INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 河口慧海 [SAT] 河口慧海 [ DDB ] 河口慧海

検索対象: キーワード

-- 71 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
河口慧海 (71 / 71)  チベット (31 / 3041)  日本 (28 / 68553)  チベット仏教 (15 / 1767)  仏教学 (14 / 8111)  日本仏教 (11 / 35065)  インド (9 / 21101)  青木文教 (8 / 19)  西蔵旅行記 (7 / 8)  多田等観 (6 / 32)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
庄司史生立正大学図書館所蔵河口慧海将来文献の研究(1)法華文化研究 通号 39 2013-03-20 17-33(L)詳細ありIB00218824A
庄司史生立正大学図書館所蔵河口慧海将来文献の研究(1)法華文化研究 通号 42 2016-03-20 1-9(L)詳細IB00218836A
高本康子1900年代の新聞記事に見る近代日本のチベット像日本西蔵学会々報 通号 56 2010-07-31 1-11(L)詳細IB00098232A-
金沢篤戯曲『シャクンタラー姫』の和訳(2)駒澤大學佛教學部論集 通号 42 2011-10-31 25-51(L)詳細ありIB00146267A
野口圭也セッション№3の発表に対するコメント日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 157-163(R)詳細IB00189000A-
戸田宏文Saddharmapuṇḍarīkasūtra Nepalese Manuscripts (K') (X-XVII)徳島大学教養部紀要 通号 15 1980-02-01 299-347(L)詳細IB00039438A-
服部宏昭The Pronounciation of the Nembutsu While Hoping to the Unity of NAMO印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 34-36(L)詳細IB00008287A
湯山明中央アジアの梵語仏典東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 68-92(R)詳細IB00038855A-
片山一良浪花宣明『在家仏教の研究』仏教学セミナー 通号 47 1988-05-30 57-66詳細ありIB00026817A-
飯塚勝重求法と開教の間印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 264-268詳細ありIB00009610A
小野田俊蔵蔵訳阿弥陀経校合表香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 97 2001-03-16 65-94(L)詳細IB00048045A
加納和雄アティシャに由来するレティン寺旧蔵の梵文写本インド論理学研究 通号 4 2012-03-31 123-161(L)詳細IB00108971A-
奥山直司[コメント]近代仏教が出会ったもの近代仏教を問う 通号 4 2014-01-21 32-40(R)詳細IB00178533A-
岡崎礼奈珍品発見? 東洋文庫の東南アジア仏教資料仏教をめぐる日本と東南アジア地域 / アジア遊学 通号 196 2016-03-31 83-86(R)詳細IB00221690A
吉崎一美東京大学所蔵梵文七写本とパンディトのスンダラーナンダ印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 14-19(L)詳細IB00228328A
高楠順次郎大蔵経に就いて大崎学報 通号 42 1915-12-16 56-61(R)詳細IB00022399A-
久保田量遠河口慧海氏著『西蔵伝印度仏教歴史』批評仏教学雑誌 通号 42 1922-05-01 118-131(R)詳細IB00040685A-
境野黃洋追憶雜談現代佛教 通号 105 1933-07-01 521-531(R)詳細IB00189123A-
泉芳璟梵文金光明経の校訂に就きて大谷学報 通号 78 1940-06-05 1-19(R)詳細IB00024997A-
足利惇氏大無量寿経嘆仏偈の梵本について仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 1-8(L)詳細IB00012699A-
壬生台舜河口コレクションに就いて日本西蔵学会々報 通号 2 1955-10-15 01-03詳細IB00041030A-
--------河口正著 河口慧海――日本最初のチベット入国者禅文化 通号 23 1961-10-10 26(R)詳細IB00096818A-
矢崎正見一会員よりの私信日本西蔵学会々報 通号 10 1963-01-01 2-3(R)詳細IB00041046A-
壬生台舜河口慧海老師の生誕百年を迎えて日本西蔵学会々報 通号 13 1966-09-30 1-2詳細IB00041055A-
蜜波羅鳳洲三昧王経の研究(3)密教文化 通号 119 1977-11-01 96-81(L)詳細IB00016044A-
松田真道河口慧海の在家仏教運動教化研修 通号 22 1979-03-31 38-42(R)詳細IB00072337A-
野村耀昌『法華経』の流伝について駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 1-17詳細ありIB00020026A-
田中公明東北大学所蔵河口慧海コレクションを整理して日本西蔵学会々報 通号 32 1986-03-31 17-21(L)詳細IB00041122A-
キタガワJ・M宗教的冒険家河口慧海とチベット季刊仏教 通号 4 1988-07-15 177-187(R)詳細IB00157079A-
入矢義高大拙・熊楠・慧海禅文化 通号 133 1989-07-25 31-36(R)詳細IB00081088A-
向井亮山口瑞鳳著『チベット』上・下印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 361-362詳細IB00029989A-
一島正真チベット学の先駆者チョーマについて大正大学研究紀要 通号 76 1991-03-15 338-318(L)詳細IB00057222A-
下泉全暁田中公明著『詳解 河口慧海コレクション チベット・ネパール仏教美術』密教学研究 通号 23 1991-03-30 213-218(R)詳細IB00109254A-
奥山直司河口慧海の思想印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 243-247(L)詳細ありIB00008458A
山野智恵仏教学における近代化の問題現代密教 通号 16 1995-03-01 209-226詳細ありIB00059593A-
日下義章高野山大学図書館日本の仏教 通号 3 1995-07-01 246-249(R)詳細IB00037906A-
香川孝雄研究活動の回顧浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 3 1999-03-25 5-12詳細IB00043166A-
奥山直司明治二十年代後半の黄檗宗と河口慧海井上円了センター年報 通号 8 1999-07-20 101-127(R)詳細IB00155798A-
山野智恵仏教学における近代化の問題現代密教 通号 13 2000-03-31 119-135詳細ありIB00059542A-
奥山直司明治二十年代前半の仏教運動と河口慧海仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 13 2000-12-01 339-355詳細IB00044176A-
松濤誠達『維摩経』サンスクリット原典発見の意義宗教研究 通号 335 2003-03-01 1-18詳細IB00031925A-
加藤弘二郎河口本『解深密経』チベット語訳テキストについて印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 142-144(L)詳細ありIB00010181A
西岡祖秀断境説の綱要書『蘊施解説』について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 88-95(L)詳細ありIB00092035A
吉崎一美東北大学所蔵河口慧海コレクションのネワール仏教資料について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 20-25(L)詳細IB00092134A
坂井田夕起子高本康子著 近代日本におけるチベット像の形成と展開近代仏教 通号 18 2011-05-20 154-158(R)詳細IB00175345A-
西岡祖秀マチク・ラプキドゥンマの著作について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 68-75(L)詳細ありIB00101731A
オーダムモンゴル語訳『八千頌般若経』の系統について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 180-183(L)詳細ありIB00103381A
金沢篤レーリヒと河口慧海駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 71 2013-03-31 1-27(L)詳細IB00161338A
庄司史生河口慧海の社会的実践日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 11-43(R)詳細IB00188993A-
奥山直司高本康子 ラサ憧憬近代仏教 通号 22 2015-09-15 63-66(R)詳細IB00175826A-
小野田俊蔵チベット仏教に学ぼうとした近代の漢人僧達智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 723-732(L)詳細IB00196507A
庄司史生チベット語訳『八千頌般若』の改訳過程とその背景法華文化研究 通号 43 2017-03-20 1-24(L)詳細IB00218844A
小槻晴明ギルギット・ネパール系梵文法華経写本の一考察東洋学術研究 通号 179 2017-11-30 1-9(L)詳細IB00179256A-
庄司史生法華経は近代仏教学に何をもたらしたのか日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 869-892(R)詳細IB00207833A
石上和敬高楠順次郎における海外比較思想研究 通号 47 2021-03-31 3-10(R)詳細IB00235832A
大澤広嗣世界を探検する仏教者たち近代仏教スタディーズ――仏教からみたもうひとつの近代 通号 47 2023-04-25 51-54(R)詳細IB00248177A
大澤広嗣大正大学系近代仏教スタディーズ――仏教からみたもうひとつの近代 通号 47 2023-04-25 237-240(R)詳細IB00248544A
立川武蔵カトマンドゥ盆地とチベットネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 47 2015-12-24 190-193(R)詳細IB00181002A-
河口正「三番叟」はチベット語!禅文化 通号 23 1961-10-10 24-27(R)詳細IB00096817A-
諏訪義譲寺本婉雅師の入蔵活動東海仏教 通号 22 1977-11-04 9-17詳細IB00021706A-
釋舎幸紀勝鬘経の漢・蔵両訳の比較東海仏教 通号 31 1986-06-29 43-59(R)詳細IB00021782A-
星川啓慈チベットにおける宗教的テクスト図書館情報大学研究報告 通号 31 1994-01-01 39-61(L)詳細IB00039752A
正木晃ペンコルチョルテン現状報告国立民族学博物館研究報告別冊 通号 18 1997-01-01 217-267詳細IB00039747A
福田亮成巻頭言現代密教 通号 13 2000-03-31 1-6詳細-IB00059535A-
川崎信定チベット仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 13 2005-03-10 182-190(L)詳細-IB00083700A-
吉崎一美ポウバー、それともタンカ?密教文化 通号 221 2008-12-21 5-30(L)詳細-IB00081072A-
高本康子日本人入蔵僧によるチベット写真資料印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 13-18(L)詳細-IB00101756A
吉崎一美ネパールに帰る男とチベットに残される女印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 102-107(L)詳細ありIB00079565A
川村湊「探検記」の言語経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 266-278(R)詳細IB00206003A
金沢篤戯曲『シャクンタラー姫』の和訳駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 107-160(L)詳細ありIB00111723A-
ジェイミスンR・C序言東洋学術研究 通号 148 2002-06-25 8-18(L)詳細IB00185319A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage