INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 光明本尊 [SAT] 光明本尊 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 40 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
光明本尊 (40 / 40)  日本 (40 / 68265)  親鸞 (30 / 9565)  日本仏教 (18 / 34869)  浄土真宗 (16 / 6103)  覚如 (10 / 571)  改邪鈔 (9 / 162)  存覚 (8 / 442)  名号本尊 (6 / 50)  法然 (6 / 5272)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
千枝大志【特別調査報告】盛岡本誓寺史料〔一〕同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 39 2020-03-31 1-15(R)詳細ありIB00199658A
橋川正尊号真像銘文と光明本尊仏教研究 通号 14 1923-12-20 147-158詳細IB00024636A-
梅原真隆尊号真像銘文と光明本尊顕真学報 通号 10 1933-06-20 65-91(L)詳細IB00037509A-
藤枝昌道光明本尊について顕真学苑論集 通号 50 1958-04-10 53-66(L)詳細IB00037810A-
梅原隆章覚如時代の本尊について顕真学苑論集 通号 50 1958-04-10 99-115(L)詳細IB00037813A-
佐々木篤祐光明本尊の成立と伝来真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 259-286(R)詳細IB00073580A-
石田茂作光明本尊の発生と衰廃真宗史の研究 通号 50 1966-12-10 25-50(R)詳細IB00073562A-
宮崎円遵中世仏教における伝道の問題日本仏教学会年報 通号 34 1969-03-01 249-詳細IB00010860A-
藤井元了光明本尊成立の経緯印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 162-163詳細ありIB00003443A
宮崎円遵仏光寺教団の発展に関する一考察宗学院論輯 通号 12 1976-03-15 169-210詳細IB00028378A-
平松令三初期真宗教団の教化形態について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 151-160詳細IB00032955A-
藤沢正徳初期真宗における本尊論の一考察龍谷教学 通号 17 1982-06-10 66-79詳細IB00030623A-
堀大慈光明本尊と『絵系図』試論研究紀要 通号 16 1986-03-31 91-98詳細IB00016477A-
平松令三光明本尊の種類とその分布調査概要龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 26 1987-12-01 1-11(R)詳細IB00013242A-
千葉乗隆摂取不捨曼荼羅について歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 26 1988-04-01 829-841(R)詳細IB00048614A-
千葉乗隆親鸞門弟の教団形成教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 278-292(R)詳細IB00188134A
西口順子絵系図まいりと先祖祭祀教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 342-356(R)詳細IB00188192A
今堀太逸近江湖東における親鸞門流の展開講座蓮如 通号 4 1997-07-16 135-176(R)詳細IB00050097A-
遠藤一絵系図の成立と仏光寺・了明尼教団仏と女 通号 4 1997-11-10 108-139(R)詳細IB00052921A-
児玉識周防・長門地域における真宗の発展過程講座蓮如 通号 5 1997-11-12 283-300(R)詳細IB00050114A-
山田雅教中世後期における仏光寺と本願寺の名号観蓮如上人研究:教義篇 通号 1 1998-02-01 347-400詳細IB00050858A-
小島恵昭美濃・尾張地域の中世真宗史講座蓮如 通号 6 1998-02-04 119-156(R)詳細IB00050122A-
藤谷信道光明本と『尊号真像銘文』の関係について真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 142-163(R)詳細IB00058142A-
安藤章仁新発見の真仏書写聖教について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 20-25(L)詳細IB00089602A
安藤章仁親鸞における善光寺信仰について宗教研究 通号 371 2012-03-30 350-351(R)詳細IB00096905A-
安藤章仁妙源寺本「光明本尊」の構成とその意義印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 21-26(R)詳細ありIB00148780A
安藤章仁妙源寺本『光明本尊』の名称の再検討印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 94-99(R)詳細ありIB00190925Ancid/BN03567968, ncid/BB18286436, ncid/BN02609756, IB00058142A, ncid/BB26837502
加来雄之大乗の仏弟子―天親親鸞教学 通号 115 2022-03-15 114-146(R)詳細IB00220516A
安藤弥山田雅教著『中世真宗の儀礼と空間』佛敎史學硏究 通号 115 2023-10-31 151-159(R)詳細IB00244596A
梅原真隆親鸞と名号本尊顕真学苑論集 通号 50 1958-04-10 45-52(L)詳細IB00037809A-
重松明久本尊並に絵像よりみた越前真宗史真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 69-82詳細IB00032809A-
栗原行信和国ノ教主親鸞教学 通号 18 1971-06-20 26-34詳細ありIB00025891A
金子啓明肖像と美術総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 18 1985-06-20 282-297(R)詳細IB00228098A
福尾猛市郎備後南部における初期明光派真宗教団に関する新知見教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 293-321(R)詳細IB00188188A
木村世雄初期真宗における本尊への関心龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 22 2000-12-10 15-28詳細IB00014295A-
黒田義道初期真宗の教団指導者像印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 206-209詳細ありIB00056586A
北島恒陽正泉寺の光明本尊と真慧上人寿像髙田学報 通号 97 2009-03-31 39-66(R)詳細IB00236571A
門川徹真宗祖晩年の教学の特色眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 54 2010-01-30 230-251(R)詳細IB00204446A
黒田義道覚如と存覚の相承観浄土真宗総合研究 通号 6 2011-03-31 97-117(R)詳細IB00206952A
青木馨初期真宗本尊論親鸞・初期真宗門流の研究 通号 6 2023-03-31 335-364(R)詳細IB00239592A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage