INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8866 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8866 / 8866)  中国 (8438 / 18585)  日本 (896 / 68126)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (807 / 3723)  日本仏教 (724 / 34743)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4453)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤野泰二吉蔵の「二諦」の理解について宗教研究 通号 359 2009-03-30 318-319(R)詳細IB00074522A-
佐藤成順北宋真宗の御製仏書とその成立に携わった沙門と官人三康文化研究所年報 通号 40 2009-03-30 1-52(R)詳細IB00125450A-
伊藤尚徳初期中国唯識における一乗義について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 252-268(R)詳細IB00149809A
伊藤尚德円測の一乗観智山学報 通号 72 2009-03-31 83-105(R)詳細ありIB00131898A
小林順彦『念仏三昧宝王論』から読み取れること大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 293-294(R)詳細IB00160181A-
伊藤尚徳初期中国唯識学派における一乗義について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 315-315(R)詳細IB00160207A-
工藤量導迦才『浄土論』における実践行体系大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 319-319(R)詳細IB00160209A-
佐藤秀孝曹洞宗宏智派の短篷遠について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 2009-03-31 97-143(R)詳細IB00159008A-
吉村誠唐初期の唯識学派と仏性論争駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 2009-03-31 35-49(L)詳細IB00159013A-
遠藤祐介中国仏教における経済の祖形について蓮花寺佛教研究所紀要 通号 2 2009-03-31 21-41(R)詳細ありIB00187519A-
遠藤純一郎中国仏教に於ける経済蓮花寺佛教研究所紀要 通号 2 2009-03-31 1-19(R)詳細ありIB00187518A-
落合俊典『開元録』に入蔵された浄土教典籍浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 104-106(R)詳細IB00080883A-
齊藤隆信法照崇拝とその凋落浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 35-76(R)詳細IB00080861A-
曽和義宏仏身論の展開と智顗・道綽・善導浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 79-80(R)詳細IB00080864A-
伊吹敦禅僧と士大夫(中)禅文化 通号 212 2009-04-25 138-145(R)詳細IB00105733A-
荒木龍太郎王陽明に於ける生死観臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 7 2009-05-01 19-36(R)詳細IB00128284A-
アップル荒井しのぶ天台宗成立以前の女性の法華経信仰東洋学術研究 通号 162 2009-05-03 214(R)詳細IB00183410A-
張文良慧遠と鳩摩羅什の論争および晋宋時代の中国仏教学思潮の転向東アジア仏教研究 通号 7 2009-05-31 29-39(R)詳細IB00100014A-
松森秀幸鳳潭の中国華厳思想に対する批判とその理論的意義東アジア仏教研究 通号 7 2009-05-31 41-52(R)詳細IB00100016A-
程群円頓止観の次第に関する諸問題東アジア仏教研究 通号 7 2009-05-31 53-72(R)詳細IB00100017A-
吉田一彦最澄の神仏習合と中国仏教日本仏教綜合研究 通号 7 2009-05-31 11-29(R)詳細IB00110505A-
戸次顕彰道宣における説法勧化の意義真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 76-87(R)詳細IB00148325A-
延塚知道『浄土論註』における仏事について真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 30-47(R)詳細IB00148322A-
森田真円善導における戒律と懺悔日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 59-91(R)詳細IB00094025A-
千田たくま唐代禅宗の倫理観日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 93-104(R)詳細IB00094026A-
伊吹敦「戒律」から「清規」へ日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 49-90(L)詳細IB00094576A-
加藤正賢懺法における宗教的倫理と儀礼日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 27-47(L)詳細IB00094577A-
阿純章受戒作法における三帰の位置日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 105-120(R)詳細IB00094027A-
釆睪晃五世紀初頭における中国仏教の戒律観日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 133-146(R)詳細IB00094029A-
手島一真政教の教化と仏教の風化日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 121-132(R)詳細IB00094028A-
唐中期仏教思想研究会念現在仏専注一境門第八念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 143-154(R)詳細IB00142205A-
唐中期仏教思想研究会念三身仏破三種障門第十三念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 221-229(R)詳細IB00142210A-
唐中期仏教思想研究会高声念仏面向西方門第十一念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 191-214(R)詳細IB00142208A-
唐中期仏教思想研究会念過去仏因果相同門第十四念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 231-238(R)詳細IB00142211A-
唐中期仏教思想研究会一切衆生肉不可食門第七念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 127-142(R)詳細IB00142204A-
唐中期仏教思想研究会是心是仏是心作仏門第十念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 171-190(R)詳細IB00142207A-
唐中期仏教思想研究会此生他生一念十念門第九念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 155-170(R)詳細IB00142206A-
唐中期仏教思想研究会夢覚一心以明三昧門第十二念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 215-220(R)詳細IB00142209A-
唐中期仏教思想研究会念未来仏速成三昧門第一念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 43-56(R)詳細IB00142198A-
唐中期仏教思想研究会現処湯獄不妨受記門第四念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 85-106(R)詳細IB00142201A-
唐中期仏教思想研究会念仏三昧宝王論巻上 并序念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 35-42(R)詳細IB00142197A-
唐中期仏教思想研究会嬖女群盜皆不可軽門第二念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 57-76(R)詳細IB00142199A-
唐中期仏教思想研究会持戒破戒但生仏想門第三念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 77-84(R)詳細IB00142200A-
唐中期仏教思想研究会観空無我択善而従門第五念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 107-114(R)詳細IB00142202A-
鈴木行賢唐中期仏教における飛錫の位置念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 351-368(R)詳細IB00142226A-
吉田淳雄『念仏三昧宝王論』流伝考念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 369-390(R)詳細IB00142227A-
小林順彦唐中期における天台の動静念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 335-350(R)詳細IB00142225A-
曽根宣雄『念仏三昧宝王論』における仏身論について念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 327-334(R)詳細IB00142224A-
唐中期仏教思想研究会諸仏解脱心行中求門第十七念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 273-282(R)詳細IB00142214A-
唐中期仏教思想研究会三業供養真実表敬門第十八念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 283-292(R)詳細IB00142215A-
唐中期仏教思想研究会無心念仏理事双修門第十五念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 239-262(R)詳細IB00142212A-
唐中期仏教思想研究会万善同帰皆成三昧門第二十念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 301-316(R)詳細IB00142219A-
唐中期仏教思想研究会無相献華信毀交報門第十九念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 293-300(R)詳細IB00142218A-
唐中期仏教思想研究会了心境界妄想不生門第十六念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 263-272(R)詳細IB00142213A-
唐中期仏教思想研究会『宝王論』の諸本について 念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 17-20(R)詳細IB00142190A-
唐中期仏教思想研究会『宝王論』について念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 15-16(R)詳細IB00142188A-
唐中期仏教思想研究会飛錫について念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 13-14(R)詳細IB00142187A-
松山貞好中国仏教に於ける『付法蔵因縁伝』大谷大学大学院研究紀要 通号 26 2009-12-01 197-217(R)詳細IB00197280A-
今西智久隋文帝の佛敎政策に關する一考察大谷大学大学院研究紀要 通号 26 2009-12-01 163-196(R)詳細IB00199673A-
福島重元代華北の寺院住持について大谷大学大学院研究紀要 通号 26 2009-12-01 135-162(R)詳細IB00199672A-
山本元隆元照の戒体思想駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 73-85(R)詳細IB00111712A-
早川貴司南北朝仏教における法華一乗思想の受容印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 169-174(R)詳細ありIB00087335A
村上明也天台大師の十乗観法に関する考察印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 191-194(R)詳細ありIB00087347A
今西智久隋の暦学者袁充とその周辺印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 179-182(R)詳細ありIB00087340A
小林順彦中国唐代における法華道場について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 256-260(R)詳細ありIB00087841A
水野荘平中国仏教における護国思想の受容過程について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 261-266(R)詳細ありIB00087842A
柏倉明裕智顗における四悉檀の意印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 187-190(R)詳細ありIB00087345A
藤野泰二周顒による二諦の理解について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 183-186(R)詳細ありIB00087344A
沼倉雄人天良忠述『観経疏伝通記』における引用典籍について大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 19-29(R)詳細IB00155412A
吉水岳彦霊芝元照の浄土教帰入大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 83-91(R)詳細IB00155434A
鈴木行賢飛錫の念仏思想について天台学報 通号 51 2010-02-26 113-123(R)詳細IB00080751A-
宮部亮侑中国における通相三観釈の展開天台学報 通号 51 2010-02-26 151-159(R)詳細IB00080754A-
池田晃隆天台における四諦と四弘誓願天台学報 通号 51 2010-02-26 95-103(R)詳細IB00080749A-
小林順彦飛錫の三観思想について天台学報 通号 51 2010-02-26 105-111(R)詳細IB00080750A-
坂本道生『広弘明集』所収懺文類の一考察天台学報 通号 51 2010-02-26 179-185(R)詳細IB00080757A-
宮崎公宏『大本四教義』における通教天台学報 通号 51 2010-02-26 199-203(R)詳細IB00080760A-
井上智裕天台における四土説の一考察天台学報 通号 51 2010-02-26 193-197(R)詳細IB00080759A-
伊藤瑛梨浄影寺慧遠『観無量寿経義疏』「第九仏身観」における「光明摂取文」釈の特殊性佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 38 2010-03-01 1-12(R)詳細IB00190391A-
長谷川岳史唐代唯識諸師の著作にみられる「無性両釈」について佛教學研究 通号 66 2010-03-15 1-21(R)詳細IB00079610A-
村上明也天台大師における『法華玄義』「行妙」の形成佛教學研究 通号 66 2010-03-15 125-144(R)詳細IB00079648A-
戸次顕彰道宣の著作中に見られる『凡聖行法』について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 33-36(R)詳細ありIB00087338A
王奕明泉州開元寺の復興に見る明代福建仏教の一側面印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 108-111(R)詳細ありIB00088727A
陳宗元基の相見別種における仏説法論についての考察印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 93-98(R)詳細IB00088716A
林敏日本における『首楞厳経』の展開印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 112-116(R)詳細IB00088733A
林徳立『百丈古清規』の再検討印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 88-92(L)詳細IB00088711A
山口弘江『維摩経玄疏』と別行本印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 37-41(R)詳細ありIB00087339A
松森秀幸智度とその著作『天台法華疏義纘』について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 46-50(R)詳細ありIB00087343A
関口中道天台の法開会に関する一考察印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 42-45(R)詳細IB00087342A
野田悟史『不真空論』における格義について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 24-27(R)詳細ありIB00087334A
工藤量導迦才『浄土論』における化土説とその背景印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 72-75(R)詳細ありIB00087354A
中平了悟迦才『浄土論』における念仏往生思想について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 66-71(R)詳細ありIB00087351A
齊藤隆信西晋失訳『玉耶女経』の長行に説かれる韻文印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 75-82(L)詳細IB00089584A
工藤量導迦才『浄土論』における吉蔵の影響仏教論叢 通号 54 2010-03-25 152-160(R)詳細ありIB00125390A
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる浄土の三界摂不摂論と善導教学との関係仏教論叢 通号 54 2010-03-25 264-269(R)詳細ありIB00125558A
伊吹敦「東山法門」の人々の伝記について(中)東洋学論叢 通号 35 2010-03-30 1-94(R)詳細IB00100442A-
久田静隆中国における菩薩戒について宗教研究 通号 363 2010-03-30 412-413(R)詳細IB00114656A-
山口弘江中国における「維摩詰」語釈の変遷宗教研究 通号 363 2010-03-30 411-412(R)詳細IB00081744A-
藤野泰二吉蔵と『摂大乗論』宗教研究 通号 363 2010-03-30 379-380(R)詳細IB00080995A-
武藤明範『次第禅門』における禅観と禅法について東海仏教 通号 55 2010-03-31 33-48(R)詳細IB00097283A-
中西俊英唐代仏教における「事」的思惟の変遷インド哲学仏教学研究 通号 17 2010-03-31 57-72(L)詳細IB00098619A-
瀧英寛『法華文句』の同聞衆解釈大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 208-231(L)詳細IB00149882A
林鳴宇略説中国天台宗・唐宋篇駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 2010-03-31 107-127(L)詳細IB00159019A-
井上智裕『維摩経玄疏』通教と僧肇について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 321-321(R)詳細IB00160352A-
岩津英資『釈浄土群疑論』に見る『賢護経』と『般舟三昧経』大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 322-322(R)詳細IB00160357A-
椎名一雄魏晋南朝における民爵賜与について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 314-314(R)詳細IB00160266A-
工藤量導迦才『浄土論』における仏身仏土論大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 323-323(R)詳細IB00160362A-
東野治之唐僧法進撰『梵網経註』の史料的意義仏教文学 通号 34 2010-03-31 149-157(R)詳細IB00111058A-
曽和義宏『大乗大義章』における仏身論浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 119-134(R)詳細IB00084705A-
宮野升宏竹村牧男『『華厳五教章』を読む』春秋社、二〇〇九年一一月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 121-123(R)詳細IB00124078A-
周夏普賢行願思想の形成比較思想研究 通号 36 2010-03-31 21-24(R)詳細IB00124128A-
水野荘平南北朝時代における仏教思想の中国的変容について比較思想研究(別冊) 通号 36 2010-03-31 13-16(R)詳細IB00124126A-
小林順彦唐代法華道場について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 293-294(R)詳細IB00160254A
宮部亮侑開会をめぐる一考察大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 316-316(R)詳細IB00160348A
定源新出の日本古写経本系『護浄経』について仙石山仏教学論集 通号 5 2010-04-05 21-47(L)詳細IB00140007A
倉本尚徳北朝期における『菩薩瓔珞本業経』実践の一事例東アジア仏教研究 通号 8 2010-05-31 3-24(L)詳細IB00100168A-
邢東風古拙俊和尚及びその資料と遺跡東アジア仏教研究 通号 8 2010-05-31 41-56(L)詳細IB00100180A-
梁明霞中国近代仏教における日本新仏教運動の影響東アジア仏教研究 通号 8 2010-05-31 57-70(L)詳細IB00100181A-
韓剣英北宋孤山智円の「天台以三観為宗」思想の研究東アジア仏教研究 通号 8 2010-05-31 25-40(L)詳細IB00100169A-
山口弘江『瑜伽師地論』の伝来と新羅仏教東アジア仏教研究 通号 8 2010-05-31 107-118(L)詳細IB00100183A-
田崎國彦ダライラマの普遍的責任と平和曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 43-48(L)詳細IB00169770A
渡邊幸江坐法の身体観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 61-66(L)詳細IB00169767A
椎名宏雄『宝鏡三昧』の諸本曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 59-64(R)詳細IB00169687A
西本照真三階教成立の基盤としての地論宗地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 324-336(R)詳細IB00231408A
石井公成地論宗研究の現状と課題地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 20-41(R)詳細IB00231396A
石吉岩『大乗起信論』の地論宗撰述説に対する異見地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 247-267(R)詳細IB00231405A
岡本一平浄影寺慧遠の著作の前後関係に関する試論地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 162-183(R)詳細IB00231402A
金京南菩提流支訳諸経論の訳語について地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 94-117(R)詳細IB00231399A
崔鈆植霊弁撰『華厳経論』の伝来と思想的特徴地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 118-139(R)詳細IB00231400A
崔箕杓天台の地論学受容と批判地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 301-323(R)詳細IB00231407A
青木隆敦煌写本にみる地論教学の形成地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 44-64(R)詳細IB00231397A
張文良霊弁『華厳経論』における「心」地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 140-160(R)詳細IB00231401A
藤井教公末法思想の興起と展開 コラム①興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 60-63(R)詳細IB00102423A-
吉川忠夫隋唐仏教とは何か興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 13-59(R)詳細IB00102422A-
奥野光賢インド仏教の中国的変容興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 65-119(R)詳細IB00102424A-
礪波護礼敬問題 コラム③興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 198-201(R)詳細IB00102427A-
藤丸智雄中国の廃仏 コラム⑦興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 460-464(R)詳細IB00102449A-
気賀沢保規正史の中の仏教 コラム⑤興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 332-335(R)詳細IB00102444A-
柏倉明裕教えと現代真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 176-177(R)詳細IB00148384A-
市野智行善導の六字釈について真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 79-92(R)詳細IB00148362A-
吉水岳彦元照における往生行の理解淨土學 通号 47 2010-06-30 95-114(R)詳細IB00172960A-
編集部唐中期仏教思想研究会編著『念仏三昧宝王論の研究』淨土學 通号 47 2010-06-30 235-236(R)詳細IB00172966A-
宮崎公宏化法の四教に関する一考察山家學会紀要 通号 10 2010-07-01 112-120(R)詳細IB00227549A
中嶋隆藏隋唐以前における「静坐」東方学 通号 120 2010-07-31 1-17(R)詳細IB00097249A-
シルクジョナサン追悼 エーリック・チュルヒヤー教授(一九二八年九月十三日~二〇〇八年二月七日)東方学 通号 120 2010-07-31 153-162(R)詳細IB00097268A-
筑後誠邦梁代における神と正因仏性との関係龍谷大学仏教学研究室年報 通号 15 2010-09-01 17-29(R)詳細ありIB00198716A-
小野嶋祥雄初唐期における三一権実論の再検討龍谷大学仏教学研究室年報 通号 15 2010-09-01 1-16(R)詳細IB00198715A-
陳継東中国仏教の現在中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 317-363(R)詳細IB00100528A-
張文良中国仏教協会 コラム⑤中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 312-315(R)詳細IB00100527A-
西本照真石川琢道著『曇鸞浄土教形成論――その思想的背景』宗教研究 通号 365 2010-09-30 408-414(R)詳細IB00225266A
田村完爾天台智顗における仏種の概念について日蓮教学教団史論集:冠賢一先生古稀記念論文集 通号 365 2010-10-13 185-213(R)詳細IB00125270A-
桐谷征一中国における法華経の石刻・補遺日蓮教学教団史論集:冠賢一先生古稀記念論文集 通号 365 2010-10-13 707-731(R)詳細IB00125304A-
衣川賢次泉州に文僜禅師の遺蹟を訪ねる禅文化 通号 218 2010-10-25 48-60(R)詳細IB00106249A-
藤井教公中国仏教における仏性解釈の種々相印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 97-113(R)詳細IB00095869A-
竹村 牧男公開講演 『成唯識論』の縁起思想駒沢大学仏教学部論集 通号 41 2010-10-31 1-11(L)詳細ありIB00146242A-
菅野博史公開講演 中国法華経疏の研究と今後の課題駒澤大學佛教學部論集 通号 41 2010-10-31 19-39(R)詳細IB00146218A
小林順彦唐代法華道場考天台学報 通号 52 2010-11-30 97-102(R)詳細IB00087127A-
柏倉明裕天台大師における名字天台学報 通号 52 2010-11-30 103-108(R)詳細IB00087130A-
朴昭映『釈門正統』に見られる釈尊観天台学報 通号 52 2010-11-30 135-147(R)詳細IB00087135A-
宮崎公宏智顗の化法四教観に関する一考察天台学報 通号 52 2010-11-30 157-162(R)詳細IB00087137A-
宮部亮侑「開方便門」をめぐって天台学報 通号 52 2010-11-30 127-134(R)詳細IB00087134A-
濱田智宏三智についての一考察天台学報 通号 52 2010-11-30 149-156(R)詳細IB00087136A-
多田孝正中国の懴悔法・悔過法について論集東大寺二月堂――修二会の伝統とその思想 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 8 2010-12-18 7-22(R)詳細IB00151648A
渡邊幸江『摩訶止観』の十二病説について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 52-56(L)詳細ありIB00092050A
窪田哲正円琳『菩薩戒義疏鈔』中の山家山外派説の記述について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 221-226(R)詳細ありIB00091898A
松岡智美東晋代における尼僧と士人の関係について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 178-181(R)詳細IB00091889A
吉村誠唯識学派における「如来蔵」の解釈について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 235-241(R)詳細IB00091901A
林香奈慈恩大師基の伝記の再検討印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 242-246(R)詳細IB00091902A
吉村稔子天台大師智顗の肖像密教図像 通号 29 2010-12-20 1-14(R)詳細IB00222634A
衣川賢次德山と臨濟東洋文化研究所紀要 通号 158 2010-12-24 35-76(R)詳細IB00234150A
小野嶋祥雄法宝と法蔵の著作間における一致について龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 31-47(R)詳細IB00169650A-
古勝隆一儒教経学と仏教の経疏 コラム⑦仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 360-363(R)詳細IB00102710A-
黄正建唐代衣食住行の研究と日本の資料東方学 通号 121 2011-01-31 140-153(R)詳細IB00085246A-
古賀英彦動中有静論考禅学研究 通号 89 2011-02-20 47-65(R)詳細IB00137003A
野口善敬明末清初における天童寺の住持について禅学研究 通号 89 2011-02-20 17-45(R)詳細IB00137002A
藤井淳姚𧦪撰『三教不斉論』(石山寺所蔵)写本の翻刻高野山大学密教文化研究所紀要 通号 24 2011-02-25 1-46(R)詳細ありIB00147870A-
田村完爾天台智顗における仏種の概念についてインド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 24 2011-02-26 77-112(R)詳細IB00110708A-
野田悟史格義と二諦説についてインド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 24 2011-02-26 113-137(R)詳細IB00110709A-
十時淳一中国初唐期における大小乗観の流布大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 43-50(R)詳細IB00155485A-
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』の撰述年代佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 39 2011-03-01 1-16(R)詳細ありIB00190536A-
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』の撰述年代について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 79-82(R)詳細ありIB00092600A
加藤正賢宋代における懺法の実修印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 87-90(R)詳細ありIB00092604A
藤井政彦隋末の「弥勒出世」を標榜した反乱について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 53-58(R)詳細ありIB00092430A
林敏日本古写経本『続古今訳経図紀』の発見とその意義印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 7-11(L)詳細IB00093006A
中西俊英天竺寺法詵の教学とその背景印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 45-48(L)詳細ありIB00092992A
三宅徹誠『賢愚経』「出家功徳尸利苾提品」と『出家功徳経』印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 37-44(R)詳細ありIB00092428A
工藤量導迦才『浄土論』における分段生死と変易生死仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 28-44(R)詳細IB00178752A-
石上壽應明末における『楞厳経』註釈書について仏教論叢 通号 55 2011-03-25 100-106(R)詳細ありIB00111317A
道津綾乃湛睿写『華厳経関脈義記』の翻刻と訳注金沢文庫研究 通号 326 2011-03-25 16-28(R)詳細IB00224785A
島村大心法蔵『華厳経旨帰』訳注研究善通寺教学振興会紀要 通号 16 2011-03-27 15-88(L)詳細IB00158812A
葛睿近代中国における国民道徳と宗教宗教研究 通号 367 2011-03-30 294-295(R)詳細IB00093379A-
渓英俊曇鸞浄土教思想における願生者の一考察宗教研究 通号 367 2011-03-30 317-318(R)詳細IB00093385A-
大屋正順唐代翻経院における潤文について宗教研究 通号 367 2011-03-30 318-319(R)詳細IB00093386A-
藤野泰二吉蔵の仏身の理解について宗教研究 通号 367 2011-03-30 320-321(R)詳細IB00093388A-
伊吹敦「東山法門」の人々の伝記について(下)東洋学論叢 通号 36 2011-03-30 25-107(R)詳細IB00100464A-
山口史恭不空三蔵の『大乗密厳経』再訳について密教学研究 通号 43 2011-03-30 135-149(R)詳細IB00142906A-
小林順彦唐代における道場の成立について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 287-288(R)詳細IB00160446A-
片桐尚元代監察御史の性格について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 307-307(R)詳細IB00160460A-
大屋正順雁塔聖教序と集字聖教序に関する一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 313-313(R)詳細IB00160467A-
井上智裕僧肇の本迹について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 315-315(R)詳細IB00160470A-
宮崎公宏智顗の化法四教について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 316-316(R)詳細IB00160472A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage