INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 西山義 [SAT] 西山義 西山义

検索対象: キーワード

-- 78 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (78 / 68359)  西山義 (78 / 78)  日本仏教 (47 / 34935)  証空 (28 / 534)  浄土教 (27 / 5894)  浄土宗 (24 / 3985)  法然 (19 / 5273)  一遍 (17 / 728)  善導 (17 / 2592)  時宗 (15 / 820)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
上田良準西山義における孝養父母の理解について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 247-250詳細ありIB00001180A
瓜生津隆雄安心決定鈔と真宗教学印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 198-203詳細ありIB00001411A
上田良準室町期における西山西谷義吾妻教系の京都進出印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 311-314詳細ありIB00001677A
河野憲善時衆二祖の教学(その四)印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 45-50詳細ありIB00002394A
今岡達音愚管抄の作者及び撰述の趣旨に就て(一)仏教学雑誌 通号 31 1921-03-08 1-8(R)詳細IB00040604A-
細川行信証空の西山義と相伝(一)親鸞教学 通号 27 1975-12-10 24-37詳細ありIB00025981A
広川尭敏伝源智述『選択要決』の成立をめぐる諸問題(一)浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 27 1987-10-20 769-791(R)詳細IB00045432A-
長澤昌幸託何教学における衆生観(二)時宗教学年報 通号 35 2007-03-31 1-13(R)詳細IB00132720A-
藤原正義頓阿の念仏について時宗教学年報 通号 24 1996-03-31 56-71(R)詳細IB00131673A-
郡嶋昭示『西宗要』に見られる「私云」「有人云」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 308-308(R)詳細IB00160190A-
望月信亨九品寺証忍の観経義賢問愚答鈔と竹林寺顕意の拙疑巧答研覈鈔仏書研究 通号 43 1918-07-20 1-3(R)詳細IB00126604A-
梶村昇「十二問答」について仏教論叢 通号 6 1958-03-10 32-36(R)詳細IB00163047A
小沢勇貫三代宗義に於ける念仏諸行論佛教論叢 通号 8 1960-03-15 29-40(R)詳細IB00163141A-
上田良準西山義の諸行観西山学報 通号 13 1960-07-24 101-122(R)詳細IB00109436A-
堤玄立定散・念仏・来迎宗教研究 通号 170 1961-12-31 101-102(R)詳細IB00108606A-
福井康順平家物語の仏教的解釈宗教研究 通号 174 1963-01-31 153-154(R)詳細IB00108015A-
堤玄立「観」の意義宗教研究 通号 177 1964-01-31 90-92(R)詳細IB00107421A-
福井康順平家物語「灌頂巻」の仏教史的性格干潟博士古稀記念論文集 通号 177 1964-06-01 529-548詳細IB00047186A-
菊地勇次郎智真と西山義日本浄土教史の研究 通号 177 1969-05-01 361-388(R)詳細IB00051687A-
堤玄立救済の論理宗教研究 通号 202 1970-03-31 130-131(R)詳細IB00102954A-
関山精全平家物語における法然義の問題点西山禅林学報 通号 15 1970-03-31 27-33詳細IB00059187A-
大橋俊雄一遍と時宗教団の形成鎌倉仏教2――武士と念仏と禅 / アジア仏教史 通号 15 1972-05-08 27-104(R)詳細IB00148064A-
小沢勇貫浄土三部経の釈義音義書〔続第四巻・旧十七巻〕浄土宗典籍研究 通号 15 1975-08-15 595-605(R)詳細IB00052804A-
服部英淳三代相伝の要義と異義に関する述作〔第十一巻〕浄土宗典籍研究 通号 15 1975-08-15 258-285(R)詳細IB00052789A-
小沢勇貫選択集の章疏論難書〔第八巻〕浄土宗典籍研究 通号 15 1975-08-15 188-203(R)詳細IB00052786A-
加藤仏眼乃至十念論宗学院論輯 通号 9 1976-02-15 94-166詳細IB00028358A-
福井忍隆西山の五重相伝と晃空仙旭上人浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 9 1982-09-28 317-330詳細IB00046061A-
菊地勇次郎智真と西山義一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 38-62(R)詳細IB00054137A-
福田行慈日本浄土教諸系譜の研究仏教文化研究 通号 30 1985-03-15 77-84 (R)詳細ありIB00061839A
坪井俊映法然門下における聖光上人の地位仏教文化研究 通号 30 1985-03-15 1-18 (R)詳細ありIB00061834A
牧哲義『法水分流記』に於ける西山義の記述について印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 82-87詳細ありIB00006570A
伊藤正順『論義鈔分解』について西山禅林学報 通号 19 1986-03-31 99-102詳細IB00059226A-
西山禅林学会西山上人伝報恩鈔 一西山禅林学報 通号 19 1986-03-31 59-98詳細IB00059225A-
竹村賢明西山上人の実父について西山禅林学報 通号 19 1986-03-31 102-103詳細IB00059227A-
小木曽善龍第八像観「法界身」について西山禅林学報 通号 20 1987-03-31 15-28詳細IB00059230A-
西山禅林学会『西山上人縁起報恩抄』巻第二 第三西山禅林学報 通号 20 1987-03-31 57-117詳細IB00059233A-
山内舜雄『御抄』成立の時代的背景宗学研究 通号 29 1987-03-31 13-18(R)詳細IB00068324A-
丸山博正良忠上人著作の性格浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 29 1987-10-20 735-755(R)詳細IB00045430A-
柳瀬彰弘源空門下の『選択集』相承の独自性宗教研究 通号 275 1988-03-31 176-177(R)詳細IB00110192A-
西山禅林学会『西山上人縁起報恩抄』巻四西山禅林学報 通号 21 1988-03-31 41-68詳細IB00059236A-
菊地勇次郎浄土宗教団の形成と発展親鸞の生涯1 / 親鸞大系 通号 2 1988-10-31 389-407(R)詳細IB00187179A
河野憲善時衆の時間論的展開時宗教学年報 通号 17 1989-03-31 268-284(R)詳細IB00131083A-
富永真光『観経』韋提の立場における証得について西山禅林学報 通号 22 1989-03-31 15-23詳細IB00059238A-
竹村賢明他力について西山禅林学報 通号 22 1989-03-31 1-13詳細IB00059237A-
西山禅林学会『西山上人縁起報恩抄』巻五西山禅林学報 通号 22 1989-03-31 67-84詳細IB00059242A-
広川尭敏聖光房弁長と西山義宗教研究 通号 283 1990-03-31 193-195詳細IB00031657A-
河野憲善時宗の即便往生について時宗教学年報 通号 23 1995-03-31 1-44(R)詳細IB00131418A-
戸村浩人一遍・聖戒の活動の背景時宗教学年報 通号 24 1996-03-31 105-136(R)詳細IB00131744A-
河野憲善平成七年修行記時宗教学年報 通号 24 1996-03-31 210-231(R)詳細IB00131753A-
廣川堯敏初期良忠教学の形成過程浄土宗学研究 通号 23 1997-03-31 1-19(R)詳細IB00081838A-
中山卓仁西山義事相釈の特色について仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 23 1997-06-30 1143-1171詳細IB00044413A-
廣川堯敏鎌倉浄土教における善導・深心釈をめぐる対論浄土宗学研究 通号 24 1998-03-31 85-109(R)詳細IB00081849A-
河野憲善当体一念とその実践哲学時宗教学年報 通号 27 1999-03-31 1-13(R)詳細IB00132208A-
小山 正文『比良山古人霊託』の善念と性信同朋仏教 通号 38 2002-07-01 241-290(R)詳細IB00067487A-
前田壽雄證空における救いの構造浄土教思想の研究 / 真宗学論叢 通号 8 2004-06-20 477-499(R)詳細IB00224701A
中西随功西山義にみる救済の論理浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 413-427(R)詳細IB00073593A-
梅谷繁樹法語にみる法然・証空・一遍の継承関係から一遍独自の法語におよぶ時宗教学年報 通号 34 2006-03-31 1-17(R)詳細IB00132689A-
長澤昌幸時衆教学における機法一体について宗教研究 通号 351 2007-03-30 349-350(R)詳細IB00091914A-
梅谷繁樹西山義と一遍義、そして俊鳳上人のこと、さらに西田哲学時宗教学年報 通号 36 2008-03-31 1-12(R)詳細IB00132748A-
長澤昌幸一遍教学の一試論宗教研究 通号 363 2010-03-30 357-358(R)詳細IB00080832A-
長澤昌幸証空教学から一遍教学へ時宗教学年報 通号 39 2011-03-31 21-35(R)詳細IB00133024A-
沼倉雄人良忠述『観経疏伝通記』と『東宗要』巻一について佛教論叢 通号 56 2012-03-25 194-201(R)詳細ありIB00109974A
中村玲太顕意、了恵の「四十八問答」の史料価値について東アジア仏教研究 通号 12 2014-05-31 211-228(R)詳細IB00131886A-
田中信人西山義と一遍教学における 「機法一体」について時宗教学年報 通号 44 2016-03-31 87-93(R) 詳細IB00222312A
中村玲太証空における「化前序」説成立とその展開印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 51-55(R)詳細IB00168281A
道元徹心龍谷大学図書館所蔵『円頓菩薩戒口訣』について天台学報 通号 62 2020-10-31 17-31(R)詳細IB00205855A
藤原智之存覚における神祇理解印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 152-155(R)詳細ありIB00208993A
中村玲太西山義における「帰命」解釈の多様な展開現代と親鸞 通号 46 2022-06-01 2-23(R)詳細IB00223411A
中村玲太西山義における「学解」解釈の転換真宗教学研究 通号 43 2022-07-01 52-66(R)詳細IB00237002A
中村玲太中世仏教綱要書と浄土宗西山義佛敎史學硏究 通号 43 2022-08-31 1-20(R)詳細IB00243016A
金子真補諸行生不論仏教論叢 通号 9 1962-03-27 120-125(R)詳細IB00163458A
田村円澄法然とその教団講座仏教 通号 5 1967-10-25 139-160(R)詳細IB00049463A-
河野憲善玄秀の時宗教学仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 5 1976-10-01 545-556(R)詳細IB00046615A-
坂井亮典観念両宗西山禅林学報 通号 19 1986-03-31 1-15詳細IB00059221A-
坂井亮典指方立相西山禅林学報 通号 20 1987-03-31 1-14詳細IB00059229A-
山田雅教初期本願寺における浄土宗諸派との交流日本・中国仏教思想とその展開 通号 20 1992-10-25 229-251(R)詳細IB00051561A-
堤玄立慈悲・智恵・慈悲智恵印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 194-197詳細ありIB00001410A
大塚霊雲即心念仏批判日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 279-295詳細IB00011639A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage