INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: アジア [SAT] アジア

検索対象: キーワード

-- 171 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
アジア (171 / 171)  日本 (48 / 68064)  仏教学 (32 / 8083)  宗教学 (28 / 4059)  仏教 (24 / 5156)  中国 (20 / 18569)  インド (18 / 21053)  日本仏教 (15 / 34690)  ヨーロッパ (9 / 403)  比較思想 (9 / 1470)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
冬月律櫻井義秀・濱田陽編著『叢書 宗教とソーシャル・キャピタル 1アジアの宗教とソーシャル・キャピタル』宗教と社会 通号 20 2014-06-21 169(L)詳細ありIB00211351A
小川原正道末木文美士編 新アジア仏教史 14 日本Ⅳ 近代国家と仏教近代仏教 通号 19 2012-05-15 169-172(R)詳細IB00175369A-
小川原正道末木文美士編 新アジア仏教史 15 日本Ⅴ 現代仏教の可能性近代仏教 通号 19 2012-05-15 172-173(R)詳細IB00175370A-
遠藤一1899年、西本願寺大谷光瑞(清国巡遊)をめぐって真宗総合研究所研究所紀要 通号 9 1991-03-20 34-39詳細IB00029307A-
伊藤瑞叡楠正弘編『解脱と救済』その2論集 通号 10 1983-12-31 163-168詳細IB00018730A-
冥界信仰研究会アジアにおける冥界信仰の研究(II)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 208-219(R)詳細IB00166457A
石田智宏法華経研究短信(2009)桂林学叢 通号 21 2009-11-30 1-8(L)詳細ありIB00231157A
森和也『アジアの仏教と神々』立川武蔵編、法蔵館、2012年6月東方 通号 28 2013-03-31 395-397(L)詳細IB00123850A-
井上まどか滝澤克彦編『東北アジア研究センター叢書第43号 ノマド化する宗教、浮遊する共同性――現代東北アジアにおける「救い」の諸相』宗教と社会 通号 21 2015-06-13 194(L)詳細ありIB00211094A
de JongJ. W.BIBLIOGRAPHY 1987-1997法華文化研究 通号 25 1999-03-20 1-37(L)詳細ありIB00212142A
佐藤裕亮編纂委員沖本克己/編纂協力菅野博史『興隆・発展する仏教』新アジア仏教史,中国Ⅱ・隋唐佛敎史學硏究 通号 25 2012-03-25 54-70(R)詳細IB00138066A
小池郁子田中雅一・小池郁子編『コンタクト・ゾーンの人文学 第Ⅲ巻――Religious Practices/宗教実践』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 20 2014-06-21 109(L)詳細IB00211245A
--------今日のSGI-USA――“World Propagation”から“World Peace”へ コメントへのリプライ 総括宗教と社会 通号 16 2010-06-05 242-243(L)詳細ありIB00211952A
丸井浩シンポジウム「アジアの価値観と民主主義」(Shared Values and Democracy in Asia)報告 東方 通号 34 2018-03-31 1-9(L) 詳細IB00239366A
GomezLuisOSources of Authority in Buddhism and Buddhist Scholarship大谷学報 通号 273 1992-12-20 1-37(L)詳細IB00025550A-
中塚浩子Trailokyavijayamahākalparājaに於ける金剛薩埵について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 90-93(L)詳細ありIB00088482A
中屋敎海亞細亞の目ざめ棲神 通号 14 1928-11-20 45-47(R)詳細ありIB00213969A
馬田行啓東亜の新秩序と大乗精神仏教思想講座 通号 7 1939-11-01 51-104(R)詳細IB00055432A-
久野芳隆大東亜仏教圏の文化工作密教研究 通号 79 1941-12-01 1-20詳細IB00015500A-
坂本徳松タゴールとアジア・ナショナリズムタゴール生誕百年祭記念論文集 通号 79 1961-05-01 241-262(R)詳細IB00048326A-
三枝充悳アジアにおける西欧思想と仏教印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 486-493(R)詳細ありIB00002990A
藤吉慈海アジアの近代化と仏教花園大学研究紀要 通号 4 1973-03-31 1-26詳細IB00037199A-
村上重良「興亜」と「東亜経綸」浄土真宗とキリスト教:星野元豊教授退職記念論文集 通号 4 1974-04-01 333-352(R)詳細IB00048437A-
山折哲雄社会学的アプローチ講座密教 通号 4 1977-12-10 299-315(R)詳細IB00049850A-
青柳正規古典古代世界における「アシア像」仏教芸術 通号 126 1979-09-25 104-116(R)詳細IB00095232A
小島勝戦前のアジア地域における本願寺派開教使の日本語教育(その一)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 25 1986-10-31 12-29詳細IB00013234A-
小島勝戦前のアジア地域における本願寺派開教使の日本語教育(その二)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 26 1987-12-01 28-40詳細IB00013244A-
清水良衛人権思想の根底にあるもの平和と宗教 通号 6 1987-12-25 45-69(R)詳細IB00072169A-
樋口隆康アジア仏教考古学の最近の成果佛敎藝術 通号 179 1988-07-30 11(R)詳細IB00096162A
木場明志真宗大谷派アジア布教の概観真宗総合研究所研究所紀要 通号 9 1991-03-20 2-5詳細IB00029304A-
小島勝近代のアジア地域における真宗大谷派開教使の教育事業真宗総合研究所研究所紀要 通号 9 1991-03-20 5-18詳細IB00029305A-
春日井真英ユーラシアにみる動物意匠東海仏教 通号 37 1992-03-31 44-58詳細IB00021829A-
鈴木正崇アジアの民俗宗教の比較研究宗教研究 通号 292 1992-06-30 125-148(R)詳細IB00081455A-
松枝到アジアにたゆたう風の桴季刊仏教 通号 21 1992-10-15 124-136(R)詳細IB00157052A-
摩尼和夫アジアに仏教保育のネットワーク造り日本仏教教育学研究 通号 1 1993-03-01 27-33詳細IB00060376A-
摩尼和夫アジアに仏教保育のネットワーク造り日本仏教教育学研究 通号 1 1993-03-01 27-33(R)詳細IB00061428A-
阿部慈園アジアにおける仏教の受容と土着化東方 通号 9 1993-12-31 23-34(L)詳細IB00029626A-
佐藤弘夫アジアから仏教を問う日本の仏教 通号 2 1995-03-01 44-69(R)詳細IB00037872A-
島岩西欧近代の出会いと仏教の変容比較思想研究 通号 21 1995-03-31 185-188(R)詳細IB00073346A-
湯山明安然の十地経引用にことよせてインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 21 1996-12-20 419-436(L)詳細IB00086353A-
島岩西欧近代の出会いと仏教の変容北陸宗教文化 通号 9 1998-03-31 1-30詳細IB00029410A-
槻木瑞生「中外日報」紙のアジア関係記事目録同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 17 1998-04-26 1-375(L)詳細IB00027550A-
鈴木隆泰メーリングリストを利用したアジア研究におけるコミュニケーション東洋文化 通号 79 1999-03-31 97-106(L)詳細IB00038735A-
丸山照雄アジアの仏教と日本仏教の位置季刊仏教 通号 49 2000-02-20 164-174(R)詳細IB00238485A
武井昭文明としてのアジアの宗教と経済仏教経済研究 通号 29 2000-05-31 47-69(R)詳細IB00088372A-
赤池憲昭大胡欽一編『アジア世界――その構造と原義を求めて』宗教研究 通号 325 2000-09-30 203-209(R)詳細IB00121343A-
辻井清吾「アジアの諸問題・・原因と仏教的解決への考察」仏教経済研究 通号 30 2001-05-31 281-289(R)詳細IB00088550A-
高橋正已現代アジアにおける「ゆとり社会」の建設にむけて仏教経済研究 通号 30 2001-05-31 271-279(R)詳細IB00088549A-
大塚秀高立川武蔵編著『癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ』密教学研究 通号 34 2002-03-20 206-208(R)詳細IB00090578A-
末木文美士特集にあたって思想 通号 943 2002-11-01 6-7詳細IB00035519A-
石井公成アジア禅宗史という視点東方学の新視点 通号 943 2003-10-01 21-48詳細IB00056150A-
則武海源アジアにおける慈悲の精神日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 71-84(R)詳細IB00093705A-
藤田宏達『福井文雅博士古希記念論集 アジア文化の思想と儀礼』印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 379-380(R)詳細IB00066975A-
山口廸彦アジア母性社会における救済論比較思想研究 通号 34 2008-03-31 16-29(R)詳細ありIB00073139A-
前田惠學アジアにおける平和の思想比較思想研究 通号 34 2008-03-31 1-8(R)詳細ありIB00073137A-
谷口陽子アジアにおける彩色材料と技法の研究の動向佛敎藝術 通号 298 2008-05-30 9-12(R)詳細IB00075056A
山下博司アジア的宗教とエコフィロソフィーの可能性宗教研究 通号 359 2009-03-30 413-414(R)詳細IB00117597A-
藤森梓清川雪彦『近代製糸技術とアジア―技術導入の比較経済史―』南アジア研究 通号 22 2010-12-15 44-51(L)詳細IB00122995A-
安藤礼二柴田幹夫編 大谷光瑞とアジア近代仏教 通号 19 2012-05-15 139-143(R)詳細IB00175361A-
小林圓照アジアを駆け巡る善財童子論集 華厳文化の潮流 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 10 2012-12-08 7-21(R)詳細IB00152455A-
岩田文昭大谷栄一著『近代仏教という視座——戦争・アジア・社会主義』宗教研究 通号 374 2012-12-30 147-151(R)詳細IB00163074A-
大谷栄一大谷栄一著『近代仏教という視座――戦争・アジア・社会主義』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 19 2013-06-15 163-164(L)詳細ありIB00211415A
福島栄寿大谷栄一著『近代仏教という視座――戦争・アジア・社会主義』宗教と社会 通号 19 2013-06-15 159-163(L)詳細ありIB00211414A
丹羽泉中牧弘允・ウェンディ・スミス編『グローバル化するアジア系宗教――経営とマーケティング』宗教と社会 通号 19 2013-06-15 221(L)詳細ありIB00211466A
松金公正立川武蔵編『アジアの仏教と神々』宗教研究 通号 376 2013-06-30 205-211(R)詳細IB00163415A-
大谷栄一アジアにおける「仏教と近代」ブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 376 2014-03-31 217-242(R)詳細IB00158642A
濱田陽アジアの宗教とソーシャル・キャピタル宗教と社会 通号 20 2014-06-21 138-139(L)詳細IB00211260A
矢野秀武国家介入的な政教関係の近代――アジア諸国における宗教と政治の比較研究 冒頭のあいさつ 趣旨説明宗教と社会 通号 20 2014-06-21 157-159(L)詳細ありIB00211336A
福島栄寿「『近代仏教』にとってアジアとは何であったのか」の趣旨近代仏教 通号 21 2014-08-08 1-3(R)詳細IB00175754A-
柴田幹夫国際シンポジウム「広域アジアにおける大谷光瑞の活動」に寄せて近代仏教 通号 21 2014-08-08 145-151(R)詳細IB00175777A-
西村玲アジアの中の江戸仏教仏教史学研究 通号 21 2015-03-25 156-168(R)詳細IB00157710A
藤原崇人佐藤文子・原田正俊・堀裕(編)『仏教がつなぐアジア 王権・信仰・美術』仏教史学研究 通号 21 2015-03-25 145-151(R)詳細IB00157708A
矢野秀武アジアの社会参加仏教――政教関係の視座からアジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 i-xxiii(R)詳細-IB00229729A
山本達也グローバル資本主義を背景とした宗教実践の新展開——南アジア芸能の場合 趣旨報告宗教と社会 通号 21 2015-06-13 179(L)詳細ありIB00211026A
上野景文バチカンから見たアジア、仏教比較思想から見た日本仏教 通号 21 2015-12-28 497-502(L)詳細IB00177664A-
粟津賢太櫻井義秀・外川昌彦・矢野秀武編著『アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から――』宗教研究 通号 384 2015-12-30 168-172(R)詳細ありIB00213772A
外川昌彦櫻井義秀・外川昌彦・矢野秀武著『アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 22 2016-06-11 75-76(L)詳細ありIB00213979A
金子昭櫻井義秀・外川昌彦・矢野秀武著『アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から』宗教と社会 通号 22 2016-06-11 71-74(L)詳細ありIB00213978A
澤田彰宏櫻井義秀・外川昌彦・矢野秀武(編著)『アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から』南アジア研究 通号 28 2016-12-15 155-161(L)詳細IB00181299A-
山中弘鈴木正崇編『アジアの文化遺産 過去・現在・未来』宗教と社会 通号 23 2017-06-03 209(L)詳細IB00213673A
前田專學[基調講演]アジアの価値観と民主主義東方 通号 34 2018-03-31 10-15(L)詳細IB00239368A
嵩満也明治仏教の国際化の歩み国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 17 2020-01-31 91-112(R)詳細IB00232048A
嵩満也アジアのエンゲイジド・ブッディズムとその可能性国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 17 2020-01-31 161-183(R)詳細IB00232091A
別所裕介櫻井義秀編著『アジアの公共宗教――ポスト社会主義国家の政教関係』宗教研究 通号 401 2021-09-30 222-229(R)詳細IB00213563A
丸山照雄バングラディシュの仏教徒抹殺季刊仏教 通号 15 1991-04-15 277-284(R)詳細IB00155979A-
西尾秀生クリシュナムルティの信仰批判印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 123-130詳細IB00030244A-
第六九回学術大会事務局ディスカッションの要約宗教研究 通号 367 2011-03-30 91-96(R)詳細IB00113325A-
外川昌彦藤井日達の西天開教とマハトマ・ガンディーの植民地主義批判宗教と社会 通号 21 2015-06-13 1-15(L)詳細IB00210919A
井上鷲嶺支那仏教界の現状と日本仏教徒の覚悟大崎学報 通号 66 1925-03-10 145-148詳細IB00022589A-
結城令聞唯識学に於ける二諦義に就いて東方學報・東京 通号 66 1933-11-20 64-114(R)詳細IB00041851A-
藤村學敎界學界十六ミリ現代佛教 通号 117 1934-09-01 123-126(R)詳細IB00192258A
横超慧日菩薩の戒律東方學報・東京 通号 117 1934-12-15 211-256(R)詳細IB00041855A-
樋口隆康敦煌石窟の系譜仏教芸術 通号 34 1958-05-15 63-74(R)詳細IB00096519A
長谷川誠一経済的視点からみた東洋古代思想仏教経済研究 通号 2 1969-03-20 85-109(R)詳細IB00078005A-
春日井真也浄土教の起源推定の問題点仏教論叢 通号 15 1971-03-30 148-152(R)詳細IB00070700A-
筆谷稔仏教社会学の方法論的基礎に関する試論浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 15 1972-03-01 1307-1324(R)詳細IB00047069A-
石森泰道曹洞宗における海外開教史教化研修 通号 19 1976-03-31 119-122(R)詳細IB00074255A-
赤坂三男現代中国における宗教信仰の≪自由≫の意義仏教の社会的機能に関する基礎的研究―日本仏教を中心として 通号 19 1977-05-01 43-62詳細IB00054408A-
前田恵学海外におけるパーリ写本の保存状況佛教學 通号 14 1982-10-25 1-16詳細IB00012003A-
樋口隆康東西を結ぶ二つの道展望アジアの考古学:樋口隆康教授退官記念論集 通号 14 1983-03-30 289-329(R)詳細IB00234542A
田丸徳善山岡喜久男編『世界諸宗教における援助の思想』平和と宗教 通号 2 1983-12-25 109-112(R)詳細IB00068958A-
折野隆竜真言行者と般若菩薩について密教学会報 通号 26 1987-03-15 61-77(R)詳細IB00014918A-
森章司比較思想の世界平和と宗教 通号 6 1987-12-25 107-112(R)詳細IB00072170A-
大内文雄中国仏教における通史の意識仏教史学研究 通号 6 1990-10-27 1-32(L)詳細IB00039389A-
大山隆一郎人間の生の意味の探求中央学術研究所紀要 通号 19 1990-12-15 168-185詳細IB00035997A-
内海愛子黄色い白人季刊仏教 通号 15 1991-04-15 139-146(R)詳細IB00155958A-
小島勝海外開教と教育事業アジアの開教と教育 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 3 1992-03-21 7-20(R)詳細IB00228981A
頼富本宏マンダラ思想の問題点人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 3 1993-07-30 544-549(R)詳細IB00048301A-
古庄良源十、国際・環境保護研究教化研究 通号 6 1995-03-31 58-61(R)詳細ありIB00216828A
長谷川岱潤十一、国際・環境保護研究教化研究 通号 7 1996-03-31 57-58(R)詳細ありIB00216942A
宮尾慈良ラーマーヤナ演劇の身体伝承ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 7 1998-01-01 109-139(R)詳細IB00054709A-
木場明志近代仏教研究を問う近代仏教 通号 5 1998-03-25 15-22(R)詳細IB00041772A-
城福雅伸仏教における環境問題意識印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 213-218詳細ありIB00009267A
熊井康雄僧侶(宗教的指導者)養成の総合的研究教化研究 通号 10 1999-03-31 20-22(R)詳細ありIB00216375A
衛藤瀋吉「国際関係論」と東方学東方学 通号 100 2000-09-01 282-292詳細IB00035119A-
ロベールジャン・ノエル現代仏教学の危機仏教学セミナー 通号 72 2000-10-30 76-94詳細ありIB00026998A-
立川武蔵癒しと救いを求めて癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 72 2001-01-01 9-22(R)詳細IB00053739A-
武井昭仏教経済学の提唱仏教経済研究 通号 30 2001-05-31 263-269(R)詳細IB00088426A-
武井昭布施と非経済コスト最小原理経済の提唱仏教経済研究 通号 30 2001-05-31 255-262(R)詳細IB00088425A-
根本誠二第四回仏教福祉シンポジウム「仏教福祉の源流 行基に学ぶ」仏教福祉 通号 5 2002-03-25 14-69(R)詳細ありIB00218033A
本多静芳いのちの無限の連帯東方 通号 17 2002-03-31 55-75(L)詳細IB00029796A-
下田正弘未来に照らされる仏教思想 通号 943 2002-11-01 206-222(R)詳細IB00035530A-
棚次正和『癒しと救い』宗教研究 通号 334 2002-12-30 206-212詳細IB00031923A-
菅原壽清仏教以前教化研修 通号 50 2006-03-31 135-140(R)詳細IB00075139A-
島田外志夫 文明の秋の思想家たち比較思想研究 通号 33 2007-03-31 38-46 (R)詳細ありIB00061545A-
飯田 篤司シンポジウム「宗教における『信』の諸相」趣旨説明比較思想研究 通号 33 2007-03-31 1-4 (R)詳細ありIB00061538A-
島薗進いのちの始まりの生命倫理東洋学術研究 通号 158 2007-05-03 197-224詳細IB00059647A-
安元剛北西インドにおける『大日経』系毘盧遮那と三部の作例について 密教図像 通号 27 2008-12-20 22-47(L)詳細IB00221797A
杉岡信行ジャイナ教の自然観宗教研究 通号 359 2009-03-30 197-198(R)詳細IB00070759A-
袴谷憲昭略歴業績及び退職の辞駒沢大学仏教学部論集 通号 42 2011-10-31 1-37(R)詳細IB00146247A-
牧野淳司唱導資料が開く世界仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 33-49(R)詳細IB00111084A-
龍口明生戒律規定と沙弥教育宗教研究 通号 375 2013-03-30 126-127(R)詳細IB00118069A-
大谷栄一鷲見定信遺稿論文集刊行会編 仏教と民俗近代仏教 通号 21 2014-08-08 194-198(R)詳細IB00175801A-
坂井田夕起子柴田幹夫編 大谷光瑞「国家の前途」を考える近代仏教 通号 21 2014-08-08 183-186(R)詳細IB00175791A-
藤巻和宏東西宗教における<異端>仏教文学 通号 40 2015-04-30 95-98(R)詳細IB00232954A
岩谷彩子拡張する〈道〉の芸能宗教と社会 通号 21 2015-06-13 186-187(L)詳細IB00211032A
山口弘江日本における西域研究駒澤大學佛教學部論集 通号 46 2015-10-30 47-65(L)詳細IB00147735A-
新野和暢大澤広嗣著『戦時下の日本仏教と南方地域』仏教史学研究 通号 46 2016-03-25 43-52(R)詳細IB00157456A
高本康子大谷探検隊の現在近代仏教 通号 23 2016-05-30 144-152(R)詳細IB00175841A-
宮治昭半跏思惟像を読み解く日本仏教綜合研究 通号 16 2018-09-30 1-28(R)詳細IB00202523A
竹本了悟日本仏教の社会性・公益性国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 17 2020-01-31 191-213(R)詳細IB00232094A
青野道彦ビルマ第六結集版に関する予備的調査佛教學 通号 62 2021-04-10 1-24(L)詳細IB00245235A
blank!!!!!仏教者の数東洋哲学 通号 62 1894-07-02 208-210詳細IB00042798A-
松本栄一被帽地蔵菩薩の分布東方學報・東京 通号 62 1932-12-08 141-170(R)詳細IB00041849A-
佐々木憲徳仏教の恩思想を究めて浄土門のそれに及ぶ顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 19-48(L)詳細IB00037764A-
奈良康明仏教学と仏教駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 1-16詳細IB00019031A-
和田謙寿仏教葬送事物の発展比較考駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 21-35詳細ありIB00019591A-
--------樋口隆康教授著作目録展望アジアの考古学:樋口隆康教授退官記念論集 通号 39 1983-03-30 627-646(R)詳細IB00232234A
中沢新一冒険する知季刊仏教 通号 7 1989-05-10 14-36(R)詳細IB00157139A-
篠崎友伸他の諸伝統から学ぶ中央学術研究所紀要 通号 19 1990-12-15 74-83詳細IB00035994A-
小川裕充日本における東洋学の動向とその展望秋山光和博士古稀記念美術史論文集 通号 19 1991-07-25 515-533(R)詳細IB00229989A
木場明志留学僧の文化交流アジアの開教と教育 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 3 1992-03-21 285-320(R)詳細IB00229068A
真田芳憲宗教協力の理念と実践中央学術研究所紀要 通号 22 1993-12-01 5-26詳細IB00036011A-
--------ラーマーヤナに関する参考文献ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 22 1998-01-01 245-251(R)詳細IB00054714A-
島岩統合の原理としての宗教比較思想研究 通号 26 2000-03-31 68-72(R)詳細ありIB00075297A-
山田明爾とんがり帽子のサカと仏教龍谷大学論集 通号 457 2001-01-01 36-60(L)詳細IB00013934A-
渡辺章悟仏典はどのように漢訳されたのか東洋学論叢 通号 30 2005-03-30 24-44 (L)詳細IB00063252A-
宮井里佳中国仏教の自然観宗教研究 通号 359 2009-03-30 196-197(R)詳細IB00070758A-
田中公明仏教図像学とは何か?図像学Ⅰ――イメージの成立と伝承(密教・垂迹) / 仏教美術論集 通号 2 2012-10-15 9-24(R)詳細IB00201183A
西山茂門流を越えた法華仏教のネットワーク運動近現代の法華運動と在家教団 / シリーズ日蓮 通号 4 2014-07-20 322-341(R)詳細IB00141974A-
三木英鈴木正崇編『森羅万象のささやき――民俗宗教研究の諸相』宗教と社会 通号 22 2016-06-11 161(L)詳細IB00214750A
大橋崇弘ビートニクスの禅受容比較思想研究 通号 45 2019-03-31 185-188(R)詳細IB00223158A
白須淨眞コメンテーターの総括および質疑応答大谷光瑞の構想と居住空間 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 14 2020-02-28 235-252(L)詳細IB00224552A
龍口明生律文献に見られる自然観宗教研究 通号 359 2009-03-30 195-196(R)詳細IB00070757A-
守屋友江パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 355 2008-03-30 124-125 (R)詳細IB00063880A-
西尾秀生パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 359 2009-03-30 200-201(R)詳細IB00070792A-
大谷栄一パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 371 2012-03-30 144-145(R)詳細IB00096597A-
西尾秀生パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 375 2013-03-30 131-132(R)詳細IB00118080A-
塚本啓祥実践論講座日蓮 通号 1 1972-11-30 107-119(R)詳細IB00049749A-
大澤広嗣序文仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 4-8(R)詳細IB00221682A
浅井覚超夢論密教学会報 通号 24 1985-03-15 37-48(R)詳細IB00014897A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage