INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 成唯識論 [SAT] 成唯識論 [ DDB ] 成唯識論

検索対象: キーワード

-- 572 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
成唯識論 (572 / 572)  中国 (199 / 18597)  インド (193 / 21088)  日本 (146 / 68359)  唯識 (135 / 812)  玄奘 (134 / 962)  インド仏教 (101 / 8083)  摂大乗論 (99 / 638)  中国仏教 (95 / 8871)  世親 (87 / 1304)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
長谷川岳史唐代唯識諸師の著作にみられる「無性両釈」について佛教學研究 通号 66 2010-03-15 1-21(R)詳細IB00079610A-
延塚知道大乗の至極親鸞教学 通号 95 2010-03-18 1-16(R)詳細IB00159881A-
陳宗元基の相見別種における仏説法論についての考察印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 93-98(R)詳細IB00088716A
谷川靖郎『瑜伽師地論』における十因説印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 128-131(L)詳細IB00089190A
真鍋俊照密教図像と意楽印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 142-150(R)詳細ありIB00088756A
司馬春英竹村牧男『『成唯識論』を読む』春秋社、二〇〇九年五月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 119-120(R)詳細IB00124070A-
竹村 牧男大乗仏教の真理性について仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 36 2010-05-25 12-34(R)詳細IB00178049A-
藤村潔親鸞と『大乗涅槃経』印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 161-176(R)詳細IB00095903A-
竹村 牧男公開講演 『成唯識論』の縁起思想駒沢大学仏教学部論集 通号 41 2010-10-31 1-11(L)詳細ありIB00146242A-
吉村誠唯識学派における「如来蔵」の解釈について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 235-241(R)詳細IB00091901A
林香奈慈恩大師基の伝記の再検討印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 242-246(R)詳細IB00091902A
小谷信千代染汚意と意根仏教学セミナー 通号 92 2010-12-20 1-13(R)詳細IB00192947A-
中西俊英天竺寺法詵の教学とその背景印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 45-48(L)詳細ありIB00092992A
吉村誠唯識学派の種子説駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 99-119(R)詳細IB00159027A-
竹村牧男空思想から主体性へ思想としての仏教 / 実存思想論集 通号 26 2011-06-25 5-29(R)詳細IB00223421A
袴谷憲昭略歴業績及び退職の辞駒沢大学仏教学部論集 通号 42 2011-10-31 1-37(R)詳細IB00146247A-
髙木祐紀曽我量深の唯識思想について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 195-198(R)詳細ありIB00100751A
多田修基における大乗二種姓解釈の特徴について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 60-65(R)詳細IB00100339A
蜷川祥美『論第六巻尋思鈔別要』(写本龍谷大学蔵)中の「約入仏法」について人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 125 2011-12-21 383-402(R)詳細IB00134891A-
金範松心・意・識説に関する研究大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 220-215(L)詳細IB00154823A-
阿部旬生動性の現象学大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 164-157(L)詳細IB00154817A-
多田修大乗二種姓解釈の変遷について佛教學研究 通号 68 2012-03-10 1-21(R)詳細IB00105631A-
近藤伸介『瑜伽師地論』における因の七相について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 146-149(L)詳細ありIB00103524A
林香奈基に関する伝記的記述の変遷について東アジア仏教研究 通号 10 2012-05-31 71-86(L)詳細IB00099933A-
吉村誠中国唯識思想史の展開唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 255-290(R)詳細IB00104987A-
橋本崇宣自閉症についての一考察仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 1-17(L)詳細IB00186889A-
花栄真宗教学における唯識思想について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 90-93(R)詳細ありIB00117449A
伊藤尚徳唐初仏性論諍の再考察仏教学 通号 54 2013-03-20 19-39(R)詳細IB00131188A-
吉村誠中国唯識における聞熏習説の展開駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 123-153(R)詳細ありIB00159042A-
田嶋光寿自相と共相について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 152-170(R)詳細IB00149376A-
田嶋光寿猛赤について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 295-295(R)詳細IB00149969A-
清水俊匡「下種」についての一考察桂林学叢 通号 24 2013-03-31 187-207(R)詳細ありIB00230146A
林香奈基撰『金剛般若論会釈』の真偽問題について東アジア仏教研究 通号 11 2013-05-31 3-16(L)詳細IB00123225A-
髙木祐紀曽我量深における往生と成仏について真宗教学研究 通号 34 2013-06-30 143-144(R)詳細IB00148506A-
多田修『瑜伽論記』における護法説に関する一考察印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 28-33(R)詳細ありIB00129313A
北野新太郎依他起性の「識体」は「識の自体分」の外側にまで展開し得るのか?印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 120-125(L)詳細ありIB00134437A
MullerA. Charles煩悩と認識を画定する如来蔵と仏性 / シリーズ大乗仏教 通号 8 2014-01-30 331-365(R)詳細IB00134408A-
林香奈玄奘門下の般若心経注釈書について東洋学研究 通号 51 2014-03-31 251-252(R)詳細IB00152192A
落合俊典「徳川美術館蔵『神通論』について」浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 91-92(R)詳細IB00217398A
本村耐樹瑜伽行派の思想展開と実践日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 95-110(L)詳細IB00134508A-
源重浩新古唯識における相違点印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 135-140(L)詳細ありIB00144833A
吉村誠唯識学派における法界の観念について印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 188-194(R)詳細ありIB00149269A
吉村誠中国華厳思想における唯識思想の超克東アジア仏教研究 通号 13 2015-05-31 63-78(L)詳細IB00142929A-
西口芳男綱宗第一句玄沙広録 中 禅の語録12b 通号 2 2016-08-20 214-218(R)詳細IB00179943A-
吉村誠『成唯識論』の三性説の解釈について駒沢大学仏教学部論集 通号 47 2016-10-30 193-204(R)詳細IB00157097A
蓑輪顕量止観研究の歴史とその現代的意義印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 1-10(R)詳細IB00160223A
吉村誠中国唯識学派における三性説の解釈について印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 44-50(R)詳細IB00164932A
デュコールジェローム中国語世界における経典東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 95-101(R)詳細IB00183258A-
藤村潔法宝における一闡提解釈真宗教学研究 通号 178 2017-06-30 130-131(R)詳細IB00188539A-
長尾光恵『釈浄土群疑論』所説の仏身仏土論に関する再検討淨土學 通号 54 2017-06-30 201-230(R)詳細IB00173735A-
吉村誠中国唯識学派の人間観日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 169-185(R)詳細IB00188779A-
倉松崇忠『倶舎論記』における非択滅の一考察智山学報 通号 81 2018-03-31 257-270(R)詳細IB00183404A
弓場苗生子呉孟謙著「独空禅師と明代伏牛山の錬磨場」国際禅研究 通号 2 2018-10-30 144-178(L)詳細IB00189180A-
吳孟謙獨空禪師與明代伏牛山的鍊磨場国際禅研究 通号 2 2018-10-30 117-143(L)詳細IB00189176A-
程正新出の『天竹國菩提達摩禪師論』の諸本について東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 127-154(L)詳細IB00201052A
大竹晋金成哲氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 7 2019-01-31 242-247(L)詳細ありIB00201070A
舩田淳一唯識正統論と一乗五姓融会論蔵俊撰『仏性論文集』の研究 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 7 2019-02-25 365-396(R)詳細IB00225938A
長尾光恵霊潤「一巻章」所説の十四門義について印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 217-220(R)詳細IB00191494Ancid/BN08526094, ncid/BB08782373, IB00110570A, ncid/BB13716469, IB00131188A, IB00200401A
長尾光恵『群疑論』における見仏の構造について佛教論叢 通号 63 2019-03-25 175-182(R)詳細ありIB00188009A
米澤立晋慶林坊日隆の真如思想について日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 471-486(R)詳細IB00207678A
寺井良宣唯識説における「食」佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 1 2019-03-30 219-231(R)詳細IB00209456A
松森秀幸唯識学の時間観東アジア仏教研究 通号 17 2019-05-31 37-55(R)詳細IB00195396A-
元山公寿真言宗智山派における僧侶養成について佛教文化学会紀要 通号 28 2019-12-01 24-34(L)詳細IB00197248A-
楠淳證貞慶の「法然浄土教批判」の特色日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 145-167(L)詳細IB00227037A
王青井上円了と梁啓超国際井上円了研究 通号 8 2020-03-01 150-161(L)詳細IB00234098A
長尾光恵『群疑論序』再考佛教論叢 通号 64 2020-03-25 152-159(R)詳細ありIB00225557A
吉村誠玄奘の唯識思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 78 2020-03-31 29-42(L)詳細IB00197365A-
長尾光恵霊潤「一巻章」所説の十四門義について佛教文化研究 通号 64 2020-03-31 69-81(R)詳細ありIB00230564A
藤堂俊英浄土教の主要概念をめぐる宗学的考察淨土學 通号 57 2020-06-30 1-20(R)詳細IB00227529A
山部能宜『成唯識論』における種子の継時的因果説・ 同時的因果説の問題について駒澤大學禪硏究所年報 通号 100000 2020-12-31 349-377(L)詳細ありIB00234198A
橘川智昭夏徳美氏の発表に対するコメント東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 75-83(L)詳細ありIB00221958A
藤村潔『一乗要決』の二種生死説に関する試論現代と親鸞 通号 45 2021-12-01 2-48(R)詳細IB00216377A
竹村 牧男井上円了の夢の研究について井上円了センター年報 通号 30 2022-03-18 45-70(R)詳細IB00234225A
西山良慶良算撰『愚草』「大悲闡提」〈上〉」翻訳読解研究龍谷大学佛教学研究室年報 通号 26 2022-03-31 1-32(R)詳細ありIB00231954A
西村一樹他力信心の法相について印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 70-74(R)詳細IB00234811A
吉田慈順石山寺蔵靖邁撰『仏地経論疏』研究序説日本古写経研究所研究紀要 通号 8 2023-03-01 13-34(R)詳細IB00237118A
常偉普泰撰『八識規矩補註』に見られる明代唯識教学の一考察龍谷大学佛教学研究室年報 通号 27 2023-03-31 106-141(L)詳細IB00238094A
中村元仏教学者バヴィヤの伝えるヴェーダーンタの哲学哲学雑誌 通号 699 1948-04-05 1-65詳細IB00035580A-
寺石悦章ディグナーガの原子論批判宗教研究 通号 287 1991-03-31 205-206(R)詳細IB00090985A-
那須円照スティラマティの外界非実在論インド学チベット学研究 通号 25 2021-12-01 1-19(L)詳細IB00221288A
河野法雲起信論所説の阿梨耶識と唯識論大崎学報 通号 23 1912-07-01 35-41詳細IB00022245A
寺本婉雅西蔵伝安慧造唯識三十論釈の研究仏教研究 通号 17 1924-12-20 181-235詳細IB00024662A-
望月宣諦阿頼耶識に就て大崎学報 通号 72 1927-11-01 174-181詳細IB00022653A-
結城令聞成唯識論を中心とせる唐代諸家の阿頼耶識論東方學報・東京 通号 72 1931-04-28 1-69(R)詳細IB00041844A-
高井観海阿毘達磨経の一頌に就いて仏教学の諸問題 通号 72 1935-06-01 619-630(R)詳細IB00055758A-
田中順照成唯識論に於ける阿頼耶識東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 72 1952-02-01 215-236詳細IB00060060A-
玉城康四郎分別性のあり方東洋大学紀要 通号 7 1955-03-31 43-56詳細IB00027590A-
桐渓順忍宗祖の善悪観真宗学 通号 13/14 1955-11-25 1-35詳細IB00012240A
中川善教安養子報化の事密教文化 通号 64/65 1963-10-30 104-115(R)詳細IB00015800A-
岩田良三真諦の阿摩羅識について大崎学報 通号 122 1967-07-25 176-177詳細IB00023225A-
勝又俊教唯識哲学における愛仏教思想 通号 1 1975-06-20 137-152詳細IB00049213A-
平川彰阿梨耶識と阿頼耶識佛教學 通号 8 1979-10-25 1-19詳細IB00011966A-
上田義文安慧説と護法説との相違の根本は何か研究紀要 通号 10 1980-03-31 3-31(R)詳細IB00016446A-
光地英学禅と善悪思想宗学研究 通号 22 1980-03-31 57-62(R)詳細IB00069741A-
藤吉慈海新しい浄土宗義浄土宗学研究 通号 14 1982-03-31 1-21(R)詳細IB00083697A-
横超慧日研究生活の歩み仏教学セミナー 通号 36 1982-10-30 86-98(R)詳細ありIB00026728A-
吉元信行心理概念の大乗アビダルマ的分析宗教研究 通号 259 1984-03-01 170-170詳細IB00031442A-
佐久間秀範玄奘における<識>の扱い方東方学 通号 78 1989-07-01 55-67詳細IB00035031A-
須藤了深法蔵菩薩阿頼耶識説に対する私見大谷大学大学院研究紀要 通号 6 1989-12-01 29-48詳細IB00029136A-
佐久間秀範玄奘における<仏身>の扱い方仏教文化 通号 25 1989-12-10 94-108(L)詳細IB00038333A-
佐々木令信平安朝寺院組織の研究真宗総合研究所研究所紀要 通号 8 1990-02-25 29-54詳細IB00029300A-
竹村牧男『成唯識論』の伝える安慧の三性説について哲学・思想論集 通号 17 1991-01-01 47-71詳細IB00027456A-
佐久間秀範唯識諸理論数合わせの背景にあるもの密教学研究 通号 30 1998-03-30 33-44(L)詳細IB00109770A-
車承厚『大乗阿毘達磨集論』における心所有法の考察仏教福祉研究 通号 30 1998-12-12 345-374(R)詳細IB00044245A-
宇野公順護法と法蔵における阿頼耶識説の対比大谷大学大学院研究紀要 通号 17 2000-12-01 93-113詳細IB00029217A-
畑毅アーラヤ識説の諸相をめぐる根本問題について大谷大学大学院研究紀要 通号 18 2001-12-01 79-110詳細IB00029227A-
長谷川岳史『大乗阿毘達磨集論』の十五有漏説に関する『仏地経論』と『成唯識論』の見解仏教学研究 通号 56 2002-03-01 219-236詳細IB00013022A-
西村玲可知と不可知の隘路南都仏教 通号 82 2002-12-25 138-154(R)詳細IB00032599A-
陳宗元中国の法相宗における安慧一分説の再考印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 222-227(R)詳細IB00078356A
林香奈基撰『大乗阿毘達磨雑集論述記』の成立と思想印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 252-255(R)詳細ありIB00087840A
寺尾健吾懐感『釈浄土群疑論』における阿弥陀仏身土観浄土真宗総合研究 通号 6 2011-03-31 274-275(R)詳細IB00206960A
吉村誠『成唯識論』における阿頼耶識の譬喩について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 234-240(R)詳細ありIB00102800A
寺井良宣『成唯識論』にみる「阿頼耶識存在論証」の教理特質佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 417-431(R)詳細IB00135736A
金範松心・意・識説における阿頼耶識と末那識との関係印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 52-55(L)詳細ありIB00125672A
金範松『唯識三十頌 』の註釈書において護法説と安慧説とを比較研究大正大学大学院研究論集 通号 38 2014-03-15 354-360(L)詳細IB00186506A-
吉村誠『成唯識論述記』の伝える安慧の一分説について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 73 2015-03-31 97-110(R)詳細IB00159055A-
笠井貞ヴァスバンドゥとアンセルムスの真理論東洋学論叢 通号 21 1996-03-30 43-57(L)詳細IB00034870A-
大竹晋Vivrtaguhyārthapindavyākhyāの引用文献東方学 通号 106 2003-07-01 138-124(L)詳細IB00035144A-
上田義文vijñānapariṇāmaの意味鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 1-14詳細IB00033875A-
神谷信明vijñānapariṇāmaについて名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 60 1973-03-31 1-14詳細IB00028143A
樋田道男upādāna の問題印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 191-193(L)詳細ありIB00007600A
谷川靖朗Triṃśikābhāṣyaにおける対象の内在しない認識について印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 46-60(L)詳細IB00097649A-
金範松『唯識三十頌』における護法と安慧(Sthiramati)印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 31-34(L)詳細ありIB00135375A
高橋晃一瑜伽行派文献のśraddhā仏教文化研究論集 通号 17 2014-03-20 27-36(L)詳細IB00213247A
KritzerRobertPratītyasamutpāda in the Daśabhūmikasūtra印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 15-20(L)詳細ありIB00007855A
高橋晃一瑜伽行派のprajñā仏教文化研究論集 通号 18/19 2017-03-20 37-45(L)詳細IB00213485A
長尾雅人異門(paryāya)といふことば宗教研究 通号 106 1940-12-30 324-331(R)詳細IB00162264A
上田義文“Pariṇāma”について名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 106 1958-03-31 135-160詳細IB00028180A
松田訓典三性説におけるnimittaの位置づけ仏教文化研究論集 通号 11 2007-03-20 3-17(L)詳細IB00213213A
種村隆元Moriyama, Shinya (ed.), Transmission and Transformation of Buddhist Logic and Epistemology in East Asia, Wien2020. Wiener Studien zur Tibetologie und Buddhismuskunde Heft 97.比較思想研究 通号 48 2022-03-31 165-167(R)詳細IB00236049A
瀧英寛中国仏教文献資料に見られる徳光Guṇaprabhaについて仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 21-36(L)詳細IB00155772A-
司馬春英Der Begriff der Erscheinung in der Yogācāra-Schule東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 24-33(L)詳細IB00216198A
児山敬一Das Mathematische in dem Avataṃsaka Sūtra(1)TŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 1 1961-01-01 47-55詳細IB00027632A-
越智淳仁Buddhaguhyaの仏身論密教文化 通号 122 1978-03-31 49-31(L)詳細IB00016054A-
馬定波中国仏教唯識中之bodhisattva思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 122 1981-05-11 213-228(R)詳細IB00046127A-
葉阿月A Study on the Theories of the Bodhisattva's “daśavidha-dharma-dhātavas”(十種法界) from the Viewpoint of the Madhyānta-vibhāga-bhāṣya東方 通号 6 1990-12-31 99-133(L)詳細IB00029569A-
佐久間秀範A Sketch of Candragomin's Buddhakāya Theory印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 23-29(L)詳細ありIB00007955A
川崎信定Analysis of Yoga in the Saṃdhinirmocana-Sūtra豊山学報 通号 21 1976-03-30 170-155(L)詳細IB00057406A-
寺石悦章Ālambanaparīkṣāにおける原子論批判印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 178-180(L)詳細ありIB00007822A
早島理セッション№8の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 253-258(R)詳細IB00188788A-
木村文輝第59回学術大会パネル発表報告印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 305-314(L)詳細ありIB00078376A
柳田聖山中国仏教(五)禅文化 通号 156 1995-04-25 83-97(R)詳細IB00078451A-
袴谷憲昭城福雅伸著『現代語訳・講義 成唯識論 巻第五』駒澤短期大学仏教論集 通号 12 2006-10-31 215-227詳細ありIB00058767A
柳田聖山中国仏教(四)禅文化 通号 155 1995-01-25 41-57(R)詳細IB00078459A-
稲津稔経・論にみる人間観Ⅳ駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 39 2006-05-30 1-12(L)詳細IB00063453A-
渡辺隆生唯識論書における漢訳用語の註釈的研究(Ⅲ)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 31 1992-01-01 19-80詳細IB00013291A-
木村世雄真宗における阿弥陀仏身表現の思想史的意義(三)真宗研究会紀要 通号 36 2004-03-11 75-96詳細IB00058528A-
釈研道印度の大乗教学に於ける智と識との限界論(二)禪學研究 通号 21 1934-04-01 59-80(R)詳細IB00020817A
太田久紀『成唯識論』における連続性について〈二〉駒沢女子短期大学研究紀要 通号 5 1971-12-01 1-13(R)詳細IB00202201A
上田義文初期瑜伽行派の哲学における知るものと知られるものとの関係(二)鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 1-10(L)詳細IB00034026A-
天野宏英〈Dharmakāya〉の語義とその変遷(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 173-183(R)詳細IB00163709A-
勝呂信静アーラヤ識説の形成(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 135-142(R)詳細IB00164321A
渡辺隆生唯識論書における漢文用語の註釈的研究 (II)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 28 1990-02-10 1-61詳細IB00013260A-
山部能宜種子の本有と新熏の問題について(II)仏教学研究 通号 47 1991-03-31 93-112詳細IB00012950A-
今西順吉無我説における我の概念(二)印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 1-24詳細IB00030022A-
柳田聖山中国仏教(二)禅文化 通号 153 1994-07-25 55-70(R)詳細IB00078604A-
太田久紀『成唯識論』における連続性について〈一〉駒沢女子短期大学研究紀要 通号 4 1970-03-01 1-14(R)詳細IB00202193A
上田義文初期瑜伽行派の哲学における知るものと知られるものとの関係(一)鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 1-8詳細IB00033997A-
岩田良三真諦訳諸論書における阿黎耶識説について(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 323-330(R)詳細IB00163852A-
勝呂信静アーラヤ識説の形成(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 127-134(R)詳細IB00164320A
上田晃円慧沼の教学的特徴とその展開(1)宗教研究 通号 263 1985-03-01 163-164詳細IB00031526A-
根無一力慈恩の因明釈にもとづく「成唯識論」外小破段の研究(1)叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 207-233(R)詳細IB00147804A-
西芳純慈恩釈における無漏種子考(一)印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 42-45詳細ありIB00006561A
久保田力マナス(意)とトリックスター性(I)佛教學 通号 29 1990-09-01 25-48(L)詳細IB00012075A-
立川武蔵『唯識三十頌』における仮説と識について(一)インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 29 1996-12-20 345-356(R)詳細IB00086341A-
千葉公慈唯識説におけるniyataの範囲(1)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 30 1997-03-03 105-113(L)詳細IB00203017A
陳継東唯識の可能性(I)現代密教 通号 14 2001-03-31 153-164詳細ありIB00059560A-
勝又俊教仏地経論と成唯識論印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 13-22詳細ありIB00000878A
井上善右衛門第六識の根について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 235-238詳細ありIB00001898A
勝呂信静成唯識論における三性説について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 35-40詳細ありIB00001849A
太田久紀日本唯識における我の問題印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 324-327詳細ありIB00002473A
竹村牧男存在として言語は何か論集 通号 5 1987-03-30 324-327詳細IB00039664A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage