INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 三帖和讃 [SAT] 三帖和讃 三帖和讚 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 98 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
三帖和讃 (98 / 98)  日本 (94 / 68205)  親鸞 (78 / 9565)  日本仏教 (42 / 34810)  浄土真宗 (42 / 6103)  教行信証 (29 / 4002)  正像末和讃 (19 / 346)  真宗学 (18 / 2075)  浄土和讃 (15 / 252)  和讃 (12 / 132)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
浅井了宗文明版『三帖和讃』の書誌学的研究印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 156-159詳細IB00000321A
浅井了宗『三帖和讃』成立の問題印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 167-168詳細ありIB00000577A
武石彰夫「三帖和讃」本文研究への一考察印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 154-155詳細ありIB00001396A
金子大栄真宗と真宗学(2)親鸞教学 通号 71 1998-03-31 117-134詳細ありIB00026323A
田中無量親鸞思想に基づく仏教「法学」論の研究所説(二)岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 21 2021-03-31 55-78(R)詳細ありIB00223141A
常磐井和子末燈鈔を読み解く 七高田学報 通号 93 2005-03-31 1-31(R)詳細IB00236857A
OngClifton DodatsuThe Propagation of Shin Buddhism in Chinese龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 34 2012-12-25 28-50(L)詳細IB00169758A-
中川浩文「讃阿弥陀仏偈和讃」表現考仏教文学研究 通号 34 1972-06-01 141-181(R)詳細IB00041693A-
藤谷一海宗意安心を表わす用語に於ける宗祖と蓮師の異同について真宗教学研究 通号 5 1981-11-23 32-38詳細IB00036824A-
伊藤真宏無能の『浄土生蓮和讃』と空阿の『文讃』について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 129-132詳細ありIB00007988A
伊東一夫島木赤彦における自然と信仰の構造東洋学研究 通号 34 1997-03-30 1-9(R)詳細IB00171504A-
一条顕良普く諸の衆生と共に大谷大学大学院研究紀要 通号 14 1997-12-01 1-25詳細IB00029189A-
草野顕之真宗連合学会の願いとその歩み真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 315-353(R)詳細IB00058153A-
大須賀秀道聖徳太子の人格と真宗聖徳太子論纂 通号 48 1921-03-10 103-112(R)詳細IB00054832A-
荻生隆三三帖和讃について顕真学報 通号 4 1931-05-10 112-119(L)詳細IB00037431A-
大江淳誠真宗に於ける大行論の地位と其の特異龍谷学報 通号 305 1933-02-01 160-180詳細IB00028917A-
藤谷一海親鸞聖人仮名聖教用語の研究三 三帖和讃に於ける敬語助動詞シムに就て大谷学報 通号 52 1933-10-01 127-136詳細IB00024843A-
梯俊夫三帖和讃の「反」に就いて顕真学報 通号 29 1940-06-30 55-76(L)詳細IB00037685A-
梯俊夫真宗学と国語の諸問題顕真学報 通号 31 1940-11-30 13-30(L)詳細IB00037696A-
池本重臣宗祖教義の真実性真宗学 通号 7/8 1952-07-01 153-167詳細IB00012220A-
多屋頼俊三帖和讃の本文について大谷学報 通号 128 1956-03-20 1-26詳細IB00025161A-
高木昭良「三帖和讃」の形態について真宗学 通号 19 1958-07-01 35-57詳細IB00012274A-
武石彰夫三帖和讃の文学性大谷学報 通号 146 1960-09-15 33-45詳細IB00025214A-
日野環往相廻向・還相廻向文類について大谷学報 通号 147 1960-12-20 1-12詳細IB00025216A-
瓜生津隆真金子大栄編『親鸞著作全集』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 117-118(L)詳細IB00033873A-
村上速水願海縁起論真宗学 通号 33/34 1966-02-20 158-178詳細IB00012355A-
安藤智純古写本から見た「三帖和讃」の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 1969-11-15 17-25詳細IB00032818A-
竹内淳有第四回高田興学研究会報告高田学報 通号 63 1971-07-20 46-50(R)詳細IB00240928A
中川浩文三帖和讃における左注について龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 636-651詳細IB00013739A-
長田智竜他力信仰の性格真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 57-74詳細IB00032866A-
研究部常盤井猷麿註解『国宝三帖和讃』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 155-156(R)詳細IB00034097A-
小島叡成太子信仰と親鸞仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 10 1976-10-01 177-190(R)詳細IB00046591A-
長田智竜和讃の構成上の諸問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 83-102詳細IB00032915A-
宮崎円遵三帖和讃の編成と聖徳太子讃仰浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 22 1982-09-28 391-404詳細IB00046066A-
平松令三国宝本『三帖和讃』の成立に関する諸問題日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 64-81詳細IB00051473A-
朝枝善照仮説・国宝本『浄土和讃』『浄土高僧和讃』の成立過程龍谷大学論集 通号 424 1984-05-25 102-120詳細IB00013804A-
日野振作「三帖和讃」の特徴とその問題点印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 21-26詳細ありIB00006275A
安良岡康作中世文学史における歎異抄の意義について真宗学 通号 71 1985-02-23 16-42詳細IB00012498A-
徳永大信『末灯鈔』に於ける一、二の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 30 1986-01-30 94-103詳細IB00033010A-
日野振作「三帖和讃」の異本と流伝桐渓順忍和上追悼論文集 通号 30 1986-12-10 269-283詳細IB00047960A-
金信昌樹親鸞の声点資料をめぐる諸問題真宗総合研究所研究所紀要 通号 7 1989-02-25 7-32詳細IB00029287A-
名畑応順『親鸞和讃集』解説親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 301-321(R)詳細IB00187740A
常磐井和子「三帖和讃」の諸本について親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 388-405(R)詳細IB00187744A
名畑崇解説親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 571-601(R)詳細IB00187753A
安冨信哉いし・かわら・つぶてのごとくなるわれら親鸞教学 通号 55 1990-01-25 37-52詳細IB00026203A-
大取一馬三帖和讃の国語研究資料二点について龍谷大学論集 通号 436 1990-07-25 188-217詳細IB00013856A-
桃井信之真宗における恩思想の根本的問題点印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 195-198詳細ありIB00007463A
日野振作「三帖和讃」の撰述年時と編次内容仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集 通号 77 1992-12-20 313-341(R)詳細IB00177013A-
籠谷真智子蓮如時代の報恩講に関する諸問題本願寺教団の展開 通号 77 1995-09-01 77-121(R)詳細IB00051203A-
北塔光昇親鸞における本師の尊称について印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 269-283詳細IB00030163A-
出雲路英淳真宗の「廻向和讃」における一考察印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 264-278(R)詳細IB00030194A-
寺川幽芳「皇太子聖徳奉讃」の一考察真宗学 通号 97/98 1998-03-18 183-214詳細IB00012618A-
寺川幽芳「皇太子聖徳奉讃」の一考察親鸞和語聖教の研究 / 真宗学論叢 通号 5 1998-06-20 183-213(R)詳細IB00224612A
梅林久高高田山専修寺蔵 国宝 三帖和讃 複製本高田学報 通号 87 1999-03-20 83-85(R)詳細IB00237548A
出雲路英淳『三帖和讃』の読誦について札幌大谷短期大学紀要 通号 30 1999-03-31 11-23(R)詳細IB00039238A
梯実円いわゆる「自然法爾」法語について日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 30 2000-10-01 45-62詳細IB00044089A
大原実代子本願寺本「私心記」について日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 30 2001-11-17 191-209(R)詳細IB00047987A-
青木馨本願寺教如の教化伝道について日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 30 2001-11-17 253-272(R)詳細IB00047990A-
武田未来雄親鸞における「至る」の意味印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 63-66詳細ありIB00009793A
紅楳英顕親鸞と一遍の救済論印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 46-52詳細ありIB00056426A
中野郁博第二十二願の領解について真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 160-161(R)詳細IB00148260A
佐々木覚爾『歎異抄』第十章の意義歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 173-197(R)詳細IB00193623A-
伊東秀一回心について真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 172-173(R)詳細IB00148313A-
辻井清吾親鸞の人生と思想仏教経済研究 通号 40 2011-05-31 55-74(R)詳細IB00240952A
佐々木勇専修寺蔵『四十八誓願』建長八年真佛写本の朱訓点について高田学報 通号 100 2012-03-31 1-13(R)詳細IB00236533A
殿内恒『浄土三経往生文類』についての一考察真宗学 通号 129/130 2014-03-13 271-289(R)詳細ありIB00227629A
岡崎智暁「現世利益和讃」の一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 41 2019-12-20 71-89(R)詳細IB00198113A
辻井清吾大坂商人にみる真宗信仰の意義仏教経済研究 通号 52 2023-05-30 25-54(R)詳細IB00240991A
普賢大円真宗教学の二潮流真宗学 通号 24 1961-02-10 50-68詳細IB00012296A-
長岡大昭三帖和讃管見高田学報 通号 63 1971-07-20 33-38(R)詳細IB00240925A
山折哲雄関山和夫著『説教の歴史的研究』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 117-119(L)詳細IB00034077A-
門川徹真真蹟本に見る親鸞聖人のかなの用法真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 21 1976-12-25 93-105詳細IB00032904A-
中川浩文三帖和讃における訓注龍谷大学論集 通号 417 1980-10-30 75-89詳細IB00013780A-
坂東性純真宗と報恩思想真宗教学研究 通号 5 1981-11-23 16-25詳細IB00036822A-
平松令三国宝 親鸞聖人筆 浄土和讃表紙見返し 称讃浄土経言高田学報 通号 71 1982-09-10 i,iv(R)詳細IB00239974A
鳥越道船御同朋御同行親鸞教学 通号 43 1983-12-20 76-91詳細IB00026118A-
寺川俊昭親鸞における自然法爾の思想大谷学報 通号 247 1986-01-20 52-54詳細IB00025496A-
小島叡成親鸞聖人の伝統相承同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 13-29(R)詳細IB00111540A-
宮崎円遵帰洛後の親鸞聖人親鸞の生涯2 / 親鸞大系 通号 3 1988-10-31 345-385(R)詳細IB00187476A
平松令三「三帖和讃」の筆跡をめぐって親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 339-355(R)詳細IB00187742A
宮崎円遵「三帖和讃」書誌親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 322-338(R)詳細IB00187741A
信楽峻麿親鸞における三願転入の論理龍谷大学論集 通号 434/435 1989-11-25 67-92詳細IB00013836A-
小山智宣末法思想の研究真宗学 通号 81 1990-03-15 71-87詳細IB00012543A-
伊藤真宏日本仏教における和讃の役割印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 284-286詳細ありIB00007802A
武石彰夫仏教歌謡岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 85-106詳細IB00051030A-
葛野洋明現世利益の研究印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 166-168詳細ありIB00008750A
浅野教信和語聖教における正定聚釈の特色真宗学 通号 97/98 1998-03-18 7-42詳細IB00012612A-
中前正志和讃の注釈・唱導唱導文学研究 通号 3 2001-02-01 16-54(R)詳細IB00055136A
林智康三帖和讃の撰述真宗学 通号 111 2005-03-18 65-81詳細IB00056924A-
林智康「三帖和讃」の撰述日本文化と浄土教 / 真宗学論叢 通号 9 2005-06-20 83-100(R)詳細IB00226049A
玉木興慈珠玉の言葉を誦する「三帖和讃」親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 9 2011-12-30 76-81(R)詳細IB00238568A
安藤章仁「親鸞展」にみる高田門徒の歴史的特徴高田学報 通号 105 2017-03-31 115-139(R)詳細IB00235639A
新保哲親鸞における念仏の功徳宗教研究 通号 259 1984-03-01 220-221詳細IB00031476A-
金子大栄祈願と感恩親鸞教学 通号 68 1996-09-30 115-133詳細IB00026302A-
浜岡伸也蓮如と加賀講座蓮如 通号 6 1998-02-04 229-254(R)詳細IB00050125A-
金子大栄疑惑和讃親鸞教学 通号 69 1997-01-31 109-121詳細IB00026309A-
生桑完明和らげ讃め真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 118-132詳細IB00032694A-
ブルームアルフレッド蓮如に学ぶ蓮如上人五百回忌記念論集『蓮如の世界』 通号 5 1998-04-01 41-57(R)詳細IB00050722A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage