INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8864 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8864 / 8864)  中国 (8436 / 18569)  日本 (895 / 68064)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (806 / 3710)  日本仏教 (723 / 34690)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
神田喜一郎三階教に関する隋唐の古碑(上)仏教研究 通号 10 1922-07-30 1-23(R)詳細IB00024593A-
宮城文城摩訶止観の主要問題仏教研究 通号 10 1922-07-30 48-72詳細IB00024596A-
田中俊逸広恵寺の華塔に就て仏教学雑誌 通号 10 1922-08-01 45-50(R)詳細IB00040704A-
小野玄妙五台山記仏教学雑誌 通号 10 1922-10-01 733-801(R)詳細IB00040709A-
平田饒五台山遊記仏教学雑誌 通号 10 1922-10-01 802-809(R)詳細IB00040710A-
香川英隆釈論に対する哲学的考察と数理化密教研究 通号 9 1922-11-01 90-113(R)詳細IB00015057A-
平田饒五台山遊記仏教学雑誌 通号 9 1922-11-01 11-15(R)詳細IB00040716A-
井上恵宏四明知礼の観心論に於ける創設(承前)大崎学報 通号 63 1922-11-20 39-50詳細IB00022552A-
神田喜一郎三階教に関する隋唐の古碑(下)仏教研究 通号 11 1922-11-28 92-99詳細IB00024606A-
小野玄妙五台山金閣寺含光大徳と霊仙三蔵密教研究 通号 11 1923-06-25 36-73詳細IB00015067A-
禿氏祐祥明初に於ける大蔵経校刻の事業密教研究 通号 11 1923-06-25 116-135詳細IB00015070A-
神田喜一郎三階教に関する隋唐の古碑(補遺)仏教研究 通号 13 1923-07-05 157-158詳細IB00024628A-
鈴木大拙禅学思想史上巻について仏教研究 通号 16 1924-07-20 128-131詳細IB00024654A-
名畑応順老子化胡説の由来仏教研究 通号 17 1924-12-20 117-133詳細IB00024660A-
井上鷲嶺支那仏教界の現状と日本仏教徒の覚悟大崎学報 通号 66 1925-03-10 145-148詳細IB00022589A-
沢湛忍智者大師の仏典解説法密教研究 通号 16 1925-03-15 101-133詳細IB00015106A-
名畑応順老子化胡説の由来(承前)仏教研究 通号 19 1925-04-20 114-129詳細IB00024677A-
加地哲定唐代の仏教文学密教研究 通号 17 1925-07-05 114-201詳細IB00015111A-
高柳恒栄燉煌発掘写経の研究補遺仏教研究 通号 22 1926-07-25 276-281詳細IB00024696A-
羽渓了諦仏性本具の思想に就いて思想 通号 60 1926-10-01 139-158詳細IB00035371A-
矢吹慶輝三階教思想 通号 60 1926-10-01 1-70詳細IB00035369A-
栂尾祥雲印契の起源及び発達密教研究 通号 23 1926-12-01 45-59詳細IB00015147A-
大須賀秀道浄土論の訳本について仏教研究 通号 28 1927-10-01 1-15詳細IB00024719A-
二宮守人天台宗義における業大正大学々報 通号 4 1928-11-20 37-49詳細IB00057117A-
鹽田義遜吾祖と三階佛法棲神 通号 14 1928-11-20 12-29(R)詳細IB00213961A
河野法雲華厳経と浄土経との関係大谷学報 通号 33 1929-02-25 107-118詳細IB00024752A-
諏訪義譲敦煌本瑜伽論分門記について大谷学報 通号 39 1930-09-10 117-133詳細IB00024776A-
松永有見宋遼時代の密教密教研究 通号 38 1930-10-01 1-19(R)詳細IB00015236A-
中村高仏教における『空』の概念について東洋学苑 通号 38 1930-10-10 16-21詳細IB00042289A-
武内義雄『教行信証』所引『弁正論』に就きて大谷学報 通号 41 1931-01-10 1-23詳細IB00024782A-
高田惠忍本化題目宗創唱の佛敎史的意義棲神 通号 16 1931-02-16 1-10(R)詳細ありIB00214137A
清水谷恭順無行禅師と大日経大正大学々報 通号 9 1931-02-26 1-19詳細IB00057121A-
名畑応順支那中世に於ける捨身に就いて大谷学報 通号 42 1931-03-20 1-43詳細IB00024788A-
鈴木大拙「楞伽師資記」とその内容概観大谷学報 通号 43 1931-11-25 1-33詳細IB00024795A-
林屋友次郎仏滅年代私考駒沢大学仏教学会年報 通号 2 1932-02-01 25-60詳細ありIB00043289A-
小沢勇貫観仏三昧の源流淨土學 通号 3 1932-02-10 19-32詳細IB00016870A-
餘儀篝之助上海夜話現代佛教 通号 91 1932-04-01 118-122(R)詳細IB00180716A-
石井教道現代教団更正の回顧浄土学 通号 4 1932-12-10 38-42詳細IB00016878A-
片山了仙観無量寿経の伝訳に就て浄土学 通号 4 1932-12-10 50-64詳細IB00016880A-
望月歓厚本覚法門に就いて日本仏教学協会年報 通号 4 1933-01-01 95-114詳細IB00010441A-
道端良秀支那仏教寺院の金融事業大谷学報 通号 49 1933-01-25 91-129詳細IB00024830A-
川崎栄城善導大師之研究東洋学苑 通号 27 1933-04-01 51-94詳細IB00042285A-
林屋友次郎龍樹の出世年代の研究駒沢大学仏教学会年報 通号 3 1933-05-01 13-50詳細ありIB00043297A-
森田龍僊釈摩訶衍論と大宗地玄文本論日本仏教学協会年報 通号 5 1933-07-01 227-詳細IB00010454A-
--------明治年間に於ける支那佛教年表現代佛教 通号 105 1933-07-01 339(R)詳細IB00188982A-
久野芳隆最澄を終点とする受菩薩戒儀の成立過程常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 105 1933-07-15 95-121(R)詳細IB00047597A-
太田悌蔵宗炳「明仏論」の神不滅説及その三教調和思想常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 105 1933-07-15 77-94(R)詳細IB00047596A-
境野黄洋「成実」大乗義常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 105 1933-07-15 123-134(R)詳細IB00047598A-
矢吹慶輝敦煌浄土教研究資料に就いて常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 105 1933-07-15 499-523(R)詳細IB00047607A-
林屋友次郎隋代経録に関する研究常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 105 1933-07-15 231-316(R)詳細IB00047603A-
関野貞大同大華厳寺常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 105 1933-07-15 151-166(R)詳細IB00047600A-
松本文三郎支那唐代の仏教彫像に就いて常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 105 1933-07-15 341-351(R)詳細IB00047605A-
藤井草宣支那宗教硏究所開設の夢想現代佛教 通号 108 1933-10-01 73, 86(R)詳細IB00191961A-
安藤州一直觀の陽明學現代佛教 通号 109 1933-11-10 20-26(R)詳細IB00192514A-
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(上)哲学雑誌 通号 563 1934-01-01 34-65詳細IB00035550A-
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(中)哲学雑誌 通号 564 1934-02-01 30-66詳細IB00035551A-
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(下)哲学雑誌 通号 565 1934-03-01 11-53詳細IB00035552A-
小野玄妙大悲胎蔵三昧耶曼荼羅に就いて日本仏教学協会年報 通号 6 1934-04-01 1-9詳細IB00010455A-
吉祥真雄胎蔵曼荼羅の尊象について日本仏教学協会年報 通号 6 1934-04-01 109-130詳細IB00010459A-
伊藤高順唯識説に於ける真如の問題駒沢大学仏教学会年報 通号 5-1 1934-06-01 102-124詳細IB00043318A-
戸頃重基五敎章に於ける賢首大師の法華經觀と其批評現代佛教 通号 117 1934-09-01 53-61(R)詳細IB00192206A
湯次了榮華嚴の表現法について現代佛教 通号 117 1934-09-01 10-15(R)詳細IB00192201A
道端良秀支那佛敎の社會的意義現代佛教 通号 120 1934-12-01 49-55(R)詳細IB00192498A
淸谷閑子人生の道はいづこ?現代佛教 通号 120 1934-12-01 73-75(R)詳細IB00192502A
大島仲太郎提婆品挿入説に就いて大崎学報 通号 85 1934-12-16 101-106詳細IB00022796A-
服部仙順六大徳相承説について淨土學 通号 8 1934-12-25 121-135(R)詳細IB00016948A
佐々木憲徳支那天台と密教龍谷学報 通号 311 1935-01-01 76-95詳細IB00028959A-
柴山邦彥『醉古堂劍掃』新譯現代佛教 通号 121 1935-01-01 67-72(R)詳細IB00192561A
伊藤古鑑六祖恵能大師の中心思想日本仏教学協会年報 通号 7 1935-02-01 198-239詳細IB00010470A-
道端良秀五台山紀行(上)現代佛教 通号 122 1935-02-01 94-101(R)詳細IB00192621A
柴山邦彦『醉古堂劍掃 新譯』現代佛教 通号 123 1935-03-01 45-50(R)詳細IB00192648A
神林隆浄五台山と文殊菩薩仏教学の諸問題 通号 123 1935-06-01 870-881(R)詳細IB00055771A-
深浦正文偽経の意義仏教学の諸問題 通号 123 1935-06-01 882-897(R)詳細IB00055772A-
石津照璽心の問題仏教学の諸問題 通号 123 1935-06-01 184-211(R)詳細IB00055736A-
布施浩岳提婆品真諦訳出説考仏教学の諸問題 通号 123 1935-06-01 828-848(R)詳細IB00055769A-
立花秀孝西藏佛敎史序説拾遺現代佛教 通号 124 1935-06-01 25-29(R)詳細IB00192692A
平了照天台智者大師伝に関する一考察大正大学々報 通号 20 1935-07-10 101-114詳細IB00057129A-
大屋德城元延祐高麗刻本六祖大師法寶壇經に就いて禪學研究 通号 23 1935-07-10 1-24(R)詳細ありIB00206981A
道端良秀五台山行紀(完)現代佛教 通号 125 1935-08-01 74-82(R)詳細IB00192711A
柴田一能北支にかゝる因緣現代佛教 通号 126 1935-10-01 78-79(R)詳細IB00192766A
藤井草宣僧傳より見たる淸代佛敎現代佛教 通号 126 1935-10-01 49-57(R)詳細IB00192758A
原口徳正宋代の浄土教に就いて浄土学 通号 9 1935-10-25 1-6詳細IB00016956A-
藤本智董隋唐に於ける仏教思想の一断面仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 9 1935-12-25 66-72(R)詳細IB00047590A
石津照璽一即一切の問題哲学雑誌 通号 588 1936-02-01 1-25詳細IB00035555A-
松本栄一燉煌本唐訳白傘蓋陀羅尼経東方學報・東京 通号 588 1936-02-11 105-122(R)詳細IB00041858A-
竜池清鼓山・恰山蔵逸仏書録東方學報・東京 通号 588 1936-02-11 789-820(R)詳細IB00041864A-
中田源次郎肇論及びその註疏に就いて東方學報・東京 通号 588 1936-02-11 355-406(R)詳細IB00041860A-
嵐瑞澂六朝時代に於ける仏僧の往来せし西域交通路と其の記録仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 22-33(R)詳細IB00040751A-
岸覚勇善導大師の著書撰述の前後に就て仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 65-78(R)詳細IB00040753A-
高峯了州文超法師の華厳経義鈔について龍谷学報 通号 315 1936-06-01 54-60詳細IB00028980A-
石津照璽実相論に於ける唯心論的解釈哲学雑誌 通号 592 1936-06-01 17-39詳細IB00035556A-
神林隆浄四家大乗と純密教思想日本仏教学協会年報 通号 8 1936-07-01 89-120詳細IB00010478A-
石津照璽実相論に於ける唯心論的解釈(完)哲学雑誌 通号 593 1936-07-01 26-53詳細IB00035557A-
望月信亨唐大行和上と道鏡等の念仏鏡淨土學 通号 10 1936-07-01 1-6(R)詳細IB00016957A
布施浩岳初期の支那仏家人名考大崎学報 通号 88 1936-07-10 58-72詳細IB00022820A-
望月歓厚法華経題釈の変転大崎学報 通号 88 1936-07-10 1-22詳細IB00022817A-
春日礼智全唐文佛教関係選述目録日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 20-55(L)詳細IB00024474A
岩井諦亮宋代新譯經典索引目録日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 1-19(L)詳細IB00024473A
定恵苗石壁寺拝礼記日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 317-328詳細IB00024470A-
信ヶ原良哉王一亭居士の印象日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 315-316詳細IB00024469A-
塚本善隆金刻大蔵経の発見とその刊行日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 167-191詳細IB00024463A-
吉祥真雄支那密教の現状について日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 22-28詳細IB00024461A-
的屋勝影印宋磧砂蔵経尾跋について日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 48-166詳細IB00024462A-
禿氏祐祥居士仏教に就て日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 16-21詳細IB00024460A-
小島恵見民国現代の唯識学日華仏教研究会年報 通号 1 1936-08-15 10-15詳細IB00024459A-
柴山邦彦蝕まれる魂現代佛教 通号 133 1936-11-01 33(R)詳細IB00184012A
板野長八道生の頓悟説成立の事情東方學報・東京 通号 133 1936-12-10 125-186(R)詳細IB00041868A-
阿川貫達四十八願の分類に就いて浄土学 通号 11 1937-04-05 35-53(R)詳細IB00016969A-
小鹿竜彦不浄観に関する図像について浄土学 通号 11 1937-04-05 55-62(R)詳細IB00016970A-
塚本善隆三階教資料雑記支那仏教史学 通号 11 1937-04-25 57-74詳細IB00024248A-
山崎宏唐の朔方管内教授大徳弁才について支那仏教史学 通号 11 1937-04-25 45-56詳細IB00024247A-
常盤大定禅宗の法系問題と「四十二章経」支那仏教史学 通号 11 1937-07-10 1-15詳細IB00024250A-
塚本善隆続三階教資料雑記支那仏教史学 通号 11 1937-07-10 96-110詳細IB00024256A-
水野清一雲崗における曇曜の五窟について支那仏教史学 通号 11 1937-07-10 16-27(R)詳細IB00024251A-
道端良秀「支那仏教社会経済史」の研究に就て支那仏教史学 通号 11 1937-07-10 111-125詳細IB00024257A-
藤野立然曇鸞大師管見支那仏教史学 通号 11 1937-07-10 90-95詳細IB00024255A-
山口等 禅の論理的象徴的形態哲学雑誌 通号 606 1937-08-01 1-51詳細IB00035561A-
春日礼智西湖の寺院と浄土教日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 255-285詳細IB00024485A-
林彦明民国仏教学者の因明学日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 242-254詳細IB00024484A-
林彦明日華浄土宗の同異相日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 64-78詳細IB00024477A-
加藤精神唯識宗の三時教判を論ず日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 235-241詳細IB00024483A-
佐藤哲英天台仁王疏の成立に関する研究日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 107-152詳細IB00024479A-
高雄義堅慈雲遵式とその瑞光塔日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 81-106詳細IB00024478A-
恵谷隆戒新出の唐法銑撰梵網経疏巻上之上に就いて日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 183-221詳細IB00024481A-
法舫二十五年度民国仏教界の回顧日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 222-234詳細IB00024482A-
山口等 禅の論理的象徴的形態(完)哲学雑誌 通号 607 1937-09-01 21-47詳細IB00035562A-
高雄義堅末法思想と諸家の態度(下)支那仏教史学 通号 607 1937-10-17 47-70詳細IB00024260A-
道端良秀唐代寺院の社会事業叡山学報 通号 15 1937-12-01 15-36(R)詳細IB00036285A
春日礼智東西二林寺の研究(一)支那仏教史学 通号 15 1937-12-25 89-103詳細IB00024267A-
松本文三郎「肇論中呉集解」に就いて支那仏教史学 通号 15 1937-12-25 1-11詳細IB00024263A-
竜池清明代刻蔵考東方學報・東京 通号 15 1938-01-01 319-345(R)詳細IB00041870A-
結城令聞山西省大同を中心とせる仏教史蹟支那仏教史学 通号 15 1938-03-20 120-130詳細IB00024274A-
道端良秀宿房としての唐代寺院支那仏教史学 通号 15 1938-03-20 41-62詳細IB00024270A-
井上以智為五台山仏教の展望支那仏教史学 通号 15 1938-03-20 107-119詳細IB00024273A-
坂本幸男智儼教学に於ける唯識説日本仏教学協会年報 通号 10 1938-04-01 197-219詳細IB00010498A-
大久保道舟加賀大乗寺蔵韶州曹溪山大乗寺六祖師壇経駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 1-56(R)詳細ありIB00043382A-
大久保道舟大乗寺本を中心とせる六祖壇経の研究駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 57-84(R)詳細ありIB00043383A-
古田紹欽圭峯宗密の研究支那仏教史学 通号 8 1938-05-15 83-97詳細IB00024278A-
春日礼智東西二林寺の研究(二)支那仏教史学 通号 8 1938-05-15 98-111詳細IB00024279A-
小林太市郎支那に於ける訶利帝支那仏教史学 通号 8 1938-09-01 1-48詳細IB00024280A-
大野法道准戒経としての涅槃経支那仏教史学 通号 8 1938-09-01 49-60詳細IB00024281A-
塚本善隆山西省旅行記支那仏教史学 通号 8 1938-09-01 73-80詳細IB00024284A-
小野玄妙宋代思渓円覚禅院及同法宝資福寺新雕二大蔵経雑考日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 10-69詳細IB00024490A-
梅田円鈔日支両天台の宗学について日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 81-94詳細IB00024492A-
春日礼智漢代仏教の外典資料について日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 281-307詳細IB00024504A-
深浦正文訳経の制規日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 260-280詳細IB00024503A-
竜地清明初の寺院支那仏教史学 通号 3 1938-12-15 9-29詳細IB00024287A-
林宣正伝教々学に於ける華厳教学に就いて大崎学報 通号 93 1938-12-16 63-86詳細IB00022863A-
常盤大定西夏文字大蔵経の彫刊について東方學報・東京 通号 93 1939-01-30 1-32(R)詳細IB00041871A-
--------常盤大定著『支那仏教史蹟』踏査記大谷学報 通号 73 1939-02-10 134-135(R)詳細IB00163946A-
山崎宏唐代に於ける僧尼所隷の問題支那仏教史学 通号 73 1939-04-01 1-27詳細IB00024291A-
高雄義堅宋代浄土教に関する一考察日本仏教学協会年報 通号 11 1939-05-01 30-42詳細IB00010507A-
小笠原宣秀南斉仏教と蕭子良支那仏教史学 通号 11 1939-07-01 63-76詳細IB00024298A-
西尾京雄唯識教学に於ける仏地経の系統について支那仏教史学 通号 11 1939-07-01 39-52詳細IB00024296A-
佐々木憲徳天台智者大師の実践的性格に就て支那仏教史学 通号 11 1939-07-01 53-62詳細IB00024297A-
松浦秀光成唯識論所引の厚厳楞伽二経の出拠について支那仏教史学 通号 11 1939-07-01 86-91詳細IB00024300A-
甘蔗円達道宣の支那戒律史上に於ける地位支那仏教史学 通号 11 1939-07-01 1-21(R)詳細IB00024301A-
浄土学研究会最近浄土教関係雑誌論文内容紹介淨土學 通号 14 1939-07-01 107-116(R)詳細IB00016999A
結城令聞現代支那の宗教に就て仏教思想講座 通号 4 1939-08-20 123-146(R)詳細IB00055418A-
望月信亨大無量寿荘厳経の研究浄土学 通号 15 1939-12-10 11-26詳細IB00017001A-
龍池清明の太祖の仏教政策仏教思想講座 通号 8 1939-12-22 83-112(R)詳細IB00055438A-
那波利貞中晩唐時代に於ける僞濫僧に關する一根本史料の研究龍谷大学佛教史學論叢 通号 8 1939-12-30 129-240(R)詳細IB00180496A-
禿氏祐祥佛教は如何にして支那に傳はりし乎龍谷大学佛教史學論叢 通号 8 1939-12-30 57-68(R)詳細IB00180514A-
禿氏祐祥無量壽經異譯缺本考龍谷大学佛教史學論叢 通号 8 1939-12-30 71-80(R)詳細IB00180517A-
稲葉秀賢支那浄土教に於ける逆謗摂不論の展開支那仏教史学 通号 8 1939-12-30 119-139詳細IB00024307A-
高雄義堅支那浄土教史概説支那仏教史学 通号 8 1939-12-30 57-93詳細IB00024304A-
恵谷隆戒曇鸞大師の浄土思想考支那仏教史学 通号 8 1939-12-30 175-180詳細IB00024312A-
山口光円天台大師の『五方便念仏門』について支那仏教史学 通号 8 1939-12-30 163-174詳細IB00024311A-
松本栄一支那浄土変相の発生支那仏教史学 通号 8 1939-12-30 140-144詳細IB00024308A-
横川顕正宗教経験の浄土教的型態支那仏教史学 通号 8 1939-12-30 94-105詳細IB00024305A-
望月信亨支那浄土教史概説支那仏教史学 通号 8 1939-12-30 37-56詳細IB00024303A-
塚本善隆支那浄土教の展開支那仏教史学 通号 8 1939-12-30 1-36詳細IB00024302A-
岸覚勇道綽教義の背景思想に就て支那仏教史学 通号 8 1939-12-30 181-191詳細IB00024313A-
小笠原宣秀瑞応刪伝の諸問題支那仏教史学 通号 8 1939-12-30 192-200詳細IB00024314A-
水野梅暁支那の仏教と其の概観思想と文学 通号 8 1940-02-01 25-32詳細IB00042304A-
高峰了州大乗百法明門論の註釈的研究と新出義忠疏龍谷学報 通号 327 1940-03-01 39-52詳細IB00029057A-
木村光孝法華経論に於ける二三の問題宗教研究 通号 103 1940-03-01 104-141詳細IB00030991A-
板野長八劉裕受命の仏教的瑞祥東方學報・東京 通号 103 1940-03-12 72-81(R)詳細IB00041877A-
竜池清明代の瑜伽教僧東方學報・東京 通号 103 1940-03-12 405-413(R)詳細IB00041882A-
多屋弘曇鸞教学の大綱支那仏教史学 通号 103 1940-05-05 42-57詳細IB00024319A-
宮川尚志東晋時代の貴族と仏教(上)支那仏教史学 通号 103 1940-05-05 14-28詳細IB00024316A-
春日礼智山東霊巌寺行支那仏教史学 通号 103 1940-05-05 58-68詳細IB00024320A-
結城令聞朱子の排仏説に於ける根本動機支那仏教史学 通号 103 1940-05-05 1-13詳細IB00024315A-
久野芳隆宇井伯寿著『禅宗史研究』宗教研究 通号 104 1940-06-30 236-242詳細IB00030996A-
板野長八東晋に於ける仏徒の礼敬問題東方學報・東京 通号 104 1940-07-25 45-104(R)詳細IB00041883A-
竜池清明代に於ける売牒東方學報・東京 通号 104 1940-07-25 279-290(R)詳細IB00041884A-
板野長八慧遠に於ける礼と戒律支那仏教史学 通号 104 1940-08-15 1-29(R)詳細IB00024322A-
久須本文雄王陽明の遊歴禅刹とその禅的影響支那仏教史学 通号 104 1940-08-15 84-99詳細IB00024326A-
宮川尚志東晋時代の貴族と仏教(下)支那仏教史学 通号 104 1940-08-15 58-76詳細IB00024324A-
久保田量遠支那に於ける仏教寺院の社会的活動性の欠陥支那仏教史学 通号 104 1940-08-15 77-83詳細IB00024325A-
三田全信入元僧旭蓮社澄円の伝記に就いて日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 110-154詳細IB00024510A-
圭室諦成日本の禅宗と支那の禅宗の違い日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 45-65詳細IB00024507A-
能令実円畺良耶舎入蜀年代考支那仏教史学 通号 4 1940-11-05 47-49詳細IB00024329A
竜池清明代の僧官支那仏教史学 通号 4 1940-11-05 35-46詳細IB00024328A-
小川貫弌中国現代の放戒と戒#・戒牒支那仏教史学 通号 4 1940-11-05 50-54詳細IB00024330A-
三上諦聴五台山紀行支那仏教史学 通号 4 1940-11-05 70-89詳細IB00024332A-
鹽田義遜本覚の智的理念としての真諦の九識説清水龍山先生古稀記念論文集 通号 4 1940-12-05 495-522(R)詳細IB00109856A
横超慧日支那仏教に於ける国家意識東方學報・東京 通号 4 1940-12-25 99-152(R)詳細IB00041885A-
大屋徳城仏教典籍上に於ける高麗義天の事業並にその価値宗教研究 通号 106 1940-12-30 352-357(R)詳細IB00162268A-
塩田義遜漢訳法華経の有翻欠本に就て宗教研究 通号 106 1940-12-30 370-376(R)詳細IB00162271A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage