-03-31 15-27(R)詳細IB00132865A-
佐々木弘美一遍臨終場面の方角性と物語性時宗教学年報 通号 37 2009-03-31 59-75(R)詳細IB00132892A-
遠山元浩一遍聖絵 修理後の翻刻(巻第九)時宗教学年報 通号 37 2009-03-31 111-166(R)詳細IB00132894A-
砂川博『一遍聖絵』第五の詞と絵(上)時衆文化 通号 19 2009-04-01 1-30(R)詳細IB00218579A
横井教章杖の宗教的機能について仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 209-229(R)詳細IB00075931A-
長島尚道一遍聖の生と死国文学解釈と鑑賞 通号 939 2009-08-01 80-88(R)詳細IB00142830A-
金井清光『一遍聖絵』に見る聖戒の基本態度時衆文化 通号 20 2009-10-01 5-23(R)詳細IB00218585A
砂川博『一遍聖絵』第五の詞と絵(下)時衆文化 通号 20 2009-10-01 25-76(R)詳細IB00218586A
佐々木哲『一遍聖絵』後援者「一人」と『遊行上人縁起絵』作者平宗俊 時衆文化 通号 20 2009-10-01 77-94(R)詳細IB00218590A
吉田道興『一遍聖絵』の展開東海仏教 通号 55 2010-03-31 1-16(R)詳細IB00097271A-
佐々木哲一遍時衆踊念仏始行と小田切郷地頭時宗教学年報 通号 38 2010-03-31 49-63(R)詳細IB00133013A-
遠山元浩一遍聖絵 修理後の翻刻(巻第十)時宗教学年報 通号 38 2010-03-31 64-117(R)詳細IB00133015A-
松岡俊光『一遍聖絵』にみる入水往生時衆文化 通号 21 2010-10-01 92-107(R)詳細IB00218603A
佐々木哲『一遍聖絵』小田切郷地頭と『太平記』小島法師の系譜時衆文化 通号 21 2010-10-01 150-178(R)詳細IB00218605A
牛山佳幸伊予河野氏をめぐる伝承と史実時衆文化 通号 21 2010-10-01 108-149(R)詳細IB00218604A
佐々木弘美『一遍聖絵』に描かれた鳥時衆文化 通号 21 2010-10-01 1-22(R)詳細IB00218601A
砂川博『一遍聖絵』 第六の詞と絵 時衆文化 通号 21 2010-10-01 23-91(R)詳細IB00218602A
遠山元浩一遍聖絵 修理後の翻刻(巻第十一)時宗教学年報 通号 39 2011-03-31 71-116(R)詳細IB00133031A-
大橋克巳一遍聖と浄土を希求する人びと時宗教学年報 通号 39 2011-03-31 49-70(R)詳細IB00133026A-
高野修時宗名号について時宗教学年報 通号 39 2011-03-31 1-20(R)詳細IB00133016A-
長澤昌幸時宗宗義に関する一試論時宗教学年報 通号 40 2012-03-31 1-20(R)詳細IB00133064A-
重久淳一大隅正八幡宮の空間と中世前期の様相一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 78-87(R)詳細IB00231909A
木村弘之湊からみた中世都市・見付一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 146-155(R)詳細IB00231916A
高橋慎一朗一遍にとっての鎌倉一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 136-145(R)詳細IB00231915A
鋤柄俊夫一遍にとっての京都一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 112-121(R)詳細IB00231913A
山村信榮中世大宰府と『一遍聖絵』の世界一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 52-65(R)詳細IB00231907A
伊藤裕偉『一遍聖絵』と時衆徒の熊野戦略一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 94-101(R)詳細IB00231911A
池谷初恵伊豆三島社の景観と遺跡一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 88-93(R)詳細IB00231910A
高屋麻里子市と伽藍一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 102-109(R)詳細IB00231912A
鋤柄俊夫一遍と鎌倉時代の日本列島 一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 3-5(R)詳細IB00231904A
宿野隆史中世善光寺の風景一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 66-77(R)詳細IB00231908A
五味文彦『一遍聖絵』と中世社会一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 8-22(R)詳細IB00231905A
遠山元浩『一遍聖絵』を読み解く一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 23-49(R)詳細IB00231906A
遠山元浩口絵解説一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 50-56(R)詳細IB00231903A
竹村 牧男書写山の一遍上人東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 1-25(R)詳細IB00124967A-
鈴木貴司一遍教学の考察時宗教学年報 通号 41 2013-03-31 110-116(R)詳細IB00133072A-
石塚勝歓喜光寺本『一遍聖絵』詞書の文字変更について時宗教学年報 通号 42 2014-03-31 20-50(R)詳細IB00133324A-
長島尚道初期時衆教団の成立と統制浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 42 2014-10-10 285-297(R)詳細IB00224246A
田中夕子念仏聖信仰の一考察印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 47-52(R)詳細ありIB00148788A
遠山元浩一遍聖絵 修理後の翻刻(巻第十二)時宗教学年報 通号 43 2015-03-31 69-115(R)詳細IB00220386A
梅谷繁樹『一遍聖絵』第九「よとのうへ乃」について時宗教学年報 通号 43 2015-03-31 1-5(R)詳細IB00220339A
鈴木貴司一遍思想の背景時宗教学年報 通号 43 2015-03-31 45-56(R)詳細IB00220384A
山本章博一遍上人の和歌表現をめぐって仏教文学 通号 40 2015-04-30 18-32(R)詳細IB00232947A
長澤昌幸一遍教学の変遷過程とその展開融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 40 2015-05-01 117-131(R)詳細IB00209324A
佐藤弘夫中世からいまを照らす現代と親鸞 通号 30 2015-06-01 123-163(R)詳細IB00172381A-
石塚勝「二十五億一千七百廿四人」考時宗教学年報 通号 44 2016-03-31 43-65(R)詳細IB00222309A
小野澤眞「国宝 一遍聖絵」展にみる時衆研究武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 33 2017-02-24 43-56(L)詳細IB00195011A-
石塚勝「一遍聖絵」の櫃蓋裏面朱漆銘について 時宗教学年報 通号 45 2017-03-31 28-46(R)詳細IB00222316A
清水寛子中世仏教の浄穢観時宗教学年報 通号 45 2017-03-31 105-113(R)詳細IB00222319A
石塚勝九州における一遍の修学地について時宗教学年報 通号 46 2018-03-31 12-24(R)詳細IB00220444A
佐竹隆信第一回「川崎大師教学研究所 研修旅行」川崎大師教学研究所紀要 通号 4 2019-03-21 107-109(L)詳細IB00188472A-
瀬谷愛法隆寺東院舍利殿の美術と中世律宗日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 93-106(L)詳細IB00227034A
石塚勝『一遍聖絵』所見の九州の地名時宗教学年報 通号 48 2020-03-31 95-106(R)詳細IB00218631A
清水寛子一遍上人を取り巻く葬送の穢れ観について時宗教学年報 通号 48 2020-03-31 41-54(R)詳細IB00218629A
石塚勝『一遍聖絵』の物語構成と絵画表現に関する若干の考察時宗教学年報 通号 49 2021-03-31 91-103(R)詳細IB00220468A
峯崎賢亮宗祖一遍の宗教的直観に関する考察時宗教学年報 通号 49 2021-03-31 61-73(R)詳細IB00220465A
石塚勝『一遍聖絵』第一卷第四段予州窪寺覚書時宗教学年報 通号 50 2022-03-31 123-134(R)詳細IB00220480A
石塚勝「一遍聖絵」の官位官職名表記について時宗教学年報 通号 51 2023-03-31 39-50(R)詳細IB00238763A
山田泰弘時宗の肖像彫刻仏教芸術 通号 96 1974-05-20 13-33(R)詳細IB00091523A
堅田修大谷廟堂考真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 104-114詳細IB00032942A-
大山仁快時宗の書庶民信仰の源流――時宗と遊行聖 通号 24 1982-06-01 147-153(R)詳細IB00053141A-
長島尚道時宗研究文献目録庶民信仰の源流――時宗と遊行聖 通号 24 1982-06-01 1-65(L)詳細IB00053146A-
山折哲雄翁と童子思想 通号 698 1982-08-05 72-86詳細IB00035487A-
大橋俊雄時衆と神祇一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 86-95(R)詳細IB00054139A-
稲城信子聖霊会仏教年中行事 / 仏教民俗学大系 通号 6 1986-10-25 213-234(R)詳細IB00055995A-
石岡信一時宗に関する菩薩大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 6 1987-07-20 371-388詳細IB00045271A-
早坂博時宗における報身と名号日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 409-423詳細IB00011387A-
今堀太逸鎌倉仏教における神と仏論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 207-235(R)詳細IB00052976A-
廣木一人花の下連歌師から時衆連歌師へ時宗教学年報 通号 22 1994-03-31 45-66(R)詳細IB00131355A-
東隆真道元と日本浄土教道元思想大系 通号 16 1995-04-01 32-51(R)詳細IB00053443A-
梅谷繁樹融通念仏宗と時宗法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 16 1998-10-01 88-98(R)詳細IB00050800A-
大森恵子茶・踊り念仏と空也聖の勧進活動法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 16 1998-10-01 430-442(R)詳細IB00050821A-
松岡心平踊り念仏の興行師一遍聖絵を読み解く―動きだす静止画像 通号 16 1999-01-01 22-33(R)詳細IB00054682A
清基秀紀真宗の土着印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 208-214詳細IB00009475A
秋山光和東洋美術史東方学 通号 100 2000-09-01 197-207詳細IB00035112A-
高野修踊り念仏の源流時宗教学年報 通号 29 2001-03-31 22-37(R)詳細IB00132294A-
田中夕子説話における空也の研究印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 72-74詳細ありIB00009901A
宮嶋俊一踊り念仏の現象学宗教研究 通号 335 2003-03-01 348-349詳細IB00032039A-
砂川博踊り念仏をめぐる和歌問答時衆文化 通号 8 2003-10-01 24-38(R)詳細IB00218484A
山田雄司神祇信仰の重み遊行の捨聖一遍 / 日本の名僧/11 通号 11 2004-03-01 117-145(R)詳細IB00174805A-
長島尚道念仏が念仏を申す信仰遊行の捨聖一遍 / 日本の名僧/11 通号 11 2004-03-01 43-69(R)詳細IB00174801A-
林譲日本全土への遊行と賦算遊行の捨聖一遍 / 日本の名僧/11 通号 11 2004-03-01 70-94(R)詳細IB00174802A-
長澤昌幸託何教学における宗教観大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 284-296(R)詳細IB00149636A-
砂川博鎌倉遊行時衆文化 通号 10 2004-10-01 27-41(R)詳細IB00218508A
大森惠子伝承のなかの空也像浄土の聖者空也 / 日本の名僧/5 通号 5 2005-01-01 153-184(R)詳細IB00176686A-
桜井好朗高僧伝絵巻における神話と歴史叙述仏教文学 通号 29 2005-03-31 114-126(R)詳細IB00110833A-
三浦諒洸旅と僧時宗教学年報 通号 41 2013-03-31 14-27(R)詳細IB00133068A-
遠山元浩柘植天神像時宗教学年報 通号 42 2014-03-31 1-1(R)詳細IB00133322A-
小野澤眞他宗祖師伝説 武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 31 2015-03-01 53-78(R)詳細IB00195359A-
柴桂世乃念仏と声明融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 31 2015-05-01 173-192(R)詳細IB00209335A
杉浦尋徳『破邪顕正義』の研究淨土學 通号 53 2016-06-30 271-294(R)詳細IB00173662A-
舩田淳一牛山佳幸著『善光寺の歴史と信仰』佛敎史學研究 通号 53 2017-03-25 48-57(R)詳細IB00232877A
高木灌照時衆と宇都宮氏時宗教学年報 通号 46 2018-03-31 148-153(R)詳細IB00220454A
砂川博絵はどこまで読めるか時衆文化 通号 6 2002-10-01 53-66(R)詳細IB00218421A
砂川博踊り念仏論一遍聖絵の総合的研究 通号 6 2002-06-01 -詳細IB00054697A-
岡本貞雄心地覚心「念起即覚」の語をめぐって宗教研究 通号 250 1982-02-20 181-182(R)詳細IB00094235A-
越智通敏「捨てる」と「任す」時宗教学年報 通号 17 1989-03-31 56-72(R)詳細IB00130925A-
砂川博『鎌倉殿物語』と念仏比丘尼時宗教学年報 通号 20 1992-03-31 9-30(R)詳細IB00131203A-
豊島修熊野熊野――その信仰と文学・美術・自然 / 国文学解釈と鑑賞別冊 通号 20 2007-01-01 32-41(R)詳細-IB00236123A
橘俊道持蓮華の弁時宗教学年報 通号 7 1979-03-20 69-86(R)詳細-IB00128544A-
橋本章彦毘沙門天と念仏仏教史学研究 通号 7 1990-07-31 107-124(L)詳細-IB00039385A-
今井雅晴念仏日本の仏教 通号 6 1996-08-10 125-129(R)詳細-IB00037966A-
司修季刊仏教 通号 16 1991-07-15 133-136(R)詳細-IB00156006A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage