INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 陰陽道 [SAT] 陰陽道 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 123 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
陰陽道 (123 / 123)  日本 (114 / 68379)  日本仏教 (53 / 34955)  神道 (24 / 1317)  修験道 (21 / 857)  安倍晴明 (20 / 24)  陰陽師 (15 / 38)  日本思想 (14 / 637)  簠簋内伝 (13 / 16)  宗教学 (12 / 4079)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
岩佐貫三中世の神仏習合過程に見える司命奪算思想印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 162-163詳細ありIB00001400A
岩佐貫三日蓮の用いた勘文(かんもん)の義について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 266-269詳細ありIB00003265A
遠藤純一郎度会行忠所帯の神道書に於ける思想構成(その1)蓮花寺佛教研究所紀要 通号 10 2017-03-31 85-185(R)詳細ありIB00187764A-
冥界信仰研究会アジアにおける冥界信仰の研究(II)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 208-219(R)詳細IB00166457A
森和也『陰陽道』鈴木一馨著、講談社選書メチエ 244、2002年7月東方 通号 18 2003-03-31 130-131(L)詳細IB00161136A
FelicePaola DiEsoteric teachings in the Note on Garden Making高野山大学密教文化研究所紀要 通号 17 2004-02-25 89-136 (L)詳細IB00063276A-
NasuEishoIntroduction of the Chinese God of the Dead into Medieval Japanese Religious Culture仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 17 2004-03-08 277-299(L)詳細IB00074038A
小松和彦《呪詛》あるいは妖術と邪術日本宗教の複合的構造 通号 17 1978-07-01 161-191(R)詳細IB00054560A-
加納重文平安時代の卜占研究紀要 通号 14 1984-03-31 21-46(R)詳細IB00016465A-
繁田信一平安中期貴族社会における陰陽師論集 通号 18 1991-12-31 1-17詳細IB00018804A-
柳原敏昭安倍有世論中世の政治と宗教 通号 18 1994-08-20 249-282(R)詳細IB00201061A
井上満郎平安京と風水日本社会の史的構造 古代・中世 通号 18 1997-05-01 125-147(R)詳細IB00049088A-
佐藤祐規『立正安国論』の対告衆をめぐる問題(続)日蓮教学研究所紀要 通号 26 1998-03-10 23-59詳細IB00023981A-
アタナシオスドラカキス『安倍晴明物語』における陰陽道について印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 146-160(R)詳細IB00095872A-
鈴木一馨山下克明著『平安時代陰陽道史研究』宗教研究 通号 385 2016-06-30 125-128(R)詳細ありIB00212470A
水口幹記東アジア世界の中の陰陽道総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 385 2021-04-26 122-135(R)詳細IB00210936A
細井浩志「新しい安倍晴明像」の始まり総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 385 2021-04-26 38-49(R)詳細IB00210856A
神仏習合研究会シンクレティズムに関する総合的研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 238-249(R)詳細IB00240047A
溝口駒造禊祓内質の時代的變化と大祓詞宗敎硏究 通号 109 1941-10-30 28-46(R)詳細IB00198285A-
野田幸三郎陰陽道の成立宗教研究 通号 136 1953-10-25 57-75詳細IB00031033A-
岩佐貫三今来(いまき)の神と仏たち印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 395-398(R)詳細ありIB00003093A
岡田重精日本古代の災異観について宗教研究 通号 206 1971-03-31 188-190(R)詳細IB00102281A-
岩佐貫三陰陽道の反閇(へんばい)にみる鎮魂の系譜宗教研究 通号 218 1974-03-30 192-193(R)詳細IB00100411A-
岩佐貫三陰陽道祭文と修験道祭文印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 317-321詳細ありIB00003894A
岩佐貫三大将軍信仰について(一)東洋学研究 通号 10 1976-03-20 37-47詳細IB00027866A-
牧尾良海風水思想と仏教仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 2 1977-10-21 143-226詳細IB00040162A
岩佐貫三修験道における秘呪経(九重守経)とその大衆化の過程東洋学研究 通号 12 1978-03-10 53-63詳細IB00027880A-
福原隆善叡山における善導教学の受容と展開印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 250-253詳細ありIB00004705A
岩佐貫三土御門家・天曹地府祭の性格と実態東洋学研究 通号 13 1979-03-31 47-54詳細IB00027893A-
中村璋八吉日考秘伝について中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 13 1984-06-01 355-367(R)詳細IB00045841A-
野本覚成陰陽道の反閉と戒壇結界印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 307-309詳細ありIB00007104A
宮崎健司奈良初期の還俗について仏教史学研究 通号 73 1989-10-28 24-42(R)詳細IB00154395A-
小坂真二物忌と陰陽道の六壬式占後期摂関時代史の研究 通号 73 1990-03-01 528-568詳細IB00056131A-
川村邦光古代日本と道教的・陰陽道的テクノロジー講座仏教の受容と変容 通号 6 1991-11-10 177-222詳細IB00049529A-
服部法照日本製偽経の一考察宗教研究 通号 291 1992-03-31 290-291(R)詳細IB00088369A-
谷口孝介山陵点定をめぐる闘争説話・伝承学 通号 1 1993-01-01 1-18(R)詳細IB00042234A
佐藤悦成曹洞禅の展開と五位宗教研究 通号 303 1995-03-31 363-364(R)詳細IB00110985A-
石川力山中世禅宗と陰陽道東洋学論集:中村璋八博士古稀記念 通号 303 1996-01-01 1073-1094(R)詳細IB00044569A-
宮家準近世の修験道書と陰陽道東洋学論集:中村璋八博士古稀記念 通号 303 1996-01-01 1009-1030(R)詳細IB00044568A-
田中文雄『日米道教研究会議』報告東方学 通号 91 1996-01-01 127-134詳細IB00035063A-
高木啓夫弘法大師釘抜祭文講座日本の巡礼 通号 2 1996-08-20 210-215(R)詳細IB00136778A-
三橋正日本宗教史上における院政期の位置宗教研究 通号 309 1996-09-30 49-74(R)詳細IB00089229A-
尾崎正善曹洞宗葬祭儀礼と陰陽道印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 202-205詳細ありIB00008758A
尾崎正善永久文庫蔵『年中行事清規』について宗学研究 通号 39 1997-03-31 180-185(R)詳細IB00068314A-
日野西真定高野山で行う加行の壇場と奥院の巡拝堯榮文庫研究紀要 通号 1 1997-09-25 -詳細IB00040932A-
高原豊明相模の晴明伝説山岳修験 通号 19 1997-10-30 15-26(R)詳細IB00040965A-
田中貴子人魂と招魂祭季刊仏教 通号 44 1998-07-20 34-41(R)詳細IB00238268A
高木啓夫石の霊魂と再生習俗山岳修験 通号 22 1998-11-01 41-52(R)詳細IB00040986A
勝田 哲山日本における守り本尊について宗教研究 通号 319 1999-03-30 316-317(R)詳細IB00088463A-
増尾伸一郎泰山府君祭と〈冥道十二神〉の形成死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 319 2000-02-01 228-252(R)詳細IB00054938A
釈真弥日本における罪穢観と仏教日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 135-150詳細IB00011717A-
山本義孝院内山伏の自葬祭宗教研究 通号 327 2001-03-30 266-267(R)詳細IB00096455A-
林淳簠簋内伝日本の仏教 通号 327 2001-11-01 210-213詳細IB00038074A-
葛野泰樹寺院配置からみる大津宮遷都日本仏教の形成と展開 通号 327 2002-10-01 47-63(R)詳細IB00055263A-
鈴木一馨陰陽道の調伏について宗教研究 通号 335 2003-03-01 433-435詳細IB00032073A-
田中勝裕『小反閇并護身法』の一考察佛教大学大学院紀要 通号 33 2005-03-01 17-32(R)詳細IB00191223A-
谷口勝紀『簠簋内伝』の宗教世界佛教大学大学院紀要 通号 33 2005-03-01 33-48(R)詳細ありIB00191222A-
戸田雄介宿曜道の院政期佛教大学大学院紀要 通号 34 2006-03-01 27-40(R)詳細IB00191228A-
梅田千尋近世陰陽道祭祀の性格佛教史学研究 通号 34 2007-02-15 1-20(R)詳細IB00242293A
田中勝裕反閇と地戸呪佛教大学大学院紀要 通号 35 2007-03-01 29-43(R)詳細IB00191245A-
小池淳一呪法書からみた近世日本の呪術実践宗教研究 通号 351 2007-03-30 432-433(R)詳細IB00091956A-
藤本勝義王朝文学と夢・霊・陰陽道王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 367-387(R)詳細IB00229680A
戸田雄介宿曜道祭祀についての一考察佛教大学大学院紀要 通号 36 2008-03-01 33-48(R)詳細IB00191328A-
室田辰雄『陰陽道旧記抄』と「中世日本紀」について佛教大学大学院紀要 通号 36 2008-03-01 155-163(R)詳細IB00191322A-
室田辰雄『文肝抄』編者についての検討佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 37 2009-03-01 43-54(R)詳細IB00190373A-
林淳村山修一先生追悼山岳修験 通号 45 2010-03-31 139-140(R)詳細IB00219954A
三橋正院政期仏教の展開日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 303-350(R)詳細IB00107989A-
門田誠一陰陽道関係考古資料の基礎的考察佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 7 2011-03-30 5-32(R)詳細IB00227780A
林淳小池淳一著『陰陽道の歴史民俗学的研究』宗教研究 通号 370 2011-12-30 102-106(R)詳細IB00118384A-
増尾伸一郎奈良時代における仏典の伝写と読誦東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 370 2012-06-25 385-404(R)詳細IB00204449A
平瀬直樹日本中世の妙見信仰と鎮宅霊符信仰仏教史学研究 通号 370 2013-11-25 21-37(R)詳細IB00137986A
山本琢梅田千尋著『近世陰陽道組織の研究』仏教史学研究 通号 370 2014-11-25 60-69(R)詳細IB00157694A
工藤元男「視日」再考仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 370 2015-03-20 451-470(R)詳細IB00221662A
伊藤聡『秘経決』解題聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 631-637(R)詳細IB00194167A-
ジョルジョプレモセリ都状から読み取る泰山府君の神格佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 89-100(R)詳細IB00192319A-
井上隆弘比婆荒神神楽の祭儀構造佛教大学総合研究所紀要 通号 24 2017-03-25 1-14(R)詳細IB00219102A
加藤みち子江戸時代日本における天道信仰武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 36 2020-02-28 1-19(R)詳細IB00198695A-
赤澤春彦陰陽道研究の現在とこれから総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 36 2021-04-26 74-95(R)詳細IB00210902A
小松和彦いざなぎ流の陰陽道的側面総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 36 2021-04-26 96-111(R)詳細IB00210905A
ハイエクマティアス江戸時代の占書と陰陽道総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 36 2021-04-26 136-150(R)詳細IB00210943A
赤澤春彦陰陽道の中世的展開総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 36 2021-04-26 50-61(R)詳細IB00210867A
斎藤英喜異貌の〈日本宗教史〉をもとめて総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 36 2021-04-26 8-24(R)詳細IB00210818A
山下克明古代・中世の陰陽師総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 36 2021-04-26 25-37(R)詳細IB00210850A
梅田千尋近世宗教史における陰陽道総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 36 2021-04-26 62-73(R)詳細IB00210869A
高田義人都状にみる死生観総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 36 2021-04-26 151-160(R)詳細IB00210944A
伊藤聡中世神道説と修験道・陰陽道との関係総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 36 2021-04-26 351-362(R)詳細IB00211046A
星優也神楽・祭文と修験道・陰陽道総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 36 2021-04-26 378-388(R)詳細IB00211049A
小山聡子中世前期の瘧病治療総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 36 2021-04-26 399-410(R)詳細IB00211054A
馬場真理子近世的暦占の形成宗教研究 通号 408 2023-12-30 27-52(R)詳細IB00244803A
岩佐貫三古神道と陰陽道宗教研究 通号 181 1965-03-31 145-147(R)詳細IB00106419A-
椿実日本亀卜小史宗教研究 通号 181 1965-03-31 151-153(R)詳細IB00106422A-
岩佐貫三陰陽道における呪法二・三宗教研究 通号 202 1970-03-31 110-111(R)詳細IB00102885A-
荒井貢次郎武蔵国の神仏習合現象東洋学研究 通号 9 1975-03-20 67-75詳細IB00027863A-
木場明志僧と陰陽師印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 246-249詳細ありIB00004704A
玉村竹二泉涌寺月翁智鏡の出自禅文化 通号 98 1980-09-20 66-67(R)詳細IB00085904A-
キタガワJ・M変容と相続季刊仏教 通号 2 1988-01-25 165-171(R)詳細IB00156961A
荒木美智雄陰陽道日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 315-334(R)詳細IB00156802A-
中村璋八吉田神道と陰陽道儒・仏・道三教思想論攷:牧尾良海博士喜寿記念 通号 16 1991-02-01 109-123(R)詳細IB00045086A-
林淳陰陽道と仏教日本の仏教 通号 16 1998-08-05 145-162(R)詳細IB00037991A-
横井教章「殺生石」伝説考駒澤大学仏教学部論集 通号 30 1999-10-31 291-309(R)詳細IB00148492A-
島岩統合の原理としての宗教比較思想研究 通号 26 2000-03-31 68-72(R)詳細ありIB00075297A-
林淳将軍宣下と陰陽道宗教研究 通号 335 2003-03-01 435-436詳細IB00032074A-
戸田雄介鎌倉幕府の宿曜師佛教大学大学院紀要 通号 35 2007-03-01 45-59(R)詳細IB00191244A-
繁田信一陰陽師への手紙王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 320-340(R)詳細IB00229677A
中島和歌子和歌文学と陰陽道王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 341-366(R)詳細IB00229678A
小池淳一唱導文化論の構想国文学解釈と鑑賞 通号 917 2007-10-01 19-27(R)詳細IB00142444A-
アタナシオスドラカキス陰陽道と密教印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 213-227(R)詳細IB00097644A-
小池淳一里修験と陰陽道宗教研究 通号 363 2010-03-30 488-489(R)詳細IB00081968A-
ロベールジャン・ノエルベルナール・フランクの日本仏教研究 コラム⑦近代国家と仏教 / 新アジア仏教史 通号 14 2011-03-30 354-357(R)詳細IB00108459A-
林淳江戸幕府と陰陽道・暦道将軍と天皇 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 1 2014-09-30 81-112(R)詳細IB00185938A-
伊藤聡秘経決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 457-486(R)詳細IB00194155A-
--------秘経決聖一派 / 中世禅籍叢刊 通号 4 2016-07-31 5-78(R)詳細IB00194145A-
斎藤英喜神楽の仏教総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 2018-10-11 368-378(R)詳細IB00210626A
遠藤純一郎陰陽道と密教蓮花寺佛教研究所紀要 通号 14 2021-04-25 102-175(R)詳細ありIB00220690A
林淳修験道と陰陽道と神道総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 14 2021-04-26 341-350(R)詳細IB00211044A
鈴木耕太郎陰陽道における牛頭天王信仰総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 14 2021-04-26 161-176(R)詳細IB00210945A
原田信男陰陽道・修験道と食総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 14 2021-04-26 411-421(R)詳細IB00211070A
木村朗子鬼と学者と陰陽師総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 14 2021-04-26 451-461(R)詳細IB00211085A
彌永信美陰陽道と仏教/修験道と仏教総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 14 2021-04-26 389-398(R)詳細IB00211051A
武田時昌季刊仏教 通号 14 1991-01-15 100-107(R)詳細IB00155874A-
福島邦夫大元神楽の神がかり山の祭りと芸能 通号 2 1984-07-10 120-130(R)詳細IB00144582A-
小池淳一「簠簋」とは何か総特集 陰陽道・修験道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 2 2021-04-26 112-121(R)詳細IB00210907A
兼康保明地鎮めの祭り柴田実先生古稀記念:日本文化史論叢 通号 2 1976-01-01 338-347(R)詳細IB00139933A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage