INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 一行三昧 [SAT] 一行三昧 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 59 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
一行三昧 (59 / 59)  中国 (37 / 18590)  日本 (21 / 68205)  中国仏教 (19 / 8868)  禅宗 (19 / 3723)  道信 (16 / 99)  楞伽師資記 (14 / 155)  日本仏教 (13 / 34810)  大乗起信論 (11 / 842)  神秀 (11 / 155)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小林円照禅における一行三昧の意義印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 160-161詳細ありIB00001237A
中村元禅に於ける生産と勤労の問題(二)禅文化 通号 3 1955-12-15 7-15(R)詳細IB00099470A-
田中良昭禅宗第四祖道信(五八〇~六五一)の教え(二)宗教学論集 通号 14 1988-03-31 223-236詳細IB00020551A-
越智通敏世阿弥芸能論の思想的背景時宗教学年報 通号 15 1987-02-28 41-69(R)詳細IB00130539A-
天野文雄世阿弥の芸道思想と禅禅文化 通号 241 2016-07-25 23-31(R)詳細IB00192925A
山口光円天台大師の『五方便念仏門』について支那仏教史学 通号 241 1939-12-30 163-174詳細IB00024311A-
近藤文剛禪堂に於ける行の一考察印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 173-174(R)詳細ありIB00000580A
藤原凌雪一行三昧について龍谷大学論集 通号 360 1959-02-05 1-10詳細IB00013539A-
竹田益州栄西禅師遺蹟巡拝禅文化 通号 32 1964-04-01 40-47(R)詳細IB00095505A-
酒井得元六祖壇経における見性の意義宗学研究 通号 6 1964-04-10 18-26(R)詳細IB00069301A-
服部英淳念仏三昧の本質と称名佛教論叢 通号 10 1964-10-31 1-7(R)詳細IB00163470A-
普賢晃寿永観の念仏思想真宗学 通号 33/34 1966-02-20 220-238詳細IB00012358A-
黒丸寬之『宝慶記』の一考察宗学研究 通号 8 1966-05-20 98-105(R)詳細IB00070572A-
鎌田茂雄中国禅思想形成の教学的背景東洋文化研究所紀要 通号 49 1969-03-30 43-116(L)詳細IB00011841A-
平井俊栄一行三昧と空観思想曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 5-12(R)詳細IB00173819A-
恵谷隆戒宗義顕彰・鎮西、記主著作解題〔第十巻〕浄土宗典籍研究 通号 3 1975-08-15 241-257(R)詳細IB00052788A-
小林円照一行三昧論日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 159-174詳細IB00011017A-
日置孝彦禅宗第四祖道信と念仏曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 65-73(R)詳細IB00174195A-
関口真大伝教大師相承の達摩宗伝教大師研究別巻 通号 9 1980-10-01 249-264(R)詳細IB00052249A-
佐々木正典教学的状況の一断面真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 9 1983-09-10 167-208(R)詳細IB00045948A-
服部淳一聖冏頓教判の成立について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 249-252詳細ありIB00006695A
坂上雅翁語黙念仏について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 231-235詳細ありIB00006800A
徳重寛通『神会語録』の成立に関する一考察印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 220-235(R)詳細IB00030160A-
河波昌大乗仏教における超越主義と内在主義東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 126-137(R)詳細IB00215984A
玉城康四郎解脱への道 遺稿季刊仏教 通号 47 1999-07-20 70-87(R)詳細IB00239497A
瀧英寛随自意・覚意・非行非坐について天台学報 通号 42 2000-11-06 122-136(R)詳細IB00017988A-
篠田昌宜智旭『大乗起信論裂網疏』について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 195-197詳細ありIB00010261A
石井公成中国禅の形成思想 通号 960 2004-04-05 8-31詳細IB00035534A-
長倉信祐湛然の禅宗批判の一断面天台学報 通号 46 2004-11-01 109-117(R)詳細IB00080294A-
吉水岳彦道信の一行三昧仏教論叢 通号 49 2005-03-25 268-274(R)詳細IB00071913A-
西村惠信朋友・小林円照博士の『頌寿論集』刊行を祝う禪學研究 通号 100000 2005-07-30 i-iii(R)詳細IB00136645A
伊藤進傳僧伽婆羅訳「文殊般若」における問題点佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 167-184(R)詳細IB00135724A
杉原修一浄覚の『楞伽師資記』編纂について東海仏教 通号 60 2015-03-31 31-40(R)詳細IB00158401A-
古瀬珠水称名寺所蔵『法門大綱』における禅思想印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 111-114(R)詳細ありIB00157764A
古瀬珠水称名寺所蔵『法門大綱』における禅門についての考察仙石山仏教学論集 通号 8 2016-03-31 1-35(R)詳細IB00202329A
中島志郎随自意三昧と一行三昧禪學研究 通号 95 2017-03-10 93-122(L)詳細IB00204268A
--------百丈禅師広説・法門大綱稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 107-182(R)詳細IB00191404A-
石井修道『百丈禅師広説・法門大綱』解題稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 617-630(R)詳細IB00191554A-
--------百丈禅師広説・法門大綱稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 467-483(R)詳細IB00191427A-
中島志郎禅宗四祖道信の一行三昧印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 1-11(R)詳細ありIB00173765A
伊吹敦『付法簡子』と『西國佛祖代代相承傳法記』の史的意義東洋学研究 通号 59 2022-03-31 233-265(L)詳細IB00231565A
里見奎周道綽の一行三昧について印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 19-23(R)詳細IB00236763A
兪 暉新出墓誌に見られる初期禅の両都における伝播についての考察駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 2023-10-31 195-203(L)詳細ありIB00244743A
柳田聖山中国禅宗史禅の歴史――中国 通号 3 1967-10-30 7-108(R)詳細IB00153511A
福井重宝初期禅と還帰思想宗学研究 通号 15 1973-03-31 128-133(R)詳細IB00071263A-
福井重宝道信禅の二重構造曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 1973-09-20 80-87(R)詳細IB00173955A-
黒丸寛之禅法の相伝宗教研究 通号 218 1974-03-30 150-151(R)詳細IB00100153A-
八木昊恵『往生要集』に偲ぶ本具両疏の俤(承前)宗学院論輯 通号 34 1976-03-15 187-216詳細IB00028533A-
竹内弘道荷沢神会考曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 259-260(R)詳細IB00176781A-
竹内弘道荷沢神会考曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 14 1982-07-30 199-200(R)詳細IB00176838A-
竹内弘道初期禅宗と『金剛般若経』曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 15 1983-08-30 132-143(R)詳細IB00176915A-
竹内弘道神会と宗密印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 13-17詳細ありIB00006556A
玉城康四郎原始禅宗の仏教学的考察宗学研究 通号 31 1989-03-31 233-238(R)詳細IB00068054A-
鈴木哲雄初期禅宗と三論三論教学の研究 通号 31 1990-10-30 421-442詳細IB00043575A-
田中良昭中国禅宗における本覚的思想本覚思想の源流と展開:法華経研究 通号 11 1991-01-10 93-116(R)詳細IB00050441A-
伊吹敦初期禅宗文献に見る禅観察の実践禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 19-46詳細IB00021308A-
伊吹敦初期禅宗における『金剛経』金剛般若経の思想的研究 通号 24 1999-10-29 333-378(R)詳細IB00051750A-
中島志郎禅における成仏論日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 117-150(L)詳細IB00188794A-
伊吹敦初期禅宗と「般若経」国際禅研究 通号 1 2018-02-22 75-93(L)詳細IB00173708A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage