INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 徳川家康 [SAT] 徳川家康 德川家康 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 156 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
徳川家康 (156 / 156)  日本 (147 / 68359)  日本仏教 (94 / 34935)  増上寺 (26 / 188)  浄土宗 (26 / 3985)  天海 (21 / 98)  豊臣秀吉 (19 / 98)  天台宗 (14 / 2904)  本光国師日記 (12 / 46)  日本史 (11 / 359)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
佐藤悦成三河地域における曹洞宗の展開 Ⅰ宗学研究 通号 33 1991-03-31 245-250(R)詳細IB00067033A-
田中悠文明治期以降における真言宗の教育事情 その(1)現代密教 通号 13 2000-03-31 137-151詳細ありIB00059543A-
--------徳川家康黒印状写(竪紙・檀紙)一四九長楽寺蔵七条道場金光寺文書の研究 通号 13 2012-10-15 197(R)詳細IB00177799A-
ブルーノペツオールド日本佛教の六大特色(二)現代佛教 通号 115 1934-06-01 38-41(R)詳細IB00188592A-
横井照典ヨコ社会の確立と五重相伝(Ⅱ)仏教論叢 通号 53 2009-03-25 358-363(R)詳細ありIB00072673A-
中村元東洋人の思惟方法(三)思想 通号 280 1947-10-20 15-29詳細IB00035420A-
根本誠間合の論理と倫理(その六)東洋学術研究 通号 67 1974-07-01 1-18(R)詳細IB00244120A
高神信也江戸仏教の特質(六)智山学報 通号 48 1985-03-31 121-134(R)詳細IB00142750A-
竹貫元勝概説 日本禅宗史〔七〕禅文化 通号 128 1988-04-25 33-63(R)詳細IB00081354A-
WatanabeHoyoThe interpretation of Spiritual Contemplation in the Modern Nichiren Sect印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 50-54(L)詳細ありIB00086268A
嵐瑞澂知恩院宮門跡の設置について仏教論叢 通号 20 1976-10-20 125-129(R)詳細IB00069048A-
宇高良哲全阿弥考大正大学研究紀要 通号 64 1978-11-30 111-172詳細IB00057202A-
星野元貞日向県藩における帯解き仏法の摘発と寺請近世仏教の諸問題 通号 64 1979-12-01 239-253(R)詳細IB00053799A-
平祐史知恩院阿弥陀堂考鷹陵史学 通号 8 1982-02-27 293-310(L)詳細IB00035304A-
奈良本辰也本阿彌光悦総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 8 1982-09-20 268-270(R)詳細IB00230820A
宇高良哲大巌寺二世安誉虎角雲潮日本浄土教の形成と展開 通号 8 2004-01-20 539-558(R)詳細IB00056278A-
野村恒道増上寺徳川家康廟安国殿の変遷歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 421-445(R)詳細IB00215655A
宇高良哲新出の増上寺観智国師存応宛書状三康文化研究所年報 通号 54 2023-05-31 135-139(R)詳細IB00238771A
三原玲珠本光国師日記解題仏書研究 通号 7 1915-03-10 9-11(R)詳細IB00125930A-
三上参次太田道潅時代より幕末に至る江戸の変遷大崎学報 通号 71 1927-03-01 35-42詳細IB00022637A-
板原闡教天海版大蔵経に就いて顕真学報 通号 9 1932-10-05 39-54(L)詳細IB00037498A-
今岡達音徳川家康公の浄土宗興隆浄土学 通号 5 1933-10-25 172-185(R)詳細IB00016892A
高楠順次郎敎育の危機現代佛教 通号 116 1934-07-01 2-9(R)詳細IB00192116A
三田全信徳川家康の浄土教信仰仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 93-127(R)詳細IB00040755A-
大槻憲二徳川家康の心理の觀察現代佛教 通号 136 1937-02-01 102-106(R)詳細IB00185988A
荻野円戒文禄慶長の宗論に就き浄土学 通号 13 1938-08-05 102-115(R)詳細IB00016991A-
森川智徳仏教教団の過去現在及び将来仏教思想講座 通号 8 1939-12-22 113-144(R)詳細IB00055439A-
坪井俊映徳川初期に於ける教団伸展の様相に就て佛教論叢 通号 1 1947-11-20 60-63(R)詳細IB00162741A-
高木豊仏性院日奥に就いての覚書大崎学報 通号 100 1953-10-13 168-184詳細IB00022944A-
浅井了宗近世排仏論興起の一基盤龍谷大学論集 通号 347 1954-04-10 79-91(R)詳細IB00013448A-
鈴木成元観智国師について佛教論叢 通号 7 1958-12-15 85-89(R)詳細IB00163104A-
桜井景雄対州修文職について禅文化 通号 39 1966-01-01 18-23(R)詳細IB00094466A-
加藤正俊清韓をめぐる五山の学侶禅文化 通号 40 1966-03-15 62-67(R)詳細IB00094457A-
玉山成元関東十八檀林の成立大正大学研究紀要 通号 52 1967-03-15 207-216詳細IB00057169A-
鈴木昭英本山派修験の霞支配について宗教研究 通号 190 1967-03-31 185-186(R)詳細IB00105057A-
佐藤行信神領寄進による寺院の成立過程について宗教研究 通号 194 1968-03-31 147-148(R)詳細IB00104084A-
三田全信江戸時代に於ける浄土宗団の革新的動向日本浄土教史の研究 通号 194 1969-05-01 483-500(R)詳細IB00051694A-
宇高良哲近世初期における知恩院と増上寺仏教論叢 通号 14 1970-03-30 124-127(R)詳細IB00070191A-
福井康順徳川家康の信仰と神格宗教研究 通号 202 1970-03-31 124-125(R)詳細IB00102901A-
玉山成元近世初期における浄土宗の教育日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 225-詳細IB00010897A-
佐々木邦麿家康の駿府時代における御前論議仏教史研究 通号 5 1971-03-15 103-106詳細IB00039504A-
荻須純道日本近世における禅僧の念仏教化について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 5 1972-03-01 595-617(R)詳細IB00047032A-
玉山成元晩年における源誉存応の生活浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 5 1972-03-01 729-745(R)詳細IB00047038A-
佐々木邦麿天海と関東天台宗櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 5 1973-06-08 491-506詳細IB00046930A-
玉山成元源誉存応の人間性櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 5 1973-06-08 453-470詳細IB00046928A-
早島有毅儒教的歴史意識と仏教観仏教文学研究 通号 5 1974-07-01 239-261(R)詳細IB00041729A-
末木剛博歴史認識における比較の問題比較思想研究 通号 1 1974-12-20 29-47(R)詳細IB00070785A-
鈴木泰山等膳和尚と家康禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 75-107(R)詳細IB00027087A
宇高良哲徳川家康の増上寺諸堂宇造営年時考仏教論叢 通号 19 1975-10-20 93-98(R)詳細IB00164711A
嵐瑞澂関東十八檀林の制定について仏教論叢 通号 19 1975-10-20 101-105(R)詳細IB00164713A
宇高良哲近世初期の増上寺領について仏教論叢 通号 20 1976-10-20 102-106(R)詳細IB00069028A-
宇高良哲近世初期の増上寺大正大学研究紀要 通号 62 1976-11-01 233-260詳細IB00057197A-
宇高良哲増上寺地名考仏教論叢 通号 21 1977-09-20 136-140(R)詳細IB00069618A-
妹尾啓司京都日蓮宗寺院の動向近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 1978-03-20 271-296(R)詳細IB00050370A-
松島栄一土に生きる日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 211-212(R)詳細IB00201358A
宇高良哲徳川家康の関東移封と生実大巌寺仏教論叢 通号 22 1978-10-10 121-125(R)詳細IB00069700A-
広瀬良弘近世曹洞宗僧録寺院の成立過程近世仏教の諸問題 通号 22 1979-12-01 85-110(R)詳細IB00053793A-
嵐瑞澂徳川家康と五重相伝仏教論叢 通号 24 1980-11-10 152-156(R)詳細IB00069025A-
宇高良哲徳川家康と関東修験宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 24 1984-03-24 897-913(R)詳細IB00045790A-
織田顕信『参州一向宗乱記』と類書に関する覚書中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 24 1985-12-01 321-350(R)詳細IB00047814A-
新行紀一一向一揆と徳政令中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 24 1985-12-01 31-55(R)詳細IB00047824A-
圭室文雄幕藩体制と仏教論集日本仏教史 通号 7 1986-10-01 1-40(R)詳細IB00053006A-
坂本勝成中世的寺社権力の否定過程について論集日本仏教史 通号 6 1988-09-01 123-158(R)詳細IB00052996A-
山折哲雄王権と大嘗祭をめぐって季刊仏教 通号 13 1990-10-15 172-191(R)詳細IB00155852A
宇高良哲浄土宗関東十八檀林について浄土教文化論 通号 13 1991-03-01 267-276(R)詳細IB00151375A-
林淳「世俗化」の日本宗教史への適用可能性について宗教研究 通号 287 1991-03-31 268-270(R)詳細IB00091188A-
木野主計修験道令の研究大倉山論集 通号 31 1992-03-01 85-142詳細IB00035782A-
圭室文雄近世の高野山信仰と民衆大倉山夏季公開講座 通号 1 1992-03-31 141-164詳細IB00042846A-
守屋正彦近世絵画における「武田信玄図」に見る不動様忿怒相について甲斐中世史と仏教美術 通号 1 1994-10-28 85-98(R)詳細IB00193683A-
竹貫元勝文英清韓と海山元珠禅文化 通号 157 1995-07-25 112-119(R)詳細IB00078427A-
林淳近世転換期における宗教変動日本の仏教 通号 4 1995-12-10 1-28(R)詳細IB00037908A-
福間光超近世被差別部落起源論の近況と問題点仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 4 1996-11-01 579-587(R)詳細IB00044507A-
林觀照曽根原理著『徳川家康神格化への道――中世天台思想の展開』山家學会紀要 通号 1 1998-06-13 201-203(R)詳細IB00221602A
--------将軍一覧論集日本仏教史 通号 10 1999-12-01 309-311(R)詳細IB00151936A-
竹貫元勝玉室宗珀について山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 10 2000-03-23 71-90(R)詳細IB00044120A
伊藤真昭大和の寺社と西笑承兌仏教史学研究 通号 10 2000-03-25 1-29(R)詳細IB00245369A
大桑斉『松平崇宗開運録』覚書近世における仏教治国論の史料的研究 通号 10 2000-06-01 109-121(R)詳細IB00161492A-
平野寿則『井上主計頭覚書』と近世初期の政治的イデオロギー近世における仏教治国論の史料的研究 通号 10 2000-06-01 122-142(R)詳細IB00161571A-
曽根原理浄土宗における生身仏の系譜近世における仏教治国論の史料的研究 通号 10 2000-06-01 161-177(R)詳細IB00161576A-
若尾政希『東照宮御遺訓』の形成近世における仏教治国論の史料的研究 通号 10 2000-06-01 143-160(R)詳細IB00161572A-
大桑斉松平開運録近世における仏教治国論の史料的研究 通号 10 2000-06-01 23-84(R)詳細IB00161584A-
大桑斉東照宮御遺訓関係近世における仏教治国論の史料的研究 通号 10 2000-06-01 13-22(R)詳細IB00161583A-
大桑斉東照宮御遺訓近世における仏教治国論の史料的研究 通号 10 2000-06-01 85-108(R)詳細IB00161586A-
大桑斉松平開運録関係近世における仏教治国論の史料的研究 通号 10 2000-06-01 1-12(R)詳細IB00161582A
野村恒道明治期における芝増上寺山内寺院の変遷について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 477-492(R)詳細IB00044045A
野村恒道檀林増上寺における学寮制度の一側面教化研究 通号 12 2001-07-15 110-125(R)詳細ありIB00216765A
武藤信夫藤原惺窩比較思想研究(別冊) 通号 28 2002-03-31 4-7(R)詳細IB00073845A-
青木忠夫史料紹介 「元和三丁巳九月朔日 武州江戸 御堂御指図」同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 21 2002-03-31 45-49(R)詳細IB00027577A-
大桑斉徳川王権始祖神話の論理と性格日本仏教の形成と展開 通号 21 2002-10-01 537-557(R)詳細IB00055286A-
加藤基樹享保期薬種政策と幕府権力の宗教性論集 仏教土着 通号 21 2003-03-15 126-146詳細IB00056195A-
風間弘毅三宝院義演の醍醐寺復興と行動論理大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 314-314(R)詳細IB00155286A-
金村繁日本における二重王権制の経緯(続)比較思想研究(別冊) 通号 30 2004-03-31 12-16(R)詳細IB00073924A-
菅原信海山王一実神道と天海政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 28-45(R)詳細IB00158018A-
浦井正明徳川家康の葬儀と天海の役割政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 46-57(R)詳細IB00158019A-
浦井正明東叡山寛永寺の成立と展開政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 58-80(R)詳細IB00158020A-
宇高良哲天海の生涯政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 10-27(R)詳細IB00158016A-
圭室文雄天海の魅力政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 2-9(R)詳細IB00158014A-
上田純一伴天連追放令の起草政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 164-173(R)詳細IB00158035A-
圭室文雄崇伝の生涯政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 122-150(R)詳細IB00158033A-
宇高良哲近世初期の浄土宗檀林小金東漸寺について浄土教の思想と歴史 通号 15 2005-06-08 257-276(R)詳細IB00073298A-
中川仁喜北野社争論に見る南光坊天海の関与大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 279-279(R)詳細IB00157618A-
滝田栄邂逅禅文化 通号 206 2007-10-25 20-31(R)詳細IB00102826A-
藤原正信日本近代の「信教自由」と「政教分離」龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 321-336(R)詳細IB00062015A-
曽根原理徳川家康年忌行事と延暦寺佛教史学研究 通号 46 2008-12-10 1-21(R)詳細IB00241521A
西村玲教学の進展と仏教改革運動民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 2010-11-30 183-228(R)詳細IB00108369A-
宇高良哲天海と日光山日光――その歴史と宗教 通号 13 2011-10-30 205-233(R)詳細IB00193584A-
菅原信海日光天海蔵とその典籍日光――その歴史と宗教 通号 13 2011-10-30 251-277(R)詳細IB00193580A-
櫛田良道護持院と法養寺歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 183-196(R)詳細IB00215616A
田中祥雄東宮口六所神社所蔵、松平長親・信忠連署の奉加帳について歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 293-318(R)詳細IB00215622A
塚田良道北武蔵の真言宗寺院創建に関する考古学的考察歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 319-329(R)詳細IB00215623A
原田香織分担課題「能・狂言にみる死後の魂の存在」に基づく研究調査東洋学研究 通号 50 2013-03-30 188-189(R)詳細IB00240050A
田中潤平林寺中興 鉄山宗鈍と徳川家康禅文化 通号 238 2015-10-25 24-34(R)詳細IB00192792A
工藤克洋同朋大学仏教文化研究所編 『教如と東西本願寺』佛敎史學硏究 通号 238 2015-11-25 69-81(R)詳細IB00232864A
水上文義天海の日光門跡構想と中世日光山座主の構造に関する一試論東方 通号 31 2016-03-31 261-276(L)詳細IB00174262A-
宇高良哲知恩院中興満誉尊照について三康文化研究所所報 通号 53 2018-07-30 1-18(R)詳細IB00235520A
遠藤廣昭輪番住持の役割について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 49-54(R)詳細IB00193308A
木村中一日蓮教団と為政者日本佛教学会年報 通号 84 2019-08-31 136-155(R)詳細IB00199623A
ラポーガエタン江戸時代初期の御前論義の諸相日本仏教と論義 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書/13 通号 13 2020-02-28 513-545(R)詳細IB00215540A
柏原祐泉武家における宗教と倫理の分化大谷大學研究年報 通号 9 1956-12-30 179-242詳細IB00025632A-
福原亮厳徳川初期の仏教諸宗学事状況龍谷大学論集 通号 370 1962-04-10 39-60(R)詳細IB00013607A-
木村靖玉山成元著「普光観智国師」浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 235-239(R)詳細IB00083350A-
山本武夫神社への民族信仰江戸仏教――体制仏教と地下信仰 / アジア仏教史/日本編VII 通号 18 1972-03-10 223-245(R)詳細IB00179195A-
--------江戸仏教年表江戸仏教――体制仏教と地下信仰 / アジア仏教史/日本編VII 通号 18 1972-03-10 275-286(R)詳細IB00179197A-
仏教史研究会増上寺文書三康文化研究所年報 通号 4/5 1973-03-25 269-306詳細IB00036357A-
宇高良哲源誉存応門下における廓山と了的櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 4/5 1973-06-08 471-490詳細IB00046929A-
藤吉慈海鈴木正三の法然上人観日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 4/5 1974-11-01 406-416(R)詳細IB00046843A-
里見泰穏日蓮宗と俗信仰との交渉中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 553-570(R)詳細IB00131996A-
岡部恒古寺探訪禅文化 通号 77 1975-06-20 65-71(R)詳細IB00088807A-
佐藤行信増上寺黒本尊考宗教研究 通号 226 1976-03-10 191-192(R)詳細IB00098634A-
坂本勝成江戸の不動信仰近世仏教の諸問題 通号 226 1979-12-01 255-301(R)詳細IB00053800A-
青木馨三河本願寺教団の復興と教如の動向中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 226 1985-12-01 185-207(R)詳細IB00047808A-
神谷常俊仏教福祉施設従事者の日々仏教福祉 通号 13 1987-03-30 51-59(R)詳細IB00138016A-
曽根原理月山寺恵賢 その活動と思想仏教史学研究 通号 13 1993-07-31 49-72(L)詳細IB00039399A
竹貫元勝鉄山宗鈍と閑室元佶禅文化 通号 158 1995-10-25 57-65(R)詳細IB00078131A-
吉水成正増上寺と江戸幕府仏教文化学会紀要 通号 4/5 1996-11-01 1-30(R)詳細IB00041471A-
林淳将軍宣下と陰陽道宗教研究 通号 335 2003-03-01 435-436詳細IB00032074A-
宇高良哲浄土宗教団の発展仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 527-549(R)詳細IB00073982A-
圭室文雄崇伝の魅力政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 116-121(R)詳細IB00158032A-
圭室文雄崇伝と大坂の陣政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 199-218(R)詳細IB00158037A-
高藤晴俊東照宮信仰の広がり政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 81-94(R)詳細IB00158022A-
浦井正明将軍の墓政界の導者天海・崇伝 / 日本の名僧 通号 15 2004-07-01 95-106(R)詳細IB00158023A-
坂本勝成仏法か王法か反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 178-199(R)詳細IB00177336A-
安藤精一聖者の風貌反骨の導師日親・日奥 / 日本の名僧/14 通号 14 2004-09-01 106-109(R)詳細IB00177223A-
石川達也浄土宗侶の徳川物語仏教論叢 通号 55 2011-03-25 107-114(R)詳細ありIB00111318A
曽根原理東照宮創建と日光山日光――その歴史と宗教 通号 55 2011-10-30 235-250(R)詳細IB00193579A-
宇高良哲増上寺中興観智国師源誉存応関連史料集三康文化研究所年報 通号 44 2013-03-30 53-141(R)詳細IB00126350A-
安藤弥本願寺教如教如と東西本願寺 通号 44 2013-12-28 3-37(R)詳細IB00178059A-
若尾政希神・儒・仏の交錯神・儒・仏の時代 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 44 2014-11-30 49-86(R)詳細IB00185948A-
宇代貴文日光山輪王寺所蔵の熾盛光曼荼羅図仏教芸術 通号 5 2020-09-30 87-109(R)詳細IB00232254A
谷本忠賢江戸幕府の循吏禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 5 2023-06-30 267-274(R)詳細IB00248727A
宮坂徹諏訪における信玄伝説歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 535-545(R)詳細IB00215764A
吉田竜英築地本願寺物語現代佛教 通号 124 1935-06-01 54-60(R)詳細IB00192696A
吉村貞司純然として白日を捧ぐ禅文化 通号 101 1981-07-25 20-61(R)詳細IB00085656A-
曽根原理権現様の「仏国」「神国」総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 101 2018-10-11 198-206(R)詳細IB00210567A
下田弘祟り東方 通号 4 1988-12-22 137-145(L)詳細IB00029534A-
下田弘祟り(2)東方 通号 5 1989-12-28 152-161(L)詳細IB00029556A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage