INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 歴史 [SAT] 歴史 歷史

検索対象: キーワード

-- 149 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
歴史 (149 / 149)  日本 (116 / 68205)  日本仏教 (33 / 34810)  仏教 (25 / 5166)  インド (11 / 21082)  真言宗 (10 / 2846)  一向一揆 (9 / 163)  中国 (9 / 18590)  守覚法親王 (8 / 29)  宗教学 (8 / 4079)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
blank!!!!!資料紹介(一)密教学 通号 7 1970-10-01 57-72詳細IB00033091A-
中山光勝明治四年・伊賀農民騒擾裁判関係資料(一)身延論叢 通号 1 1996-03-25 137-147詳細IB00038210A-
blank!!!!!資料紹介(二)密教学 通号 7 1970-10-01 73-80詳細IB00033092A-
橘堂正弘上座仏教の存在形態(二)現代スリランカの上座仏教 通号 7 1986-02-25 55-103(R)詳細IB00052317A-
奈良修一小谷汪之編『南アジア史2 中世・近世』東方 通号 23 2008-03-31 146-148(L)詳細IB00064958A-
池田英俊速水侑等著『日本仏教史』全四冊印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 367-368詳細IB00030265A-
西村惠信宗教学のすすめ(六)禅文化 通号 70 1973-09-25 40-46(R)詳細IB00089789A-
西村惠信宗教学のすすめ(七)禅文化 通号 71 1973-12-20 52-58(R)詳細IB00089699A-
村上晶井上順孝編著『要点解説 90分でわかる!ビジネスマンのための「世界の宗教」超入門』宗教と社会 通号 21 2015-06-13 189(L)詳細ありIB00211089A
神仏習合研究会シンクレティズムに関する総合的研究(III)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 25 2003-03-01 1-22(R)詳細IB00058983A
小西正捷S・ムコパッダイ「ベンガルのパーラ・セーナ両朝期における戦闘技術」法政大学教養部紀要:人文科学編 通号 33 1979-02-01 1-17詳細IB00032612A
鈴木正崇Sri Lankan Studies in Japan南アジア研究 通号 6 1994-10-01 113-137(L)詳細ありIB00143655A-
奥平龍二The ThamaingBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 6 2002-01-01 555-564(L)詳細IB00048989A
松崎光久玄奘の長安出発の年次について早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊 通号 6 1980-03-01 197-206詳細IB00024184A-
上田霊城新安流成立過程の研究(上)密教文化 通号 136 1981-12-21 1-25(R)詳細IB00016103A-
西義雄古墳時代から展開した飛鳥文化の高度大倉山論集 通号 17 1984-08-01 107-134詳細IB00035721A-
三橋正平安貴族の仏教信仰日本仏教史学 通号 24 1990-03-25 29-54詳細IB00039644A-
小島裕子院政期における愛染王御修法の展開守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究. 論文篇 通号 24 1998-02-01 319-388詳細IB00056181A-
細田典明定方晟著『異端のインド』印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 361-362詳細IB00030262A-
遠藤基郎「筒井寛秀氏所蔵文書」所収の弘安徳政関連文書南都仏教 通号 76 1999-02-25 87-106(R)詳細IB00032558A-
近藤治アクバル時代のインド観について史学論集:仏教大学文学部史学科創設三十周年記念 通号 76 1999-03-01 177-186詳細IB00056248A-
山陰加春夫中世寺院と「悪党」日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 79-90詳細IB00011713A-
伊藤正敏吾妻鏡日本の仏教 通号 65 2001-11-01 7-10詳細IB00038024A-
間野英二十五・十六世紀、中央アジアにおける君臣儀礼東方学 通号 109 2005-01-31 1-23(R)詳細IB00065054A-
栗田尚弥二〇世紀初頭の中国情勢と東亜同文書院大倉山論集 通号 54 2008-03-25 315-340詳細IB00060312A-
八木季生宇高良哲先生古希記念論文集発刊に寄せて歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 1-2(R)詳細IB00215416A
熊野秀一山階宮晃親王と仁和寺宮純仁親王の関係豊山教学大会紀要 通号 43 2015-03-31 253-270(R)詳細IB00159286A-
藤井毅ヒンディー語による歴史記述印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 33-36(L)詳細ありIB00006948A
木村清孝パネルディスカッション・質疑応答鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 16 2011-03-31 33-55(R)詳細ありIB00198240A
高楠順次郎歷史なき文明現代佛教 通号 26 1926-06-01 2-9(R)詳細IB00204248A
余語翠厳道徳に於ける歴史的制約とその限界駒沢大学仏教学会年報 通号 6-2 1936-03-01 115-129詳細ありIB00043351A-
福島俊翁六祖慧能禅師と文人との関係に就て禪學研究 通号 29 1938-07-10 1-16(R)詳細IB00020857A
辻直四郎インド古代の歴史と文化佛敎藝術 通号 17 1952-12-25 3-9詳細IB00034363A
酒井紫朗家蔵チベット蔵外仏典の覚書日本西蔵学会々報 通号 3 1956-09-20 01-03詳細IB00041031A-
市川白弦仏教倫理現実化の問題点日本仏教学会年報 通号 27 1962-03-01 001-詳細IB00010694A-
高崎直道金倉円照著『印度中世精神史中』宗教研究 通号 173 1962-12-31 109-114詳細IB00031083A-
古賀----柳田聖山著 臨済ノート禅文化 通号 61 1971-07-01 36(R)詳細IB00091338A-
阿部隆一近世初期以前十七条憲法諸本解題並校勘記斯道文庫論集 通号 10 1972-12-01 1-62詳細IB00043087A-
干潟竜祥インド仏教史(上巻)鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 82-84詳細IB00034113A-
宇高良哲近代教育機関における教科課程の変遷大正大学研究紀要 通号 63 1977-09-30 203-289詳細IB00057201A-
たなかしげひさ釈迦薬師の提唱聖徳太子研究 通号 12 1978-12-02 27-41詳細IB00036554A-
川岸宏教四天王寺の基底四天王寺女子大学紀要 通号 13 1981-03-10 30-39(L)詳細IB00027398A-
中井真孝法然浄土教の世界仏教論叢 通号 26 1982-09-10 23-29(R)詳細IB00069106A-
新行紀一一向一揆と徳政令中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 26 1985-12-01 31-55(R)詳細IB00047824A-
梅原隆章真宗教義と一向一揆中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 26 1985-12-01 15-30(R)詳細IB00047823A-
山折哲雄「一揆」以前のこと中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 26 1985-12-01 3-14(R)詳細IB00047822A-
片山伸加賀一向一揆と本願寺守護権中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 26 1985-12-01 175-198(R)詳細IB00047830A-
金竜静蓮如教団と一向一揆との関連性中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 26 1985-12-01 57-74(R)詳細IB00047825A-
久保尚文越中一向一揆と浄土系教団の組織化について中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 26 1985-12-01 129-151(R)詳細IB00047828A-
上場顕雄久宝寺寺内町と河内門徒中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 26 1985-12-01 225-247(R)詳細IB00047832A-
神田千里長享二年の加賀一揆について中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 26 1985-12-01 153-174(R)詳細IB00047829A-
重松明久越前一向一揆について中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 26 1985-12-01 107-127(R)詳細IB00047827A-
遠藤一「本願寺法王国」論への一視点中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 26 1985-12-01 75-106(R)詳細IB00047826A-
熱田公雑賀一揆と根来衆中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 26 1985-12-01 249-272(R)詳細IB00047833A-
芝野康之室町期加州における一在京領主について中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 26 1985-12-01 323-345(R)詳細IB00047836A-
藤井学初期法華一揆の戦闘分析中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 26 1985-12-01 423-466(R)詳細IB00047840A-
黒田俊雄顕密仏教における歴史意識中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 26 1985-12-01 505-523(R)詳細IB00047842A-
網野善彦古代・中世の悲田院をめぐって中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 26 1985-12-01 275-290(R)詳細IB00047834A-
阿南透「歴史を再現する」祭礼慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 通号 26 1986-01-31 23-32(L)詳細IB00043108A-
高橋事久教団成立時に於ける信と歴史について日本仏教史論叢:二葉憲香博士古稀記念 通号 26 1986-10-01 235-256詳細IB00045476A-
宮家準修験道の歴史と儀礼儀礼文化 通号 10 1987-09-30 22-31(R)詳細IB00042073A
市川智康日蓮宗の歴史と仏教儀礼儀礼文化 通号 10 1987-09-30 32-42(R)詳細IB00042074A
遠藤一真宗教学史論への一前提印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 179-181詳細ありIB00006905A
下松徹『仁王経五方諸尊図』の伝来について密教図像 通号 9 1991-03-30 14-35詳細IB00039989A
三輪嘉六文化財修復所感佛敎藝術 通号 195 1991-03-30 11(R)詳細IB00079877A
林淳慶長十五年金戒光明寺独立についての覚書禅研究所紀要 通号 21 1993-03-01 153-164詳細ありIB00027239A-
青木淳東大寺僧形八幡神像の結縁交名密教図像/密教図像学会 通号 12 1993-12-21 72-101詳細IB00040014A
奥俊一先哲の明示におもう真宗研究会紀要 通号 27 1995-03-31 1-8詳細IB00036747A-
小武正教真宗教団と身分制度(1)印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 211-215詳細ありIB00008557A
町田是正古代インドの歴史意識勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 87 1996-02-23 639-655(R)詳細IB00043509A
正木晃図像学の世界日本の仏教 通号 5 1996-04-15 88-102(R)詳細IB00037934A-
土谷恵中世初頭の仁和寺御流と三宝院流守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究. 論文篇 通号 5 1998-02-01 195-318詳細IB00056180A-
佐藤正伸守覚法親王作『十八道次第』について守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究. 論文篇 通号 5 1998-02-01 389-416詳細IB00056182A-
横内裕人仁和寺と大覚寺守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究. 論文篇 通号 5 1998-02-01 417-454詳細IB00056183A-
服部宏昭宗祖の往生年(西暦)について眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 67-73(R)詳細IB00220978A
大隅亜希子天平勝宝二・三念の寿量品四千巻書写について南都仏教 通号 76 1999-02-25 38-62(R)詳細IB00032556A-
宋錫球儒教文化伝統と現代岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 1 2000-03-29 17-31(L)詳細IB00147952A-
佐藤弘夫時代区分論(コラム)日本の仏教 通号 1 2000-11-20 41-46詳細IB00038002A-
新川登亀男聖徳太子伝暦日本の仏教 通号 1 2001-11-01 137-141詳細IB00038056A-
永村真東大寺要録日本の仏教 通号 1 2001-12-10 166-169詳細IB00038063A
冠賢一天文法難の一考察日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 99-114詳細IB00011775A-
広沢隆之自然へと回帰する装置としての仏教新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 67 2002-10-01 1081-1096詳細IB00048878A-
林幹弥聖徳太子と法王帝説斯道文庫論集 通号 37 2003-02-28 61-81詳細IB00043102A-
加藤基樹享保期薬種政策と幕府権力の宗教性論集 仏教土着 通号 37 2003-03-15 126-146詳細IB00056195A-
横井克信南宋における仏教と国家の関係について東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 37 2004-04-01 363-377(R)詳細IB00049191A-
岡田正彦近代宗教論の詩学宗教研究 通号 351 2007-03-30 189-191(R)詳細IB00091057A-
稲田奈津子奈良時代の天皇喪葬儀礼東方学 通号 114 2007-07-31 18-30(R)詳細IB00065354A-
前田裕子大倉孫兵衛・和親の経営行動と近代陶磁器産業の展開大倉山論集 通号 54 2008-03-25 149-185詳細IB00060303A-
井谷善恵大倉孫兵衛の軌跡大倉山論集 通号 54 2008-03-25 51-118詳細IB00060300A-
田村哲大倉イズム:製陶王国の礎大倉山論集 通号 54 2008-03-25 187-210詳細IB00060305A-
佐藤美子萬屋孫兵衛版錦絵作品目録大倉山論集 通号 54 2008-03-25 119-147詳細IB00060302A-
打越孝明大倉洋紙店二代目店主大倉文二大倉山論集 通号 54 2008-03-25 253-295詳細IB00060308A-
堀口修「公刊明治天皇御紀」の編修について大倉山論集 通号 54 2008-03-25 341-390詳細IB00060314A-
平井誠二晩年の大倉孫兵衛大倉山論集 通号 54 2008-03-25 211-252詳細IB00060307A-
平井誠二大倉孫兵衛関係文献目録大倉山論集 通号 54 2008-03-25 297-340詳細IB00060310A-
中島志郎道会機関誌『道』の総目及び解題大倉山論集 通号 54 2008-03-25 433-484詳細IB00060322A-
北西弘回想――鈴木大拙先生禅文化 通号 208 2008-04-25 123-127(R)詳細IB00104353A-
大畑博嗣中世後期堺における法華宗僧の活動大谷大学大学院研究紀要 通号 25 2008-12-01 145-172(R)詳細IB00197269A-
加瀬直弥古代・中世の神社組織における神仏関係宗教研究 通号 363 2010-03-30 162-163(R)詳細IB00080387A-
大平寛龍慶林日隆聖人関係研究文献目録法華宗研究論集 通号 363 2012-09-04 533-572(R)詳細IB00126418A-
三浦周仏教の社会的役割日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 1-32(L)詳細IB00189011A-
大鹿勝之紀平正美『行の哲学』における大行東洋学研究 通号 56 2019-03-31 37-51(L)詳細IB00218260A
大鹿勝之村岡典嗣と日本精神東洋学研究 通号 58 2021-03-31 23-35(L)詳細IB00230958A
中村玲太肉食の始原と否定・肯定の論理現代と親鸞 通号 48 2023-06-01 117-151(R)詳細IB00237646A
石井和子ボロブドゥールと『初会金剛頂経』密教大系 通号 2 1994-07-10 408-436詳細IB00055510A-
天洋断想録大崎学報 通号 27 1913-03-15 73-76(R)詳細IB00022284A-
嵩尾教順親鸞聖人の御往生地考顕真学報 通号 2 1930-12-20 136-141(L)詳細IB00037416A-
安藤更生鑑真和上生卒年攻早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 1 1956-02-10 71-93詳細IB00024157A-
柏原祐泉武家における宗教と倫理の分化大谷大學研究年報 通号 9 1956-12-30 179-242詳細IB00025632A-
春日井真也北九州のつたえから禅文化 通号 29 1963-06-01 20-23(R)詳細IB00096124A-
木村静雄松無古今色禅文化 通号 34 1964-09-15 8(R)詳細IB00095456A-
大門照忍宿善の二相大谷学報 通号 192 1972-02-10 54-72詳細IB00025341A-
船岡誠道元禅師における自利利他の論理構造と冥合の論理宗学研究 通号 21 1979-03-31 161-166(R)詳細IB00069523A-
佐々木馨日蓮の描く日本仏教史仏教の歴史と文化 通号 21 1980-12-15 615-636(R)詳細IB00046296A-
梶山雄一中観思想の歴史と文献講座・大乗仏教 通号 7 1982-11-30 -詳細IB00049581A-
浅香年木若松坊から金沢坊へ中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 7 1985-12-01 199-223(R)詳細IB00047831A-
佐藤俊晃「鎮守白山」考(上)曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 114-124詳細IB00020562A-
平田寛絵仏師応源のこと密教図像 通号 5 1987-10-20 1-13詳細IB00039965A
秦恒平供養季刊仏教 通号 3 1988-04-25 4-5(R)詳細IB00156966A
俣野太郎続稿・十七条憲法大倉山論集 通号 24 1988-12-01 85-126詳細IB00035751A-
平井宥慶于闐における漢訳密教経典考密教大系 通号 2 1994-07-10 107-124詳細IB00055496A-
大隅和雄愚管抄岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 159-180詳細IB00051021A-
佐々木徹小林秀雄・唐木順三岩波講座 日本文学と仏教 通号 10 1995-05-29 275-298詳細IB00051100A-
永村真史料目録とデータベース日本の仏教 通号 5 1996-04-15 136-144(R)詳細IB00037938A-
福島金治仁和寺御流の鎌倉伝播守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究. 論文篇 通号 5 1998-02-01 455-502詳細IB00056184A-
松尾恒一仁和寺御室と法勝寺修正会守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究. 論文篇 通号 5 1998-02-01 551-578詳細IB00056186A-
阿部泰郎守覚法親王と「密要鈔」守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究. 論文篇 通号 5 1998-02-01 35-146詳細IB00056178A-
阿部泰郎守覚法親王における文献学守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究. 論文篇 通号 5 1998-02-01 7-34詳細IB00056177A-
田村円澄盧遮那仏造立前史南都仏教 通号 76 1999-02-25 1-37(R)詳細IB00032555A-
青山玄加賀藩のキリシタンを匿った七尾の本行寺宗教研究 通号 319 1999-03-30 344-345(R)詳細IB00102260A-
町田是正歴史と文法身延論叢 通号 5 2000-03-25 65-76(R)詳細IB00038239A-
市川浩史元亨釈書日本の仏教 通号 5 2001-11-01 55-58詳細IB00038036A-
佐々木馨愚管抄日本の仏教 通号 5 2001-11-01 43-46詳細IB00038033A-
松本信道三国仏法伝通縁起日本の仏教 通号 5 2001-11-01 109-112詳細IB00038049A-
中村生雄喜田貞吉のみた仏教日本仏教綜合研究 通号 1 2002-05-30 27-43詳細ありIB00042970A
佐藤もな道範に関する基礎的研究仏教文化研究論集 通号 7 2003-03-20 85-95(L)詳細IB00038391A-
岡崎寛徳幕府御家人東條為一の長崎道中日記大倉山論集 通号 54 2008-03-25 411-432詳細IB00060318A-
鈴木正崇ウェッダー南アジア / 講座世界の先住民族――ファースト・ピープルズの現在 通号 3 2008-03-30 192-212 (R)詳細IB00077489A-
大艸啓写経生と仏教大谷大学大学院研究紀要 通号 27 2010-12-01 75-103(R)詳細IB00197289A-
地主智彦金光寺の歴史長楽寺蔵七条道場金光寺文書の研究 通号 27 2012-10-15 410-417(R)詳細IB00177888A-
幡鎌一弘天理教の教祖伝編纂に見る教義・信仰・歴史宗教と社会 通号 21 2015-06-13 162-163(L)詳細IB00210988A
清原正田山寺立石寺の歴史と信仰山岳修験 通号 66 2020-10-30 1-7(R)詳細IB00215577A
松向寺通法沖縄の歴史と文化真宗研究会紀要 通号 29 1997-03-31 44-58詳細IB00036761A-
頼富本宏長野泰彦・立川武蔵編『チベットの言語と文化』密教学研究 通号 20 1988-03-31 137-140(R)詳細IB00108406A-
西山厚奈良国立博物館日本の仏教 通号 5 1996-04-15 205-208(R)詳細IB00037948A-
吉田光邦錬金と練丹東洋学術研究 通号 52 1971-01-20 11-22(R)詳細IB00201202A
大桑斉親鸞土着真宗教学研究 通号 25 2004-06-30 135-160(R)詳細IB00148079A-
植島啓司ドラッグ・トランス・ドリーム季刊仏教 通号 23 1993-04-15 82-86(R)詳細IB00158056A-
櫻井治男パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 363 2010-03-30 161-162(R)詳細IB00080386A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage