INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 平田篤胤 [SAT] 平田篤胤 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 105 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
平田篤胤 (105 / 105)  日本 (99 / 68064)  日本仏教 (55 / 34690)  神道 (36 / 1313)  出定笑語 (21 / 25)  本居宣長 (20 / 134)  国学 (17 / 52)  古事記 (13 / 291)  宗教学 (13 / 4059)  排仏論 (12 / 79)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
西村玲『近世の仏教――華ひらく思想と文化』末木文美士著、吉川弘文館、2010年7月東方 通号 26 2011-03-31 227-228(L)詳細IB00111165A-
GirardFrédéricCrisis and Revival of Meiji Buddhism国際井上円了研究 通号 2 2014-03-01 55-73(L)詳細ありIB00151896A
山本晋道平田篤胤の仏教観顕真学報 通号 32 1941-01-31 17-40(L)詳細IB00037702A-
小野祖教宣長と篤胤の教典解釈の方法宗教研究 通号 190 1967-03-31 175-176(R)詳細IB00105056A-
高神信也平田篤胤の仏教観印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 140-141詳細ありIB00004191A
高神信也平田篤胤における「古道」の意味智山学報 通号 40 1977-02-15 122-135(R)詳細ありIB00143031A
芳賀登平田篤胤の仏教批判日本文化史研究:芳賀幸四郎先生古稀記念 通号 40 1980-05-01 263-292詳細IB00048948A-
湯浅泰雄日本思想史における仏教研究のあり方をめぐって東洋学術研究 通号 102 1982-05-10 19-41(R)詳細IB00038803A-
菅野博史平田篤胤と仏教大倉山夏季公開講座 通号 2 1993-08-19 7-32詳細IB00042847A-
安蘇谷正彦ターミナル・ケアと神道の生死観平和と宗教 通号 12 1993-08-31 47-70(R)詳細IB00061413A-
遠藤潤平田篤胤と他界の思想宗教研究 通号 303 1995-03-31 414-415(R)詳細IB00111014A-
菅野博史平田篤胤の『印度蔵志』と仏教研究の意義大倉山論集 通号 37 1995-03-31 41-75詳細IB00035808A-
新谷尚紀あいまいな日本人の「あの世」季刊仏教 通号 41 1997-10-20 32-44(R)詳細IB00238223A
武田崇元平田篤胤から国家神道へ福神 通号 3 2000-03-15 69-77(R)詳細IB00086794A-
星野靖二明治期におけるある仏基論争宗教研究 通号 335 2003-03-01 332-333詳細IB00032034A-
本多亮平田篤胤の『霊の真柱』に関する覚え書大正大学綜合仏教研究所年報 通号 33 2011-03-31 124-131(R)詳細IB00149894A
金本拓士平田篤胤『霊性真柱』における霊魂観現代密教 通号 23 2012-03-31 247-264(R)詳細ありIB00102242A-
菅野博史富永仲基と平田篤胤の仏教批判共生の哲学に向けて:宗教間の共生の実態と課題 / 国際哲学研究別冊 通号 6 2015-03-10 29-43(L)詳細ありIB00233786A
山下久夫本居宣長と平田篤胤は神道をいかに再構築したか総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 6 2017-01-15 199-207(R)詳細IB00210707A
山下久夫平田篤胤の仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 6 2018-10-11 379-389(R)詳細IB00210628A
市川裕久保田浩・鶴岡賀雄・林淳・深澤英隆・細田あや子・渡辺和子編『越境する宗教史』上巻・下巻宗教研究 通号 403 2022-06-30 154-165(R)詳細IB00224594A
増田友哉平田篤胤におけるウブスナ神の役割の創造宗教研究 通号 406 2023-06-30 27-49(R)詳細IB00237736A
玉置韜晃眞宗各派に渦卷く大麻受非の問題現代佛教 通号 111 1934-02-01 60-65(R)詳細IB00192049A-
井上哲次郎明治時代に於ける神儒佛基の交渉現代佛教 通号 115 1934-06-01 58-64(R)詳細IB00188684A-
山下覺順大乘非佛說論に就いて現代佛教 通号 118 1934-09-01 68-72(R)詳細IB00192349A
大山公淳我国に於ける排仏思想日本仏教学協会年報 通号 14 1942-10-01 85-112詳細IB00010540A-
蓮生観善神道の死生観と神葬及び宗教性密教文化 通号 38 1957-05-20 12-22(R)詳細IB00015687A-
圭室諦成江戸時代の仏教形態講座仏教 通号 5 1967-10-25 249-274(R)詳細IB00049468A-
勝呂信静法華経批判論の系譜近代日本の法華仏教:法華経研究 通号 2 1968-03-01 537-562詳細IB00050267A-
柏原祐泉復古神道における浄土教的来世観の形成日本浄土教史の研究 通号 2 1969-05-01 581-592(R)詳細IB00051700A-
小栗純子幕藩体制下の仏教江戸仏教――体制仏教と地下信仰 / アジア仏教史/日本編VII 通号 18 1972-03-10 7-70(R)詳細IB00179198A-
勝呂信静排仏論者との論争講座日蓮 通号 3 1972-04-25 206-222(R)詳細IB00049785A-
井川定慶江戸時代に於ける仏教界の粛正様相日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 3 1974-11-01 1035-1072(R)詳細IB00046885A-
大山公淳鎌倉時代の神仏道(下)密教文化 通号 111 1975-08-01 11-27(R)詳細IB00016010A-
藤堂俊英山本空外著『いのちのみのり』浄土宗学研究 通号 9 1977-03-31 292-294(R)詳細IB00083687A-
芳賀登平田神道の複合的性格日本宗教の複合的構造 通号 9 1978-07-01 561-584(R)詳細IB00054577A-
宮田登不二道と性日本宗教の複合的構造 通号 9 1978-07-01 137-159(R)詳細IB00054559A-
田原嗣郎国学と仏教との関係について仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040136A-
静春樹日本密教(空海)論への一視角密教文化 通号 134 1981-03-21 11-46(R)詳細IB00016099A-
林是幹身延山と藤村紫朗県令(本県第五代知事)棲神 通号 53 1981-03-30 145-152(R)詳細IB00194929A-
宮川了篤近代日蓮宗修法史の一考察日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 53 1983-06-01 959-986(R)詳細IB00045989A
二葉憲香真宗にとって靖国神社問題とは何か真宗教学の諸問題:佐藤三千雄教授還暦記念 通号 53 1983-09-10 41-59(R)詳細IB00045942A-
柏原祐泉佐田介石の仏教経済論仏教史学研究 通号 53 1984-10-31 1-22(L)詳細IB00039338A-
大谷哲夫近世禅門における排仏論批判(上)北海道駒沢大学研究紀要 通号 20 1985-03-10 45-82詳細IB00037275A-
小野文珖明治維新期における仏教教団の自己改革について宗教研究 通号 271 1987-03-31 255-256(R)詳細IB00096144A-
鎌田東二異貌の国学日本思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 15 1989-02-15 265-309(R)詳細IB00156792A-
浜島典彦明治初期における宗教行政について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 276-279詳細ありIB00007480A
熊本英人『修証義』成立の周辺宗学研究 通号 33 1991-03-31 76-81(R)詳細IB00066693A-
大久保雅行「薬王丸事」と「一期略記」の日蓮生誕伝承の人類学的考察宗教研究 通号 303 1995-03-31 394-395(R)詳細IB00111008A-
上田正昭神道の聖域季刊仏教 通号 32 1995-07-25 34-45(R)詳細IB00231614A
高島元洋近世仏教の位置づけと排仏論日本の仏教 通号 4 1995-12-10 151-167(R)詳細IB00037915A-
品川知彦佐太神在祭考論集 通号 23 1996-12-31 1-18詳細IB00018838A-
小野文珖「昭和日蓮不敬事件」考日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 23 1997-02-01 419-450(R)詳細IB00043538A-
池田英俊近代宗派仏教の成立と教学問題印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 286-309詳細IB00030227A-
菅野覚明国学の展開と仏教日本の仏教 通号 12 1998-08-05 126-144(R)詳細IB00037990A-
池田英俊近代排仏思想における仏教側の反駁印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 311-324詳細IB00030255A-
山野智恵仏教学における近代化の問題現代密教 通号 13 2000-03-31 119-135詳細ありIB00059542A-
原武史出雲神道と国家神道東洋学術研究 通号 146 2001-05-30 178-193(R)詳細IB00185087A-
鎌田東二「日本的霊性」の批判的考察宗教研究 通号 339 2004-03-30 317-318詳細IB00058021A-
田村晃祐霊性日本の建設追想鈴木大拙 通号 339 2005-06-08 245-249(R)詳細IB00067065A-
高島淳松村一男編『生と死の神話』宗教研究 通号 345 2005-09-30 363-368(R)詳細IB00085156A-
井関大介一八世紀知識人における神霊観の展開宗教研究 通号 351 2007-03-30 285-286(R)詳細IB00119230A-
森和也排仏論の根拠としての海外情報宗教研究 通号 363 2010-03-30 449-450(R)詳細IB00081829A-
鈴木一彦生命主義的思想に関する一考察宗教研究 通号 367 2011-03-30 343-344(R)詳細IB00113528A-
森和也外在する排佛と内在する排佛蓮花寺佛教研究所紀要 通号 4 2011-03-31 5-23(R)詳細ありIB00187553A-
森和也排仏思想における二様のベクトル宗教研究 通号 371 2012-03-30 395-396(R)詳細IB00097079A-
本多亮国学者の世界認識と生と死の問題時空を超える生命――〈いのち〉の意味を問いなおす / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 25 2013-03-29 306-333(R)詳細IB00203636A
平藤喜久子幡鎌一弘編『語られた教祖――近世・近現代の信仰史』宗教と社会 通号 19 2013-06-15 222(L)詳細ありIB00211467A
鎌田東二身体と修行身と心——人間像の転変 / 岩波講座日本の思想 通号 5 2013-09-25 73-117(R)詳細IB00185665A-
彌永信美中世神道=「日本のヒンドゥー教?」論大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 255-283(R)詳細IB00122556A-
宮川了篤日蓮宗幣束の一試論日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 10 2014-03-31 779-811(R)詳細IB00207555A
末木文美士近代の来世観と幽冥観の展開生と死 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 10 2015-01-20 227-257(R)詳細IB00185995A-
遠藤潤平田国学と幽冥思想生と死 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 10 2015-01-20 143-168(R)詳細IB00185976A-
斎藤英喜神道・大嘗祭・折口信夫総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 10 2017-01-15 268-281(R)詳細IB00210773A
鎌田東二幽と顕の系譜と葛藤総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 10 2017-01-15 23-40(R)詳細IB00210634A
中富清和末木文美士『日本思想史の射程 日本歴史 私の最新講義』(敬文舎、二〇一七年四月)比較思想研究 通号 44 2018-03-31 190-191(R)詳細IB00199367A
岡田正彦大教院分離運動と仏教天文学宗教研究 通号 392 2018-09-30 31-53(R)詳細IB00196768A-
幡鎌一弘近代化社会と民衆宗教宗教研究 通号 392 2018-09-30 159-182(R)詳細IB00196843A-
三ツ松誠平田神学の遺産宗教研究 通号 392 2018-09-30 183-205(R)詳細IB00196844A-
森和也『印度蔵志』の構造解析序説蓮花寺佛教研究所紀要 通号 12 2019-03-31 1-26(R)詳細ありIB00189239A-
相澤みのり平田国学の明治佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 50 2022-03-01 19-36(R)詳細IB00228790A
山本晋道本居宣長と浄土宗顕真学報 通号 30 1940-09-30 60-71(L)詳細IB00037692A-
山本武夫神社への民族信仰江戸仏教――体制仏教と地下信仰 / アジア仏教史/日本編VII 通号 18 1972-03-10 223-245(R)詳細IB00179195A-
多屋頼俊日本の仏教文学仏教文学研究 通号 18 1973-07-01 7-22(R)詳細IB00041699A-
松本滋二つの生死観宗教研究 通号 218 1974-03-30 12-14(R)詳細IB00099772A-
平田厚志大国隆正の神道思想日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 218 1981-12-22 648-661(R)詳細IB00047644A-
寿岳文章寺に生れて季刊仏教 通号 2 1988-01-25 2-5(R)詳細IB00156934A-
小野文珖国家神道による日蓮宗批判宗教研究 通号 275 1988-03-31 195-196(R)詳細IB00110367A-
今堀太逸鎌倉仏教における神と仏論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 207-235(R)詳細IB00052976A-
子安宣邦神と「カミ」の注釈日本思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 15 1989-02-15 310-330(R)詳細IB00156793A-
飯島吉晴烏枢沙摩明王と厠神仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 313-328(R)詳細IB00056042A-
横田理博比較思想の観点としての「神義論」比較思想研究 通号 26 2000-03-31 60-67(R)詳細ありIB00075296A-
高田慈昭日本人の宗教観念と仏教日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 26 2000-10-01 63-78詳細IB00044090A
岡田正彦『ブッダ』の誕生宗教と社会 通号 11 2005-06-11 206-209(L)詳細IB00142965A-
前田勉仏教と江戸の諸思想民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 2010-11-30 127-177(R)詳細IB00108367A-
葛睿西村茂樹における神道観宗教研究 通号 368 2011-06-30 99-123(R)詳細IB00118397A-
遠藤潤教祖論・教団論からみた平田国学語られた教祖――近世・近現代の信仰史 通号 368 2012-03-25 241-265(R)詳細IB00187011A-
三友健容仏教と仏教学日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 368 2014-03-31 27-40(L)詳細IB00207569A
伊藤聡歴史としての神道総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 368 2017-01-15 172-198(R)詳細IB00210703A
養老孟司心とからだ駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 170-38(L)詳細IB00020295A-
末木文美士娯楽か信心か総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 27 2018-10-11 8-18(R)詳細IB00210467A
林淳暦と天文自然と人為——「自然」観の変容 / 岩波講座日本の思想 通号 4 2013-08-23 93-116(R)詳細IB00185492A-
伊豆山格堂禅批判三種禅文化 通号 100 1981-03-25 76-77(R)詳細IB00085780A-
末木文美士神仏論序説日本の仏教 通号 3 1995-07-01 23-43(R)詳細IB00037889A-
藤田琢司日本 達磨伝説禅文化 通号 207 2008-01-25 23-32(R)詳細IB00102991A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage