INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 高弁 [SAT] 高弁 高辯 [ DDB ] 髙弁 髙辯

検索対象: キーワード

-- 89 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
高弁 (89 / 89)  日本 (85 / 68153)  日本仏教 (47 / 34763)  摧邪輪 (35 / 215)  法然 (28 / 5271)  親鸞 (25 / 9564)  選択集 (24 / 1151)  明恵 (19 / 571)  浄土教 (19 / 5892)  教行信証 (18 / 4002)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
角田春雄明恵上人の禅印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 180-181詳細ありIB00000331A
上原信矣明恵上人高弁の末法観印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 156-157詳細ありIB00001556A
上原信矣明恵上人高弁の宗教活動印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 130-131詳細ありIB00001796A
紅楳英顕親鸞聖人の菩提心釈の意義印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 162-163詳細ありIB00002629A
石田充之鎌倉仏教を背景とする親鸞の信についての問題印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 1-6詳細ありIB00002590A
小林実玄明恵の実践仏教について印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 254-257詳細ありIB00002852A
菊藤明道親鸞教学より見た『谷響集』の浄土教批判印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 156-157詳細ありIB00003040A
太田利生『教行信証』の研究(一)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 37 1998-11-30 86-114詳細IB00013345A-
GirardFredericLe samadhi de reflexion sigillaire oceanique chez Myoe華厳学論集 通号 37 1997-11-10 275-290(L)詳細IB00043739A-
平岡定海平安仏教に於ける華厳唯心思想の展開南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 125-145(R)詳細IB00032484A-
粕谷隆宣中性院聖憲と阿字観新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 61/62 2002-10-01 97-114詳細IB00048826A-
坂田良弘鎮西聖光上人の念仏三昧論浄土学 通号 2 1931-02-10 62-72詳細IB00016865A-
宮崎円遵鎌倉時代仏教徒の護国運動龍谷学報 通号 329 1940-12-01 152-169詳細IB00029071A-
山崎慶輝南都仏教における弥勒信仰の意義龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 301-310詳細IB00013505A-
石田充之選択集に対する摧邪輪の批判精神日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 257-詳細IB00010692A-
加藤仏眼念声是一釈の点晴龍谷大学論集 通号 375 1964-02-20 1-30詳細IB00013630A-
石田充之教行信証における「真仏弟子釈」の宗教思想史的意義龍谷大学論集 通号 376 1964-07-01 1-20詳細IB00013632A-
乾克己宴曲の素材としての仏教仏教文学研究 通号 376 1966-06-01 221-259(R)詳細IB00041626A-
紅楳英顕選択集に対する摧邪輪の反論と門下の展開龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1968-05-25 122-125詳細IB00013105A-
石田充之鎌倉仏教者の精神金沢文庫研究 通号 155 1969-03-01 1-5詳細IB00040408A-
嬰木義彦現世利益和讃の背景龍谷大学論集 通号 392 1970-01-20 141-162詳細IB00013694A-
嬰木義彦『摧邪輪』と親鸞教学との対応真宗学 通号 41/42 1970-03-05 33-49詳細IB00012383A-
普賢晃寿日本仏教における善導教学の展開龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 10 1971-06-30 1-13詳細IB00013130A-
宮林昭彦浄土教における戒律観浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 10 1972-03-01 407-422(R)詳細IB00047023A-
井川定慶選択本願念仏集の選述年次とその相伝日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 10 1974-11-01 1131-1149(R)詳細IB00046890A-
浅井成海法然門下の菩提心観(一)真宗学 通号 51 1974-11-25 27-55詳細IB00012430A-
アンドリューポール『選択集』の菩提心論に対する『摧邪輪』の非難について真宗研究会紀要 通号 7 1975-08-25 102-112(L)詳細IB00036631A-
花円映澄諸宗念仏教義の概観宗学院論輯 通号 2 1976-01-15 1-122詳細IB00028297A-
石田充之一般の仏教をどうみたか講座親鸞の思想 通号 1 1977-09-01 107-156詳細IB00059942A-
鎌田茂雄仏光三昧観の実践方法仏教の実践原理 通号 1 1977-12-01 239-252(R)詳細IB00052070A-
玉山成元二祖対面の史的考察善導大師研究 通号 1 1980-03-01 295-307(R)詳細IB00054434A-
梯実円宗祖における称名破満の意義龍谷教学 通号 16 1981-06-30 37-49詳細IB00030610A-
石田充之教行信証 御開顕の意趣について龍谷教学 通号 16 1981-06-30 130-150詳細IB00030616A-
高木豊鎌倉仏教における国王のイメージ鎌倉仏教史研究 通号 16 1982-07-23 302-339(R)詳細IB00063536A-
那須一雄法然浄土教から親鸞教学への展開龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 61-63詳細IB00014032A-
清岡隆文法然門下の菩提心観親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 1 1983-04-01 277-303(R)詳細IB00051908A-
小泉春明兜率・極楽往生難易論佛教學 通号 17 1984-04-25 53-72詳細IB00012021A-
末木文美士『摧邪輪』巻中・下引用出典注記仏教文化 通号 17 1984-07-01 3-22(L)詳細IB00038311A-
井上慶真法然から親鸞に到る思想的展開龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 102-105詳細IB00014064A-
加藤仏眼弘願行信の系脈行信 / 親鸞大系 通号 8 1989-01-30 3-51(R)詳細IB00209203A
石田充之教行信証における「真仏弟子釈」の宗教思想史的意義証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 327-349(R)詳細IB00190363A
柴崎照和明恵と仏光三昧観(一)南都仏教 通号 65 1991-03-25 44-70(R)詳細IB00032499A-
加藤優高山寺の成立について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) 通号 65 1992-03-31 85-94(R)詳細IB00177500A
柴崎照和明恵と仏光三昧観南都仏教 通号 67 1992-12-25 59-94(R)詳細IB00032509A-
末木文美士『摧邪輪』考日本仏教思想史論考 通号 67 1993-04-08 413-430(R)詳細IB00063025A-
徳永道雄親鸞にいたる本願真実の系譜日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 293-304(L)詳細IB00011583A-
堀祐彰親鸞における宋代浄土教受容について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 159-161詳細ありIB00008545A
大竹晋如心偈を事事無礙とみる解釈のこと印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 233-235詳細ありIB00009169A
岩田親静明恵房高弁撰『摧邪輪』における「宗」の観念立正大学大学院年報 通号 17 1999-03-31 13-25詳細IB00024102A-
高田未明法然念仏思想の特異性と門弟真宗研究会紀要 通号 32 2000-03-13 96-109詳細IB00036774A-
小池秀章菩提心について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 103-106詳細IB00009453A
小林尚英『選択集』と『摧邪輪』について仏教文化学会紀要 通号 9 2000-11-01 187-208(R)詳細IB00155755A-
岩田親静『摧邪輪』と『守護国家論』宗教研究 通号 327 2001-03-30 198-199(R)詳細IB00096359A-
前川健一摧邪輪日本の仏教 通号 327 2001-11-01 92-95詳細IB00038045A-
福士慈稔鎌倉末までの日本華厳宗の朝鮮仏教認識について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 39-46(L)詳細ありIB00092052A
紅楳英顕親鸞の念仏思想の特性印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 160-166(R)詳細ありIB00100745A
鯨井清隆鎌倉時代における涅槃変相図の展開について佛敎藝術 通号 323 2012-07-30 36-58(R)詳細IB00214616A
増山賢俊景雅について仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 66-89(R)詳細ありIB00186877A-
小宮俊海明恵上人夢記の集成・注釈と密教学的視点からの分析研究智山学報 通号 76 2013-03-31 169-184(R)詳細IB00132370A-
米澤実江子檀王法林寺所蔵袋中良定『摧邪輪抄書』について法然仏教の諸相 通号 76 2014-12-01 211-225(R)詳細IB00158541A-
上杉智英岩屋寺蔵思渓版大蔵経の来歴印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 171-177(R)詳細IB00191164Ancid/BN09322613, ncid/BA70192704, ncid/BN01276782, naid/40000046643, ncid/BN01460136, ncid/BN11031806, naid/40005251554, naid/120005739063
亀川教信支那華厳宗伝統と李通玄の立場日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 18-39詳細IB00024527A-
加藤仏眼『教行信証』の書かしめたもの龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 129-140詳細IB00013492A-
山崎慶輝「法相心要鈔」における念仏義仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 115-137詳細IB00012749A-
紅楳英顕善導浄土教と法然浄土教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1970-06-30 74-79詳細IB00013124A-
紅楳英顕親鸞教学の総合的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 10 1971-06-30 49-59詳細IB00013133A-
坪井俊映法然の善導教学受容とその批判浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 10 1972-03-01 209-225(R)詳細IB00047013A-
石田充之鎌倉仏教と法然上人日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 10 1974-11-01 306-318(R)詳細IB00046835A-
村上秀明横超の金剛心親鸞教学 通号 28 1976-06-30 54-62詳細IB00025992A-
山崎慶輝鎌倉仏教の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 16 1977-06-30 19-56詳細IB00013180A-
木村清孝李通玄の禅定論仏教の実践原理 通号 16 1977-12-01 253-268(R)詳細IB00052071A-
玉山成元〈仏教史手帖〉高弁の夢日本仏教史学 通号 15 1979-12-25 33-35詳細IB00039583A-
石橋真誡高弁の華厳観仏教論叢 通号 25 1981-11-10 55-58(R)詳細IB00069056A-
田中久夫旧仏教よりみた新仏教鎌倉仏教雑考 通号 25 1982-02-15 113-126(R)詳細IB00063599A-
高木豊鎌倉仏教における<神>の観念鎌倉仏教史研究 通号 25 1982-07-23 242-271(R)詳細IB00063534A-
由木義文高弁の解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 589-608(R)詳細IB00049320A-
玉城康四郎華厳経における仏陀観講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 151-222(R)詳細IB00049552A-
弥永信美明恵上人の『夢の記』思想 通号 721 1984-07-05 20-37詳細IB00035491A-
石井教道厳密の始祖高弁南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 316-337(R)詳細IB00053999A-
森田義規方便行信論龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 117-120(R)詳細IB00014215A
フレデリックジラール明恵上人『夢記』印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 149-153詳細ありIB00007553A
森田義見真宗教判論真宗研究会紀要 通号 25 1993-07-10 30-52詳細IB00036739A-
河合隼雄仏教史における明恵密教大系 通号 12 1995-07-30 232-240詳細IB00055691A-
末木文美士明恵と光明真言華厳学論集 通号 12 1997-11-10 0-0(L)詳細IB00043732A-
柴崎照和明恵と『華厳経伝記』華厳学論集 通号 12 1997-11-10 875-891(L)詳細IB00043733A-
大竹晋「本覚の都」考日本文化研究:筑波大学大学院博士課程日本文化研究学際カリキュラム紀要 通号 10 1999-03-01 63-76(L)詳細IB00038641A-
石塚晴通湖北省博物館蔵日本巻子本目録高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十八年度) 通号 10 2007-03-31 11-22(L)詳細IB00180645A
森新之介法然房源空と明慧房高弁の別解別行観印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 107-110(R)詳細ありIB00133366A
細川行信反・不犯の論理季刊仏教 通号 17 1991-10-15 76-84(R)詳細IB00156027A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage