INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 唯識学派 [SAT] 唯識学派 唯識學派

検索対象: キーワード

-- 96 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
唯識学派 (96 / 96)  インド (66 / 21082)  インド仏教 (47 / 8080)  世親 (15 / 1304)  安慧 (15 / 354)  成唯識論 (15 / 571)  大乗仏教 (14 / 2241)  瑜伽師地論 (14 / 664)  中国 (12 / 18593)  唯識派 (12 / 99)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
服部正明夢の譬喩について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 252-254詳細ありIB00000351A
菅沼晃寂護の外境批判について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 182-186詳細ありIB00001972A
末綱恕一分別智と無分別智印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 1-5詳細ありIB00002388A
頼富本宏Subhāṣitasaṃgrahaに関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 373-376詳細ありIB00003180A
竹村牧男存在として言語は何か論集 通号 5 1987-03-30 373-376詳細IB00039664A-
上田義文初期瑜伽行派の哲学における知るものと知られるものとの関係(一)鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 1-8詳細IB00033997A-
勝呂信静アーラヤ識説の形成(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 127-134(R)詳細IB00164320A
御牧克己『ロサル宗義書』唯識学派章 試訳(1)成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 387-409詳細IB00033711A-
新井一光『有形象証明論』Sākārasiddhiśāstra「自己認識章」和訳研究(1)インド論理学研究 通号 2 2011-03-31 81-90(L)詳細IB00206259A
白崎顕成JitāriのSugatamatavibhaṅgabhāṣya和訳(2)密教文化 通号 143 1983-08-21 68-46(L)詳細IB00016133A-
磯田煕文Ratnākaraśānti 『Śuddhamatī』第II章(2)成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 25-45詳細IB00033759A-
伊藤瑞叡比較哲学の根本問題(その二)—真理と認識—法華文化研究 通号 37 2011-03-20 37-100(R)詳細IB00218644A
北山祐誓『中辺分別論』及び『中辺分別論釈疏』第I章「相品」 校訂テキスト及び翻訳研究(3)インド学チベット学研究 通号 25 2021-12-01 104-143(L)詳細IB00221292A
阿毘達磨集論研究会梵文和訳『阿毘達磨集論』(6)インド学チベット学研究 通号 25 2021-12-01 63-103(L)詳細IB00221291A
佐久間秀範Abhidharmasamuccayabhāṣyamにおける転依思想印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 378-372(L)詳細ありIB00007715A
寺石悦章Ālambanaparīkṣāにおける原子論批判印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 178-180(L)詳細ありIB00007822A
渡辺親文An Examination of Mind-talk (manojalpa) in the Mahāyānasaṁgraha印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 31-35(L)詳細ありIB00009990A
佐久間秀範Candragominの失われた『三身論入門』東方学 通号 86 1993-07-01 144-132(L)詳細IB00035045A-
沖和史Dharmakīrtiの《citrādvaita》理論印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 88-94(L)詳細ありIB00003613A
佐久間秀範parivṛtti及びparāvṛttiに対するチベット語訳宗教研究 通号 282 1989-12-31 105-82(L)詳細IB00031612A-
藤本庸裕法称とその注釈者達によるsahopalambhaniyama論証管見論叢アジアの文化と思想 通号 26 2017-12-30 42-58(L)詳細IB00204879A
小谷信千代saṃtatipariṇāmaviśeṣaとvijñānapariṇāmaについて印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 73-76(L)詳細ありIB00004151A
寺本婉雅西蔵伝安慧造唯識三十論釈の研究仏教研究 通号 17 1924-12-20 181-235詳細IB00024662A-
寺本婉雅西蔵伝安慧造唯識三十論釈仏教研究 通号 17 1924-12-20 200-235詳細IB00024663A-
山口益安慧造中辺分別論註釈梵文写本の数葉について大谷学報 通号 39 1930-09-10 176-222詳細IB00024778A-
山口益安慧造中辺分別論註釈相品虚妄分別相の梵本大谷学報 通号 41 1931-01-10 24-67詳細IB00024783A-
山口益安慧造中辺分別論註釈相品虚妄分別相の梵本(承前)大谷学報 通号 42 1931-03-20 99-127詳細IB00024790A-
山口益安慧造中辺分別論註釈相品虚妄分別相の余及び空性の梵本大谷学報 通号 44 1931-12-25 106-162詳細IB00024799A-
野沢静証安慧造唯識三十頌釈及び調伏天造唯識三十頌釈疏訳註大谷学報 通号 96 1944-01-10 8-42詳細IB00025077A-
富貴原章信阿頼識の異名に就て印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 120-121詳細IB00000055A
岩田良三真諦の阿摩羅識説について鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 46-56詳細IB00034000A-
岡田繁穂『阿毘達磨雑集論』序文チベット訳考印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 173-178(L)詳細ありIB00007823A
山部能宜『瑜伽師地論』における善悪因果説の一側面日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 127-146(L)詳細IB00011728A-
向井亮袴谷憲昭著『唯識思想論考』印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 378-379詳細IB00030397A-
那須円照『アビダルマ・ディーパ』における滅論パーリ学仏教文化学 通号 20 2006-12-25 53-63(L)詳細IB00146377A-
那須円照スティラマティの外界非実在論インド学チベット学研究 通号 25 2021-12-01 1-19(L)詳細IB00221288A
寺本婉雅西蔵伝・唯識三十論仏教研究 通号 23 1926-11-25 131-143詳細IB00024702A-
加藤智学婆薮槃豆大士の著作と浄土教仏教研究 通号 25 1927-02-10 75-86詳細IB00024708A-
西尾京雄蔵伝摂大乗論より見たる二三の問題大谷学報 通号 39 1930-09-10 98-116詳細IB00024775A-
諏訪義譲敦煌本瑜伽論分門記について大谷学報 通号 39 1930-09-10 117-133詳細IB00024776A-
坂本幸男摂大乗論の仏二十一種の功徳と華厳経との関係大崎学報 通号 94 1939-07-04 59-69詳細IB00022866A-
西尾京雄解深密経成立構造の研究大谷学報 通号 91 1943-03-20 8-37詳細IB00025063A-
西尾京雄解深密経の成立構造の研究大谷学報 通号 93 1943-06-20 15-42詳細IB00025068A-
勝呂昌一護法の唯識説に就いて大崎学報 通号 97 1950-06-20 188-190詳細IB00022899A-
長尾雅人法蔵の三性説に対する若干の疑問京都大学文学部研究紀要 通号 4 1956-11-20 183-205詳細IB00032124A
勝呂信静唯識説における無我の問題大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 40-64詳細IB00023095A-
早島理瑜伽行唯識学派における入無相方便相の思想印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 108-117(L)詳細ありIB00003808A
袴谷憲昭唯識の学系に関するチベット撰述文献駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 1-25(L)詳細IB00019930A-
勝呂信静唯識思想よりみたる我論自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 7 1976-11-01 549-584(R)詳細IB00053941A-
勝呂信静唯識学派における対論仏教思想史 通号 3 1980-12-01 -詳細IB00040143A-
HoornaertPaul唯識学派における仏の大悲について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 107-109(L)詳細ありIB00006111A
向井亮<四依>の教説とその背景印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 98-111詳細IB00029889A-
服部正明仏教学派の無我論に対する批判印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 333-351詳細IB00029907A-
向井亮長尾雅人訳『摂大乗論 和訳と注解』上・下印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 368-369詳細IB00029911A-
向井亮<依法不依人>の成句の起源と展開印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 141-154詳細IB00029927A-
向井亮勝又俊教著『唯識思想と密教』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 376-377詳細IB00029947A-
向井亮勝呂信静著『初期唯識思想の研究』印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 355-356詳細IB00029986A-
加藤利生唯識学派の極微論の起源とその意図龍谷大学大学院研究紀要 通号 11 1990-03-22 81-92(L)詳細IB00014245A-
岩田諦静唯識説における心と身体について日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 197-210詳細IB00011488A-
竹内真道『成唯識論』における凡夫の死について仏教論叢 通号 36 1992-09-08 78-81(R)詳細IB00071578A-
荒木正宏等流身について天台学報 通号 35 1993-10-16 116-119(R)詳細IB00017845A-
原田高明唯識比量とインド仏教印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 145-151詳細IB00030097A-
上田愉美子『大宝積経論』の注釈形態龍谷大学大学院研究紀要 通号 16 1995-01-20 17-35(L)詳細IB00014265A-
長崎陽子『大乗荘厳経論』における三縁の慈悲について龍谷大学大学院研究紀要 通号 20 1999-01-20 1-17詳細IB00014287A-
北野新太郎三性説の変遷における世親の位置国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 2 1999-03-31 69-101(L)詳細IB00038428A-
吉村誠唯識学派における「一乗」の観念について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 50-54詳細ありIB00009442A
川口輝夫初期唯識派の三性説の一考察仏教信仰の種々相 通号 96 2002-10-20 71-92(L)詳細IB00246552A
吉村誠中国唯識諸学派の展開東方学の新視点 通号 96 2003-10-01 199-230詳細IB00056155A-
吉村誠唯識学派の五姓各別説について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 62 2004-03-31 223-258詳細IB00019838A-
吉村誠中国唯識諸派の称呼について東アジア仏教研究 通号 2 2004-05-31 35-48(L)詳細IB00059074A-
一島元真中観学の絶対論的解釈山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 10-15(L)詳細IB00227140A
吉村誠唯識学派の三転法輪説について駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 163-194(R)詳細IB00145016A-
金才權『中辺分別論釈疏』の再校訂のために印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 42-45(L)詳細ありIB00056638A
林香奈基の著作における菩薩の二種身と仏の三身との関係について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 88-92(R)詳細ありIB00077785A
伊藤尚徳初期中国唯識学派における一乗義について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 315-315(R)詳細IB00160207A-
金才權初期唯識派の三性説の起源に関する一考察印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 124-127(L)詳細IB00089197A
多川俊映唯心浄土と春日浄土山岳修験 通号 46 2010-10-30 21-28(R)詳細IB00212106A
吉村誠中国唯識思想史の展開唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 255-290(R)詳細IB00104987A-
新井一光唯識の学系についてインド論理学研究 通号 5 2012-11-30 211-219(L)詳細IB00206531A
本村耐樹『大乗荘厳経論』「述求品」に述べられる幻術の比喩における「存在するもの」印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 123-128(L)詳細ありIB00121856A
近藤伸介『摂大乗論』における種子の六義について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 119-122(L)詳細ありIB00121857A
李学竹吉蔵の唯識批判について法華文化研究 通号 39 2013-03-20 31-38(R)詳細IB00218823A
小野嶋祥雄唯識学派から見た法宝の因明理解仏教学研究 通号 71 2015-03-10 237-249(R)詳細IB00168128A-
吉村誠中国唯識学派における三性説の解釈について印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 44-50(R)詳細IB00164932A
早島理インド大乗仏教瑜伽行唯識学派におけるいのち観浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 1-17(L)詳細-IB00226892A
金俊佑「無の有」について仏教大学仏教学会紀要 通号 23 2018-03-25 65-83(L)詳細-IB00181176A-
金俊佑唯識学派の『金剛般若経』理解佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 47 2019-03-01 19-32(L)詳細-IB00192460A-
佐藤厚養鸕徹定旧蔵『華厳経疏(実際は『摂大乗論無性釈』への注釈書)断簡に見える行位論仏教学 通号 60 2019-04-10 55-79(L)詳細-IB00199571A
松濤泰雄梵文声聞地大正大学綜合仏教研究所年報 通号 4 1982-03-30 1-27(L)詳細-IB00058950A-
楊白衣北伝仏教有宗の特質とその発展大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 4 1987-07-20 435-454詳細-IB00045275A-
千葉公慈『秘義分別摂疏』の研究禅の真理と実践 通号 4 2005-11-30 363-400(R)詳細-IB00073736A-
佐々木宣祐所知障の研究印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 129-133(L)詳細ありIB00121855A
佐々木宣祐『浄土論』の二乗種真宗教学研究 通号 35 2014-06-30 136-137(R)詳細IB00148574A-
金俊佑『菩薩蔵経』と『中辺分別論』佛教史學研究 通号 35 2019-03-25 1-23(L)詳細IB00233136A
早島鏡正現観東洋大学紀要 通号 12 1958-02-28 95-112詳細IB00027598A-
佐々木憲徳真言と念仏密教研究 通号 5 1920-11-20 80-95詳細IB00015035A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage