INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: バルトリハリ [SAT] バルトリハリ

検索対象: キーワード

-- 97 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
バルトリハリ (97 / 97)  インド (83 / 21082)  Vākyapadīya (32 / 89)  インド哲学 (28 / 1527)  パタンジャリ (20 / 66)  文法学 (19 / 136)  ディグナーガ (17 / 226)  インド学 (16 / 1709)  ダルマキールティ (12 / 404)  Bhartṛhari (10 / 73)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
伊原照蓮ヷーチャスパティに知られたスポータ説印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 170-173詳細ありIB00001163A
伊原照蓮バルトリハリの時間論 1成田山仏教研究所紀要 通号 12 1989-03-28 1-12(L)詳細IB00033720A-
本田義央Vākyapadīya(VP)第2章kk.3-4印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 68-71(L)詳細ありIB00008701A
畝部俊也バルトリハリの推論観(2)九州龍谷短期大学紀要 通号 44 1998-03-25 113-140(L)詳細IB00020735A-
志賀浄邦Tattvasaṃgraha及びTattvasaṃgrahapañjikā第18章「推理の考察(Anumānaparīkṣā)」和訳と訳注 (3)インド学チベット学研究 通号 13 2009-10-01 98-140(L)詳細IB00086648A-
原田和宗<経量部の「単層の」識の流れ>という概念への疑問(IV)インド学チベット学研究 通号 4 1999-10-01 22-66(L)詳細IB00038293A-
矢崎長潤仏教文法家チャンドラゴーミンのapādāna論印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 20-24(L)詳細IB00236602A
畝部俊也語の意味・対象としての<有>(asti, sattā)インド思想史研究 通号 14 2002-11-15 45-70(L)詳細IB00021431A-
工藤順之A Study on Sanskrit Syntax(4)Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā 通号 20 1999-09-30 63-87(L)詳細ありIB00021516A-
工藤順之A Study on Sanskrit Syntax(5)Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā 通号 21 1999-09-30 55-86(L)詳細ありIB00021520A-
畝部俊也バルトリハリにおける種子(bīja)説印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 273-277(L)詳細ありIB00078784A
小林芳恵〈属性〉(guṇa)のハタラキとは何か印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 45-48(L)詳細ありIB00009541A
乗山悟HetubinduṭĪkāの所作因章印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 181-186(L)詳細ありIB00009952A
BhateSarojaIndian Tradition of the Science of LanguageNagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā 通号 21 1999-09-30 87-100(L)詳細ありIB00021521A-
村上幸三Vākyapadīyavṛttiにおけるkāla(時間)の概念論集 通号 29 2002-12-31 1-20(L)詳細IB00018876A-
岩崎良行nirvartyakarmanとvikāryakarman印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 141-176詳細IB00030277A-
伊原照蓮バルトリハリによるPāṇini 3.2.123.の解釈哲学年報 通号 34 1975-03-31 43-75(L)詳細IB00018371A-
伊原照蓮parikalpa覚え書智山学報 通号 34 1971-03-21 1-14(L)詳細IB00144113A-
佐藤宏宗後期ジャイナ教認識論に見られる"pariṇāma"再考奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 34 2014-03-30 476-489(L)詳細IB00128809A-
伊原照蓮pratibhā説の一資料干潟博士古稀記念論文集 通号 34 1964-06-01 97-110詳細IB00047196A-
上村勝彦詩的霊感(pratibhā)についてインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 34 1996-12-20 59-72(R)詳細IB00086140A-
谷沢淳三バルトリハリにおけるpratyakṣa印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 48-50(L)詳細ありIB00006361A
金沢篤śabdatattvaとスポータ説批判インド論理学研究 通号 7 2014-11-30 363-387(L)詳細IB00207975A
岩崎良行Vākyapadīya(=VP)におけるsādhyaとsādhana印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 95-97(L)詳細ありIB00007840A
村上真完感官のsāmānya-Jñāna (Yukti-dīpikā p.102)印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 283-289詳細ありIB00007582A
渡辺俊和“sarvaṃ mithyā bravīmi”および発話の条件についてプラジュニャーカラグプタ研究 通号 1 2021-03-31 271-291(L)詳細IB00206029A
黒田泰司マンダナ・ミシュラのsattā説について宗教研究 通号 303 1995-03-31 211-212(R)詳細IB00110698A-
服部正明Tattvasaṃgraha XVIに見られるVākyapadīya IIからの引用詩節知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 303 1993-03-01 365-375(L)詳細IB00044829A-
PandaGanesh PrasadThe Concept of Time in Indian Grammatical Tradition(2)Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā 通号 20 1999-09-30 21-62(L)詳細ありIB00021515A-
谷沢淳三バルトリハリにおけるupacārasattā説印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 140-141詳細ありIB00006163A
小林芳恵Vākyapadīya III, Jātisamuddeśaに関する一考察印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 83-86(L)詳細ありIB00010306A
清水新一VP.I,1-4:言葉とその淵源伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 103 1991-08-31 399-420(L)詳細IB00043669A-
中田直道Word and Inference in the Yuktidīpikā成田山仏教研究所紀要 通号 12 1989-03-28 47-74(L)詳細IB00033722A-
和田悠元Yogabhāṣya III-17(下)インド論理学研究 通号 7 2014-11-30 343-362(L)詳細IB00207974A
北條賢三ヴァーキヤパディーヤの声梵説知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 7 1993-03-01 31-50(R)詳細IB00044786A-
服部正明アポーハ論と経量部の学説三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 159-167(R)詳細IB00164324A
畝部俊也バルトリハリのアーガマ論宗教研究 通号 307 1996-03-31 158-159(R)詳細IB00088896A-
吉水清孝バルトリハリ著・赤松明彦訳注 『古典インドの言語哲学』 全二冊印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 357-358詳細IB00030260A-
赤松明彦バルトリハリのある詩節をめぐる思想史的󠄁考察東方學 通号 141 2021-01-31 1-30(R)詳細IB00240232A
宮坂宥勝ダルマキールティの生涯と作品(上)密教文化 通号 93 1970-12-28 104-64(L)詳細IB00015928A-
川崎信定バヴィヤの伝えるミーマーンサー思想インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 93 1973-11-01 71-86詳細IB00046954A-
原田和宗ディグナーガの「文章の意味」理論仏教学研究 通号 47 1991-03-31 70-92詳細IB00012951A-
木村俊彦「ダルマキールティの言語哲学的聖典論」追補二点宗教研究 通号 291 1992-03-31 170-171(R)詳細IB00087227A-
赤松明彦パースペクティヴィズムにおける空華インド論理学研究 通号 1 2010-09-30 41-58(L)詳細IB00093057A-
上村勝彦インド古典における文学理論と言語哲学の接点東方学 通号 48 1974-07-01 70-81(L)詳細IB00035004A-
北條賢三インド哲学と密教三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 87-94(R)詳細IB00163700A-
井筒俊彦対話と非対話思想 通号 655 1979-01-05 38-53詳細IB00035474A-
清水新一バルトリハリの音声論の一典型印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 54-55(L)詳細IB00006546A
松長有慶金剛界の微細会と供養会について密教文化 通号 162 1988-03-21 1-19(R)詳細IB00016226A-
浜野君子弘法大師の言語思想龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 80-83(R)詳細IB00014183A-
原田和宗表示・含意・期待の理論(Ⅰ)密教文化 通号 165 1989-03-10 84-57(L)詳細IB00016245A-
原田和宗文章の表示対象としての〈直観〉と〈自己認識〉(中)仏教学会報 通号 14 1989-05-31 69-83(R)詳細IB00014629A-
原田和宗表示・含意・期待の理論(II)密教文化 通号 167 1989-12-25 88-73(L)詳細IB00016249A-
原田和宗表示・含意・期待の理論(III)密教文化 通号 168 1990-01-25 78-43(L)詳細IB00016252A-
原田和宗文章の表示対象としての〈直観〉と〈自己認識〉(下)[前半]仏教学会報 通号 15 1990-08-31 27-53(R)詳細IB00014635A-
原田和宗文章の表示対象としての〈直観〉と〈自己認識〉(下)[前半の余]仏教学会報 通号 16 1991-10-30 29-53(R)詳細IB00014641A-
原田和宗文章の表示対象としての〈直観〉と〈自己認識〉(下)[後半]仏教学会報 通号 17 1992-11-30 25-57(R)詳細IB00014648A-
中村元同一宗教の内部における諸異説の対立と宥和宗教と寛容――異宗教・異文化間の対話に向けて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 1 1993-03-30 3-20(R)詳細IB00205661A
畝部俊也バルトリハリの推論観大谷大学大学院研究紀要 通号 12 1995-12-01 1-18(L)詳細IB00029181A-
赤松明彦言葉は永遠なものか創り出されたものか勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 12 1996-02-23 157-167(L)詳細IB00043512A
本田義央潜在印象について日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 109-120詳細IB00011614A-
畝部俊也インド言語思想における<言語=名称論>批判仏教学セミナー 通号 67 1998-05-30 23-46詳細IB00026958A-
北條賢三陀羅尼理論形成の思想史的考察密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 67 1998-08-01 31-64詳細IB00044313A-
谷沢淳三パーニニ文法学派の固有名論と<フレーゲのパズル>人文科学論集 通号 33 1999-02-01 21-35(L)詳細IB00039931A-
小林芳恵バルトリハリ言語哲学における<実体>と<属性>哲学 通号 51 1999-10-25 47-60(L)詳細IB00021946A-
小林芳恵パーニニ文法学派における<実体>表示理論に関する一考察哲学 通号 53 2001-10-25 101-112(L)詳細IB00021949A-
藤井隆道言語の分節化と類似性佛教學 通号 45 2003-12-20 67-90(L)詳細IB00012183A-
松長有慶弘法大師の言語観小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 35-52(R)詳細IB00059690A-
李宰炯バルトリハリの因果関係否定論印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 182-185(L)詳細ありIB00056727A
吉水清孝中世初期における仏教思想の再形成大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 231-266(R)詳細IB00098407A-
稲見正浩存在論認識論と論理学 / シリーズ大乗仏教 通号 9 2012-01-20 49-90(R)詳細IB00099117A-
和田壽弘インド哲学における〈存在〉をめぐる議論の諸相(第64回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 270-271(L)詳細ありIB00138184A
畝部俊也言葉の使用の根拠としての「存在」インド哲学仏教学研究 通号 22 2015-03-16 295-311(L)詳細IB00204946A
友成有紀「正語介在説」について東方 通号 33 2018-03-31 97-117(L)詳細IB00176724A-
石田尚敬〈知の形象〉は語の意味か禅研究所紀要 通号 49 2020-03-31 1-17(L)詳細ありIB00211548A
川村悠人バルトリハリがなす意味定義への新視座比較思想研究 通号 49 2023-03-31 102-108(R)詳細IB00236529A
風間敏夫中村元『初期のヴェーダーンタ哲学』宗教研究 通号 126 1951-06-30 28-29詳細IB00031028A-
山口恵照中村元著『ヴェーダーンタ哲学の発展』宗教研究 通号 147 1956-03-30 93-95詳細IB00031045A-
中村元空をめぐる論争仏教思想 通号 7 1982-04-20 799-854詳細IB00049297A-
北條賢三真言密教における声論の構造密教大系 通号 5 1994-11-30 177-201詳細IB00055556A-
西村実則サンスクリットと部派仏教教団(中)三康文化研究所年報 通号 26/27 1995-03-30 33-79詳細IB00036418A-
北條賢三不空訳『四十二字観門』をめぐって佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 26/27 1998-05-06 821-843(R)詳細IB00106773A
小川英世語それ自身のかたちとその弁別 書評仏教学セミナー 通号 69 1999-05-31 21-46詳細IB00026974A-
小川英世バルトリハリの〈能成者〉論戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 69 2000-10-01 533-584(L)詳細IB00043843A
小串正直バルトリハリと仏教の時間論印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 44-56(L)詳細IB00097617A-
日野紹運中村元博士とヴェーダンタ哲学中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 23 2012-09-30 105-109(R)詳細IB00234561A
川尻道哉スポータのオントロジー東海大学文明研究所紀要 通号 17 1997-01-01 1-9(L)詳細IB00016846A-
田中於菟弥伐#呵利の薄迦論哲学年誌 通号 7 1937-12-28 71-87詳細IB00024111A-
中根洋雅バルトリハリの〈直観〉説東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 34 1998-02-28 304-289(L)詳細IB00027786A
李宰炯バルトリハリの時間論印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 234-238(L)詳細ありIB00076165A
渡辺俊和プラジュニャーカラグプタによるバルトリハリ批判日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 109-123(L)詳細IB00096070A-
李宰炯バルトリハリの〈時間〉論インド哲学仏教学研究 通号 22 2015-03-16 251-264(L)詳細-IB00204944A
伊原照蓮ヨーガ学派のスポータ説密教文化 通号 74 1966-02-25 1-11(R)詳細-IB00015839A-
中村元哲学の諸学派古代インドの宗教――インダスからガンジスまで / アジア仏教史 通号 74 1973-03-10 219-256(R)詳細-IB00140111A-
清島秀樹バルトリハリの言語哲学インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 103-119(R)詳細-IB00123873A-
中村元バルトリハリの知識論宗教研究 通号 120 1944-07-30 1-20詳細-IB00031005A-
畝部俊也バルトリハリのsattā論南都仏教 通号 76 1999-02-25 1-25(L)詳細-IB00032559A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage