INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: ミーマーンサー [SAT] ミーマーンサー

検索対象: キーワード

-- 50 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
ミーマーンサー (50 / 50)  インド (46 / 21082)  クマーリラ (19 / 156)  インド哲学 (17 / 1527)  Kumārila (13 / 130)  bhāvanā (7 / 30)  Ślokavārttika (6 / 87)  インド学 (6 / 1709)  ニヤーヤ (6 / 41)  Śabara (5 / 10)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
片岡啓Kumārila's Critique of Omniscienceインド思想史研究 通号 15 2003-11-15 35-69(L)詳細IB00021434A-
吉水清孝シャバラによるスートラ2.1.5註の理解に向けて印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 61-67(L)詳細ありIB00009317A
松本照敬被限定者不二一元論派綱要書の研究(3)東洋研究 通号 84 1987-08-05 1-17詳細IB00027437A-
山崎次彦Śabda と anumāna東海仏教 通号 7 1961-06-01 25-29詳細IB00021599A-
吉水清孝ミーマーンサー・スートラにおける“arthāpatti”と“anumāna”印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 38-44(L)詳細ありIB00009542A
片岡啓arthāpattiにおけるvirodha仏教文化研究論集 通号 3 1999-03-20 47-67(L)詳細IB00038367A
伊原照蓮ミーマーンサー派のbhāvanā研究資料密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 3 1977-10-10 1-14(L)詳細IB00046538A
片岡啓Śabaraのbhāvanā論における前提印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 76-78(L)詳細IB00008699A
寺石悦章Ślokavārttika, Śūnyavāda章における仏教学説批判印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 144-147(L)詳細ありIB00008479A
吉水清孝Distinguishing Deities印度学仏教学研究 通号 133 2014-03-25 60-68(L)詳細IB00139092A
須藤龍真Hetvābhāsa Theory of Bhāṭṭa Mīmāṃsā in Bhaṭṭajayanta’s Nyāyamañjarī印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 27-32(L)詳細IB00238709A
泰本融主宰神(īśvara)の存在証明と文法学説東洋文化研究所紀要 通号 58 1972-03-30 1-42(L)詳細IB00011848A-
宇野智行Kumārilaにおけるアートマンの常住性哲学 通号 48 1996-10-25 96-110(L)詳細IB00021941A-
吉水清孝Kumārila on the Dual Aspects of the Reader's Consciousnessインド思想史研究 通号 15 2003-11-15 5-33(L)詳細IB00021433A-
斉藤茜On Sāmānādhikaraṇya in Maṇḍana Miśra’s Bhāvanāviveka印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 33-38(L)詳細IB00228571A
金沢篤Prakaraṇapañcikāに於けるpratibandha印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 74-80(L)詳細ありIB00006464A
若原雄昭prāmāṇyaをめぐって印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 124-125詳細ありIB00006401A
片岡啓Śābarabhāṣya ad 1.1.1の重層性印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 1-7(L)詳細IB00222245A
片岡啓Scripture, Men and Heaven印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 10-13(L)詳細ありIB00009776A
伊藤道哉Seśvara-mīmāṃsāについて印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 71-73(L)詳細ありIB00006465A
長友泰潤Ślokavārttika(ŚV)における自証説批判について論集 通号 12 1985-12-31 98-100(L)詳細IB00018752A-
森口真衣Smārakatva説の典拠とされたŚlokavārttikaの一節について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 89-91(L)詳細ありIB00009976A
森口真衣smārakatvavādinとは何者か印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 76-88詳細IB00030338A-
内藤昭文TSPにおける影像説の一断面印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 71-76(L)詳細ありIB00007129A
片岡啓Validity of Cognition and Authority of Scripture印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 11-15(L)詳細ありIB00009994A
宇野惇アルターパッティ(想定)密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 100 1977-10-10 34-47(L)詳細IB00046536A
宮坂宥勝ダルマキールティの生涯と作品(上)密教文化 通号 93 1970-12-28 104-64(L)詳細IB00015928A-
若原雄昭ダルマキールティのヴェーダ聖典批判龍谷大学大学院研究紀要 通号 11 1990-03-22 1-9(L)詳細IB00014248A-
橋本泰元インド宗教伝統にみるシャクティの概念豊山学報 通号 40 1997-03-15 47-67(L)詳細IB00057525A-
浅井豊久印度哲学諸派(第五号の続)東洋哲学 通号 40 1894-09-02 253-259詳細IB00042805A-
長崎法潤プラマーナ・ミーマンサーの意味仏教学セミナー 通号 17 1973-05-30 15-29(R)詳細IB00026534A-
金岡秀友『ミーマーンサー・スートラ』におけるダルマについて仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 17 1975-10-10 589-600詳細IB00046792A-
前田専学インド祭事学派の諸問題佛教學 通号 4 1977-10-25 1-85(L)詳細IB00011947A-
若原雄昭ヴェーダの権威仏教学研究 通号 42 1986-05-10 43-70詳細IB00012906A-
黒田泰司祭事哲学の体系(ミーマーンサー)インド思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 5 1988-03-28 235-257(R)詳細IB00123812A-
北條賢三声顕論の系譜的位置にみる法華経の言語論仏教文化学会紀要 通号 1 1992-12-01 11-31(R)詳細IB00041436A-
宇野智行ミーマーンサー学派における聖典解釈の一形態哲学 通号 47 1995-10-25 67-81(L)詳細IB00021940A-
片岡啓「ナラセル」の解釈学インド哲学仏教学研究 通号 3 1995-10-31 47-60(L)詳細ありIB00037301A-
藤田宏達『中村元選集〔決定版〕』 全32巻印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 353-354詳細IB00030258A-
片岡啓類似性理解と新規情報供与性印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 57-60(L)詳細ありIB00009318A
片岡啓永遠のダルマと顕在化インド哲学仏教学研究 通号 6 1999-03-20 3-16(L)詳細IB00037316A-
野武美弥子ミーマーンサー学派及びニヤーヤ学派の普遍説に対するプラバーチャンドラの批判(上)ジャイナ教研究 通号 6 2000-09-30 69-97(L)詳細IB00040919A-
大熊玄「ダルマ」の定義をめぐるミーマーンサーとヴェーダーンタの対立北陸宗教文化 通号 13 2001-03-31 89-119(L)詳細IB00029424A-
吉水清孝規定の働きの「遷移」について印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 75-92詳細IB00030350A-
室屋安孝『ニヤーヤ・マンジャリー』写本の欄外注について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 223-226(L)詳細ありIB00088022A
吉水清孝クマーリラの王権論とその背景印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 1-8(L)詳細ありIB00209955A
志田泰盛聴覚内送説における音源定位問題印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 25-30(L)詳細IB00236601A
小林久泰論争の場における〈審判者〉の役割印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 116-120(L)詳細IB00079119A
本多恵クマーリラの自我論勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 117 1996-02-23 599-610(R)詳細IB00043506A
長友泰潤クマーリラのマナス説論集 通号 20 1993-12-31 45-60(L)詳細IB00018821A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage