INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 看話禅 [SAT] 看話禅 看話禪 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 147 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
看話禅 (147 / 147)  中国 (85 / 18593)  禅宗 (62 / 3723)  日本 (60 / 68265)  大慧宗杲 (50 / 191)  黙照禅 (43 / 81)  道元 (35 / 4229)  中国仏教 (29 / 8870)  正法眼蔵 (28 / 3009)  日本仏教 (25 / 34869)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小坂機融南宋禅林の動向について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 776-詳細ありIB00002958A
中島志郎知訥の三玄門体系について印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 268-273詳細ありIB00008970A
增永靈鳳本証妙修とその思想史的根拠(一)宗学研究 通号 2 1960-01-26 15-21(R)詳細IB00071049A-
長谷川昌弘宋朝禅と三教一致思想(I)宗教研究 通号 263 1985-03-01 167-168詳細IB00031529A-
平田精耕大慧の書(翰集)を読む(一)禅文化 通号 137 1990-07-25 87-93(R)詳細IB00080817A-
平田精耕大慧の書(翰集)を読む(四)禅文化 通号 140 1991-04-25 87-90(R)詳細IB00080643A-
西村恵信TWO MODELS OF ZEN禪學研究 通号 71 1993-02-25 1-21(L)詳細ありIB00234164A
角田泰隆坐禅(zazen)駒澤大學禪硏究所年報 通号 29 2017-12-31 21-23(L)詳細IB00206113A
ダヴァンディディエ宋代の禅から世界のZENへ駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 129-141(L)詳細ありIB00211213A
古田紹欽公案の歴史的発展型態における真理性の問題仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 32 1956-11-10 807-840(R)詳細IB00054390A-
大森曹玄公案の禅禅の実践 通号 2 1967-09-25 47-61(R)詳細IB00153070A
平田祖英公案と参禅禅文化 通号 73 1974-06-20 57-59(R)詳細IB00089122A-
平田祖英公案と参禅禅文化 通号 73 1974-06-20 59-61(R)詳細IB00089123A-
原田弘道公案理解の一視点駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 145-162詳細ありIB00019597A-
原田弘道中世曹洞禅における公案の性格宗教研究 通号 250 1982-02-20 179-180(R)詳細IB00094234A-
原田弘道禅宗と公案駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 17 1984-02-01 2-14詳細IB00019127A-
安永祖堂不干斎巴鼻庵『妙貞問答』に於ける「庭前栢樹子」禪學研究 通号 85 2007-02-28 165-196(R)詳細IB00062434A
岩井貴生公案体系とその構造仏教経済研究 通号 44 2015-05-31 33-52(R)詳細IB00234217A
齋藤智寛禅問答の誕生と公案禅・看話禅への展開東アジア仏教学術論集 通号 6 2018-01-15 171-191(L)詳細IB00188658A-
柳幹康白隠禅における坐禅と公案印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 259-265(L)詳細IB00235024A
忽滑谷快天朝鮮仏教興癈の主因に就て駒沢大学仏教学会年報 通号 1 1931-02-01 10-26詳細ありIB00043276A-
柴山全慶「臨済正宗」に就いて禅学研究 通号 43 1952-07-01 15-23(R)詳細IB00020915A
光地英学禅に於ける信証論の一考察日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 253-272詳細IB00010604A-
大井際断禅の哲学(第二部)禪學研究 通号 49 1959-02-20 57-64(R)詳細ありIB00020950A
柴山全慶白隠禅文化 通号 15/16 1959-04-15 109-114(R)詳細IB00097161A-
柴山全慶盤珪禅に見る「身の上の批判」について仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 15/16 1960-10-18 53-67詳細IB00047393A-
来馬琢道禅の大悟と師承との関係宗教研究 通号 166 1961-01-15 36-37(R)詳細IB00108675A-
武田忠看話禅と黙照禅についての一考察宗教研究 通号 174 1963-01-31 76-77(R)詳細IB00107569A-
柳田聖山看話禅における信と疑の問題日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 141-164詳細IB00010717A-
武田忠黙照の意義宗教研究 通号 177 1964-01-31 39-40(R)詳細IB00107384A-
荻須純道大慧宗杲禅文化 通号 45 1967-06-15 74-80(R)詳細IB00093475A-
梶谷宗忍大慧禅の歴史――中国 / 講座禅 通号 3 1967-10-30 259-274(R)詳細IB00153530A-
今長谷蘭山大慧書禅の古典 中国 / 講座禅 通号 6 1968-03-05 175-190(R)詳細IB00164269A-
森本省念禅界の現状とその問題(臨済宗)現代と禅 / 講座禅 通号 8 1968-12-20 123-136(R)詳細IB00164845A-
西村恵信禅定に於ける理性と実存の相剋禅と東洋思想の諸問題 通号 8 1970-10-20 383-405詳細IB00051966A-
藤原了然禅者の念仏観の二・三について浄土宗学研究 通号 6 1972-03-31 29-55(R)詳細IB00083354A-
吉岡博道洞上筆痕について宗学研究 通号 19 1977-03-31 95-96(R)詳細IB00069217A-
石井修道宋代禅宗史より見たる道元禅の位置南都仏教 通号 39 1977-11-25 75-96詳細IB00032365A-
石川力山美濃龍泰寺所蔵の門参資料について宗教研究 通号 238 1979-02-28 290-291(R)詳細IB00031274A
卓万植高麗知訥禅師の径截門括句禅駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 51-59詳細IB00019086A-
石井修道宋代の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 14 1980-11-20 202-219(R)詳細-IB00227539A
石井修道大慧宗杲の看話禅における対機観宗教研究 通号 246 1981-02-01 280-281詳細-IB00031387A-
佐藤秀孝元の中峰明本について宗学研究 通号 23 1981-03-31 231-236(R)詳細-IB00068830A
原田弘道禅籍にみる教化学の一考察教化研修 通号 27 1983-12-08 11-17(R)詳細-IB00072505A-
原田弘道非思量再考駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-31 26-45詳細-IB00019644A-
岩村康夫看話禅と現象学的エポケーについて宗教研究 通号 271 1987-03-31 294-295(R)詳細-IB00096164A-
石井修道宇井伯寿著『禅宗史研究』の「緒言」をめぐって宗学研究 通号 30 1988-03-31 179-184詳細-IB00020386A-
袴谷憲昭道元に対する「全一の仏法」的理解の批判宗教学論集 通号 14 1988-03-31 119-136詳細-IB00020546A-
平田精耕白隠禅と現代季刊仏教 通号 10 1990-01-15 156-162(R)詳細-IB00155561A-
石橋成康姚広孝に見られる明初の儒仏関係仏教大学仏教文化研究所所報 通号 9 1991-03-31 6-9詳細-IB00028284A
横手裕看話と内丹思想 通号 814 1992-04-05 22-44詳細-IB00035512A-
石井修道正法寺文書よりみた日本達磨宗の性格佛教學 通号 35 1993-12-01 1-20詳細-IB00012103A-
林田康順宋代浄土教者の人間観仏教文化学会紀要 通号 2 1994-04-01 55-85(R)詳細-IB00041448A-
石井修道宋代の禅禅学研究入門 通号 2 1994-07-25 133-156(L)詳細-IB00052008A
笹尾哲雄近世後期に於ける鎌倉禅について禪學研究 通号 73 1995-01-10 131-141(R)詳細ありIB00233540A
橋本英樹『黙照禅の一考察』駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 28 1995-05-01 101-108詳細IB00019243A-
石井修道宋代禅宗史より見たる道元禅の位置道元思想大系 通号 7 1995-09-01 28-66(R)詳細IB00053284A-
柳田聖山白隠の禅禅文化 通号 159 1996-01-25 15-29(R)詳細IB00077525A-
新保哲鈴木大拙の「日本的霊性」と盤珪の「霊明なるもの」について宗教研究 通号 307 1996-03-31 228-229(R)詳細IB00089712A-
石井修道道元の「見性」批判(再論)佛教學 通号 38 1996-12-01 19-45(L)詳細IB00012131A-
李法山韓国禅院生活について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 200-203(L)詳細ありIB00008874A
中島志郎知訥「看話決疑論」について花園大学文学部研究紀要 通号 29 1997-03-20 45-62(L)詳細IB00038502A-
岩城英規憨山徳清の思想印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 222-226詳細IB00008961A
石井修道大慧宗杲の看話禅と「磨塼作鏡」の話駒沢大学禅研究所年報 通号 9 1998-03-01 39-76詳細ありIB00035224A
中島志郎知訥『看話決疑論』について〈基礎的研究二〉花園大学文学部研究紀要 通号 30 1998-03-16 1-17(L)詳細IB00038508A-
姜文善太古普愚の禅思想と大慧禅との関係性印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 236-241(L)詳細ありIB00009388A
広田宗玄大慧宗杲の「弁邪正説」について禅学研究 通号 78 2000-03-15 196-229(R)詳細IB00021056A
西村恵信宋代叢林の矛盾と超克宋代禅宗の社会的影響 通号 78 2002-11-26 175-188詳細IB00055163A-
佐藤悦成看話・黙照の位相宋代禅宗の社会的影響 通号 78 2002-11-26 211-244詳細IB00055165A-
姜文善普照禅と大慧禅印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 249-255(L)詳細ありIB00010159A
李法山慧諶の無字看話禅について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 242-248(L)詳細ありIB00010160A
海老沢早苗無本覚心の思想における『無門関』の位置づけ駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 81-94詳細IB00019360A-
趙明済臨済宗をめぐる高麗と宋の交流駒沢大学仏教学部論集 通号 34 2003-10-31 243-261詳細IB00020349A-
小川隆庭前の栢樹子思想 通号 960 2004-04-05 187-206詳細IB00035545A-
廣田宗玄大慧宗杲による「壁観」再解釈 臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 2 2004-05-15 34-55(R) 詳細IB00128082A-
廣田宗玄大慧宗禅文化研究所紀要 通号 27 2004-12-15 119-150詳細IB00057741A-
廣田宗玄看話禅における禅定の一様態印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 187-189(R)詳細ありIB00085292A
廣田宗玄張商英の『清浄海眼経』について印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 143-149詳細ありIB00056474A
西岡秀爾仏向上について宗学研究 通号 48 2006-03-31 211-216(R)詳細IB00062758A-
石井修道宋代と遼・金の仏教中国仏教研究入門 通号 48 2006-12-25 275-292(R)詳細IB00152648A-
岩井貴生現代社会が求める禅のかたち仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 163-184(R)詳細IB00075913A-
前川亨中国思想史研究の立場からみた柳田聖山の位置禅文化研究所紀要 通号 30 2009-07-10 71-110(R)詳細IB00087961A-
土屋太祐柳田聖山先生の学術業績禅文化研究所紀要 通号 30 2009-07-10 111-129(R)詳細IB00087962A-
中島志郎道元の身体と言語禅文化研究所紀要 通号 30 2009-07-10 131-170(R)詳細IB00087963A-
小川隆禅宗の生成と発展興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 263-330(R)詳細IB00102443A-
伊吹敦南宋・金の衰亡と禅(下之上)禅文化 通号 222 2011-10-25 135-142(R)詳細IB00111690A-
土屋太祐中国禅思想の展開大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 241-272(R)詳細IB00099053A-
野口善敬後世における大慧宗杲の評価花園大学国際禅学研究所論叢 通号 8 2013-03-31 1-22(R)詳細ありIB00173866A-
松岡正剛『臨済録』(入矢義高訳注・岩波文庫版)をよむ禅文化 通号 239 2016-01-25 42-48(R)詳細IB00192834A
梁特治(道海)『信心銘拈古』跋文考印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 223-226(R)詳細ありIB00159274A
末木文美士古則解釈の両方向禅文化研究所紀要 通号 33 2016-03-31 191-206(R)詳細ありIB00188234A
龍谷孝道中世曹洞宗と『無門関』印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 173-178(R)詳細IB00167864A
石井清純道元禅師における「説心説性」の定義について印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 157-165(R)詳細IB00167862A
大澤邦由張鎡の禅宗信仰と広寿慧雲禅寺について仏教学 通号 58 2017-04-28 57-84(R)詳細IB00181259A-
末木文美士禅から井筒哲学を考える井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生 通号 58 2017-06-30 144-152(R)詳細IB00237312A
ダヴァンディディエ室町時代の禅僧と『臨済録』『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 58 2017-06-30 471-494(R)詳細IB00227299A
石井修道『正法眼蔵打聞』解題稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 661-666(R)詳細IB00191580A-
金龍泰朝鮮後期臨済法統と教育および修行体系の特徴印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 209-214(L)詳細ありIB00171000A
石井修道大慧宗杲の看話禅の成立について駒澤大學禪硏究所年報 通号 29 2017-12-31 39-79(R)詳細ありIB00206072A
齋藤智寛菅野博史氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 6 2018-01-15 196-199(L)詳細ありIB00188661A-
菅野博史齋藤智寛氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 6 2018-01-15 192-195(L)詳細ありIB00188660A
水谷香奈高麗末の看話禅伝統確立の歴史的背景東アジア仏教学術論集 通号 6 2018-01-15 303-329(L)詳細ありIB00188677A
土屋太祐崔鈆植氏の発表論文に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 6 2018-01-15 330-332(L)詳細ありIB00188679A
崔鈆植高麗後期の看話禅の定着と非禅宗僧侶への拡散の様相国際禅研究 通号 3 2019-07-30 7-37(L)詳細IB00191564A-
石井修道鎌倉時代の坐禅観について中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 39-62(R)詳細IB00190797A-
張超宋代禅門と士大夫の外護駒澤大學佛教學部論集 通号 50 2019-10-31 167-188(L)詳細IB00192860A-
石井修道北宋末・南宋初の曹洞宗と臨済宗駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 15-43(L)詳細IB00211219A
土屋太祐宋代禅宗における看話禅の形成駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 61-79(L)詳細IB00211217A
小川隆唐代禅から宋代禅へ駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 45-60(L)詳細IB00211218A
ダヴァンディディエ「兼修禅」から「純粋禅」を再考する中世禅の知 通号 32 2021-07-31 218-222(R)詳細IB00210164A
廣田宗玄「省力」と「得力」について禪學研究 通号 100 2022-03-15 111-149(R)詳細IB00221945A
酒井得元禅における偏向宗学研究 通号 2 1960-01-26 58-71(R)詳細IB00071053A-
加藤慈光三期三法から見た禅禅と文化 / 講座禅 通号 5 1968-01-15 318-322(R)詳細IB00164092A-
酒井得元黙照禅の本質駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 26 1968-03-15 9-24詳細IB00019435A-
柳田聖山看話と黙照花園大学研究紀要 通号 6 1975-03-31 1-20詳細IB00037207A-
柳田聖山無字の周辺禅文化研究所紀要 通号 7 1975-09-10 1-51詳細IB00021118A-
川本邦衛ヴェトナムの仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 223-303(R)詳細IB00169180A-
柏田大禅道元禅師の坐禅観宗学研究 通号 18 1976-03-31 133-138(R)詳細IB00069172A-
原全忠黙照禅と看話禅宗学研究 通号 20 1978-03-31 181-184(R)詳細IB00069261A-
長谷川昌弘松源崇岳の研究東海仏教 通号 29 1984-05-31 44-54詳細IB00021766A-
洒井得元禅における偏向道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 22-41(R)詳細IB00054100A-
石井修道中国禅と道元禅宗教研究 通号 271 1987-03-31 212-214(R)詳細IB00095862A-
佐藤悦成『正法眼蔵』「仏経」考宗学研究 通号 30 1988-03-31 103-108詳細IB00020373A-
椎名宏雄『宗門統要集』の書誌的研究駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 299-336詳細IB00020105A-
長谷川昌弘密庵咸傑の思想印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 97-102詳細ありIB00007764A
柳田聖山禅仏教の私禅文化 通号 151 1994-01-25 37-45(R)詳細IB00079704A-
佐藤悦成『学道用心集』考宗教研究 通号 299 1994-03-31 289-290(R)詳細IB00092703A-
石井修道『宏智録』と道元禅道元思想大系 通号 15 1995-04-01 156-192(R)詳細IB00053429A-
酒井得元禅における偏向道元思想大系 通号 8 1995-04-01 250-272(R)詳細IB00053310A-
岩城英規憨山徳清の浄土思想東方 通号 12 1996-12-31 96-111(L)詳細IB00029708A-
西村 恵信 仏向上の些子禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 321-332詳細IB00021323A-
末木文美士禅の言語は思想を表現しうるか思想 通号 960 2004-04-05 32-51詳細IB00035535A-
金子奈央禅とオリエンタリズムの興起(上)思想 通号 960 2004-04-05 135-166詳細IB00035543A-
蓑輪顕量韓国仏教現状調査禅研究所紀要 通号 33 2005-03-31 119-133(R)詳細ありIB00061038A-
廣田宗玄「狗子無仏性話」に関する考察臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 3 2005-04-15 21-44(R)詳細IB00128100A-
小川隆趙州の七斤布衫駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 39 2006-05-30 1-19(R)詳細IB00063378A-
伊吹敦宋の南遷と禅(中)禅文化 通号 216 2010-04-25 118-125(R)詳細IB00106225A-
伊吹敦宋の南遷と禅(下之上)禅文化 通号 217 2010-07-25 110-121(R)詳細IB00106239A-
伊吹敦宋の南遷と禅(下之中)禅文化 通号 218 2010-10-25 109-117(R)詳細IB00106259A-
伊吹敦宋の南遷と禅(下之下)禅文化 通号 219 2011-01-25 30-38(R)詳細IB00111611A-
--------正法眼蔵打聞稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 315-322(R)詳細IB00191411A-
--------正法眼蔵打聞稀覯禅籍集 / 中世禅籍叢刊 通号 10 2017-07-31 529-534(R)詳細IB00191433A-
石井清純禅と煩悩駒澤大學禪硏究所年報 通号 29 2017-12-31 41-57(L)詳細IB00206111A
土屋太祐教判から看話へ中世禅の知 通号 29 2021-07-31 182-187(R)詳細IB00210154A
鄭性本韓国の禅禅学研究入門 通号 29 2006-12-15 207-226(L)詳細IB00052011A-
柳田聖山そのままが仏心でござる禅文化 通号 147 1993-01-25 46-61(R)詳細IB00079894A-
土田健太郎朱子学と禅思想 通号 960 2004-04-05 52-70詳細IB00035536A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage