INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 二諦義 [SAT] 二諦義 [ DDB ] 二諦义

検索対象: キーワード

-- 54 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
二諦義 (54 / 54)  中国 (46 / 18597)  吉蔵 (36 / 928)  中国仏教 (33 / 8871)  三論宗 (16 / 360)  大乗玄論 (13 / 112)  中観論疏 (12 / 84)  三論玄義 (9 / 87)  二諦説 (9 / 180)  法華玄義 (8 / 783)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
坂本幸男即の意義及び構造について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 34-43詳細ありIB00000553A
佐藤成順成実論師の思想に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 202-205詳細ありIB00001742A
平井俊栄二諦説より見たる吉蔵の思想形成印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 200-206詳細ありIB00001814A
古坂竜宏江南涅槃学派に於ける二諦義研究印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 150-151詳細ありIB00003131A
三桐慈海慧均撰四論玄義八不義について(一)仏教学セミナー 通号 12 1970-10-30 31-45(R)詳細ありIB00026487A-
伊藤隆寿『大乗玄論』八不義の真偽問題(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 98-118詳細ありIB00019873A-
菅野博史On the "Four Modes of Interpretation" of the Fahua wenju奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 3 2014-03-30 827-844(L)詳細IB00128844A-
日置孝彦慧遠の二諦義駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 2 1968-03-01 57-68詳細IB00018934A-
佐藤成順嘉祥大師における仏典解釈法の特質仏教文化研究 通号 16 1970-03-30 63-84(R)詳細ありIB00068567A
古坂龍宏「涅槃経集解」に見られる二諦義の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 5 1971-06-01 68-87詳細IB00018969A-
三桐慈海大乗玄論の八不義仏教学セミナー 通号 17 1973-05-30 30-37(R)詳細IB00026535A-
牧哲義二諦説の一断面印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 341-346詳細ありIB00003785A
吉津宜英浄影寺慧遠の縁起説について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 27-36(R)詳細IB00173991A-
福原隆善三論教学大成に関する一考察宗教研究 通号 222 1975-03-28 98-99(R)詳細IB00099190A-
池田宗譲吉蔵における「三諦説」の引用について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 89-113(R)詳細IB00169381A-
三桐慈海法華玄論の選述について仏教学セミナー 通号 31 1980-05-30 21-29詳細ありIB00026672A-
福島光哉天台思想における空観仏教思想 通号 7 1982-04-20 717-734詳細IB00049294A-
日比宣正天台大師智顗の三諦説について日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 7 1983-06-01 1175-1192(R)詳細IB00045997A
粟谷良道天台における仮の思想印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 176-177詳細ありIB00006181A
末光愛正吉蔵の「唯悟為宗」について駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 259-273(R)詳細IB00147792A-
奥野光賢僧肇の三種異説批判と吉蔵の評釈について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 240-250(R)詳細IB00177031A-
務台孝尚吉蔵の思想構造について曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 4-12(R)詳細IB00065415A-
奥野光賢仙台龍宝寺実養について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 22 1989-02-01 1-8詳細IB00019182A-
坂本広博慧思の大小乗思想について天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 22 1991-12-16 17-26詳細IB00045024A-
奥野光賢僧詮の僧朗受学について印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 52-58詳細ありIB00007649A
晴山俊英吉蔵における六家七宗評釈の視点について曹洞宗研究員研究紀要 通号 23 1992-09-20 131-140(R)詳細IB00079685A-
柏倉明裕智顗と吉蔵の二諦義の一断面印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 52-56詳細IB00008521A
山内舜雄『正法眼蔵聞書抄』における『眼蔵』理解について駒沢大学禅研究所年報 通号 8 1997-03-01 25-35詳細ありIB00035212A
山内舜雄『正法眼蔵聞書抄』における『眼蔵』理解について駒沢大学禅研究所年報 通号 9 1998-03-01 17-37詳細ありIB00035223A
山内舜雄『正法眼蔵聞書抄』における『眼蔵』理解について駒沢大学禅研究所年報 通号 10 1999-03-01 79-105詳細ありIB00035235A
山内舜雄『正法眼蔵聞書抄』における『眼蔵』理解について駒沢大学禅研究所年報 通号 11 2000-03-01 57-80詳細ありIB00035244A
中嶋隆蔵吉蔵教学に於ける「観心」について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 11 2000-10-30 193-210詳細IB00043861A-
高野淳一「とらわれない」ための戦略三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 11 2000-10-30 235-252詳細IB00043863A-
慧光吉蔵の二諦説と月称の二諦説大谷大学大学院研究紀要 通号 17 2000-12-01 1-26(L)詳細IB00029223A-
坂本廣博梁代の仏教文化大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 17 2005-06-30 281-307(R)詳細IB00081749A
青木隆中国仏教における体用論の一展開仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 17 2008-11-30 247-258(R)詳細IB00082947A-
南守栄三論学派と中観学派の中道説と二諦説から発見される類似性と差別性東アジア仏教研究 通号 14 2016-05-31 115-141(L)詳細IB00153696A
水谷香奈張文良氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 20-25(L)詳細ありIB00200994A
弓場苗生子南朝成実宗における二諦説東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 1-19(L)詳細ありIB00200993A
王征『成実論大義記』における開善寺智蔵の二諦説印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 293-298(L)詳細ありIB00195281A
三桐慈海竺道生の般若思想仏教学セミナー 通号 4 1966-10-30 46-59詳細IB00026417A-
平井俊栄吉蔵教学の基礎範疇インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 4 1973-11-01 -詳細IB00046981A-
吉津宜英浄影寺慧遠の教判論駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 205-226詳細IB00019547A-
長谷慈弘嘉祥の空仏教学会報 通号 7 1981-12-21 63-67(R)詳細IB00014558A-
平井俊栄三論思想における空観仏教思想 通号 7 1982-04-20 695-716詳細IB00049293A-
中西久味吉蔵の虚無批判とその周辺東方学 通号 74 1987-07-01 43-57詳細IB00035022A-
粟谷良道吉蔵と『涅槃経』三論教学の研究 通号 74 1990-10-30 125-144詳細IB00043562A-
奥野光賢吉蔵教学と『華厳経』をめぐって華厳学論集 通号 74 1997-11-10 177-190(L)詳細IB00043695A-
奥野光賢吉蔵の草木成仏説印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 93-96詳細IB00009138A
奥野光賢吉蔵と草木成仏説駒沢短期大学研究紀要 通号 27 1999-03-25 11-32詳細IB00038764A-
陳永裕相即論の思想史的考察三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 27 2000-10-30 313-329詳細IB00043868A-
伊東昌彦吉蔵と曇鸞宗教研究 通号 350 2006-12-30 115-138詳細IB00058111A-
松森秀幸「初章」と三論宗思想の基盤東アジア仏教研究 通号 16 2018-05-31 91-110(L)詳細IB00176666A-
三桐慈海慧均のさんろんがく三論教学の研究 通号 16 1990-10-30 223-236詳細IB00043566A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage