INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 開元録 [SAT] 開元録 開元錄 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 69 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
開元録 (69 / 69)  中国 (49 / 18593)  中国仏教 (31 / 8870)  貞元録 (13 / 31)  日本 (11 / 68265)  仏教学 (9 / 8102)  偽経 (9 / 149)  日本仏教 (8 / 34869)  智昇 (8 / 52)  大周録 (7 / 10)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
頼富本宏不空・空海をめぐる人々(二)密教学 通号 16/17 1980-11-21 183-206(R)詳細IB00033163A-
落合俊典On Ancient Japanese Manuscript Copies of the Dīrghanakhaparipṛcchā sūtra 長爪梵志請問経国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 16 2012-03-31 39-47(L)詳細ありIB00134762A
干潟龍祥與へられた問題現代佛教 通号 91 1932-04-01 23-31(R)詳細IB00180646A-
落合俊典真福寺蔵承暦元年写『阿弥陀仏経論並章疏目録』について佛教文化研究 通号 47/48 2004-03-31 39-45(R)詳細ありIB00195659A
落合俊典『有衆生三世作悪経』と『出曜経』佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 261-273(R)詳細IB00135728A
望月信亨漢訳大蔵経成立沿革(上)仏教学雑誌 通号 1 1921-01-10 1-6(R)詳細IB00040593A-
望月信亨漢訳大蔵経成立沿革(中)仏教学雑誌 通号 1 1921-04-08 2-6(R)詳細IB00040611A-
二楞生燉煌千仏洞壁画千臂千鉢文殊曼荼羅に就て仏教学雑誌 通号 1 1922-04-01 87-91(R)詳細IB00040677A-
梅山円了両部大経の東伝に就て叡山学報 通号 2 1930-07-01 49-75詳細IB00036220A-
玉置韜晃金剛仙論に就いて顕真学報 通号 3 1931-03-10 26-39(L)詳細IB00037419A-
深浦正文偽経の意義仏教学の諸問題 通号 3 1935-06-01 882-897(R)詳細IB00055772A-
寺崎修一仏典疏鈔伝来史考仏教学の諸問題 通号 3 1935-06-01 1061-1085(R)詳細IB00055782A-
榎一雄ベイリイ氏「コータン語のラーマ王物語」東洋学報 通号 3 1940-05-20 138-140詳細IB00018143A-
柴田実梵釈寺蔵経に就いて支那仏教史学 通号 3 1942-03-25 91-96詳細IB00024355A-
長部和雄大日教疏の撰者と義釈の再治者に関する疑問密教文化 通号 27 1954-06-20 40-47(R)詳細IB00015643A-
吉岡義豊漢法本内傳成立考智山學報 通号 18 1955-02-21 53-79(R)詳細IB00242772A
柳田聖山禅門経について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 18 1961-02-08 869-882(R)詳細IB00047317A-
岡部和雄盂蘭盆経類の訳経史的考察宗教研究 通号 178 1964-03-31 59-78詳細IB00031088A-
上村真肇中国天台と法華思想の連関(序説)法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 549-567(R)詳細IB00050242A-
新井慧誉経録からみたシナ訳『薬師経』成立に関する一考察東方学 通号 39 1970-03-01 19-35(R)詳細IB00034985A-
岡部和雄漢訳仏典の成立東洋学術研究 通号 62 1973-08-25 35-50(R)詳細IB00200638A
鍵主良敬如来性起経典の怪仏教学セミナー 通号 18 1973-10-30 37-56(R)詳細IB00026545A-
河村孝照法華経度量天地品について宗教研究 通号 218 1974-03-30 97-98(R)詳細IB00099949A-
長部和雄即天武后時代の密教密教文化 通号 111 1975-08-01 28-52(R)詳細IB00016011A-
岡部和雄経録における賢聖集伝の地位鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 40-54詳細IB00034107A-
徳沢竜泉浄土三経聖典論(二)宗学院論輯 通号 15 1976-03-15 178-200詳細IB00028396A-
月輪賢隆善導の著書と引文考宗学院論輯 通号 33 1976-03-15 1-29詳細IB00028513A-
水尾現誠勝鬘経十大受の解釈宗教研究 通号 230 1976-12-01 162-163詳細IB00031173A-
岡部和雄牧田諦亮著『疑経研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 247-254詳細IB00019951A-
新井慧誉『大報父母恩重経』の先在経典大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 8 1981-09-20 813-837(R)詳細IB00046199A-
藤井照之諸経録に引かれた『宝唱録』について仏教論叢 通号 27 1983-09-10 98-101(R)詳細IB00069428A-
平井宥慶善無畏と金剛智豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 173-188詳細IB00057452A-
椎名宏雄宋代福州版大蔵経の刊行と禅宗宗学研究 通号 28 1986-03-31 152-157(R)詳細IB00072551A-
河野訓竺法護の訳経について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 72-74詳細IB00006650A
岡部和雄『十句観音経』の由来仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 315-326(R)詳細IB00136057A-
八力広喜『十住毘婆沙論』と『菩提資糧論』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 132-141詳細IB00030064A-
木田知生中国における大蔵経研究の現状と展望龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 34 1995-01-01 128-150詳細IB00013321A-
真柄和人七寺蔵『仏説仏名経』(全十六巻)について宗教研究 通号 307 1996-03-31 168-169(R)詳細IB00088983A-
菅野竜清『釈迦譜』引用「双巻大般泥洹経」をめぐって印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 228-232詳細IB00008861A
新井慧誉『父母恩重経』の『丁蘭本』と『古本』の比較研究智山学報 通号 60 1997-03-31 89-104(R)詳細IB00142060A-
落合俊典方広錩主編『蔵外仏教文献』第一号禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 88-91(L)詳細IB00021304A-
落合俊典古写本『貞元録』に入蔵された『慈仁問八十種好経』について宗教研究 通号 319 1999-03-30 267-268(R)詳細IB00088314A-
本間孝継最澄の経蔵整備についての一考察天台学報 通号 42 2000-11-06 115-121(R)詳細IB00017987A-
木村清孝偽経『八陽経』の成立と変容東アジア仏教思想の基礎構造 通号 42 2001-03-15 272-285(R)詳細IB00052349A-
林敏李盛鐸旧蔵『照明菩薩経』解題・翻刻仙石山論集 通号 1 2004-09-30 79-113(R)詳細IB00140026A-
柴田泰陳継東著『清末仏教の研究――楊文会を中心として』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 392-393(R)詳細IB00096013A-
落合俊典『大毘婆沙論』の訳出と綱要書の編集国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 10 2006-03-31 41-84(R)詳細IB00134558A-
落合俊典唯識論序と大乗唯識論序印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 99-111(R)詳細IB00096490A-
SumetSupalaset『大方便仏報恩経』の成立問題印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 164-167(L)詳細ありIB00079070A
落合俊典『開元録』に入蔵された浄土教典籍浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 104-106(R)詳細IB00080883A-
大屋正順唐代翻経院における潤文について宗教研究 通号 367 2011-03-30 318-319(R)詳細IB00093386A-
大塚伸夫『大吉義神呪経』に見られるインド初期密教の特徴大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-15 196-189(L)詳細IB00154658A
赤塚祐道日本古写経本系の『陀羅尼雑集』に見られる特色東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 37 2013-03-31 177-192(L)詳細IB00208697A
落合俊典疑経をめぐる問題大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 167-190(R)詳細IB00122553A-
小崎良行『尊勝仏頂脩瑜伽法軌儀』撰集の『金剛頂経』について智山学報 通号 83 2020-03-31 447-467(R)詳細IB00211719A
小崎良行五字厳身観の展開過程について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 241(R)詳細IB00218900A
苫米地誠一六巻本『略出念誦法』について日本古写経研究所研究紀要 通号 7 2022-03-01 23-40(R)詳細IB00220708A
大村西崖義紭法師と鄥烏帝弟婆三蔵と仏書研究 通号 18 1916-03-10 4-5(R)詳細IB00126131A-
岡部和雄訳経史研究序説曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 1970-11-01 31-42(R)詳細IB00172685A-
坂本幸男中国における法華経研究史の研究法華経の中国的展開:法華経研究 通号 4 1972-03-20 3-41(R)詳細IB00050299A-
岡部和雄経録の比較から見た竺法護の訳経部数曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 4 1972-09-20 114-116(R)詳細IB00173932A-
平井宥慶千手千眼陀羅尼経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 131-153(R)詳細IB00050007A-
伊吹敦『続高僧伝』の増広に関する研究 東洋の思想と宗教 通号 7 1990-06-16 58-74(R) 詳細ありIB00073429A-
中御門敬教『三曼陀跋陀羅菩薩経』の研究比較思想研究(別冊) 通号 23 1997-03-31 29-32(R)詳細IB00073702A-
猪埼直道『禅門経』考駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 31 1998-07-01 33-52詳細IB00019275A-
猪崎直道偽経『法王経』とその思想について宗教研究 通号 323 2000-03-30 234-235詳細IB00031721A-
新井慧誉『父母恩重経』の『報本』の特徴二松学舎大学論集 通号 44 2001-03-31 175-184(R)詳細IB00039675A-
岡部和雄訳経史と禅宗東洋の思想と宗教 通号 23 2006-03-25 1-28(R)詳細IB00073435A-
木村清孝漢訳『菩薩十地経』考国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 12 2008-03-31 1-26(R)詳細IB00060999A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage