INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: プラーナ [SAT] プラーナ

検索対象: キーワード

-- 60 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
プラーナ (60 / 60)  インド (50 / 21074)  インド哲学 (9 / 1527)  ヒンドゥー教 (9 / 669)  叙事詩 (8 / 98)  インド思想 (7 / 602)  インド文学 (7 / 481)  マハーバーラタ (7 / 327)  ラーマーヤナ (7 / 121)  Mahābhārata (5 / 132)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
真田有美プラーナの伝承に就いて印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 40-42詳細ありIB00000105A
足利惇氏マガ婆羅門について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 92-100詳細IB00000115A
山折哲雄呪術と法悦宗教研究 通号 203 1970-06-30 1-29詳細IB00031109A-
德永茅生ナラ王物語(一)現代佛教 通号 101 1933-02-01 98-109(R)詳細IB00188299A-
辻直四郎紙魚のはこII.鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 105-119詳細IB00033996A-
藤井正人A Common Passage on the Supreme Prāṇa in the Three Earliest Upaniṣads (JUB 1, 60-2, 12; BĀU 1, 3; ChU 1,2)ZINBUN 通号 5/6/7 2000-03-01 51-86(L)詳細IB00039209A-
横地優子Andhaka神話における自己増殖モチーフ前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 5/6/7 1991-10-30 401-415(L)詳細IB00043613A
奥田真隆DevaとAsura日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 31-47(L)詳細IB00011357A-
小山典勇Bhāgavata-dharma仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 52 1984-08-15 78-86詳細ありIB00045734A-
土田龍太郎中世印度のBrahmā信仰インド中世思想研究 通号 52 1991-02-01 221-236詳細IB00050524A-
InoueNobuoCosmology in Bhāgavatapurāṇa II. 1-2待兼山論叢 通号 27 1993-12-20 37-49(L)詳細IB00020619A-
徳永宗雄Devagaṇas in the Epico-Purāṇic Literatureインド思想史研究 通号 6 1989-11-10 165-180詳細IB00021391A-
徳永宗雄第三回ドゥブロヴニク国際サンスクリット叙事詩・プラーナ学会(DICSEP 3)報告東方学 通号 106 2003-07-01 160-167(R)詳細IB00035145A-
辻直四郎Gaṇeśagītā : A Study, Translation with Notes, and a Condensed Rendering of the Commentary of Nīlakaṇṭha. By Kiyoshi Yoroi鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 55-56詳細IB00033975A-
山崎元一G.P.ウパーディヤーイ著 古代インドのバラモン東洋学報 通号 5/6/7 1980-12-22 174-211詳細IB00018284A-
原実Pāśpata研究II干潟博士古稀記念論文集 通号 5/6/7 1964-06-01 64-80詳細IB00047194A-
井上信生Mahābhārata VI.5-13の世界観待兼山論叢 通号 31 1997-12-25 43-53詳細IB00020624A-
渡辺章悟プラジュニャー(Prajñā)再考東洋学論叢 通号 21 1996-03-30 76-90(L)詳細ありIB00034868A-
奥田真隆Viṣṇupurāṇa和訳研究哲学年報 通号 37 1978-03-31 29-47(L)詳細ありIB00018375A-
辻直四郎ヤージュニャヴァルキヤをめぐりて宗教研究 通号 117 1943-09-01 1-30詳細IB00030998A-
氏家昭夫スヴァヤンブー生起の物語高野山大学論叢 通号 11 1976-02-21 67-122詳細IB00014342A-
寺内徹『シヴァ・スートラ』第三章について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 283-286詳細ありIB00007482A
吉田収アートマンの観念東方学 通号 41 1971-03-01 114-131(L)詳細IB00034995A-
森喜子ネパール国立古文書館所蔵・『デーヴィーマーハートミヤ絵図』東海仏教 通号 36 1991-03-31 18-28(L)詳細IB00021824A-
森喜子ネパール国立古文書館所蔵『デーヴィーマーハートミヤ絵図』にみられる女神の図像的特徴印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 68-71(L)詳細ありIB00007846A
外薗幸一ラリタヴィスタラの研究鹿児島経大論集 通号 80 1993-07-20 57-86詳細IB00029387A-
橋本泰元インド宗教伝統にみるシャクティの概念豊山学報 通号 40 1997-03-15 47-67(L)詳細IB00057525A-
山辺習学青年クリシュナの信仰に就いて仏教研究 通号 9 1922-04-20 157-169詳細IB00024591A-
長谷川密雲十二天成立私考密教研究 通号 24 1927-04-01 75-83詳細IB00015155A-
松濤誠達ヴェーダの権威三康文化研究所年報 通号 2 1968-09-25 32-44詳細IB00036335A-
高木訷元沙門果経にみられる六師外道と経作者の意図仏教学会報 通号 4/5 1973-01-10 1-12(R)詳細IB00014529A-
清水乞美術を生み出した背景密教――最後の仏教 / アジア仏教史 通号 4/5 1974-06-10 113-184(R)詳細IB00140167A-
小山典勇殺婆羅門の一考察印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 198-201詳細ありIB00004964A
落合浩人仏滅年代論略考時宗教学年報 通号 15 1987-02-28 26-40(R)詳細IB00130538A-
今西順吉前田専学編『東洋における人間観 インド思想と仏教を中心として』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 380-381詳細IB00029949A-
竹内良英古代インドにおける呼吸観と宗教的実践禅研究所紀要 通号 22 1994-03-01 568-541(L)詳細ありIB00027255A-
引田弘道プラーナ文献に見る神像奉納儀礼愛知学院大学文学部紀要 通号 25 1995-01-01 11-46詳細IB00027047A-
伊藤道哉癒しの手の内宗教研究 通号 308 1996-06-30 117-139(R)詳細IB00101876A-
引田弘道プラーナ文献に見るリンガ奉納儀礼密教文化 通号 199/200 1998-03-31 102-111(L)詳細IB00016358A-
川本暢サンスクリット語における絶対属格構文の考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 172-188(L)詳細IB00149715A-
伊澤敦子ヴェーダ祭式における痛みに対する共感について国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 12 2008-03-31 115-136(L)詳細IB00061003A-
赤松明彦第一四回国際サンスクリット学会報告東方学 通号 120 2010-07-31 168-176(R)詳細IB00097272A-
川本暢ソシュールの『サンスクリット語における絶対属格の用法について』を読む大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 262-276(L)詳細IB00149925A-
土井久弥ヒンドゥー教とはインドの諸宗教――宗教のるつぼ / アジア仏教史 通号 33 1973-03-26 55-87(R)詳細IB00140037A-
服部正明ヒンドゥー教研究の進展東方学 通号 100 2000-09-01 243-251詳細IB00035116A-
前田専学辻直四郎著『現存ヤジュル・ヴェーダ文献』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 77-78詳細IB00033984A-
小林円照禅門口訣の研究(資料編)禅文化研究所紀要 通号 5 1973-12-01 21-75詳細IB00021093A-
引田弘道臨終者の義務宗教研究 通号 271 1987-03-31 205-206(R)詳細IB00095857A-
井上信生叙事詩・プラーナの創造説に於ける宇宙卵日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 97-108(L)詳細IB00011522A-
横地優子増殖する古伝承インドの夢インドの愛――サンスクリット・アンソロジー 通号 58 1994-02-10 119-152(R)詳細IB00052728A-
松原光法プルシャ・スークタと「パンチャ構造」の認識パターン東方学 通号 88 1994-07-01 157-142(L)詳細IB00035051A-
--------ラーマーヤナに関する参考文献ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 88 1998-01-01 245-251(R)詳細IB00054714A-
小山典勇加持身考新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 88 2002-10-01 937-954詳細IB00048870A-
小西正捷人形劇と仮面劇神話と芸能のインド――神々を演じる人々 / 異文化理解講座 通号 9 2008-08-31 10-30 (R)詳細IB00077337A-
水野善文文学と宗教仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 221-272(R)詳細IB00099138A-
小磯千尋エークナート・マハーラージの物語マハーラーシュトラ 通号 7 2001-07-10 83-99(L)詳細IB00038408A-
松涛誠達プラーナ文献における人間観東洋における人間観 通号 7 1987-02-01 83-96詳細IB00051769A-
杉本卓洲観神・観仏密教文化 通号 152 1985-12-21 1-19(R)詳細IB00016181A-
金本拓士風(ルン・プラーナ)とは何か現代密教 通号 11 1995-03-01 80-90詳細ありIB00059528A-
松本照敬ラーマーヌジャのシュードラ観印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 177-196詳細IB00030278A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage