INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 釈軌論 [SAT] 釈軌論 釋軌論

検索対象: キーワード

-- 59 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
釈軌論 (59 / 59)  インド (36 / 21082)  世親 (29 / 1304)  インド仏教 (21 / 8080)  仏教学 (15 / 8102)  倶舎論 (11 / 1229)  ヴァスバンドゥ (9 / 142)  大乗荘厳経論 (8 / 387)  大乗仏教 (7 / 2241)  縁起経釈 (7 / 26)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
野沢静証般若灯論釈の二態論者印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 94-101詳細ありIB00000394A
山口益無量寿経ウパデーシャなる題号について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 16-20詳細ありIB00001452A
舟橋尚哉世親と楞伽経との前後論について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 321-326詳細ありIB00003278A
上野牧生『釈軌論』における阿含経典の語義解釈法(1)印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 71-84(L)詳細IB00095911A-
上野牧生ヴァスバンドゥの経典解釈法(1)仏教学セミナー 通号 105 2017-06-30 45-104(L)詳細ありIB00183742A-
早島慧安慧・無性・清弁による『入楞伽経』第Ⅹ章第136偈の引用龍谷大学佛教学研究室年報 通号 16 2012-03-31 1-22(L)詳細IB00197647A-
堀内俊郎『釈軌論』第2章における世親の阿含経解釈の特徴東洋学研究 通号 54 2017-03-31 93-107(L)詳細IB00237452A
堀内俊郎世親作『釈軌論』第5章翻訳研究(2)佛教學セミナー 通号 107 2018-06-30 31-70(L)詳細ありIB00185092A-
堀内俊郎世親作『釈軌論』第5章翻訳研究(3)インド学チベット学研究 通号 22 2018-12-01 153-178(L)詳細IB00192913A-
上野牧生『プトン佛教史』試訳(3)真宗総合研究所研究紀要 通号 39 2022-03-31 273-294(L)詳細IB00223028A
HoriuchiToshioDharmanairātmya in the Vyākhyāyukti印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 41-44(L)詳細ありIB00010414A
清水俊史パーリ上座部所伝『論事』(Kathāvatthu)を巡る仏説論仏教文化研究 通号 61 2017-03-31 1-13(L)詳細ありIB00181211A
森山清徹Madhyamakālokaの無自性論証と『仏性論』印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 409-404(L)詳細ありIB00007722A
早島慧複合語解釈からみた「勝義(paramārtha)」龍谷大学佛教学研究室年報 通号 17 2013-03-31 46-61(L)詳細IB00200288A
李鐘徹Vyākhyāyuktiの『rūpa』論仏教文化 通号 27 1991-01-01 69-96(L)詳細IB00038338A-
室寺義仁ヴァスヴァンドゥによる「識」理解アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 27 2000-10-30 167-180(R)詳細IB00046422A-
川口輝夫ヴァスバンドゥの三性説関西大学哲学 通号 20 2001-03-01 1-19(L)詳細IB00043003A-
宮下晴輝アビダルマ教義学の一局面大谷学報 通号 237 1983-06-20 1-16(L)詳細IB00025471A-
堀内俊郎『雑阿含』809経における「鹿林梵志子」インド哲学仏教学研究 通号 13 2006-03-31 87-101(L)詳細IB00063452A-
堀内俊郎世親の阿含経解釈東洋学研究 通号 54 2017-03-31 240-241(R)詳細IB00237416A
山口益世親の釈軌論について日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 35-詳細IB00010661A-
舟橋尚哉八識思想の成立について仏教学セミナー 通号 13 1971-05-30 40-50(R)詳細IB00026497A-
高崎直道総説・大乗仏教の〈周辺〉講座・大乗仏教 通号 10 1985-08-20 1-34(R)詳細IB00049606A-
武内紹晃唯識学と浄土教唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 10 1987-07-10 238-254(R)詳細IB00047934A-
小谷信千代世親、プトンに於ける法の分類印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 137-142(L)詳細ありIB00007115A
本庄良文『釈軌論』第四章神戸女子大学紀要 通号 73 1990-03-01 57-70詳細IB00030876A
本庄良文『釈軌論』第四章神戸女子大学紀要 通号 25 1992-03-10 103-118詳細IB00030877A-
李鍾徹三世実有説の一考察仏教文化 通号 30 1993-05-01 31-49(L)詳細IB00038341A-
片野道雄唯識の思想史的使命の一考察大谷大学研究年報 通号 49 1997-03-15 1-39(L)詳細IB00025723A-
片野道雄『転有経』についての一考察大谷学報 通号 303 2000-10-31 1-15(L)詳細IB00025593A-
本庄良文『釈軌論』第一章(上)香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 303 2001-03-16 107-120詳細IB00048008A
本庄良文世親の縁起解釈仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 259-272(R)詳細IB00043994A
堀内俊郎『釈軌論』における三三昧インド哲学仏教学研究 通号 11 2004-03-20 57-70(L)詳細IB00037349A-
堀内俊郎世親の飲酒観佛教學 通号 46 2004-12-20 159-177(L)詳細IB00056797A-
堀内俊郎「世親作」の論書について日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 15-23(L)詳細IB00098036A-
堀内俊朗『釈軌論』における「隠没」経の理論東方学 通号 112 2006-07-31 77-65(L)詳細IB00065065A-
堀内俊朗大乗仏説論研究の現在東方学 通号 117 2009-01-31 258-258(R)詳細IB00065369A-
鈴木健太『現観荘厳論光明』における「如来十号」の解釈について印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 120-135(R)詳細IB00097638A-
金才權初期唯識派の三性説の起源に関する一考察印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 124-127(L)詳細IB00089197A
中御門敬教無着作『仏随念註』と『法随念註』和訳研究佛教大学総合研究所紀要 通号 17 2010-03-25 67-92(L)詳細IB00219180A
小谷信千代解釈学の進展仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 217-264(R)詳細IB00099199A-
斎藤明大乗仏教とは何か大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 3-38(R)詳細IB00095531A-
藤田祥道大乗仏説論の一断面大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 113-149(R)詳細IB00095542A-
吉水清孝中世初期における仏教思想の再形成大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 231-266(R)詳細IB00098407A-
荘崑木(釈大田)『瑜伽論』と『倶舎論』・『摂大乗論釈』とにおける法蘊体系の相違とその背景東アジア仏教研究 通号 10 2012-05-31 57-69(L)詳細IB00099802A-
荘崑木(釈大田)世親作『縁起経釈』の名色支についてインド哲学仏教学研究 通号 20 2013-03-31 43-63(L)詳細IB00134120A-
石橋丈史『楞伽経』の成立時期について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 115-118(L)詳細ありIB00138584A
澤田謙照法然教学の現代化――優婆提舎について法然仏教の諸相 通号 132 2014-12-01 691-715(R)詳細IB00158566A-
堀内俊郎「無著」作の『法随念注』に対する文献学的研究東洋学研究 通号 55 2018-03-31 203-204(R)詳細IB00240653A
堀池(越後屋)正行『長部註』における飲酒観の分析『未曾有因縁経』との比較研究東洋学研究 通号 57 2020-03-30 141-165(L)詳細IB00218808A
常盤義伸世親の『釈軌論』第四章が言及する「ブッダの密意」考察禪學研究 通号 100 2022-03-15 23-41(R)詳細IB00221941A
松下了宗中観光明論に見られる無自性説批判印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 122-125(L)詳細ありIB00006840A
本庄良文『決定義経註』梵本と『縁起経釈』『釈軌論』佛教論叢 通号 33 1990-09-06 13-16(R)詳細IB00157393A-
岩惞良行李鍾徹著『世親思想の研究―『釈軌論』を中心として―』印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 380-381詳細IB00030398A-
堀内俊郎十二分教考仏教文化研究論集 通号 10 2006-03-20 3-28(L)詳細IB00219059A
堀内俊郎瑜伽行派における十二分教考宗教研究 通号 351 2007-03-30 313-314(R)詳細IB00091201A-
石見明子授記と問答印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 230-233(L)詳細ありIB00079071A
室寺義仁思想の深化仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 271-331(R)詳細IB00099201A-
堀内俊郎『釈軌論』の仏身論宗教研究 通号 347 2006-03-30 249-250(R)詳細IB00093215A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage