INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 一遍 [SAT] 一遍 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 728 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
一遍 (728 / 728)  日本 (697 / 68359)  日本仏教 (521 / 34935)  時宗 (445 / 820)  一遍聖絵 (235 / 331)  親鸞 (122 / 9566)  浄土教 (115 / 5894)  法然 (106 / 5273)  一遍上人語録 (68 / 80)  他阿 (66 / 94)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
今井雅晴西行の和歌と“捨てる”思想駒沢大学仏教文学研究 通号 3 2000-03-31 27-45詳細IB00042658A-
砂川博『一遍聖絵』における二、三の問題時衆文化 通号 1 2000-04-23 15-39(R)詳細IB00218012A
砂川博一遍の「捨てる」 思想時衆文化 通号 1 2000-04-23 59-94(R)詳細IB00218014A
金井清光『一遍聖絵』巻一の太宰府と清水時衆文化 通号 1 2000-04-23 3-13(R)詳細IB00218011A
林譲一遍の宗教覚書中世の仏教と社会 通号 1 2000-07-20 108-145(R)詳細IB00050545A-
古賀克彦【学界展望】親鸞と一遍をめぐる近論について時衆文化 通号 2 2000-10-01 97-113(R)詳細IB00218351A
高山秀嗣組織者としての一遍印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 195-197詳細ありIB00009594A
加藤善朗一遍における二河白道図密教図像 通号 19 2000-12-21 42-58(L)詳細IB00040061A
小野沢真時宗における国家観・天皇観の一考察近代仏教 通号 8 2001-03-25 29-39(R)詳細IB00041806A-
西山美香檀林皇后の<生>と<死>をめぐる説話仏教文学 通号 25 2001-03-31 98-113(R)詳細IB00110773A-
高野修時宗文化財調査報告《書跡の部》時宗教学年報 通号 29 2001-03-31 126-151(R)詳細IB00132299A-
薄井和男時宗文化財調査報告《彫刻の部》時宗教学年報 通号 29 2001-03-31 163-169(R)詳細IB00132302A-
古賀克彦書評・竹村牧男『親鸞と一遍』時衆文化 通号 3 2001-04-01 105-120(R)詳細IB00218394A
戸村浩人一遍の思想形成時衆文化 通号 3 2001-04-01 30-48(R)詳細IB00218380A
山内譲「一遍聖絵」と伊予国岩屋寺中世の寺社と信仰 通号 3 2001-08-01 243-263(R)詳細IB00054529A-
桜井好朗滞留する一遍時衆文化 通号 4 2001-10-01 1-21(R)詳細IB00218396A
松下みどり一遍聖絵日本の仏教 通号 4 2001-11-01 11-14詳細IB00038025A-
石井義長空也と一遍印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 94-97詳細ありIB00009801A
和田俊昭庶民信仰から見た真宗儀礼研究紀要 通号 15 2002-02-01 75-101(R)詳細IB00084987A-
高山秀嗣一遍の教説の歴史的意義印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 68-71詳細ありIB00009900A
竹内明一遍浄土教における「往生」の問題仏教大学総合研究所紀要別冊:法然浄土教の総合的研究 通号 100 2002-03-25 185-208詳細IB00042753A-
小野沢真九州南部における念仏勧進と禁制宗教研究 通号 331 2002-03-30 287-288詳細IB00031861A-
高野修一遍の旅時宗教学年報 通号 30 2002-03-31 176-181(R)詳細IB00220332A
金井清光書評・栗田勇著『捨ててこそ生きる 一遍遊行上人』時衆文化 通号 5 2002-04-01 103-116(R)詳細IB00218416A
古賀克彦『一遍聖絵』と『遊行上人縁起絵』一遍聖絵の総合的研究 通号 5 2002-06-01 -詳細IB00054704A-
梅谷繁樹『一遍聖絵』本文の検討一遍聖絵の総合的研究 通号 5 2002-06-01 -詳細IB00054703A-
高野修『一遍聖絵』もう一人の編者一遍聖絵の総合的研究 通号 5 2002-06-01 -詳細IB00054702A-
桜井好朗中世神話と宗教一遍聖絵の総合的研究 通号 5 2002-06-01 -詳細IB00054698A-
金井清光『一遍聖絵』に見る草履一遍聖絵の総合的研究 通号 5 2002-06-01 -詳細IB00054700A-
松尾恒一『一遍聖絵』における一遍の社寺参詣一遍聖絵の総合的研究 通号 5 2002-06-01 -詳細IB00054699A-
金井清光一遍の天王寺賦算と乞食一遍聖絵の総合的研究 通号 5 2002-06-01 -詳細IB00054696A-
砂川博「医聖」としての一遍一遍聖絵の総合的研究 通号 5 2002-06-01 -詳細IB00054701A-
渡部喜勝金井清光著『一遍の宗教とその変容』宗教研究 通号 332 2002-06-01 167-172(R)詳細IB00031892A-
竹内晶子一遍の踊り念仏中世仏教の展開とその基盤 通号 332 2002-07-01 86-104詳細IB00052304A-
野川博之一遍・夢窓問答伝承をめぐる一考察時衆文化 通号 6 2002-10-01 81-100(R)詳細IB00218423A
梅谷繁樹一遍と時衆小考時衆文化 通号 6 2002-10-01 38-52(R)詳細IB00218420A
林譲一遍の引き連れた門弟、時衆について中世の寺院体制と社会 通号 6 2002-12-01 84-104詳細IB00055353A-
林譲「時衆」について仏法の文化史 通号 6 2003-01-01 90-107詳細IB00055325A-
根井浄熊本那智「本願」寺院の役割宗教研究 通号 335 2003-03-01 283-285詳細IB00032026A-
圭室文雄江戸時代の遊行上人仏教文学 通号 27 2003-03-31 15-29(R)詳細IB00110781A-
長澤昌幸託何教学にみる臨終と平生時宗教学年報 通号 31 2003-03-31 1-24(R)詳細IB00132315A-
高野修南要本『一遍上人絵詞伝』の所見時宗教学年報 通号 31 2003-03-31 125-132(R)詳細IB00132321A-
石塚勝一遍「建長三年の春」「十六歳の春」「建長四年の春のころ」時宗教学年報 通号 31 2003-03-31 33-47(R)詳細IB00132317A-
長島尚道一遍聖絵 修理後の翻刻(巻第一)時宗教学年報 通号 31 2003-03-31 133-161(R)詳細IB00132322A-
小野澤眞時衆史新知見六題武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 67-90(R)詳細IB00062344A-
森田竜雄一遍の兵庫示寂時衆文化 通号 7 2003-04-01 1-40(R)詳細IB00218426A
飯田俊郎『小島日記』 の一遍上人開帳記事について時衆文化 通号 7 2003-04-01 110-118(R)詳細IB00218432A
砂川博一遍の「北陸遊行」時衆文化 通号 7 2003-04-01 57-74(R)詳細IB00218428A
渡辺宝陽日蓮聖人「大曼荼羅」の背景東洋文化研究所所報 通号 7 2003-04-01 1-22(R)詳細IB00063751A
古賀克彦一遍の龍口に於ける視線の先時衆文化 通号 8 2003-10-01 74-84(R)詳細IB00218487A
高野修一遍における聖、聖人、上人についての試論時衆文化 通号 8 2003-10-01 62-73(R)詳細IB00218486A
戸村浩人一遍と往生時衆文化 通号 8 2003-10-01 39-61(R)詳細IB00218485A
今井雅晴『一遍聖絵』第四巻第一段の「狂惑」についての再検討日本浄土教の形成と展開 通号 8 2004-01-20 461-476(R)詳細IB00056274A-
岡本貞雄一遍上人と時衆教団仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 511-526(R)詳細IB00073980A-
若林晴子絵巻物のなかの一遍遊行の捨聖一遍 / 日本の名僧/11 通号 11 2004-03-01 146-176(R)詳細IB00174806A-
林譲踊り念仏の開始と展開遊行の捨聖一遍 / 日本の名僧/11 通号 11 2004-03-01 95-116(R)詳細IB00174804A-
今井雅晴一遍の生涯遊行の捨聖一遍 / 日本の名僧/11 通号 11 2004-03-01 15-42(R)詳細IB00174800A-
今井雅晴現代に生きる一遍遊行の捨聖一遍 / 日本の名僧/11 通号 11 2004-03-01 177-182(R)詳細IB00174807A-
今井雅晴一遍の魅力遊行の捨聖一遍 / 日本の名僧/11 通号 11 2004-03-01 11-14(R)詳細IB00174799A-
大橋俊雄一遍聖を憶う遊行の捨聖一遍 / 日本の名僧/11 通号 11 2004-03-01 1-4(R)詳細IB00174793A-
黒田義道初期真宗における知識帰命説の成立について真宗研究会紀要 通号 36 2004-03-11 1-20詳細IB00058524A-
長島尚道『一遍聖絵』修理後の翻刻(巻第二・第三)時宗教学年報 通号 32 2004-03-31 45-109(R)詳細IB00132608A-
安嶋紀昭萬福寺所蔵二河白道図について佛教文化研究 通号 47/48 2004-03-31 1-30(R)詳細ありIB00195655A
牛山佳幸一遍と信濃の旅をめぐる二つの問題時衆文化 通号 9 2004-04-01 1-33(R)詳細IB00222477A
砂川博聖戒の一遍遊行随行について 時衆文化 通号 9 2004-04-01 74-85(R)詳細IB00222550A
戸村浩人一遍の北陸遊行再考時衆文化 通号 9 2004-04-01 47-53(R)詳細IB00222548A
古賀克彦【学界展望】最近の一遍・時衆研究時衆文化 通号 10 2004-10-01 83-109(R)詳細IB00218511A
梅谷圭一遍という物語時衆文化 通号 10 2004-10-01 54-82(R)詳細IB00218510A
名畑崇空也の浄土教史上の地位浄土の聖者空也 / 日本の名僧/5 通号 5 2005-01-01 86-115(R)詳細IB00176684A-
石丸晶子生死巌頭に立在した聖者を慕う浄土の聖者空也 / 日本の名僧/5 通号 5 2005-01-01 9-12(R)詳細IB00176679A-
紅楳英顕親鸞と一遍の救済論印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 46-52詳細ありIB00056426A
長澤昌幸託何教学における出世本懐論時宗教学年報 通号 33 2005-03-31 1-13(R)詳細IB00132682A-
高野修一遍聖の自然観時宗教学年報 通号 33 2005-03-31 14-29(R)詳細IB00132683A-
梅谷繁樹賞山著『一遍上人絵詞伝直談鈔』訓読時宗教学年報 通号 33 2005-03-31 77-109(R)詳細IB00132686A-
高野修時宗文化財調査報告(滋賀県)時宗教学年報 通号 33 2005-03-31 110-145(R)詳細IB00132687A-
金井清光『一遍聖絵』歓喜光寺本と御影堂本との絵の相違点時宗教学年報 通号 33 2005-03-31 45-76(R)詳細IB00132685A-
砂川博一遍をめぐる奇跡・奇瑞時衆文化 通号 12 2005-10-01 55-78(R)詳細IB00218520A
紅楳英顕他知の世界宗教研究 通号 347 2006-03-30 317-318(R)詳細IB00093586A-
梅谷繁樹法語にみる法然・証空・一遍の継承関係から一遍独自の法語におよぶ時宗教学年報 通号 34 2006-03-31 1-17(R)詳細IB00132689A-
峯崎賢亮一向に関する考察時宗教学年報 通号 34 2006-03-31 18-39(R)詳細IB00132690A-
遠山元浩一遍聖絵 修理後の翻刻(巻第四・第五)時宗教学年報 通号 34 2006-03-31 72-152(R)詳細IB00132712A-
高野修時宗文化財調査報告《書跡の部》時宗教学年報 通号 34 2006-03-31 224-261(R)詳細IB00132715A-
石井義長捨聖の系譜 通号 25 2006-04-01 39-56(R)詳細IB00075735A-
樋口州男鎌倉入り口に立つ一遍時衆文化 通号 14 2006-10-01 1-19(R)詳細IB00218535A
釈徹宗一遍智真の身体性仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 14 2006-11-20 277-288(R)詳細IB00134701A-
長澤昌幸一遍教学における「このとき」攷仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 14 2006-11-20 511-522(R)詳細IB00134726A-
岡本貞雄一遍上人妻帯説の再検討印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 174-177詳細ありIB00056700A
鈴木景二庶民の熊野詣の諸問題密教文化 通号 218 2007-03-21 83-93(R)詳細IB00081050A-
長澤昌幸時衆教学における機法一体について宗教研究 通号 351 2007-03-30 349-350(R)詳細IB00091914A-
高野修先祖を偲ぶ癒しの踊り時宗教学年報 通号 35 2007-03-31 32-54(R)詳細IB00132722A-
遠山元浩一遍聖絵 修理後の翻刻(巻第六)時宗教学年報 通号 35 2007-03-31 55-95(R)詳細IB00132723A-
高野修時宗文化財調査報告(大阪府・和歌山県・兵庫県)時宗教学年報 通号 35 2007-03-31 133-153(R)詳細IB00132743A-
金井清光一遍の京洛化益時衆文化 通号 15 2007-04-01 1-38(R)詳細IB00218559A
砂川博『一遍聖絵』巻三の詞と絵(上)時衆文化 通号 15 2007-04-01 39-71(R)詳細IB00218560A
梅谷繁樹遊行回国時衆文化 通号 15 2007-04-01 115-122(R)詳細IB00218563A
神田千里寺院による武力行使中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 271-293(R)詳細IB00211450A
松下みどり時宗の女性観時衆文化 通号 16 2007-10-01 75-92(R)詳細IB00218567A
砂川博『一遍聖絵』巻三の詞と絵(下)時衆文化 通号 16 2007-10-01 27-61(R)詳細IB00218565A
長澤昌幸門流による一遍の呼称について印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 68-71(R)詳細ありIB00074698A
長澤昌幸一遍の偈頌について宗教研究 通号 355 2008-03-30 330-331(R)詳細IB00066451A-
落合俊典一遍の『踊念仏和讃』について浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 131-132(R)詳細IB00080851A-
長澤昌幸一遍の偈頌について時宗教学年報 通号 36 2008-03-31 36-49(R)詳細IB00132750A-
梅谷繁樹西山義と一遍義、そして俊鳳上人のこと、さらに西田哲学時宗教学年報 通号 36 2008-03-31 1-12(R)詳細IB00132748A-
峯崎賢亮『一遍聖絵』にみる死を覚悟した人達時宗教学年報 通号 36 2008-03-31 50-65(R)詳細IB00132830A-
金子元行一遍の念仏思想時宗教学年報 通号 36 2008-03-31 66-78(R)詳細IB00132831A-
遠山元浩一遍聖絵 修理後の翻刻(巻第七・第八)時宗教学年報 通号 36 2008-03-31 108-201(R)詳細IB00132863A-
長澤昌幸門流による一遍呼称の変遷について西山学苑研究紀要 通号 3 2008-03-31 27-40(R)詳細IB00067151A-
戸村浩人一遍の名号観時衆文化 通号 17 2008-04-01 75-97(R)詳細IB00218571A
金井清光『一遍聖絵』の奇跡時衆文化 通号 18 2008-10-01 1-16(R)詳細IB00218574A
長沢昌幸伝一遍著述聖教再考印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 150-153(R)詳細ありIB00078339A
長澤昌幸誓願寺所蔵伝一遍著作に関する一試論時宗教学年報 通号 37 2009-03-31 1-14(R)詳細IB00132864A-
峯崎賢亮宗祖の言葉「我化導は一期ばかりぞ」に関する考察時宗教学年報 通号 37 2009-03-31 15-27(R)詳細IB00132865A-
福島隆行一遍の思想背景について時宗教学年報 通号 37 2009-03-31 28-39(R)詳細IB00132866A-
佐々木弘美一遍臨終場面の方角性と物語性時宗教学年報 通号 37 2009-03-31 59-75(R)詳細IB00132892A-
梅谷繁樹『一遍上人語録』の各法語の排列について時宗教学年報 通号 37 2009-03-31 40-58(R)詳細IB00132891A-
遠山元浩一遍聖絵 修理後の翻刻(巻第九)時宗教学年報 通号 37 2009-03-31 111-166(R)詳細IB00132894A-
戸村浩人一遍と天台本覚思想時衆文化 通号 19 2009-04-01 47-54(R)詳細IB00218581A
梅谷繁樹遊行回国 京都・清水寺の梵鐘時衆文化 通号 19 2009-04-01 94-100(R)詳細IB00218584A
金山秋男禅浄一如国文学解釈と鑑賞 通号 939 2009-08-01 98-105(R)詳細IB00142837A-
長島尚道一遍聖の生と死国文学解釈と鑑賞 通号 939 2009-08-01 80-88(R)詳細IB00142830A-
大山眞一中世武士と一遍・時衆の周辺宗教研究 通号 363 2010-03-30 366-367(R)詳細IB00080856A-
長澤昌幸一遍教学の一試論宗教研究 通号 363 2010-03-30 357-358(R)詳細IB00080832A-
吉田道興『一遍聖絵』の展開東海仏教 通号 55 2010-03-31 1-16(R)詳細IB00097271A-
吉田道興『一遍上人行状図』の翻刻禅研究所紀要 通号 38 2010-03-31 221-265(R)詳細ありIB00155664A-
長澤昌幸一向俊聖の念仏思想について時宗教学年報 通号 38 2010-03-31 1-15(R)詳細IB00132895A-
峯崎賢亮当体の一念における存在と時間の問題時宗教学年報 通号 38 2010-03-31 16-29(R)詳細IB00133011A-
遠山元浩一遍聖絵 修理後の翻刻(巻第十)時宗教学年報 通号 38 2010-03-31 64-117(R)詳細IB00133015A-
前川健一新仏教の形成躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 65-135(R)詳細IB00108125A-
神田千里一揆と仏教躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 283-328(R)詳細IB00108358A-
池見澄隆「浄土再会」をめぐって日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 199-216(R)詳細IB00093534A-
戸村浩人一遍の連歌など時衆文化 通号 21 2010-10-01 179-185(R)詳細IB00218606A
牛山佳幸伊予河野氏をめぐる伝承と史実時衆文化 通号 21 2010-10-01 108-149(R)詳細IB00218604A
遠山元浩一遍聖絵 修理後の翻刻(巻第十一)時宗教学年報 通号 39 2011-03-31 71-116(R)詳細IB00133031A-
長澤昌幸証空教学から一遍教学へ時宗教学年報 通号 39 2011-03-31 21-35(R)詳細IB00133024A-
大橋克巳一遍聖と浄土を希求する人びと時宗教学年報 通号 39 2011-03-31 49-70(R)詳細IB00133026A-
高野修時宗名号について時宗教学年報 通号 39 2011-03-31 1-20(R)詳細IB00133016A-
編集部峰島旭雄・監修『浄土教の事典――法然・親鸞・一遍の世界』淨土學 通号 48 2011-06-30 231(R)詳細IB00172988A-
長澤昌幸時宗教学における仏説について日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 147-165(R)詳細IB00096085A-
長澤昌幸時宗教学における仏説について仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 147-165(R)詳細IB00110630A-
長谷川倫子柳宗悦における「不二」思想の展開印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 183-186(R)詳細ありIB00102780A
長澤昌幸時宗宗義に関する一試論時宗教学年報 通号 40 2012-03-31 1-20(R)詳細IB00133064A-
重久淳一大隅正八幡宮の空間と中世前期の様相一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 78-87(R)詳細IB00231909A
高橋慎一朗一遍にとっての鎌倉一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 136-145(R)詳細IB00231915A
鋤柄俊夫一遍にとっての京都一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 112-121(R)詳細IB00231913A
山村信榮中世大宰府と『一遍聖絵』の世界一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 52-65(R)詳細IB00231907A
伊藤裕偉『一遍聖絵』と時衆徒の熊野戦略一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 94-101(R)詳細IB00231911A
池谷初恵伊豆三島社の景観と遺跡一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 88-93(R)詳細IB00231910A
鋤柄俊夫一遍と鎌倉時代の日本列島 一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 3-5(R)詳細IB00231904A
宿野隆史中世善光寺の風景一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 66-77(R)詳細IB00231908A
五味文彦『一遍聖絵』と中世社会一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 8-22(R)詳細IB00231905A
遠山元浩『一遍聖絵』を読み解く一遍聖絵を歩く――中世の景観を読む / 考古学と中世史研究 通号 9 2012-07-10 23-49(R)詳細IB00231906A
桃井観城(日誦)金剛院日与上人について法華宗研究論集 通号 9 2012-09-04 31-48(R)詳細IB00126399A-
村井康彦時衆と文芸長楽寺蔵七条道場金光寺文書の研究 通号 9 2012-10-15 393-409(R)詳細IB00177887A-
竹村 牧男書写山の一遍上人東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 1-25(R)詳細IB00124967A-
峯崎賢亮一向俊聖の念仏観に関する考察時宗教学年報 通号 41 2013-03-31 1-13(R)詳細IB00133067A-
長澤昌幸誓願寺所蔵「西山上人所持」時宗教学年報 通号 41 2013-03-31 87-109(R)詳細IB00133071A-
鈴木貴司一遍教学の考察時宗教学年報 通号 41 2013-03-31 110-116(R)詳細IB00133072A-
石塚勝歓喜光寺本『一遍聖絵』詞書の文字変更について時宗教学年報 通号 42 2014-03-31 20-50(R)詳細IB00133324A-
峯崎賢亮存在と時の問題時宗教学年報 通号 42 2014-03-31 1-19(R)詳細IB00133323A-
小池梨菜時宗教団と女性時宗教学年報 通号 42 2014-03-31 86-88(R)詳細IB00133326A-
清水寛子聖としての一向と一遍について時宗教学年報 通号 42 2014-03-31 89-91(R)詳細IB00133559A-
長島尚道初期時衆教団の成立と統制浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 42 2014-10-10 285-297(R)詳細IB00224246A
鈴木貴司一遍思想の背景時宗教学年報 通号 43 2015-03-31 45-56(R)詳細IB00220384A
山本章博一遍上人の和歌表現をめぐって仏教文学 通号 40 2015-04-30 18-32(R)詳細IB00232947A
佐藤弘夫中世からいまを照らす現代と親鸞 通号 30 2015-06-01 123-163(R)詳細IB00172381A-
峯崎賢亮時宗における還相廻向の意義時宗教学年報 通号 44 2016-03-31 1-12(R)詳細IB00220392A
石塚勝「二十五億一千七百廿四人」考時宗教学年報 通号 44 2016-03-31 43-65(R)詳細IB00222309A
田中信人西山義と一遍教学における 「機法一体」について時宗教学年報 通号 44 2016-03-31 87-93(R) 詳細IB00222312A
小野澤眞「国宝 一遍聖絵」展にみる時衆研究武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 33 2017-02-24 43-56(L)詳細IB00195011A-
河野一眞光明寺本『遊行上人絵』について時宗教学年報 通号 45 2017-03-31 126-129(R) 詳細IB00222336A
田中信人時宗における葬儀の意義と実際(導師の役割を中心に)時宗教学年報 通号 46 2018-03-31 79-88(R)詳細IB00220450A
『一遍上人縁起絵』現代語訳研究会『一遍上人縁起絵』現代語訳 第四・五・六巻 時宗教学年報 通号 46 2018-03-31 89-147(R)詳細IB00220452A
石塚勝九州における一遍の修学地について時宗教学年報 通号 46 2018-03-31 12-24(R)詳細IB00220444A
--------長澤昌幸著『一遍仏教と時宗教団』浄土学 通号 55 2018-06-30 302-303(R)詳細-IB00179729A
吉本隆明日本浄土系の思想と意味現代と親鸞 通号 38 2018-08-01 2-23(R)詳細-IB00174347A-
廣澤隆之宗学再考にむけて日本仏教を問う——宗学のこれから 通号 38 2018-09-20 263-283(R)詳細-IB00216148A
宮城洋一郎仏教福祉思想史の分析方法について佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 38 2019-03-30 835-852(R)詳細-IB00209513A
峯崎賢亮存在を支える「まなざし」の考察時宗教学年報 通号 47 2019-03-31 33-46(R)詳細-IB00218617A
『一遍上人縁起絵』現代語訳研究会「一遍上人縁起絵』現代語訳 第七・八・九・十巻時宗教学年報 通号 47 2019-03-31 79-144(R)詳細-IB00218622A
常磐井慈裕心地覚心は異端的存在か中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 391-419(R)詳細-IB00190839A-
峯崎賢亮機法一体の本尊名号と融通念仏の関連性について時宗教学年報 通号 48 2020-03-31 29-40(R)詳細-IB00218628A
清水寛子一遍上人を取り巻く葬送の穢れ観について時宗教学年報 通号 48 2020-03-31 41-54(R)詳細-IB00218629A
古賀克彦〈書評〉長澤昌幸著『一遍仏教と時宗教団』(法藏館、二〇一七年)武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 37 2021-02-28 89-94(R)詳細ありIB00207048A
徳永一道礎としての聖教浄土真宗総合研究 通号 14 2021-03-24 9-27(R)詳細ありIB00206968A
石塚勝『一遍聖絵』の物語構成と絵画表現に関する若干の考察時宗教学年報 通号 49 2021-03-31 91-103(R)詳細IB00220468A
峯崎賢亮宗祖一遍の宗教的直観に関する考察時宗教学年報 通号 49 2021-03-31 61-73(R)詳細IB00220465A
峯崎賢亮名号という「仏の時」を獲得する意義について時宗教学年報 通号 50 2022-03-31 75-92(R)詳細IB00220477A
石塚勝『一遍聖絵』第一卷第四段予州窪寺覚書時宗教学年報 通号 50 2022-03-31 123-134(R)詳細IB00220480A
田中信人時衆板碑と『器朴論』時宗教学年報 通号 50 2022-03-31 93-107(R)詳細IB00220478A
遠山元浩一遍上人縁起絵 解説時宗教学年報 通号 51 2023-03-31 i-ii(R)詳細IB00238760A
石塚勝「一遍聖絵」の官位官職名表記について時宗教学年報 通号 51 2023-03-31 39-50(R)詳細IB00238763A
学苑同人学苑雑抄顕真学報 通号 7 1932-03-30 84-91(L)詳細IB00037475A-
石田典定遊行聖と念仏行浄土学 通号 20 1942-12-20 112-122詳細IB00017035A-
大橋俊雄番場時衆仏教論叢 通号 5 1956-11-10 31-34(R)詳細IB00163005A
寺沼琢明時宗講座仏教 通号 7 1958-07-30 131-148(R)詳細IB00049479A-
吉水琢磨謡曲に見えたる弥陀信仰と浄土観仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 83-84(R)詳細ありIB00068140A
上田良準俊鳳和尚の思想と行実日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 111-詳細IB00010683A-
戸田義雄唐木順三著『無常』宗教研究 通号 183 1965-03-31 106-107詳細IB00031095A-
柳田国男日本農民史柳田国男 / 現代日本思想大系 通号 29 1965-07-20 93-166(R)詳細IB00210287A
毛利久七条道場金光寺と仏師たち仏教芸術 通号 59 1965-12-20 52-66(R)詳細IB00102947A
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage