INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 御請来目録 [SAT] 御請来目録 御請来目錄 御請來目録 御請來目錄 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 134 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
御請来目録 (134 / 134)  日本 (106 / 68359)  空海 (84 / 2513)  日本仏教 (55 / 34935)  真言宗 (53 / 2846)  中国 (28 / 18597)  弘法大師空海 (27 / 408)  密教 (25 / 2600)  恵果 (25 / 149)  大日経 (20 / 1178)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
真保竜敞弘法大師御請来目録の原本について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 222-227詳細ありIB00002647A
仲尾俊博伝教大師最澄の現実的性格(一)密教学 通号 12 1975-10-10 105-123詳細IB00033121A-
高木訷元三十帖策子研究備忘(一)高野山大学論叢 通号 12 1977-02-21 1-22(R)詳細IB00014345A-
高見寛恭入唐八家の密教相承について(一)密教文化 通号 122 1978-03-31 1-8(R)詳細IB00016052A-
佐藤隆賢真言宗における阿闍梨について櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 122 1973-06-08 209-224詳細IB00046912A-
高井隆秀弘法大師と宗意安心弘法大師と現代 通号 122 1984-03-21 287-301(R)詳細IB00048396A-
松崎恵水長安における弘法大師空海密教文化 通号 149 1985-01-21 21-34(R)詳細IB00016162A-
松崎恵水長安における弘法大師空海弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 149 1985-03-21 123-136(R)詳細-IB00227527A
平岡定海平安仏教に於ける華厳唯心思想の展開南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 125-145(R)詳細-IB00032484A-
橋本浩壱恵果阿闍梨「常告門徒」文について豊山教学大会紀要 通号 23 1995-12-10 155-164詳細-IB00058611A-
竹内信夫パリで長安の空海を思う密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 8-14(R)詳細-IB00157997A
東条隆哲五音五調に就て密教研究 通号 2 1919-06-15 46-48詳細-IB00015006A-
小野玄妙弘法大師の芸術密教研究 通号 51 1933-11-15 1-23詳細-IB00015321A
岡直己檀像様式とその史的発展に就いて密教研究 通号 67 1938-09-25 71-91詳細-IB00015415A-
佐和隆研密教絵画の特質密教研究 通号 70 1939-08-15 37-51詳細-IB00015444A-
勝又俊教即身成仏と大直道豊山学報 通号 9 1963-03-30 1-19詳細-IB00057345A-
勝又俊教弘法大師空海と仏事法会智山学報 通号 34 1971-03-21 11-47(R)詳細-IB00144063A-
眞保龍敞三十帖策子にみられる金剛頂瑜伽経十八会指帰について智山学報 通号 36 1973-03-20 25-45(R)詳細-IB00143726A-
勝又俊教恵果和尚伝の研究櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 36 1973-06-08 773-794詳細-IB00046946A-
那須政隆弘法大師の自証三昧智山学報 通号 37 1973-06-15 1-35(R)詳細-IB00143767A-
布施浄慧弘法大師と灌頂智山学報 通号 37 1973-06-15 219-241(R)詳細-IB00143777A-
眞保龍敞弘法大師の教化について智山学報 通号 37 1973-06-15 205-217(R)詳細-IB00143776A-
頼富本宏般若三蔵について(上)密教文化 通号 108 1974-11-25 33-55(R)詳細-IB00015995A-
佐藤隆賢弘法大師における経典解釈の根拠智山学報 通号 38 1974-12-20 59-72(R)詳細-IB00144116A-
仲尾俊博伝教大師最澄の法華経観(下)東洋学術研究 通号 73 1975-07-01 79-104(R)詳細-IB00245996A
堀内寛仁『密蔵』という語について密教学会報 通号 15 1976-03-15 41-50(R)詳細-IB00014830A-
向井隆健不空三蔵訳経軌類一覧豊山学報 通号 21 1976-03-30 93-114詳細-IB00057403A-
高木訷元三十帖策子の経緯に関する一試論密教文化 通号 116 1976-11-20 1-23(R)詳細-IB00016028A-
小川義昭弘法大師の意味する金剛頂経智山学報 通号 40 1977-02-15 10-24(R)詳細-IB00143024A-
栗山秀純弘法大師教学における三摩地豊山学報 通号 22 1977-03-30 89-97詳細-IB00057410A-
勝又俊教歴史過程と金剛界講座密教 通号 2 1977-03-31 96-116(R)詳細-IB00049824A-
小野塚幾澄弘法大師の三摩地観仏教の実践原理 通号 2 1977-12-01 497-514(R)詳細-IB00052085A-
高見寛恭入唐八家の密教相承について(二)密教文化 通号 126 1979-03-15 1-16(R)詳細-IB00016065A-
小野塚幾澄『御請来目録』の示すもの豊山学報 通号 24 1979-03-30 1-22詳細-IB00057420A-
佐和隆研「空海真筆草稿御請来録上表」について仏教芸術 通号 126 1979-09-25 11-19(R)詳細-IB00095227A
高見寛恭入唐八家の密教相承について(三)密教文化 通号 130 1980-03-21 26-41(R)詳細-IB00016082A-
遠藤祐純入曼荼羅について智山学報 通号 43 1980-03-30 1-16(R)詳細-IB00142782A-
大沢聖寛弘法大師の事相について密教学研究 通号 12 1980-03-31 106-123(R)詳細-IB00077706A-
松崎恵水『御請来目録』について豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 1-13詳細-IB00037042A-
谷川泰教梵文『仏頂大白傘蓋陀羅尼経』について密教文化 通号 138 1982-03-21 106-87(L)詳細-IB00016111A-
高木訷元御請来目録日本名僧論集 通号 3 1982-12-01 -詳細-IB00051395A-
福田亮成弘法大師の三平等観とその意義弘法大師と現代 通号 3 1984-03-21 363-377(R)詳細-IB00048401A-
前田常作「伝真言院両界曼荼羅」に観る造型性弘法大師と現代 通号 3 1984-03-21 573-578(R)詳細-IB00048415A-
松崎恵水弘法大師の入唐をめぐる諸問題豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 157-172詳細-IB00057451A-
小野勝年空海と西域地方小笠原宣秀博士追悼論文集 通号 28/29 1985-03-01 89-116詳細-IB00060044A-
大沢聖寛弘法大師著作年代考豊山学報 通号 30 1985-03-21 47-83詳細-IB00057467A-
林亮勝「御請来目録」考密教学研究 通号 18 1986-03-31 25-42(R)詳細-IB00108330A-
仲尾俊博『顕戒論』の成立論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 91-113(R)詳細-IB00052961A-
林亮勝「空海僧都伝」と「御請来目録」の係りについて豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 83-94詳細-IB00037136A-
苫米地誠一〈法身説法〉説の成立について智山学報 通号 50 1987-03-31 41-59(R)詳細-IB00142449A-
ロルフギーブル『伽馱金剛真言』についてインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 50 1987-10-30 105-117(L)詳細-IB00045396A-
遠藤祐純『金剛頂経大瑜伽秘密心地法門義訣』について密教文化 通号 160 1987-11-21 35-52(R)詳細-IB00016213A-
頼富本宏金剛鈴について密教学 通号 24 1988-03-15 23-34(L)詳細-IB00033206A-
福田亮成弘法大師の法身説法説とその構造仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 5 1988-09-21 229-270詳細-IB00040180A
高原淳尚『華厳一乗開心論』における空海説の依用について宗教研究 通号 279 1989-03-31 224-225(R)詳細-IB00091923A-
福田亮成弘法大師の密教経典観宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 279 1990-03-15 485-501(R)詳細-IB00048358A-
今井浄円空海における成仏について日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 279 1990-07-31 325-342(L)詳細-IB00043452A-
武内孝善弘法大師『弘仁遺誡』の真偽について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 134-139詳細-IB00007549A
甲田宥吽『御請来目録』の書誌学的研究高野山大学密教文化研究所紀要 通号 4 1991-03-21 49-83詳細ありIB00035596A-
平井宥慶弘法大師入唐の意図密教学研究 通号 23 1991-03-30 1-15(R)詳細IB00109214A-
仲尾俊博興教大師覚鑁上人と浄土思想興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 23 1992-12-12 663-682詳細IB00047875A
田中悠文潅頂儀礼にみる成仏保証の構造現代密教 通号 6 1993-11-01 132-116詳細ありIB00059461A-
橋本浩壱大師所用の二種の梵字印について豊山教学大会紀要 通号 21 1993-12-12 217-229詳細IB00058572A-
高木訷元伝教大師最澄の真言附法高野山大学論叢 通号 29 1994-02-21 21-129(L)詳細IB00014437A-
深澤敬生弘法大師の顕密観密教学会報 通号 33 1994-03-20 215-217(R)詳細IB00115992A-
川崎庸之伝教大師と弘法大師の交友について密教大系 通号 4 1994-07-21 215-238詳細IB00055542A-
勝又俊教空海の生涯と思想密教大系 通号 4 1994-07-21 101-142詳細IB00055538A-
宮坂宥勝空海の生涯と密教密教大系 通号 4 1994-07-21 57-100詳細IB00055537A-
田村隆照空海の芸術密教大系 通号 4 1994-07-21 392-434詳細IB00055547A-
栗山秀純真言密教における灌頂の意義密教大系 通号 9 1994-11-30 370-390詳細IB00055640A-
藤井恵介真言密教における修法灌頂空間の成立密教大系 通号 11 1994-11-30 470-490詳細IB00055678A-
岡崎譲治密教法具について密教大系 通号 11 1994-11-30 445-469詳細IB00055677A-
小笠原弘道空海と東国仏教現代密教 通号 15 1995-03-01 123-143詳細ありIB00059575A-
千葉正杲宝の禅宗批判について宗学研究 通号 37 1995-03-31 263-268(R)詳細IB00065576A-
米田弘仁空海の録外請来経軌について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 96-98詳細ありIB00008531A
武内孝善天台宗伝来の『不空三蔵表制集』について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 9 1995-12-21 1-43詳細IB00035624A-
田中悠文唐代密教儀礼論研究密教学研究 通号 28 1996-03-30 141-169(R)詳細IB00109405A-
静慈円弘法大師空海と護国三部経日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 111-128(L)詳細IB00011604A-
村上保寿空海の思想と曼荼羅高野山大学密教文化研究所紀要 通号 10 1997-01-25 1-18詳細ありIB00035628A-
藤田和正密教福祉思想の特性と概念高野山大学論叢 通号 32 1997-02-21 111-133(L)詳細IB00014459A-
今井淨圓不空門下の念誦僧と翻訳僧について仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 32 1997-06-30 215-238詳細IB00044371A-
大沢聖寛吽字義の三句について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 257-260詳細ありIB00009064A
小野塚幾澄『即身成仏義』における引用文佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 92 1998-05-06 3-22(R)詳細IB00106651A
村上保寿空海の真言理解密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 92 1998-08-01 103-116詳細IB00044315A-
高木訷元弘法大師空海の入唐求法への軌跡高野山大学密教文化研究所紀要 通号 13 1999-02-25 1-35詳細IB00035644A-
渡辺新治弘法大師と灌頂灌頂 / 智山伝法院選書 通号 8 2001-03-31 74-89(R)詳細IB00214458A
遠藤祐純小野塚幾澄著『空海教学における背景思想の研究』密教学研究 通号 34 2002-03-20 171-175(R)詳細IB00090570A-
向井隆健瑜公の「千手観音」の記述により現図胎蔵曼荼羅の成立を考える新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 34 2002-10-01 409-424詳細IB00048844A-
高木訷元衆生救済の理念と実際密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 154-169(R)詳細IB00158005A-
森雅秀空海の芸術観密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 184-200(R)詳細IB00158011A-
頼富本宏空海の芸術観密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 170-184(R)詳細IB00158010A-
頼富本宏江戸時代制作の両界曼荼羅小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 389-406(R)詳細IB00059708A-
野口圭也「胎蔵マンダラ」の名称について(上)インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 1 2004-06-03 197-215(L)詳細IB00080247A
乾仁志観智院蔵『蓮華部心念誦儀軌』二巻本の翻刻(上)密教文化 通号 213 2004-12-21 20-59(R)詳細IB00081027A-
向井隆健両部の相承について仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 52-66(R)詳細IB00143589A-
凡聖界地章翻刻研究会『凡聖界地章』受容史《良賁撰》凡聖界地章 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 14 2006-03-21 61-84(R)詳細IB00201427A
伊藤教宣割註の意味密教学研究 通号 39 2007-03-30 41-53(R)詳細IB00110370A-
中保之胎蔵梵字次第の研究豊山教学大会紀要 通号 35 2007-03-31 205-252詳細IB00058748A-
朴俊奭『八家秘録』所引経録の諸問題について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 29 2007-03-31 242-243(R)詳細IB00159888A
中山照玲読誦本『仏説聖不動経』について成田山仏教研究所紀要 通号 33 2010-02-28 93-211(R)詳細IB00094651A-
室寺義仁諸仏と対面するための三要件(「三力」)について密教学研究 通号 42 2010-03-30 1-15(L)詳細IB00142898A-
平井宥慶延暦二十四年の空海和尚行状豊山教学大会紀要 通号 38 2010-03-31 1-21(R)詳細IB00146231A-
大久保良峻最澄・空海の改革日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 137-197(R)詳細IB00107983A-
藤井淳姚𧦪撰『三教不斉論』(石山寺所蔵)写本の翻刻高野山大学密教文化研究所紀要 通号 24 2011-02-25 1-46(R)詳細ありIB00147870A-
頼富本宏いわゆる「一会の金剛界曼荼羅」について密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 24 2011-05-10 199-218(R)詳細IB00134528A-
中村涼應画家「李真」と弘法大師御請来両部曼荼羅善通寺教学振興会紀要 通号 18 2013-03-27 85-100(R)詳細IB00158837A-
小峰智行空海の梵字観佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 487-507(R)詳細IB00127994A
小山典勇東日本大震災と真言密教の文化佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 99-121(L)詳細IB00127998A
武内孝善空海の伝えた灌頂アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 11 2014-10-10 207-225(R)詳細IB00181063A-
岩崎日出男順暁から最澄への密教授法について天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 11 2015-12-25 203-225(R)詳細IB00222054A
北尾隆心空海のみた恵果の密教智山学報 通号 79 2016-03-31 209-223(R)詳細IB00159700A-
平井宥慶近代に蘇る「空海」大和尚豊山学報 通号 66 2023-03-31 11-37(R)詳細ありIB00242733A
山本智教高野山の二つの檀龕密教文化 通号 62 1963-02-25 50-76(R)詳細IB00015783A-
武田真空密教と私密教学会報 通号 21 1982-03-15 25-30(R)詳細IB00014867A-
壬生台舜即身成仏思想の流れ弘法大師と現代 通号 21 1984-03-21 105-126(R)詳細IB00048383A-
布施浄慧教相と事相智山学報 通号 49 1986-03-31 143-178(R)詳細IB00142477A-
下松徹東寺講堂の諸尊と三輪身説密教文化 通号 157 1987-01-21 50-66(R)詳細IB00016199A-
元山公寿真言密教と往生思想興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 157 1992-12-12 731-744詳細IB00047879A
内田信教野沢分派考密教大系 通号 9 1994-11-30 105-129詳細IB00055624A-
佐和隆研密教における白描図像の歴史密教大系 通号 11 1994-11-30 367-406詳細IB00055675A-
中村涼應経典と色善通寺教学振興会紀要 通号 1 1994-12-21 142-149(R)詳細IB00153343A
湯浅泰雄仏教と深層心理学現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 90-103(R)詳細IB00054647A-
高木訷元密教の受法と流布密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 52-79(R)詳細IB00158001A-
生田明子「我先知汝来」考密教学会報 通号 43 2005-03-25 29-50(R)詳細IB00062161A-
川勝賢亮『義天録』と日本仏教天台学報 通号 10000 2007-10-30 81-92(R)詳細IB00081271A-
平井宥慶唐中期の金剛般若経疏真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 3-33(R)詳細IB00211099A
山田佳雅里遣唐判官高階遠成の入唐密教文化 通号 219 2007-12-21 73-102(R)詳細IB00081057A-
佐藤裕之ブッダの挑戦 通号 28 2009-04-01 49-64(R)詳細IB00076479A-
高橋早紀子東寺講堂四天王像の像容と機能仏教芸術 通号 5 2020-09-30 43-64(R)詳細IB00232252A
坂本慎一西田哲学の「場所」と高神覚昇比較思想研究 通号 47 2021-03-31 80-87(R)詳細IB00235863A
中村幸子画家から見た曼荼羅仏具論密教学 通号 24 1988-03-15 35-44(L)詳細IB00033205A-
松長有慶三密加持速疾顕密教学研究 通号 29 1997-03-30 53-68(R)詳細IB00109415A-
朴俊奭三部三昧耶と破地獄儀軌大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 203-219(R)詳細IB00149789A
村上保壽他者への実践仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 30 2010-05-25 53-75(R)詳細IB00178051A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage