INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 五位説 [SAT] 五位説 五位說 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 47 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
五位説 (47 / 47)  日本 (40 / 68566)  曹洞宗 (32 / 4764)  日本仏教 (17 / 35066)  正法眼蔵 (16 / 3061)  禅宗 (12 / 3726)  道元 (12 / 4240)  洞上古轍 (10 / 34)  中国 (9 / 18604)  永覚元賢 (8 / 28)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
松田陽志天桂伝尊の偏正五位説について印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 119-122詳細ありIB00008940A
松田陽志天桂伝尊撰『報恩篇』の研究(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 37 2006-10-31 219-254詳細ありIB00057619A-
松田陽志室内三物論と五位説(二)宗学研究紀要 通号 15 2002-03-31 97-127(R)詳細IB00222543A
志部憲一天桂伝尊の時間論(二)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 141-146(R)詳細IB00169997A
飯塚大展『霊竺浄慈自得禅師録抄』の研究(三)駒澤大學禪硏究所年報 通号 18 2007-03-31 29-91(R)詳細ありIB00201822A
松田陽志天桂伝尊撰『報恩篇』の研究(三)駒沢大学仏教学部論集 通号 39 2008-10-31 325-375(R)詳細IB00146207A-
田島柏堂『山雲海月』と世阿弥宗学研究 通号 10 1968-03-31 16-23(R)詳細IB00069835A-
山口等 禅の論理的象徴的形態哲学雑誌 通号 606 1937-08-01 1-51詳細IB00035561A-
山口等 禅の論理的象徴的形態(完)哲学雑誌 通号 607 1937-09-01 21-47詳細IB00035562A-
佐橋法竜日本に於ける五位説の変遷印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 144-145詳細ありIB00000067A
保坂玉泉眼蔵研究法の一例としての有時巻の観方宗学研究 通号 4 1961-03-10 1-2(R)詳細IB00068812A-
勝又俊教菩薩道と唯識観の実践大乗菩薩道の研究 通号 4 1968-03-20 397-432(R)詳細IB00054228A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第五話 洞山僧堂のストライキ禅文化 通号 55 1970-01-01 49-58(R)詳細IB00092113A-
石川力山曹洞宗宏智派の五位思想宗教研究 通号 218 1974-03-30 154-155(R)詳細IB00100165A-
石川力山日本曹洞宗宏智派について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 90-91(R)詳細IB00174014A-
鈴木泰山瑩山禅師の宗風とその門流の展開瑩山禅師研究:瑩山禅師六百五十回大遠忌記念論文集 通号 6 1974-12-01 487-524(R)詳細IB00048189A-
石川力山日本曹洞宗宏智派における東陵永璵の位置宗教研究 通号 222 1975-03-28 132-133(R)詳細IB00099252A-
石川力山義雲の宗教における宏智の影響について宗教研究 通号 226 1976-03-10 203-205(R)詳細IB00098656A-
石附勝竜『五位顕訣元字脚』の問題点曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 21-30(R)詳細IB00174103A-
石川力山『義雲録』における『宏智録』引用の意義駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 35 1977-03-30 276-299詳細IB00019549A-
石川力山義雲編とされる『永平頂王三昧記』について駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 147-162詳細IB00019946A-
石附勝竜『顕訣耕雲註種月攗摭藁』における五位説の特質印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 228-232詳細IB00004576A
石川力山『古今全抄』について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 365-368詳細ありIB00005006A
池田練太郎チベットにおける〈五位〉説駒沢女子短期大学研究紀要 通号 14 1980-12-08 1-7(L)詳細IB00202823A
中尾良信義雲禅師と臨済僧宗学研究 通号 25 1983-03-31 226-234(R)詳細IB00071320A-
石井修道曹山本寂の五位説の創唱をめぐって宗学研究 通号 28 1986-03-31 158-163(R)詳細IB00072552A-
袴谷憲昭道元理解の決定的視点宗学研究 通号 28 1986-03-31 43-48(R)詳細IB00072487A-
大友泰司太容道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 423-433(R)詳細IB00052658A-
前田至成百法明門論の一考察宗教研究 通号 299 1994-03-31 206-208(R)詳細IB00092445A-
清水海隆『瑜伽論』に見る菩薩階位と声聞階位宗教研究 通号 303 1995-03-31 235-236(R)詳細IB00110750A-
松田陽志『洞上古轍』をめぐる偏正五位解釈の一視点宗学研究 通号 38 1996-03-31 181-186(R)詳細IB00067008A-
佐藤秀孝恭翁運良と加賀大乗寺宗学研究 通号 39 1997-03-31 174-179(R)詳細IB00068313A-
松田陽志黙隠祖价の五位説について宗学研究 通号 39 1997-03-31 186-191(R)詳細IB00068315A-
松田陽志卍山道白の五位説について宗学研究 通号 41 1999-03-31 193-198(R)詳細IB00063612A-
松田陽志『山雲海月』にみる峨山の思想研究について宗学研究紀要 通号 13 2000-03-31 124-132(R)詳細IB00222709A
飯塚大展道元禅師に擬せられる著作について(一)宗学研究 通号 43 2001-03-31 95-100(R)詳細IB00062695A-
松田陽志瞎道本光の五位説について宗学研究 通号 45 2003-03-31 157-162(R)詳細IB00062215A-
松田陽志天桂伝尊の五位説について宗学研究 通号 46 2004-03-15 157-162(R)詳細IB00062372A-
松田陽志月舟宗胡の五位説について宗学研究 通号 49 2007-04-01 97-102(R)詳細IB00070674A-
王芳鳳潭と永覚元賢の曹洞偏正五位理解についてインド哲学仏教学研究 通号 15 2008-03-31 131-143 (L)詳細IB00063540A-
岡野守也唯識仏教と深層心理学唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 245-275(R)詳細IB00109229A-
サンヴィドマルタ『人天眼目』に関わる抄物の曹洞宗と臨済宗における相互交渉東洋の思想と宗教 通号 35 2018-03-25 125-147(R)詳細IB00177259A-
小坂機融曹洞禅に於ける規範の構造宗学研究 通号 7 1965-05-20 144-154(R)詳細IB00069891A-
鏡島元隆日本禅宗史禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 89-125(R)詳細IB00153636A-
石附勝竜易学と宗乗宗学研究 通号 20 1978-03-31 111-116(R)詳細IB00069246A-
永井政之総説道元思想のあゆみ 通号 2 1993-07-01 3-10(R)詳細IB00052640A-
東隆真日本の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 2 1980-11-20 220-240(R)詳細IB00227541A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage