INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教説話 [SAT] 仏教説話 佛教説話 仏教說話 佛教說話 [ DDB ] 仏敎説話 佛敎説話 仏敎說話 佛敎說話

検索対象: キーワード

-- 225 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教説話 (225 / 225)  日本 (117 / 68105)  日本仏教 (71 / 34725)  インド (65 / 21056)  日本霊異記 (33 / 559)  今昔物語集 (30 / 283)  中国 (24 / 18582)  仏教学 (23 / 8090)  沙石集 (19 / 287)  インド仏教 (15 / 8065)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
門川徹真仏教説話の変容印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 146-147詳細ありIB00002039A
橘堂正弘Sīhaḷavatthuppakaraṇaについて(一)印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 142-143詳細IB00002824A
渡辺守順古今著聞集における叡山仏教印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 284-287詳細ありIB00003069A
橘堂正弘SīhaḷavatthuppakaraṇaとLokappadīpakasāra印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 330-332詳細IB00003170A
湯山明仏教説話文学研究覚書(1)創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 1 1998-03-31 69-90(L)詳細ありIB00041896A
近藤辰巳高等学校における宗教教育の実践例(一)仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 409-420(R)詳細IB00044041A
佐々木馨追塩千尋著『日本中世の説話と仏教』(日本史研究叢刊11)印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 392-393詳細IB00030364A-
橋本量子『今昔物語集』巻5第13で言及される月の兎仏教文学 通号 23 1999-03-31 1-12(L)詳細IB00129443A-
田邊和子『〈仏の物語〉の伝承と変容 草原の国と日出ずる国へ』山口周子著、京都大学学術出版、2013年4月東方 通号 29 2014-03-31 231-232(L)詳細IB00128010A-
林隆嗣『全訳 六度集経――仏の前世物語』六度集経研究会訳、法蔵館、2021年6月東方 通号 37 2022-03-31 245-247(L)詳細IB00222625A
岡本健資Divyāvadāna第27章におけるアショーカの仏跡巡拝伝説について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 83-86(L)詳細ありIB00010404A
岡田真美子血の布施物語(3)sādaprarudita(常啼)菩薩伝説神戸女子大学教育学諸学研究論文集 通号 9 1995-05-01 143-155(L)詳細IB00030896A
三村成信教化の場における仏教説話の活用に関する考察(IV)教化研修 通号 50 2006-03-31 165-170(R)詳細IB00092652A-
高木豊平安仏教の民衆的展開5平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 272-283(R)詳細IB00148937A-
池田英俊石田瑞麿著『日本仏教思想研究』(全五巻)印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 380-382詳細IB00029917A-
岡野潔Avadānakalpalatā から avadānamālā類へ印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 179-186(L)詳細ありIB00056512A
伊藤千賀子Avadānaśataka 31 padmaka(Rohita魚本性)の変容印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 81-84(L)詳細IB00009201A
山崎一穂Buddhist Avadāna Literature in Medieval India印度学仏教学研究 通号 133 2014-03-25 115-120(L)詳細ありIB00139232A
山口周子Эрдэнийн сан субашидに見られる仏教説話日本モンゴル学会紀要 通号 51 2021-03-31 133(L)詳細IB00233852A
山崎一穂Kalpitopamā in the Saptakumārikāvadāna印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 50-55(L)詳細IB00238994A
松本純子Karmaśatakaに見られる破僧印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 90-93(L)詳細ありIB00009866A
松本純子Karmaśatakaにおける施身聞偈譚印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 31-36(L)詳細ありIB00010317A
岡野潔「英雄の旅」としての仏伝Lalitavistaraの理解印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 214-222(L)詳細IB00168788A
石上善応弥勒受記(Maitreya-vyākaraṇa)和訳鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 35-48詳細IB00033944A-
金子英一mgrin-sṅon-zla-baḥi-rtogs-brjodの世界印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 168-169詳細ありIB00003547A
山崎一穂On Kṣemendra's Version of the Dharmarucyavadāna印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 73-78(L)詳細ありIB00093224A
山崎一穂On Kṣemendra's Version of the Nāgadūtapreṣaṇa印度学仏教学研究 通号 136 2015-03-31 182-187(L)詳細ありIB00155917A
山崎一穂On Kṣemendra's Version of the Prātihāryasūtra印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 33-37(L)詳細ありIB00089734A
山崎一穂On Ornaments of Speech in Gopadatta's Saptakumārikāvadāna印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 126-132(L)詳細ありIB00170436A
山崎一穂On the Legend of the Dharmarājikāpratiṣṭhā印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 143-149(L)詳細ありIB00159268A
松本史朗On the Term doṣa in the Bhagavadgīta, V,19駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 2010-03-31 1-8(L)詳細ありIB00159023A-
山崎一穂On the Versions of the Upagupta Legend印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 90-95(L)詳細ありIB00104177A
岡田真美子Rāṣṭrapālaparipṛcchā中の釈尊前世50話前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 127 1991-10-30 581-596(L)詳細IB00043626A
平等通昭リシュヤシュリンガ(Ṛṣyaśṛṇga, 一角仙)の説話とその変型宗教研究 通号 166 1961-01-15 70-71(R)詳細IB00108786A-
永崎亮寛SAṄGĪTIYAVAṀSA高野山大学論叢 通号 32 1997-02-21 31-81(L)詳細ありIB00014460A-
森祖道Sīhaḷavatthuppakaraṇaの一断面宗教研究 通号 214 1973-03-31 101-102(R)詳細IB00100457A-
山崎一穂Similes in the Avadānakalpalatā印度学仏教学研究 通号 154 2021-03-25 49-54(L)詳細ありIB00210842A
山口周子Tales of Householder Ghosita, a Man Who Was a Dog Once Before印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 136-142(L)詳細ありIB00159266A
呉娟The Story of the Previous Life of Ajātaśatru/Kūṇika in Buddhist and Śvetāmbara Jain Texts印度学仏教学研究 通号 133 2014-03-25 109-114(L)詳細ありIB00139228A
山崎一穂The Story of Upagupta's Victory over Māra in the Aśokāvadānamālā印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 78-84(L)詳細ありIB00128479A
平岡聡The Structure of the Mahāvastu-avadānaBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 130 2002-01-01 349-362(L)詳細IB00048975A
平岡聡『ディヴィヤ・アヴァダーナ』に見られる二種の誓願説宗教研究 通号 293 1992-09-30 71-90(R)詳細IB00121379A-
西谷功デーヴァとアスラの戦闘理由密教図像 通号 28 2009-12-20 1-21(L)詳細IB00221805A
佐久間留理子『カーランダ・ヴューハ・スートラ』における六字真言と准胝陀羅尼印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 100-105(L)詳細ありIB00158900A
梅村恵子日本霊異記の悪報譚東洋文化 通号 60 1980-02-20 191-211詳細IB00038704A-
長尾佳代子阿閦仏国経の女性の記述の背景となった常識についてパーリ学仏教文化学 通号 9 1996-05-01 91-102(L)詳細ありIB00036081A-
池見澄隆『霊異記』悪死譚考浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 145-146(R)詳細IB00081758A-
長尾佳代子芥川龍之介『蜘蛛の糸』原作の主題仏教文学 通号 27 2003-03-31 161-172(R)詳細IB00110821A-
西野光一弥勒浄土から阿弥陀浄土への展開仏教の死生観と基層信仰 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 27 2008-03-17 238-314(R)詳細IB00131169A-
石橋義秀平安仏教から鎌倉仏教への展開真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 20 2011-03-01 18-44(R)詳細ありIB00206443A
清水 洋平北タイ(ラーンナー王国)で作られた東南アジア独自の仏教説話真宗総合研究所研究紀要 通号 28 2011-03-31 19-51(L)詳細IB00188495A-
文明載阿育王塔談から見た説話文学の時空宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 163-175(R)詳細IB00229179A
岡田文弘鎮源『法華験記』における経典の扱い印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 142-147(R)詳細IB00187212Ancid/BN00402495, ncid/BN02946745, ncid/BA36294723, naid/130007609028, IB00132655A, IB00168299A, naid/40001295584, naid/40002657965
名倉ミサ子真珠庵本「百鬼夜行絵巻」研究愛知県立大学 博士(日本文化) 通号 2020 2020-09-30 1-120(R)詳細ありIB00211203A
岡本健資王弟ヴィータショーカの物語インド学チベット学研究 通号 9/10 2006-10-01 108-128(L)詳細IB00086615A-
河本敦夫説話文学の構造と仏教的啓蒙密教研究 通号 84 1943-03-10 1-9詳細IB00015522A-
井上光貞命蓮聖について佛敎藝術 通号 27 1956-03-01 80-85詳細IB00034451A
真鍋広済地蔵典籍に関する諸問題龍谷大学論集 通号 357 1957-12-25 15-34詳細IB00013524A-
三瓶顗厚事理について大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 132-132詳細IB00023107A-
佐和隆研図版解説 プラムバナンのブラフマン像仏教芸術 通号 66 1967-12-20 116-117(R)詳細IB00104516A
辻直四郎岩本裕著「仏教説話研究序説」仏教説話研究第一鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 85-88詳細IB00033948A-
重松明久古代説話文学における浄土教思想日本浄土教史の研究 通号 4 1969-05-01 217-231(R)詳細IB00051677A-
日下義章マヌと大洪水の物語仏教学会報 通号 3 1970-12-10 52-53(R)詳細IB00014524A-
金倉円照岩本裕著『目蓮伝説と盂蘭盆-仏教説話研究第三』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 73-75詳細IB00033981A-
勝村哲也六朝隋唐の稗史・小説の整理に関する覚書浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 5/6/7 1972-03-01 1067-1108(R)詳細IB00047057A-
上田霊城近世仏教説話の一考察印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 195-198詳細ありIB00003453A
上田霊城近世仏教の庶民教化密教文化 通号 102 1973-03-10 25-38(R)詳細IB00015966A-
白土わか日本霊異記における因果応報思想仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 320-345(R)詳細IB00026578A-
中村恭子聖者伝の性格宗教研究 通号 222 1975-03-28 12-13(R)詳細IB00099062A-
星野元豊カヤカベ教のおつたえについて宗教研究 通号 222 1975-03-28 163-164(R)詳細IB00099297A-
肥塚隆インドの仏伝美術南都仏教 通号 35 1975-11-15 87-111(R)詳細IB00032346A-
藤本徳明主体的認識と状況的認識仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 35 1975-11-20 719-732詳細IB00046752A-
西垣晴次『日本霊異記』の一考察日本宗教の複合的構造 通号 35 1978-07-01 239-254(R)詳細IB00054563A-
渡辺信和『妻鏡』の著者についての私見東海仏教 通号 25 1980-05-30 53-65詳細IB00021730A-
高橋貢『古本説話集』の諸性格と問題点仏教文学 通号 9 1985-03-31 8-15(R)詳細IB00132959A-
朝枝善照写本『妙好人伝』の成立過程印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 279-283詳細ありIB00006702A
華園聰麿『霊異記』における霊力信仰の諸相宗教研究 通号 271 1987-03-31 290-291(R)詳細IB00096159A-
奈良弘元『日本霊異記』にみられる慈悲行について宗教研究 通号 271 1987-03-31 310-311(R)詳細IB00096241A-
富山毅『発心集』巻三・第九話「樵夫独覚の事」について仏教文学 通号 11 1987-03-31 26-33(R)詳細IB00132878A-
仲井克巳『今昔物語集』にみる堕地獄者の位相仏教文学 通号 11 1987-03-31 11-19(R)詳細IB00132876A-
渡辺貞麿『平家』祇王説話とその周辺大谷大學研究年報 通号 40 1988-02-20 1-38詳細IB00025709A-
稲田浩二神々の人界巡行研究紀要 通号 1 1988-03-01 1-32詳細IB00016484A-
宇佐美正利『日本霊異記』からの引用日本宗教史論纂 通号 1 1988-05-01 86-102(R)詳細IB00055069A-
関稔生死観についての一考察印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 85-103詳細IB00029923A-
小峯和明鎌倉仏教説話の世界論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 269-294(R)詳細IB00052978A-
石原清志高野山と中世文芸密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 4 1989-03-21 287-303(R)詳細IB00229876A
米山孝子『日本霊異記』中巻第三十縁考仏教文学 通号 13 1989-03-31 30-42(R)詳細IB00132943A-
関稔干潟竜祥・高原真一訳『ジャータカ・マーラー〈本生談の花鬘〉』印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 369-370詳細IB00030047A-
高原信一仏教説話文学に登場する水牛成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 189-203詳細IB00033746A-
豊島修霊物変化談仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 377-388(R)詳細IB00055896A-
渡辺守順『古本説話集』における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 91-96詳細ありIB00007980A
中嶋隆因果物語岩波講座 日本文学と仏教 通号 2 1994-01-07 107-130詳細IB00050996A-
藤本徳明中世仏教説話における<食>への視点仏教文学 通号 18 1994-03-31 65-75(R)詳細IB00132860A-
定金計次インド仏教絵画の展開佛敎藝術 通号 214 1994-05-30 75-131詳細IB00034606A
長嶋正久中世説話の仏教意識研究紀要 通号 8 1995-03-01 139-170詳細IB00016512A-
長嶋正久中世説話における疫病の受容研究紀要 通号 9 1996-03-01 91-124詳細IB00016516A-
茂木秀淳霊験譚の一考察宗教研究 通号 307 1996-03-31 260-261(R)詳細IB00089792A-
出本充代仏教説話にみる女性と授記東海仏教 通号 41 1996-03-31 52-62(L)詳細IB00021862A-
白井忠功今成元昭業績一覧仏教文学の構想 通号 41 1996-07-01 603-615(R)詳細IB00050978A-
諏訪義純わが国説話集に見る舌不焼読誦から髑髏読誦への推移仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 41 1996-10-16 235-256(R)詳細IB00044533A-
荒見泰史講唱体研究の一周辺資料東洋大学中国哲学文学科紀要 通号 5 1997-03-10 47-66詳細IB00039472A
吉村均在来信仰と仏教比較思想研究(別冊) 通号 23 1997-03-31 19-22(R)詳細IB00073701A-
田中宗博『発心集』数寄説話への一視角仏教文学 通号 21 1997-03-31 28-39(R)詳細IB00129516A-
長尾佳代子善見王の瞑想パーリ学仏教文化学 通号 10 1997-05-01 89-97(L)詳細IB00036088A-
小田嶋利江変成男子物語における授記・誓願・真実語佛教學 通号 39 1997-12-20 39-60詳細IB00012140A-
長嶋正久中世説話における往生の形研究紀要 通号 11 1998-03-01 43-92詳細IB00212173A
長嶋正久中世説話における補陀落渡海の諸相研究紀要 通号 12 1999-03-01 93-136詳細IB00016529A-
渡邊守順『日本霊異記』の天台天台学報 通号 41 1999-11-01 49-54(R)詳細IB00017956A-
長嶋正久往生伝における往生の諸相について研究紀要 通号 13 2000-03-01 57-88(R)詳細IB00064888A-
石川秀真田宝物館蔵『祇園精舎』の意義中世文学の展開と仏教 通号 13 2000-10-22 329-347(R)詳細IB00080673A-
長嶋正久中世説話における心の匠たち研究紀要 通号 14 2001-03-01 125-180詳細IB00016536A-
伊藤千賀子帝釈天登場のきっかけとなるモチーフ印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 109-112(L)詳細ありIB00009752A
山野智恵『大宝積経』「密迹金剛力士会」の一考察智山学報 通号 64 2001-03-31 41-57(L)詳細IB00135202A-
宮城洋一郎『日本霊異記』下巻第四縁の一考察奈良仏教の地方的展開 通号 64 2002-02-01 42-58(R)詳細IB00055001A-
加藤善也祭文の研究佛教論叢 通号 46 2002-03-25 274-280(R)詳細IB00136705A-
上杉和彦中世の紛争解決と仏教説話仏教文学 通号 26 2002-03-31 1-9(R)詳細IB00041383A-
沼波 政保『選集抄』にみる仏教説話の教化性について真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 26 2002-10-01 189-202(R)詳細-IB00048932A
細田典明平岡聡著『説話の考古学―インド仏教説話に秘められた思想―』印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 376-377詳細-IB00030396A-
中村史多田伊織著『日本霊異記と仏教東漸』印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 386-387詳細-IB00030401A-
長嶋正久中世仏教説話における現世肯定の諸相研究紀要 通号 16 2003-03-01 33-56詳細-IB00016545A-
小西徹龍日蓮聖人遺文参考資料の一考察渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 16 2003-03-13 329-353(R)詳細-IB00048768A
本多至成仏教説話の原風景仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 16 2004-03-08 701-710(R)詳細-IB00074027A
高橋正已神か仏かの宗教文化史の問題仏教経済研究 通号 33 2004-05-31 109-130(R)詳細-IB00089920A-
立松和平平和と貧者の一灯比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 2-6(R)詳細-IB00076762A-
松村恒『金沢文庫本仏教説話集』の材源資料と欠落部分印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 238-244(R)詳細ありIB00085413A
村西弘行北タイの仏教説話佛教學セミナー 通号 81 2005-05-30 45-51(R)詳細IB00193345A-
島薗進小松美彦・土井健司編『宗教と生命倫理』宗教研究 通号 346 2005-12-30 174-179(R)詳細IB00085176A-
石井公成恋歌と仏教 通号 25 2006-04-01 93-118(R)詳細-IB00075738A-
齋藤滋インド仏教における菩薩論の展開宗教研究 通号 351 2007-03-30 312-313(R)詳細-IB00091193A-
三野恵勧化本利用の一展開国文学解釈と鑑賞 通号 917 2007-10-01 157-164(R)詳細-IB00142720A-
平川恵実子『沙石集』における救済印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 24-27(R)詳細ありIB00075093A
アップル荒井しのぶ日本古代の法華経滅罪信仰の形成と民間への浸透について東洋哲学研究所紀要 通号 23 2007-12-26 176-192(L)詳細IB00065037A-
松村恒ジャワの浮き彫りと南インドの図像密教図像 通号 27 2008-12-20 60-68(L)詳細IB00221799A
松村恒寓話「抜髪男事」の系譜印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 6-13(L)詳細IB00079582A
橋本弘道仏教思想の基本概念と道元鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 14 2009-04-08 75-116(R)詳細IB00198389A-
水野荘平南北朝時代における仏教思想の中国的変容について比較思想研究(別冊) 通号 36 2010-03-31 13-16(R)詳細IB00124126A-
茨田通俊『パンニャーサジャータカ』研究の展開東方 通号 25 2010-03-31 73-88(L)詳細IB00085795A-
岡野潔仏教説話の世界 コラム①仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 62-65(R)詳細IB00099192A-
山崎一穂クシェーメーンドラの仏教説話に見られる生死観について日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 21-36(L)詳細IB00093560A-
曾根正人奈良仏教の展開日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 89-130(R)詳細IB00107981A-
金偉『今昔物語集』の地獄・冥界説話に関する考察大谷大学大学院研究紀要 通号 27 2010-12-01 105-138(R)詳細IB00199842A-
加美甲多『沙石集』諸本異同から見た梵舜本本文の特性典籍と史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 28 2011-11-10 169-182(R)詳細IB00203826A
浜畑圭吾西光と地蔵菩薩典籍と史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 28 2011-11-10 145-168(R)詳細IB00203825A
松村恒『三宝感応要略録』の構成と後続文献のその利用印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 260-267(R)詳細ありIB00100765A
松本純子人間とライオンと蛇と鼠と鷹を助けた猟師の物語善通寺教学振興会紀要 通号 17 2012-03-27 1-14(L)詳細IB00158832A-
西田耕三近世の仏教説話駒澤大學佛敎文學研究 通号 14/15 2012-03-31 3-20(R)詳細IB00205713A
石田勝世計量分析を利用した仏教説話のパラレル検出の試み印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 186-190(L)詳細ありIB00121844A
中西麻一子カンガンハリ遺跡調査報告佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 41 2013-03-01 73-87(L)詳細IB00190695A-
松本純子五戒を破って酒を飲んだ男善通寺教学振興会紀要 通号 18 2013-03-27 1-13(L)詳細IB00158840A
稲本万里子「信貴山縁起絵巻」の視覚表象から制作主体を探る図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 195-212(R)詳細IB00226350A
小泉惠英ガンダーラ美術にみるカーシャパ三兄弟の帰仏てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 5-20(R)詳細IB00231082A
細井浩志吉田一彦著『仏教伝来の歴史』仏教史学研究 通号 4 2013-11-25 65-72(R)詳細IB00137990A
山口周子宮井里佳・本井牧子編著『金蔵論』仏教史学研究 通号 4 2013-11-25 22-25(L)詳細IB00137996A
河野貴美子古代日本の仏教説話と内典・外典仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 4 2015-03-20 169-208(R)詳細IB00222411A
岡田真美子(真水)《一切衆生喜見菩薩説話》のパラレル研究印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 205-212(L)詳細ありIB00158754A
金子昭吉村均『神と仏の倫理思想――日本思想を読み直す(改定版)』(北樹出版、二〇一五年五月)比較思想研究 通号 42 2016-03-31 161-162(R)詳細IB00206899A
岡田文弘行者対決説話印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 145-149(R)詳細IB00168299A
小塚由博王晫『遂生集』について蓮花寺佛教研究所紀要 通号 10 2017-03-31 1-32(R)詳細ありIB00187762A-
山崎一穂クシェーメーンドラ本「大地の布施物語」和訳研究東洋学研究 通号 54 2017-03-31 145-156(L)詳細IB00237448A
陸晩霞中世仏教説話における遁世者像の形成宗教文芸の言説と環境 / シリーズ日本文学の展望を拓く 通号 3 2017-11-10 52-67(R)詳細IB00229054A
北條勝貴異類の語る仏教伝来総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 3 2018-10-11 339-355(R)詳細IB00210609A
山口敦史『日本霊異記』の「地獄」説話仏教文学 通号 44 2019-04-30 98-105(R)詳細IB00234890A
杉本瑞帆仏教説話からみた蓮華座の成立と展開龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 41 2019-12-20 153-166(L)詳細IB00198179A
宮崎健司本郷真紹監修・山本崇編集『考証日本霊異記』上、 本郷真紹監修・駒井匠編集『考証日本霊異記』中佛教史學研究 通号 41 2020-11-25 77-80(R)詳細IB00232293A
高倉瑞穂三井寺周辺における在地信仰と霊験譚の伝播佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 49 2021-03-01 13-26(R)詳細IB00212936A
岡田真水パンデミックの時代を生きぬくための仏の教え東方 通号 36 2021-03-31 47-64(L)詳細IB00205703A
長谷川賢二山伏集団の形成総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 36 2021-04-26 216-228(R)詳細IB00210987A
幅田裕美「機械仕掛けの少女の説話」の仏教化国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 26 2022-03-31 1-17(L)詳細IB00236676A
岡田文弘唱題功徳譚印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 111-116(R)詳細IB00234818A
辻本臣哉神仏習合から反本地垂迹説への展開武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 39 2023-02-28 63-81(R)詳細IB00246197A
小田勝文語文を正確に読むために必要なこと駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 2023-10-31 1-20(R)詳細IB00244727A
前田專學ハーンとヒンドゥー教の国民的叙事詩『ラーマーヤナ』東方 通号 35 2020-03-31 15-44(L)詳細IB00209960A
永井義憲仏教説話の日本的変容宗教文化 通号 7 1951-10-15 25-42(R)詳細IB00043038A
干潟竜祥高田修著『仏教美術史論考』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 60-65詳細IB00033977A-
大隅和雄説話文学と仏教東洋学術研究 通号 99 1980-11-10 52-63(R)詳細IB00189834A-
菅野也寸志王朝官人の思想像総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 99 1982-09-20 99-107(R)詳細IB00230742A
中村生雄観音信仰と日本のカミ宗教研究 通号 261 1984-09-30 45-67詳細IB00031505A-
石橋義秀『今昔物語集』における修行者の諸相大谷大学研究年報 通号 37 1985-02-20 85-124詳細IB00025702A-
廣田哲通二経の勝劣をめぐって仏教文学 通号 10 1986-03-31 28-36(R)詳細IB00132870A-
米山孝子行基説話伝承考密教文化 通号 168 1990-01-25 1-19(R)詳細IB00016251A-
米山孝子行基説話伝承考高野山大学論叢 通号 27 1992-02-21 109-126詳細-IB00014420A
長嶋正久「閑居友」の仏教思想研究紀要 通号 6 1993-03-01 67-104詳細-IB00016504A-
石橋義秀今昔物語集の仏教説話仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 229-249(R)詳細-IB00055889A-
田辺繁治供犠と仏教的言説実践宗教の人類学――上座部仏教の世界 通号 1 1993-03-10 35-70(R)詳細-IB00054473A-
山口真琴撰集抄岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 167-194詳細-IB00051009A-
高橋伸幸宝物集とその周辺岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 55-88詳細-IB00051005A-
砂岡(鈴木)和子「目連救母変文」の呼称法駒沢女子大学研究紀要 通号 1 1994-10-01 181-194(L)詳細-IB00201615A
荒木浩三宝絵岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 55-82詳細-IB00051077A-
小林直樹沙石集岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 83-102詳細-IB00051078A-
高橋伸幸『法華懺法私』所収の説話仏教文学 通号 19 1995-03-31 88-109(R)詳細-IB00132804A-
松村恒檀弥離長者伝承の変容印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 286-291詳細ありIB00008574A
仲井克己『今昔物語集』本朝仏法部の闇仏教文学の構想 通号 87 1996-07-01 114-129(R)詳細IB00050960A-
石橋優子仏教説話文学に見られる「真実の陳述」仏教文学 通号 21 1997-03-31 1-13(L)詳細IB00129520A-
田森雅一日本におけるラーマーヤナの受容と変容ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 21 1998-01-01 198-220(R)詳細IB00054712A-
岡本健資クナーラ王子の物語インド学チベット学研究 通号 4 1999-10-01 78-102(L)詳細-IB00038295A
蓑輪顕量説話集と唱導資料から見た仏教と説話大倉山論集 通号 46 2000-09-30 113-142詳細-IB00035864A-
長谷部八朗『法華験記』と修行僧三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 46 2000-10-30 563-580詳細-IB00043881A-
奥村浩基『鼻奈耶』と『十誦律』パーリ学仏教文化学 通号 14 2000-12-01 69-77(L)詳細-IB00036130A-
池見澄隆慚愧譚とその変容仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 267-287(R)詳細-IB00044033A
笹田教彰殺生禁断と肉食文学部論集 通号 86 2002-03-01 1-14詳細-IB00043216A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage