INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 証空 [SAT] 証空 證空 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 534 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
証空 (534 / 534)  日本 (515 / 68359)  日本仏教 (254 / 34935)  浄土教 (249 / 5894)  法然 (210 / 5273)  善導 (147 / 2592)  浄土宗 (133 / 3985)  親鸞 (108 / 9566)  観無量寿経 (67 / 1208)  隆寛 (55 / 255)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
鈴木貴司一遍教学の考察時宗教学年報 通号 41 2013-03-31 110-116(R)詳細IB00133072A-
宮地清彦「信心」の解釈について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 161-166(R)詳細IB00170100A
廣川堯敏近年の鎌倉浄土教研究における諸問題淨土學 通号 50 2013-06-30 1-14(R)詳細IB00173570A
前田壽雄法然の摂取不捨論とその門弟における展開親鸞と人間:光華会宗教研究論集/4巻 通号 50 2013-09-20 53-79(R)詳細IB00178659A-
釋真弥西山教学と浄土教美術日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 223-247(R)詳細IB00134494A-
大橋雄人良忠『観経疏伝通記』における引用典籍浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 79 2014-10-10 339-365(R)詳細IB00224270A
中村玲太西山義特殊名目「観門」の成立過程の再検討印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 114-117(R)詳細ありIB00143251A
西村慶哉二双四重判の定義について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 118-121(R)詳細IB00143253A
富永和典『観経』序文における二序三序の理解融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 134 2015-05-01 97-115(R)詳細IB00209322A
郡嶋昭示法然の門弟の行動とその地域的特色淨土學 通号 52 2015-06-30 117-128(R)詳細IB00173630A-
西村慶哉親鸞東国門徒と浄土異流浄土真宗総合研究 通号 9 2015-11-30 190-192(R)詳細IB00182266A-
佐伯憲洋善導の著作における護念の解釈について印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 62-65(R)詳細ありIB00157755A
中村玲太証空における「化前序」説成立とその展開印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 51-55(R)詳細IB00168281A
佐伯憲洋『観経疏自筆鈔』に示される得無生忍の解釈印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 61-64(R)詳細IB00168283A
阪口拓也平家物語「大原御幸」と臨終行儀佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 223-234(R)詳細ありIB00192227A-
中村玲太『西方指南抄』所収『法然聖人御説法事』から見る法然の思想遍歴現代と親鸞 通号 35 2017-06-01 2-35(R)詳細IB00174304A-
春本龍彬廬山寺蔵『選択本願念仏集』における法然上人による推敲仏教論叢 通号 62 2018-03-25 229-236(R)詳細ありIB00186657A
中村玲太「一向他力」の主張とその波紋現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 61-86(R)詳細IB00199307A-
桑原昭信証空における『十住毘婆沙論』の受用について印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 103-108(R)詳細IB00187200Ancid/BN10837224, ncid/BN12622976, ncid/BA47131061, ncid/BA89592526, ncid/BB06449147, IB00012487A, IB00056911A, IB00058157A, IB00186070A
中村玲太「一向他力」の主張とその波紋真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 133-134(R)詳細-IB00202826A
高倉瑞穂三井寺周辺における在地信仰と霊験譚の伝播佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 49 2021-03-01 13-26(R)詳細-IB00212936A
谷治暁法然とその門下における感応の意義印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 132-135(R)詳細-IB00210402A
中村玲太問題提起 「〈かたられる〉死者」現代と親鸞 通号 44 2021-06-01 192-200(R)詳細-IB00215220A
那須一雄親鸞の「報中化土説」成立の背景とその周辺眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 66 2022-01-30 104-131(R)詳細-IB00222954A
青柳英司「権化の仁」について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 112-116(R)詳細-IB00223516A
那須一雄法然門下における『観無量寿経』九品段「華合」解釈の展開とその背景印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 82-87(R)詳細-IB00223406A
中村玲太西山義における「帰命」解釈の多様な展開現代と親鸞 通号 46 2022-06-01 2-23(R)詳細-IB00223411A
青柳英司如来回向思想の背景について現代と親鸞 通号 46 2022-06-01 24-47(R)詳細-IB00223412A
関本諦承観門義の草稿と称する鈔に就きて仏書研究 通号 26 1917-01-10 6-7(R)詳細-IB00126329A
岸覚勇浄土三派の名号釈淨土學 通号 12 1937-12-25 29-37(R)詳細-IB00016979A
禿氏祐祥淨土曼陀羅の沿革龍谷大学佛教史學論叢 通号 12 1939-12-30 177-184(R)詳細-IB00180531A-
加藤仏眼法然門下の諸行生不論龍谷学報 通号 330 1941-05-01 18-36詳細-IB00029079A-
田村圓澄法然伝の史的考察(中)仏教史学 通号 330 1951-05-30 63-74(R)詳細-IB00159531A-
石田充之親鸞聖人の立場と学風真宗学 通号 7/8 1952-07-01 136-152詳細-IB00012219A-
石田充之浄土教の実践論仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 116-131詳細-IB00012715A-
久木 幸男証空と慈円仏教史学 通号 12/13 1958-06-28 16-31(R)詳細-IB00164826A-
石垣源瞻施餓鬼攷西山学報 通号 13 1960-07-24 51-79(R)詳細-IB00109310A-
石田充之親鸞教学のもつ菩薩道的理念の構造真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 1-11詳細-IB00032728A-
鈴木成元選択集撰述の理由佛教論叢 通号 10 1964-10-31 15-18(R)詳細-IB00163472A-
三浦一道浄土教における行日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 283-300詳細-IB00010766A-
池田円暁本山義の人々と宗祖像西山禅林学報 通号 10 1965-04-01 34-40詳細-IB00059151A-
石田充之浄土教と菩薩道真宗学 通号 33/34 1966-02-20 119-140詳細-IB00012353A-
亀井尊麿法然門下における信思想の考察龍谷教学 通号 1 1966-07-10 100-110詳細-IB00030444A-
鈴木成元鎌倉期における初期の浄土教金沢文庫研究 通号 132 1967-02-01 1-7詳細-IB00040368A
広川尭敏観門の説相と観門の施設西山禅林学報 通号 13 1968-03-01 19-21詳細-IB00059167A-
浅井成海証空教学の考察真宗学 通号 40 1969-01-31 39-62詳細-IB00012380A
稲垣真哲宗祖の回心と往生要集西山禅林学報 通号 14 1969-03-31 1-15詳細-IB00059169A-
石田充之親鸞教学の根本構造龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 1-15詳細-IB00013715A-
浅井成海証空の現生論印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 235-238詳細ありIB00003569A
玉山成元『選択集』と証空仏教論叢 通号 18 1974-11-10 75-78(R)詳細IB00072046A-
藤永清徹正定聚論宗学院論輯 通号 17 1976-03-15 1-27詳細IB00028404A-
徳沢竜泉浄土三経聖典論宗学院論輯 通号 17 1976-03-15 77-132詳細IB00028406A-
納冨常天鎌倉新仏教と東国駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 17-25詳細IB00019032A-
深貝慈孝証空における善導教学の受容仏教文化研究 通号 23 1977-09-15 62-66(R)詳細ありIB00062311A
浅井成海法然門下の現世利益観(2)真宗学 通号 58 1978-03-25 1-30詳細IB00012455A-
玉山成元源空門下における証空日本仏教史学 通号 13 1978-04-10 17-33詳細IB00039562A-
廣川堯敏法然門下の浄土観浄土宗の諸問題 通号 13 1978-11-05 139-170(R)詳細IB00051974A
君野諦賢隆寛と証空に於ける九品西山学報 通号 26 1978-12-20 15-28(R)詳細IB00106787A-
斎木一馬[仏教古文書学講座5]親蓮書状日本仏教史学 通号 14 1979-03-20 71-73詳細IB00039579A-
藤吉慈海往相と還相浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 149-159(R)詳細IB00084202A-
君野諦賢隆寛と証空西山学報 通号 27 1979-10-20 93-94(R)詳細IB00106836A-
上田良準証空浄土教と善導浄土教西山学報 通号 27 1979-10-20 100-100(R)詳細IB00106839A-
上田良準五段鈔の三心西山学報 通号 28 1980-07-20 72-72(R)詳細IB00106854A-
坪井俊映法然浄土教の特質駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 14-22詳細IB00019992A-
blank!!!!!伝統と己証龍谷教学 通号 16 1981-06-30 151-172詳細IB00030617A-
長谷川是修定散料簡西山学報 通号 29 1981-07-20 84-85(R)詳細IB00106884A-
田辺英夫南北朝期本山義教団管見西山学報 通号 31 1983-03-30 120-123(R)詳細IB00106964A-
廣川堯敏証空の深心釈宗教研究 通号 255 1983-03-31 149-150(R)詳細IB00094679A-
広川尭敏証空浄土教の思想史的区分印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 216-220詳細ありIB00006194A
中西随功宇都宮歌壇の浄土教印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 210-215詳細ありIB00006193A
堀本賢順選択集と証空上人西山学報 通号 32 1984-03-30 112-115(R)詳細IB00107122A-
上田良準証空『五段鈔』における伝証と己証坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 32 1984-10-01 83-99(R)詳細IB00137569A-
斎木一馬興善寺所蔵の源空・証空書状覚え書法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 57-78(R)詳細IB00054043A-
上田良準証空『五段鈔』の「行念仏」西山学報 通号 33 1985-03-30 130-131(R)詳細IB00108110A-
中西随功證空と顕密二教西山学報 通号 33 1985-03-30 21-48(R)詳細IB00108098A-
高城宏明証空浄土教学に於ける観門の研究印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 194-196詳細ありIB00006682A
中西随功道覚法親王雑考西山学報 通号 35 1987-03-30 61-80(R)詳細IB00108175A-
林淳鎌倉新仏教における夢の伝承宗教研究 通号 271 1987-03-31 235-237(R)詳細IB00095914A-
坂井亮典指方立相西山禅林学報 通号 20 1987-03-31 1-14詳細IB00059229A-
吉良潤見失われた円空立信『曼荼羅深草鈔二十三巻』西山学報 通号 36 1988-03-30 89-91(R)詳細IB00108338A-
渡辺杜水鎮勧用心を拠点としての深草義西山学報 通号 36 1988-03-30 102-104(R)詳細IB00108343A-
安井広度親鸞聖人の仏教観教 / 親鸞大系 通号 4 1988-07-30 261-275(R)詳細IB00189727A
廣川堯敏隆寛と証空宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 4 1990-03-15 457-484(R)詳細IB00048357A-
日下俊文証空の念仏観印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 113-117詳細ありIB00007354A
稲葉是邦自筆鈔・他筆鈔・積学鈔の特徴西山学報 通号 38 1990-03-30 1-25詳細IB00018427A-
中西随功宇都宮氏の浄土信仰西山学報 通号 40 1992-03-30 1-30詳細IB00018430A-
長谷川是修証空と事相教旨日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 131-144詳細IB00011484A-
杉岡孝紀獲信の構造真宗研究会紀要 通号 24 1992-09-10 66-87詳細IB00036735A-
信楽峻麿親鸞における現世往生の思想印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 334-346詳細IB00030079A-
広川尭敏選択集略鈔と選択伝弘決疑鈔印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 111-117詳細ありIB00007984A
末木文美士浄土教における寛容と非寛容宗教と寛容――異宗教・異文化間の対話に向けて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 1 1993-03-30 75-95(R)詳細IB00205674A
徳岡亮英生天から願行具足まで日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 49-66詳細IB00011567A-
浜田耕生仏の本願と衆生の発心日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 305-318(L)詳細IB00011584A-
廣川堯敏善導の二河白道の喩えと鎌倉浄土教宗教研究 通号 307 1996-03-31 152-153(R)詳細IB00088875A-
大塚靈雲『選択集』における諸行・念仏観西山学報 通号 47 1999-06-25 1-21(R)詳細IB00108344A-
大塚霊雲証空における釈尊観印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 53-55詳細ありIB00009338A
足立幸子親鸞の回向義をめぐって教学研究所紀要 通号 8 2000-03-31 123-141詳細IB00041251A-
中西随功証空の浄土往生観西山学報 通号 48 2000-10-25 39-52(R)詳細IB00108347A-
中野正明『実隆公記』に見られる法然上人法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 48 2001-02-22 339-359(R)詳細IB00222747A
小林尚英法然上人の往生観仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 108-135(R)詳細IB00155767A-
大田利生選択本願念仏集(延書)龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 42 2003-11-30 1-19(R)詳細IB00140156A-
大塚霊雲証空における釈尊とその教説日本浄土教の形成と展開 通号 42 2004-01-20 271-288(R)詳細IB00056265A-
中野正明法然の教化とその消息念仏の聖者法然 / 日本の名僧/7 通号 7 2004-10-01 174-202(R)詳細IB00174616A-
那須一雄静遍と法然浄土教印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 80-85詳細ありIB00056434A
伊東秀一郎証空の生仏不二論密教文化 通号 214 2005-03-21 37-60(R)詳細IB00081035A-
髙城宏明証空教学における他力領解と回向西山学苑研究紀要 通号 1 2006-03-31 13-30(R)詳細IB00067146A-
吉良潤祇園女御の仏舎利と法然西山学苑研究紀要 通号 1 2006-03-31 31-51(R)詳細IB00067149A-
凃玉盞証空の往生観印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 195-200(R)詳細ありIB00056704A
廣川堯敏善導・三心釈をめぐる法然門下の論点浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 117-118(R)詳細IB00080846A-
佐々木覚爾親鸞聖人の宿善観眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 471-495(R)詳細ありIB00230419A
髙城宏明証空浄土教の生死観日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 185-198(R)詳細IB00093533A-
末木文美士鎌倉仏教と日蓮の思想法華仏教研究 通号 6 2010-11-17 1-25(R)詳細IB00085314A-
廣川堯敏鎌倉浄土教における廻向発願心釈の諸相浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 168-169(R)詳細IB00106788A-
伊藤真宏法然上人と証空上人法然仏教とその可能性 通号 37 2012-03-25 525-537(R)詳細IB00158455A-
成田勝美浄土宗の師資相承とは佛教論叢 通号 56 2012-03-25 270-278(R)詳細ありIB00110105A
五十嵐隆幸法然とその門流における往生思想佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 67-86(R)詳細IB00135760A
廣川堯敏鎌倉浄土教の研究大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-01 116-112(L)詳細IB00154655A-
大橋雄人良忠の仏土観仏教論叢 通号 58 2014-03-25 141-146(R)詳細ありIB00133589A
阿部美香勧進帳としての融通念仏縁起絵巻融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 58 2015-05-01 243-269(R)詳細IB00209367A
中村玲太法然門流における弥陀法身/報身説の検討現代と親鸞 通号 30 2015-06-01 2-37(R)詳細IB00172378A-
田中和夫『選択集』書写の条件としての見仏宗教研究 通号 388 2017-06-30 47-70(R)詳細IB00209537A
中村玲太法然門流の注釈活動現代と親鸞 通号 41 2019-12-01 2-20(R)詳細IB00211634A
那須一雄法然とその門下における仏土論印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 36-40(R)詳細IB00196559A
中村玲太法然門流の「注釈活動」真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 147-148(R)詳細-IB00201994A
髙城宏明善導教学と證空日本佛教学会年報 通号 85 2020-08-31 120-139(R)詳細-IB00241869A
稲垣真哲三縁之事西山禅林学報 通号 7 1960-11-26 47-57詳細-IB00059133A-
堤玄立慈悲・智恵・慈悲智恵印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 194-197詳細ありIB00001410A
勝本顕道観門の時西山学報 通号 29 1981-07-20 82-84(R)詳細IB00106883A-
石田充之親鸞の解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 547-567(R)詳細IB00049318A-
岸覚勇記主禅師の三心論浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 179-219(R)詳細IB00083336A-
越智通敏念仏の機時宗教学年報 通号 25 1997-03-31 1-20(R)詳細IB00131767A-
稲葉是邦般舟讃の流伝西山学報 通号 33 1985-03-30 108-110(R)詳細IB00108103A-
脇田元応念仏者の倫理西山学報 通号 14 1961-06-10 1-20(R)詳細IB00109448A-
松野純孝親鸞講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 145-187(R)詳細IB00049417A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage