INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 陀羅尼 [SAT] 陀羅尼 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 226 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
陀羅尼 (226 / 226)  日本 (81 / 68359)  インド (64 / 21088)  中国 (55 / 18597)  密教 (46 / 2600)  日本仏教 (38 / 34935)  インド仏教 (35 / 8083)  真言 (33 / 206)  法華経 (23 / 4462)  仏教学 (22 / 8105)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
村上速水親鸞聖人の名号観について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 149-150詳細ありIB00000223A
金岡秀友ダラニと念仏印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 147-148詳細ありIB00000222A
小野塚幾澄守護国界主陀羅尼経について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 229-232詳細ありIB00001258A
山田昭全中世後期における和歌即陀羅尼の実践印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 290-292詳細ありIB00002464A
小島文保法華経六番神呪再考印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 115-120詳細ありIB00002609A
MantriNaresh法華経の陀羅尼における女神について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 152-153詳細ありIB00003235A
大山公淳密教観法の研究(一)密教研究 通号 5 1920-11-20 1-14詳細IB00015038A-
浄土学研究会浄土宗常識便覧(一)淨土學 通号 8 1934-12-25 156-159(R)詳細IB00217533A
堀内寛仁西蔵訳「出生無辺門陀羅尼経」及び「広釈」・和訳(一)密教文化 通号 76 1966-09-15 14-45(R)詳細IB00015849A-
佐々木大樹チベット訳『仏頂尊勝陀羅尼経』校合テキストおよび和訳(1)川崎大師教学研究所紀要 通号 4 2019-03-21 43-75(L)詳細IB00188479A-
宮治昭『観音菩薩――変化自在な姿をとる救済者』佐久間留理子著、春秋社、2015年10月東方 通号 32 2017-03-31 165-167(L)詳細IB00174596A-
園田沙弥佳『サーダナ・マーラー』Nos.129〜131, 174におけるチュンダー女尊について東洋学研究 通号 60 2023-03-24 225-241(L)詳細IB00237727A
山田昭全中世説話にみえる文芸観(その二)豊山学報 通号 7 1961-03-30 117-126詳細IB00057336A-
夏目祐伸密教関係雑誌論文目録(2)密教学 通号 4 1967-12-01 1-50(L)詳細IB00033077A
大艸啓天平宝字四年の随求壇供佛敎史學硏究 通号 4 2012-03-25 1-30(R)詳細IB00138064A
原田和宗第62回学術大会パネル発表報告印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 281-282(L)詳細IB00103128A
磯田煕文RatnākaraśāntiとAbhayākaragupta成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 67-80詳細IB00033694A-
ロータムンドH. O.Anmerkungen zu einigen japanischen “magischen als Mittel ritueller Reinigung”煩悩の研究 通号 11 1975-09-01 120-133(L)詳細IB00054784A-
木村高尉Āryāmoghapāśa-nāma-hṛdayaṃ mahāyāna-sūtram大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 1-15(L)詳細IB00169385A-
Bruchstücke des Āṭānātikasūtra aus dem Zentralasiatischen Sanskritkanon der Buddhisten. Herausgegeben Von Helmut Hoffmann. Leipzig. 1939大谷学報 通号 75 1939-10-10 154-155(R)詳細IB00024988A-
園田沙弥佳二種の『大寒林陀羅尼』Mahāśītavatīについて東洋学研究 通号 54 2017-03-31 248-249(R)詳細IB00237423A
RGIEBELNotes on Some Dhāraṇī-sūtras in Chinese Translation東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 54 2002-11-16 27-46(L)詳細IB00048558A-
氏家覚勝On the Penetration of Dharmakāya and Dharmadeśanā印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 1-7(L)詳細ありIB00006133A
那須真裕美「縁起法頌(Pratītyasamutpāda-gāthā)」と銘文資料密教学研究 通号 42 2010-03-30 47-58(L)詳細IB00142896A-
田村宗英Vajravidāraṇa-dhāraṇīにおけるイェーシェードルジェーの注釈と儀軌について智山学報 通号 83 2020-03-31 187-202(L)詳細ありIB00211724A
小林圓照ヴァイシャーリー疫病救済譚と『却温黄神呪経』の編成印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 37-45(L)詳細IB00079569A
金山穆韶聴海抄(道範阿闍梨記)密教研究 通号 10 1922-11-10 167-228(R)詳細IB00015064A-
井ノ口泰淳敦煌本『阿弥陀経』について宗教研究 通号 177 1964-01-31 67-68(R)詳細IB00107394A-
加藤精一阿字本不生の系譜仏教と儀礼:加藤章一先生古稀記念論文集 通号 177 1977-03-11 23-43(R)詳細IB00046454A-
上田伸吾柳存仁教授の研究 ゾロアスター教及びマニ教の活動(上)東洋学術研究 通号 91 1978-07-10 125-153(R)詳細IB00190771A-
名畑崇呪術と宗教のあいだ真宗教学研究 通号 2 1978-11-23 58-71詳細IB00036805A-
土倉宏『金剛頂経疏』における阿字東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 34 1998-02-28 207-224(L)詳細IB00027782A
木村俊彦王立アジア協会所蔵白傘蓋陀羅尼写本の研究文化 通号 34 2001-09-25 1-12(L)詳細IB00018632A-
松本照敬「阿弥陀如来根本陀羅尼」考成田山仏教研究所紀要 通号 29 2006-02-28 1-24 (R)詳細IB00063139A-
武井慎悟秋葉蔵版『金光明最勝王経』鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 26 2021-03-31 41-77(R)詳細ありIB00211578A
--------大村西崖氏著『密教発達志』仏書研究 通号 48 1918-12-20 6-7(R)詳細IB00126703A-
栂尾祥雲延命法の史的考察密教研究 通号 43 1931-12-15 1-28(R)詳細IB00015264A-
プサンヴァレー仏教と印度超自然信仰(完)密教研究 通号 54 1935-03-15 105-119詳細IB00015334A-
渡辺英明梵漢諺対音訳 朝鮮陀羅尼集小考密教研究 通号 56 1935-08-30 95-113詳細IB00015342A-
森快円「真言」の語源と其の意義密教研究 通号 58 1936-02-29 14-20詳細IB00015352A-
坂田光全漢満蒙蔵四体合璧大蔵全咒索引密教研究 通号 62 1937-06-05 81-107(R)詳細IB00015388A-
本田義英陀羅尼に就いて日本仏教学協会年報 通号 11 1939-05-01 205-211詳細IB00010513A-
佐々木利三石佛・石塔に於ける銘文の内容龍谷大学佛教史學論叢 通号 11 1939-12-30 357-371(R)詳細IB00180503A-
福井康順霊宝経の研究東洋思想研究 通号 4 1950-05-25 47-158詳細IB00024239A-
白石真道信玄公護身旗の梵字真言に就いて密教文化 通号 33 1956-04-20 46-38(L)詳細IB00015670A-
村上速水念仏の非陀羅尼性について龍谷大学論集 通号 355 1957-06-25 66-87詳細IB00013516A-
薦田天譲真言の不思議について密教学会報 通号 2 1959-02-01 37-42(R)詳細IB00014675A-
大山仁快雑部密教事相の一考察密教文化 通号 52 1961-03-15 28-38(R)詳細IB00015739A-
小野塚幾澄守護経と大日経との関係豊山学報 通号 7 1961-03-30 89-102詳細IB00057334A-
大門照忍曇鸞帰浄の伝記について大谷学報 通号 158 1963-12-01 46-59詳細IB00025248A-
土井光延「『般若心経秘鍵』にみられる大師心経観の特色」密教学会報 通号 5 1966-03-30 24-28(R)詳細IB00014711A-
佐藤泰三守護大千国土経の陀羅尼について密教学会報 通号 5 1966-03-30 32-36(R)詳細IB00014714A-
飛鷹悟卒業論文を提出して密教学会報 通号 7 1968-05-15 45-46(R)詳細IB00014739A-
山県勉般若心経(秘蔵真言分について)密教学会報 通号 9/10 1971-03-10 42-43(R)詳細IB00014767A-
上田霊城近世真言宗の庶民教化密教文化 通号 99 1972-06-20 1-16(R)詳細IB00015953A-
清田寂雲不動の讃(梵語)の訳解天台学報 通号 14 1972-11-15 84-90詳細IB00017284A-
坂内竜雄陀羅尼の翻訳について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 203-206詳細ありIB00003867A
頼富本宏大乗理趣六波羅蜜多経について密教学研究 通号 7 1975-03-31 57-70(R)詳細IB00107138A-
氏家昭夫聞持陀羅尼について印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 53-63詳細ありIB00003934A
三崎良周四種三昧と密教止観の研究 通号 46 1975-11-01 353-372(R)詳細IB00054501A-
山田耕二〈不空羂索呪経〉の成立について密教学研究 通号 8 1976-03-31 32-51(R)詳細IB00107155A-
坂内龍雄大般若会教化研修 通号 19 1976-03-31 90-95(R)詳細IB00074249A-
清水乞インド密教概説講座密教 通号 2 1977-03-31 48-58(R)詳細IB00049821A-
清田寂雲大仏頂陀羅尼について印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 48-53詳細ありIB00004645A
氏家昭夫大集経におけるダーラニー説印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 104-111詳細ありIB00004654A
栗山秀純『大日経』における真言の実義について豊山学報 通号 24 1979-03-30 37-51詳細IB00057422A-
北條賢三法華経における言語論的意識の背景法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 107-130(R)詳細IB00050386A-
広川堯敏敦煌出土浄土三部経古写本について仏教文化研究 通号 27 1981-11-10 69-106 (R)詳細ありIB00061810A
松長有慶西北インドにおける密教と法華経の交渉法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050407A-
--------『臨済宗の陀羅尼』禅文化 通号 104 1982-04-25 156-157(R)詳細IB00085081A-
甲田宥吽宝寿二門の中院流密教文化 通号 139 1982-09-21 27-42(R)詳細IB00016114A-
酒井真典チベット・ラサ請来の金剛般若経に因んで中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 139 1983-03-31 553-568(R)詳細IB00045915A-
稲谷祐宣種智院大学密教学会編「梵字大鑑」密教学研究 通号 15 1983-12-21 155-159(R)詳細IB00108295A-
小沢憲珠『大品般若経』における菩薩の三昧宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 15 1984-03-24 745-760(R)詳細IB00045781A-
福田亮成『陀羅尼雑集』の一考察智山学報 通号 47 1984-03-31 13-28(R)詳細IB00142754A-
玉城康四郎陀羅尼発生の起源に関する一考察インド古典研究 通号 6 1984-05-15 297-331(R)詳細IB00033573A
北條賢三『吽字義』の源流について仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 6 1984-08-15 860-詳細IB00045729A-
御牧克巳大乗無量寿宗要経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 167-172(R)詳細IB00050009A-
浜田智純天台智顗禅師における「文字」天台学報 通号 28 1986-10-05 93-97(R)詳細IB00017645A-
赤松孝章敦煌チベット文献の浄土教関係テキスト印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 195-220詳細IB00029896A-
ロルフギーブル『伽馱金剛真言』についてインド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 2 1987-10-30 105-117(L)詳細IB00045396A-
氏家覚勝大集経における陀羅尼説成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 13-47詳細IB00033673A-
小峰彌彦般若経の諸問題密教学研究 通号 20 1988-03-31 19-36(R)詳細IB00108397A-
松長有慶密教の形成インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 3-34(R)詳細IB00123820A-
三崎良周中国仏教史における密教の位置PHILOSOPHIA 通号 77 1989-03-15 1-21詳細IB00024154A-
全東赫『梵書総持集』から見た高麗密教の性格大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 47-64(R)詳細IB00168394A-
頼富本宏陀羅尼の展開と機能インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 315-339(R)詳細IB00123844A-
玉城康四郎『眼蔵』における一つの変移宗学研究 通号 32 1990-03-31 99-104(R)詳細IB00068080A-
溝部国光消災呪(消災吉祥陀羅尼)について宗学研究 通号 33 1991-03-31 269-274(R)詳細IB00067038A-
明神洋陀羅尼呪の成立について東洋の思想と宗教 通号 8 1991-06-15 55-71(R)詳細IB00073433A-
沼本克明濁点形式の統合史素描高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 8 1992-03-31 7-23(R)詳細IB00177489A
坂本要「念仏=呪術論争」再考仏教民俗学大系 通号 8 1992-11-01 401-420(R)詳細IB00056047A-
田中悠文善無畏所伝の『陀羅尼蔵』について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 271-274(L)詳細ありIB00008030A
ギーブルロルフ『抜済苦難陀羅尼経』雑考東方学 通号 86 1993-07-01 156-145(L)詳細IB00035046A-
事相研究室「引導作法」による密教儀礼の習俗化現代密教 通号 6 1993-11-01 50-65詳細ありIB00059456A-
ギーブルロルフ『大金剛妙高山楼閣陀羅尼』について佛教學 通号 35 1993-12-01 61-81(L)詳細IB00012107A-
乾仁志金剛界曼荼羅と仏塔印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 119-123(L)詳細ありIB00008165A
堀池春峰奈良時代仏教の密教的性格密教大系 通号 4 1994-07-21 9-26詳細IB00055535A-
二階堂善弘太歳殷元帥考論叢アジアの文化と思想 通号 3 1994-12-30 1-26(R)詳細IB00177192A
上山春平私の空海像密教大系 通号 12 1995-07-30 178-193詳細IB00055688A-
中村雄二郎現代思想と密教密教大系 通号 12 1995-07-30 334-358詳細IB00055698A-
北條賢三陀羅尼理論形成の源流について宗教研究 通号 307 1996-03-31 153-154(R)詳細IB00088876A-
小林靖典大法輪編集部編『真言・梵字の基礎知識』密教学研究 通号 29 1997-03-30 206-209(R)詳細IB00109441A-
米田達也空海の華厳深秘釈印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 139-143詳細ありIB00008945A
稲谷祐宣行琳編『釋教最上乗秘密蔵陀羅尼集』目録善通寺教学振興会紀要 通号 4 1997-12-21 1-31(L)詳細IB00039893A
金知見『法界図記』のテキスト再考東方 通号 13 1997-12-31 89-95(L)詳細IB00029719A-
北條賢三大日経言語論形成の源流インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 13 1998-07-21 181-218詳細IB00044302A-
上山春平求聞持から空海の世界へ密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 13 1998-08-01 369-396詳細IB00044326A-
佐藤正伸日本密教受容の背景についての一考察弘法大師の思想とその展開 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 1 1999-01-25 35-60詳細IB00041502A-
沼本克明未解読の点高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十年度) 通号 1 1999-03-31 13-30(R)詳細IB00177690A
頼富本宏明王の成立山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 1 2000-03-23 27-48(R)詳細IB00044118A
竹内弘道瑩山紹瑾禅師の禅思想について(三)宗学研究 通号 42 2000-03-31 125-130詳細IB00020518A-
広沢隆之合理-非合理の複合性佛教學 通号 42 2000-12-20 29-49詳細IB00012161A-
下條正瑩山清規における星宿信仰について宗学研究 通号 44 2002-03-31 133-138(R)詳細IB00062974A-
金本拓士荒神信仰の一考察新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 44 2002-10-01 925-936詳細IB00048869A-
落合俊典『呪土経』と失訳陀羅尼経典について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 29-41(R)詳細IB00049152A-
松本照敬『大金剛輪陀羅尼』考成田山仏教研究所紀要 通号 27 2004-02-28 1-15 (R)詳細IB00063119A-
金浩星禅宗で大悲呪を読誦する理由禅学研究 通号 83 2004-12-31 25-53(L)詳細IB00057663A
伊東史朗仏頂尊勝陀羅尼を記銘・納入する仏像二例マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 685-700詳細IB00059778A-
竹貫元勝大灯国師の寺規マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 93-108詳細IB00059797A-
大塚伸夫『無量門微密持経』 における密教的展開について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 19 2006-02-25 1-113 (L)詳細ありIB00063288A-
静春樹金剛乗とインド仏教史密教文化 通号 216 2006-03-21 5-35(L)詳細IB00155807A-
大塚伸夫蔵漢対照『無量門微密持経』豊山学報 通号 49 2006-03-31 1-50(L)詳細IB00238798A
野口善敬「開甘露門」の源流臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 4 2006-07-01 59-141(R)詳細IB00128160A-
宮川康子契沖学の系譜季刊日本思想史 通号 69 2006-10-20 3-22詳細IB00058992A-
大塚伸夫『大方等陀羅尼経』における密教的懺悔法について智山学報 通号 70 2007-03-31 147-163(L)詳細IB00133001A-
磯田熙文『大悲心陀羅尼』について臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 5 2007-05-15 1-14(L)詳細IB00128263A-
大沢聖寬『般若心経秘鍵』の未決の問題印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 102-109(R)詳細ありIB00074706A
沼尻憲尚善無畏訳『虚空蔵菩薩求聞持法』における聞持獲得方法について豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 149-167(R)詳細IB00125518A-
小林圓照「却温神呪」成立の背景と首楞厳思想臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 6 2008-05-01 1-16(R)詳細IB00063835A-
石上和敬<悲華経>の先行研究概観武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 26 2010-03-31 1-42(L)詳細IB00195277A-
大観慈聖「陀羅尼」と称する三つのマハーマーヤー系文献について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 100-104(L)詳細ありIB00092032A
大観慈聖『マハーマーヤーと名づける陀羅尼』について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 24 2011-02-25 69-92(L)詳細IB00147878A-
児島祥萌子覚鑁の真言観について現代密教 通号 22 2011-03-31 375-386(R)詳細ありIB00104725A-
遠藤伊左見真言密教僧における六字名号の解釈について豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 301-317(R)詳細IB00146692A-
加藤一寧吽吽狸をめぐって禅文化 通号 225 2012-07-25 46-52(R)詳細IB00126858A-
馬場紀寿『宝篋印経』の伝播と展開仏教学 通号 54 2013-03-20 1-21(L)詳細IB00131194A-
那須真裕美縁起法頌に期待された功徳密教学研究 通号 45 2013-03-30 1-14(L)詳細IB00143492A-
赤塚祐道日本古写経本系の『陀羅尼雑集』に見られる特色東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 45 2013-03-31 177-192(L)詳細IB00208697A
倉西憲一パンチャラクシャー(五つの守護呪)初期密教――思想・信仰・文化 通号 45 2013-07-30 158-165(R)詳細IB00122313A-
廣澤隆之[コメント]近代が失ったもの近代仏教を問う 通号 45 2014-01-21 40-45(R)詳細IB00178534A-
小峰智行空海の梵字観佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 487-507(R)詳細IB00127994A
ウルジージャルガル『金光明経』における陀羅尼について東洋学研究 通号 52 2015-03-31 230-231(R)詳細IB00149912A-
吉田唯中世神道研究の現在総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 52 2017-01-15 146-154(R)詳細IB00210661A
園田沙弥佳インド密教の五護陀羅尼研究東洋大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-224(L)詳細ありIB00183554A-
小峯和明高野山舎利会の儀礼をめぐって高野山大学密教文化研究所紀要 通号 30 2017-03-30 23-32(L)詳細ありIB00195532A-
菅原研州瞎道本光『室内聯灯秘訣』の研究禅研究所紀要 通号 45 2017-03-31 25-42(R)詳細ありIB00164679A-
柳幹康般若経典における梵語声字の形態と機能に関する試論東アジア仏教研究 通号 16 2018-05-31 3-21(L)詳細IB00176316A
伊藤真『地蔵大道心駆策法』における鬼東アジア仏教学術論集 通号 8 2020-02-10 267-302(L)詳細IB00210778A
神居文彰浄土教における陀羅尼再考印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 66-71(R)詳細IB00237627A
鈴木真静雪山山中の仏教国大崎学報 通号 8 1908-05-31 60-65(R)詳細IB00022117A-
長谷部隆諦陀羅尼義章密教研究 通号 3 1920-02-20 69-91詳細IB00015019A-
栂尾祥雲真言陀羅尼の研究密教研究 通号 14 1924-09-05 1-22(R)詳細IB00015086A-
干潟竜祥仏頂尊勝陀羅尼経諸伝の研究密教研究 通号 68 1939-01-05 73-90詳細IB00015433A-
松長有慶シナ訳密教経典にみる国王観密教文化 通号 77/78 1966-11-15 79-95(R)詳細IB00015856A-
堀内寛仁西蔵訳「出生無辺門陀羅尼経」及び「広釈」・和訳(三)密教文化 通号 80 1967-07-15 58-79(R)詳細IB00015864A-
堀内寛仁西蔵訳「出生無辺門陀羅尼経」及び「広釈」・和訳(四)密教文化 通号 81 1967-09-15 49-78(R)詳細IB00015870A-
堀内寛仁西蔵訳「出生無辺門陀羅尼経」及び「広釈」・和訳(五)密教文化 通号 83 1968-05-30 52-79(R)詳細IB00015881A-
堀内寛仁西蔵訳「出生無辺門陀羅尼経」及び「広釈」・和訳(六)密教文化 通号 84 1968-08-30 49-76(R)詳細IB00015885A-
佐々木孝憲添品妙法蓮華経の訳出法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 221-250(R)詳細IB00050279A-
松長有慶密教の国家観の変遷日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 53-68詳細IB00010912A-
金岡秀友密教東洋学術研究 通号 61 1973-04-30 70-82(R)詳細-IB00200631A
坂内竜雄曹洞宗における密教の受容宗学研究 通号 16 1974-03-31 35-40(R)詳細-IB00067903A-
中村瑞隆宝星陀羅尼経断簡法華文化研究 通号 1 1975-03-01 13-37(L)詳細-IB00023643A
坂内龍雄曹洞宗における密教の受容密教学研究 通号 7 1975-03-31 146-159(R)詳細-IB00107144A-
坂内龍雄涅槃経の陀羅尼宗学研究 通号 18 1976-03-31 79-84(R)詳細-IB00069134A-
氏家昭夫般若経と文殊菩薩密教文化 通号 115 1976-09-30 12-24(R)詳細-IB00016026A-
浜田耕生鬼神の考察同朋仏教 通号 9/10 1976-12-01 133-160(R)詳細-IB00111306A-
藤堂恭俊法然上人における称名念仏と諸行仏教の実践原理 通号 9/10 1977-12-01 555-569(R)詳細-IB00052088A-
氏家昭夫護法と総持密教文化 通号 122 1978-03-31 9-26(R)詳細-IB00016053A-
平井宥慶敦煌における陀羅尼の効用豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 61-66詳細-IB00037037A-
松長有慶法華経陀羅尼の特質法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 89-106(R)詳細-IB00050385A-
新野光亮道元禅師の神通妙用と光明曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 125-135(R)詳細-IB00176434A-
村上豊隆伝教弘通における修法と陀羅尼伝教大師研究別巻 通号 12 1980-10-01 545-570(R)詳細-IB00052264A-
頼富本宏密教文献にみる死生観日本仏教学会年報 通号 46 1981-03-01 213-230詳細-IB00011161A-
氏家覚勝初期密教の解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 269-302(R)詳細-IB00049308A-
小峰弥彦般若経における菩薩と陀羅尼印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 304-307詳細ありIB00005961A
平松澄空金光明経における陀羅尼印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 136-137詳細ありIB00005913A
松長有慶般若思想と密教講座・大乗仏教 通号 2 1983-12-20 225-254詳細IB00049545A-
頼富本宏中国密教史における敦煌文献講座敦煌 通号 7 1984-12-14 155-166(R)詳細IB00050008A-
廣川堯敏浄土三部経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 81-114(R)詳細IB00050005A-
平井宥慶千手千眼陀羅尼経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 131-153(R)詳細IB00050007A-
今井浄円不空門下の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 175-178詳細IB00014084A-
北條賢三八十華厳に見られる陀羅尼説豊山学報 通号 33 1988-03-21 1-20詳細IB00057485A-
岡村圭真密教修行の方法と思想密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 79-117(R)詳細IB00053574A-
北條賢三真言密教における声論の構造佛教學 通号 27 1989-09-30 1-24詳細IB00012066A-
佐村隆英曹洞宗と密教宗学研究 通号 34 1992-03-31 225-230(R)詳細IB00063694A-
山田龍城中観思想の密教化密教大系 通号 1 1994-07-10 235-248詳細IB00055480A-
氏家覚勝初期密教の解脱観密教大系 通号 1 1994-07-10 117-128詳細IB00055472A-
北條賢三真言密教における声論の構造密教大系 通号 5 1994-11-30 177-201詳細IB00055556A-
馬淵和夫二つの悉曇章堯榮文庫研究紀要 通号 1 1997-09-25 -詳細IB00040927A-
北條賢三不空訳『四十二字観門』をめぐって佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 1 1998-05-06 821-843(R)詳細IB00106773A
目黒孝幸初期密教の研究密教学会報 通号 37/38 1999-03-25 70-90詳細IB00014991A
愛宕元日中の密教交流シリーズ密教 通号 3 1999-11-15 98-110(R)詳細IB00049889A-
藤善真澄密教と護国思想シリーズ密教 通号 3 1999-11-15 141-152(R)詳細IB00049891A-
並木優記「楞厳呪」を読誦する功徳臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 1 2003-04-01 81-133(R)詳細IB00128060A-
木村俊彦楞厳呪と白傘陀羅尼臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 1 2003-04-01 156-138(L)詳細IB00042697A-
徳重寛道施餓鬼の経典 臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 2 2004-05-15 81-123(R) 詳細IB00128084A-
塚本啓祥小善成仏から称名・陀羅尼へインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 2 2004-06-03 477-504(L)詳細IB00080231A
小澤憲珠地蔵菩薩の現世利益大正大学研究論叢 通号 12 2005-01-20 203-222(R)詳細IB00168715A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage