INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 世親 [SAT] 世親 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1304 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
世親 (1304 / 1304)  インド (752 / 21082)  インド仏教 (405 / 8080)  倶舎論 (293 / 1229)  中国 (237 / 18592)  日本 (226 / 68234)  曇鸞 (171 / 1544)  仏教学 (153 / 8102)  親鸞 (150 / 9565)  浄土論 (148 / 734)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
加藤精一教理史より見た法身説法豊山教学大会紀要 通号 24 1996-10-01 37-48詳細IB00058617A-
中村薫親鸞と『華厳経』同朋大学論叢 通号 74/75 1996-12-01 99-138(L)詳細IB00027518A-
小野蓮明本願の行信道眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 123-139(R)詳細IB00217814A
那須円照有部の形実有論と経量部の形非実有論(下)龍谷大学大学院研究紀要 通号 18 1997-01-20 1-14(L)詳細IB00014275A-
安田理深起観生信のこころ親鸞教学 通号 69 1997-01-31 94-108詳細IB00026308A-
河村孝照仏教における常住思想日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 69 1997-02-01 835-859(R)詳細IB00043551A-
川瀬和敬黄地十字名号のおこころをうかがう髙田学報 通号 85 1997-03-20 64-68(R)詳細IB00237779A
平松令三眼を凝らして見る黄地十字名号髙田学報 通号 85 1997-03-20 69-72(R)詳細IB00237780A
梶山雄一業報論の超越教学研究所紀要 通号 5 1997-03-31 75-118詳細IB00041202A-
早島理『顕揚聖教論』研究序長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 54 1997-06-01 23-52(L)詳細IB00030855A-
小谷信千代法と行の思想としての仏教大谷学報 通号 291 1997-07-31 1-12詳細IB00025578A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』における五念門の考え方佛教論叢 通号 41 1997-09-04 56-63(R)詳細IB00164746A-
神田一世中有の考察仏教史学研究 通号 41 1997-09-05 18-44(L)詳細IB00245810A
巌城孝憲親鸞における共向仏道印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 221-233詳細IB00030224A-
松岡 雅則清沢満之における僧風の刷新日本仏教教育学研究 通号 6 1998-03-01 87-93(R)詳細IB00061537A-
佐藤俊哉平等性智考佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 6 1998-05-06 807-820(R)詳細IB00106772A
福田琢上座世親と古師世親同朋大学論叢 通号 78 1998-11-20 55-76(L)詳細IB00027525A-
遠藤信一見としての眼をめぐる論争宗教研究 通号 319 1999-03-30 253-254(R)詳細IB00088211A-
遠藤信一『倶舎論』における眼見家と識見家の論争東洋学研究 通号 36 1999-03-30 27-37(L)詳細IB00028056A-
那須円照得・非得にかわる種子の理論インド学チベット学研究 通号 4 1999-10-01 67-77(L)詳細IB00038294A-
楠本信道有部の四種縁起哲学 通号 51 1999-10-25 33-46(L)詳細IB00021945A-
平井宥慶敦煌文書における金剛経疏金剛般若経の思想的研究 通号 51 1999-10-29 261-296(R)詳細IB00051746A-
小沢憲珠『金剛仙論』における仏土観金剛般若経の思想的研究 通号 51 1999-10-29 297-302(R)詳細IB00051747A-
伊吹敦慧可と『涅槃論』(上)東洋学研究 通号 37 2000-03-30 59-77(L)詳細IB00028071A-
司馬春英仏教と現象学現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 104-116(R)詳細IB00054648A-
福原隆善善導における仏の相好観法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 3 2001-02-22 447-464詳細IB00047670A-
梶原隆浄曇鸞の浄土観香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 3 2001-03-16 411-438詳細IB00048025A
中村英俊曇鸞の『論註』における行の研究宗教研究 通号 327 2001-03-30 191-192(R)詳細IB00096349A-
桜井良彦衆同分と普遍印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 144-147(L)詳細ありIB00009961A
中御門敬教〈無量寿経〉と普賢行佛教論叢 通号 46 2002-03-25 172-177(R)詳細IB00136226A-
伊藤正見命根と中有東海仏教 通号 47 2002-03-31 38-53(L)詳細IB00021907A-
中御門敬教普賢行と普賢行願佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 1-15(L)詳細ありIB00195648A
岩惞良行李鍾徹著『世親思想の研究―『釈軌論』を中心として―』印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 380-381詳細IB00030398A-
橘川智昭慈恩教学における法華経観佛教學 通号 44 2002-12-20 23-53詳細IB00012173A-
橘川智昭元暁と基印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 23-27詳細ありIB00010107A
鍋島直樹浄土教における生死観仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 102 2003-03-20 423-447(R)詳細IB00048806A-
武田宏道プドガラの摂属をめぐるプドガラ説批判佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 45-66(R)詳細IB00087860A-
福原隆善道綽の浄土念仏日本浄土教の形成と展開 通号 58/59 2004-01-20 65-76(R)詳細IB00056255A-
井上克人縁起と性起『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究 通号 58/59 2004-03-01 1-61(R)詳細IB00105877A-
櫻井良彦衆同分の仮実論争北陸宗教文化 通号 16 2004-03-31 1-42(L)詳細IB00057872A-
天野宏英「報身」考インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 16 2004-06-03 27-44(R)詳細IB00080194A
中御門敬教往生後論攷浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 33-57(L)詳細IB00073778A-
不死川麻子浄土論の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 174-179詳細IB00057033A-
陳敏齢善導の弥陀論印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 224-229(L)詳細ありIB00085559A
梶山雄一仏教輪廻説批判仏教と自然 / 佛教大学総合研究所紀要別冊 通号 11 2005-03-25 33-43(L)詳細IB00201462A
登田幸博業論の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 196-198詳細IB00057079A-
興津香織日本における『金七十論』の注釈書印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 20-23(R)詳細ありIB00056548A
門川徹真親鸞聖教にみる用語上の特色 印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 179-184詳細ありIB00056581A
堀内俊郎十二分教考仏教文化研究論集 通号 10 2006-03-20 3-28(L)詳細IB00219059A
兵藤一夫初期瑜伽行派による極微説批判(二)仏教学セミナー 通号 84 2006-10-30 64-54(L)詳細IB00057816A-
小野賢明願心の回向成就大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 53-79(R)詳細IB00193441A-
堀内俊郎瑜伽行派における十二分教考宗教研究 通号 351 2007-03-30 313-314(R)詳細IB00091201A-
島義厚四無量心と廻向日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 43-55(R)詳細IB00093609A-
酒井秀光欲生心を成り立たせる「本願力」真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 183-184(R)詳細IB00148284A-
塚嵜拓也『浄土論註』三依釈の考察真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 180-181(R)詳細IB00148279A-
那須円照『倶舎論』とその諸注釈における作用をめぐる論争インド学チベット学研究 通号 11 2007-10-01 31-75(L)詳細IB00086620A-
佐久間秀範五姓格別の源流を訪ねて真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 265-305(L)詳細IB00211106A
吉田宏晢成仏論考真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 21-40(R)詳細IB00211058A
大田利生曇鸞・道綽における伝道教化考龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 119-133(R)詳細IB00062003A-
塚㟢拓也『浄土論註』における五念門の考察眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 52 2008-03-30 1-20(R)詳細IB00204118A
加藤精一「法報応の三身説」との訣別豊山教学大会紀要 通号 36 2008-03-31 1-12(R)詳細IB00125509A-
延塚知道宿業の身が開く願心荘厳の浄土親鸞教学 通号 91 2008-03-31 1-14(R)詳細IB00063060A-
安田理深仏法不思議親鸞教学 通号 91 2008-03-31 93-114(R)詳細IB00063066A-
那須良彦倶舎論根品心不相応行論インド学チベット学研究 通号 12 2008-10-01 67-95(L)詳細IB00086631A-
山口瑞鳳ツォンカパの教義成田山仏教研究所紀要 通号 32 2009-02-28 57-163(R)詳細IB00093639A-
那須円照『順正理論』における無表をめぐる論争宗教研究 通号 359 2009-03-30 330-331(R)詳細IB00074621A-
齋藤蒙光浄土宗学における「往生浄土」を廻って浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 96-99(R)詳細IB00080879A-
向井亮仲澤浩祐著『グプタ期仏教の研究』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 381-382(R)詳細IB00098091A-
花園一実末法と自覚大谷大学大学院研究紀要 通号 26 2009-12-01 79-104(R)詳細IB00197277A-
石田一裕ガンダーラ有部と瑜伽行派印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 166-169(L)詳細ありIB00089178A
三桐慈海宗祖と菩薩道真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 169-170(R)詳細IB00148378A-
宮田恒順有相浄土の研究淨土學 通号 47 2010-06-30 215-234(R)詳細IB00172965A-
那須良彦倶舎論根品心不相応行論インド学チベット学研究 通号 14 2010-10-01 48-88(L)詳細IB00086668A-
佐々木秀英願生浄土大谷大学大学院研究紀要 通号 27 2010-12-01 27-50(R)詳細IB00197287A-
安田理深発遣と招喚親鸞教学 通号 97 2011-03-30 90-102(R)詳細ありIB00159947A
加藤純章補説「極微の和集と和合」豊山学報 通号 54 2011-03-31 1-14(R)詳細IB00182376A-
鍋島直樹仏教の宇宙観浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 161-185(R)詳細-IB00224544A
松島央龍無表の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 33 2011-12-27 138-147(L)詳細-IB00169682A
溪英俊『往生論註』における『十住毘婆沙論』の受容眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 56 2012-01-30 238-260(R)詳細-IB00204534A
安田理深自由と必然親鸞教学 通号 99 2012-03-16 127-141(R)詳細-IB00161034A
久間泰賢後期瑜伽行派の思想唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 221-253(R)詳細-IB00104986A-
永藁知也入無相方便における所取の無大谷大学大学院研究紀要 通号 29 2012-12-01 21-45(L)詳細-IB00197553A-
安田理深衆生の自覚としての本願親鸞教学 通号 100 2012-12-20 126-137(R)詳細-IB00161069A-
石川琢道曇鸞の三種荘厳釈佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 153-166(R)詳細-IB00135723A
橋本彰吾願生道真宗教学研究 通号 34 2013-06-30 152-153(R)詳細-IB00148523A-
矢板秀臣菩薩の教導成田山仏教研究所紀要 通号 37 2014-02-28 51-98(L)詳細-IB00128470A-
佐々木宣祐『浄土論』の二乗種真宗教学研究 通号 35 2014-06-30 136-137(R)詳細-IB00148574A-
木村誠司『倶舎論』の奇妙な議論駒沢大学仏教学部論集 通号 45 2014-10-31 85-93(L)詳細-IB00147366A-
清水俊史パーリ上座部における相続転変差別仏教史学研究 通号 45 2014-11-25 1-19(L)詳細-IB00157698A
木村紫『倶舎論』における尽智と無生智印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 162-165(L)詳細ありIB00144825A
福田琢世親『倶舎論』の衝撃倶舎――絶ゆることなき法の流れ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 4 2015-03-31 366-397(R)詳細IB00192606A-
佐々木宣祐『浄土論』の女人真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 182-183(R)詳細IB00148628A-
木村紫『俱舍論』を中心とした有身見の研究立正大学 博士(文学) 通号 2015 2016-03-01 1-136(L)詳細ありIB00183538A-
--------三友健容博士 著書・論文目録智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 15-42(R)詳細IB00196392A
村上真完空が分かると和が可能になる智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 557-582(L)詳細IB00196515A
木村紫四念住の修習と慧智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 319-336(L)詳細IB00196587A
兵藤一夫『倶舎論』に見られる認識手段(プラマーナ、量)智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 161-181(L)詳細IB00196594A
佐々木宣祐『浄土論』の根欠真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 129-130(R)詳細IB00160991A-
田中無量親鸞における「智慧」の構造の原点智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 95-123(R)詳細IB00231834A
浅野学円珍『法華論四種声聞日記』をめぐって仙石山仏教学論集 通号 10 2018-03-31 23-81(R)詳細IB00191555A-
遠山信証『往生論註』における修道構造の枠組龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 1-15(R)詳細IB00181147A-
小野嶋祥雄部派説と仏性義蔵俊撰『仏性論文集』の研究 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 7 2019-02-25 209-219(R)詳細IB00225883A
金炳坤円弘は新羅僧侶か身延山大学仏教学部紀要 通号 20 2019-10-13 1-16(R)詳細IB00197319A
早島慧瑜伽行派における六種散乱の変遷佛教學研究 通号 77/78 2022-03-10 87-108(L)詳細IB00235598A
上野隆平願生偈と〈無量寿経〉印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 92-96(L)詳細IB00236263A
遠山信証曇鸞の臨終への視座浄土真宗総合研究 通号 16 2022-12-26 91-126(R)詳細ありIB00238100A
中島正淳縁起経釈にみられる経部的要素佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 51 2023-03-01 27-40(L)詳細IB00247046A
--------本庄良文教授略歴および業績佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 15-23(R)詳細ありIB00235151A
中村孝敬二諦相依大崎学報 通号 27 1913-03-15 39-45(R)詳細IB00022279A-
堀謙徳トーマス氏 迦膩色迦年代論東洋学報 通号 27 1913-11-05 121-128詳細IB00018088A-
椎名六郎無為法の観念仏教研究 通号 4 1921-01-25 82-119(R)詳細IB00024558A-
森田竜僊二界増減論密教研究 通号 7 1922-04-01 1-31詳細IB00015048A-
金子大栄『浄土論』に於ける奢摩多・毘婆舎那に就て仏教研究 通号 9 1922-04-20 89-103詳細IB00024587A-
泉芳璟原典より念仏の意義を考察して観念と称念に及ぶ仏教研究 通号 13 1923-07-05 142-151詳細IB00024626A-
寺本婉雅西蔵伝・唯識三十論仏教研究 通号 23 1926-11-25 131-143詳細IB00024702A-
加藤智学婆薮槃豆大士の著作と浄土教仏教研究 通号 25 1927-02-10 75-86詳細IB00024708A-
斉藤唯信純他力の原理と其信仰に就て仏教研究 通号 26 1927-04-15 1-14詳細IB00024711A-
高井観海唯識思想の史的考察智山学報 通号 26 1930-12-05 1-31(R)詳細IB00148619A-
佐藤良智仏教の中心概念と法の意義仏教学徒 通号 1 1931-07-01 29-35(R)詳細IB00040722A
大原性実浄土論の観について顕真学報 通号 7 1932-03-30 32-45(L)詳細IB00037472A-
玉置韜晃観の意義に就て顕真学報 通号 8 1932-08-20 20-45(L)詳細IB00037481A-
高千穂徹乗第十三観顕真学報 通号 8 1932-08-20 248-253(L)詳細IB00037495A-
高峯了州十地品縁起観についての一問題龍谷学報 通号 305 1933-02-01 113-133詳細IB00028915A-
雲山竜珠浄満院円月師の浄土論の見方に就いて龍谷学報 通号 305 1933-02-01 1-15詳細IB00028910A-
稲津紀三世親の唯識二論の根柢をなす転依の体験と其れに基くものとしての二論の理解日本仏教学協会年報 通号 5 1933-07-01 1-52詳細IB00010448A-
稲津紀三世親の唯識二論の根底をなす入地の体験大谷学報 通号 52 1933-10-01 32-67詳細IB00024840A-
西尾京雄浄土論に於ける二乗種不生に就て大谷学報 通号 52 1933-10-01 93-126詳細IB00024842A-
戸頃重基五敎章に於ける賢首大師の法華經觀と其批評現代佛教 通号 117 1934-09-01 53-61(R)詳細IB00192206A
湯次了榮華嚴の表現法について現代佛教 通号 117 1934-09-01 10-15(R)詳細IB00192201A
富貴原章真唯識心分説の発達過程(承前)大谷学報 通号 55 1934-10-30 105-145(R)詳細IB00024860A-
斎藤唯信因果關係の内容に於ける一考察現代佛教 通号 123 1935-03-01 34-40(R)詳細IB00192645A
--------佛敎三千年 苦行十年の一僧侶 神秘の扉を開く現代佛教 通号 123 1935-03-01 84-85(R)詳細IB00192685A
加藤精神第七識を論ず仏教学の諸問題 通号 123 1935-06-01 668-679(R)詳細IB00055760A-
布施浩岳提婆品真諦訳出説考仏教学の諸問題 通号 123 1935-06-01 828-848(R)詳細IB00055769A-
藤井龍心解深密経に就いての一考察智山学報 通号 123 1935-10-21 91-112(R)詳細IB00149678A
寺本婉雅梵蔵漢和四訳対校世親造・唯識二十論疏日華仏教研究会年報 通号 2 1937-09-01 153-182詳細IB00024480A-
保坂玉泉唯識三十頌証典考駒沢大学仏教学会学報 通号 8 1938-04-01 14-23(R)詳細IB00043372A-
佐伯良謙法相宗教理の概観日華仏教研究会年報 通号 3 1938-09-15 70-80詳細IB00024491A-
釈啓峰「根本説一切有部律摂」序説密教研究 通号 69 1939-05-15 37-56詳細IB00015439A-
恵谷隆戒曇鸞大師の浄土思想考支那仏教史学 通号 69 1939-12-30 175-180詳細IB00024312A-
山田亮賢唯識教学に於ける末那識の特性大谷学報 通号 81 1941-03-01 14-31(R)詳細IB00025011A-
結城令聞唯識論者の外境実有論々駁東方學報・東京 通号 81 1943-07-30 81-140(R)詳細IB00041889A-
藤堂恭俊往生論註の教理的意義佛教論叢 通号 1 1947-11-20 46-49(R)詳細IB00162735A-
高田仁覚唯識二十論の概要密教文化 通号 4 1948-12-20 27-38(R)詳細IB00015558A-
成田貞寛如来蔵思想研究序説佛教論叢 通号 2 1949-02-25 64-66(R)詳細IB00162834A-
藤堂恭俊往生論の成立と其の思想的背景佛教論叢 通号 2 1949-02-25 43-46(R)詳細IB00162825A-
増永霊鳳印度に於ける唯識思想の展開駒沢大学学報・復刊 通号 1 1951-03-01 21-42詳細IB00043409A-
井ノロ泰淳倶舎論序分に於ける二三の問題仏教学研究 通号 5 1951-06-15 85-86(R)詳細IB00012665A-
結城令聞唯識二十論の背景思想とその製作についての梗概東洋文化研究所紀要 通号 2 1951-09-20 203-244(L)詳細IB00011830A-
干潟竜祥菩薩の総願について印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 2 1951-12-15 423-448(R)詳細IB00047550A-
大原性実浄土教実践法の展開について真宗学 通号 6 1952-01-25 1-18詳細IB00012207A-
桜部建フラウワルナー氏の世親年代論について印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 202-208(R)詳細ありIB00000024A
宇井伯寿成唯識宝生論研究名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 6 1953-03-31 103-210詳細IB00028123A
高井隆秀密敎經典成立の史的考察印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 331-333(R)詳細ありIB00000191A
佐々木現順『智慧の概念』大谷大學研究年報 通号 6 1953-11-25 151-215詳細IB00025624A-
佐藤賢順三界と浄土佛教論叢 通号 3 1954-03-10 87-91(R)詳細IB00162920A-
鎌田茂雄佛性論の三性說について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 171-172(R)詳細ありIB00000234A
長部和雄大日教疏の撰者と義釈の再治者に関する疑問密教文化 通号 27 1954-06-20 40-47(R)詳細IB00015643A-
勝呂昌一二分依他性説の成立印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 27 1954-07-01 339-350(R)詳細IB00047488A
勝又俊教唯識説の二つの立場印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 27 1954-07-01 325-338(R)詳細IB00047487A
干潟竜祥世親年代再考印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 27 1954-07-01 305-323(R)詳細IB00047486A
上田義文体験と反省印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 27 1954-07-01 607-618(R)詳細IB00047508A
勝呂信静世親識三十頌の解釈大崎学報 通号 103 1955-06-15 31-46詳細IB00022974A-
服部正明「仏性論」の一考察仏教史学 通号 15 1955-08-25 16-30(R)詳細IB00161636A
高田仁覚究竟一乗宝性論の序品について密教文化 通号 31 1955-10-25 9-25(R)詳細IB00015656A-
工藤成性世親を中心とする唯識の実践論仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 45-53詳細IB00012710A-
村田常夫十地経論にいう三界唯心の心に就て大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 121-136(L)詳細IB00035680A-
山崎慶輝般若に影響された唯識修道の階位龍谷大学論集 通号 356 1957-11-25 71-87詳細IB00013521A-
佐々木現順我慢の概念分析と思想史的意味大谷学報 通号 135 1957-12-15 15-29詳細IB00025184A-
大野法道戒体論南都仏教 通号 5 1958-10-30 1-13詳細IB00032178A-
保坂玉泉瑜伽唯識思想大系駒澤大學研究紀要 通号 17 1959-03-25 1-6詳細IB00057595A-
寺倉襄疑・無明・愚痴の交際について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 74-84詳細IB00032667A-
武邑尚邦往生思想の系譜真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 96-109詳細IB00032669A-
上田義文唯識説と禅仏教学研究 通号 16/17 1959-10-30 19-25詳細IB00012728A-
山口益世親の釈軌論について日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 35-詳細IB00010661A-
近藤徹称唯識所現の浄土仏教論叢 通号 8 1960-03-15 81(R)詳細IB00163153A
武内紹晃世親釈摂大乗論所知相分の組織龍谷大学論集 通号 364 1960-03-22 19-26(L)詳細IB00013557A-
水谷幸正『日没礼讃』「説偈発願」の文について仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 95-96(R)詳細ありIB00068164A
近藤徹稱無始時来界における相依性の問題仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 53-60(R)詳細ありIB00068159A
塩田義遜天親・龍樹の内鑑冷然に就て棲神 通号 34 1961-03-31 30-48(R)詳細IB00199251A-
鈴木大拙自然に生きる講座近代仏教 通号 5 1961-09-01 7-20(R)詳細IB00049668A-
高峯了州秘密翻依行檀起行作業同異章(孔目章巻二)について仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 226-234詳細IB00012755A-
森龍吉還相廻向の問題点宗教研究 通号 170 1961-12-31 75-76(R)詳細IB00108464A-
河村孝照倶舍論における無我説について宗教研究 通号 170 1961-12-31 84-85(R)詳細IB00108500A-
勝又俊教唯識観の実践と菩薩道宗教研究 通号 170 1961-12-31 85-87(R)詳細IB00108501A-
本城正和寺院子弟の逃避意識教化研修 通号 5 1962-02-15 112-118(R)詳細IB00165669A-
石橋真誡如来蔵思想経論の成立とその相互関係佛教論叢 通号 9 1962-03-27 85-88(R)詳細IB00163447A-
小妻道生浄土論における一心と唯識教学真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 1-8詳細IB00032716A-
武邑尚邦仏典解釈の立場と方法に関する考察龍谷大学論集 通号 372 1962-11-25 41-72(R)詳細IB00013619A-
石田充之曇鸞敎學の背景とその基本的理念曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 86-100(R)詳細IB00224194A
普賢大円淨土論註に於ける行について曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 70-85(R)詳細IB00224193A
田中順照摂大乗論に於ける三身密教文化 通号 62 1963-02-25 20-33(R)詳細IB00015781A-
静永賢道十住毘婆沙論易行品の構成仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 63-73(R)詳細ありIB00068218A
武内紹晃唯識修道に於ける意言と無分別智密教文化 通号 64/65 1963-10-30 38-49(R)詳細IB00015796A-
安田理深落在者親鸞教学 通号 3 1963-11-10 48-57詳細IB00025753A-
田中順照唯識観の発展密教文化 通号 66 1964-02-25 1-12(R)詳細IB00015804A-
上田義文「識」に関する二つの見解仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 66 1964-03-31 211-222(R)詳細IB00047210A-
長尾雅人中辺分別論の題名仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 66 1964-03-31 197-210(R)詳細IB00047209A-
千賀真順浄土教の浄土について佛教大学研究紀要 通号 46 1964-10-20 177-192詳細IB00016630A
三枝樹隆善善導教学における「観」について佛教論叢 通号 10 1964-10-31 68-70(R)詳細IB00163502A-
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage