INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: チベット [SAT] チベット

検索対象: キーワード

-- 3038 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
チベット (3038 / 3038)  チベット仏教 (1549 / 1764)  インド (961 / 21082)  中国 (356 / 18593)  ツォンカパ (306 / 378)  インド仏教 (271 / 8080)  仏教学 (246 / 8102)  密教 (245 / 2600)  日本 (163 / 68265)  ゲルク派 (139 / 153)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
常盤義伸仏教経典『ランカーに入る』のサーンクャ説批判花園大学研究紀要 通号 10 1979-03-15 117-146詳細IB00037228A-
大崎昭子唯識哲学における時間論の特質(一)花園大学研究紀要 通号 10 1979-03-15 147-170詳細IB00037229A-
遠藤祐純初会金剛頂経における金剛界について密教学研究 通号 11 1979-03-31 107-120(R)詳細IB00107230A-
大鹿実秋チベット訳「聖不動大忿怒王儀軌」インド古典研究 通号 4 1979-05-15 181-340詳細IB00033557A-
前田崇《真実摂経》不空三巻本蔵梵漢索引大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 99-119(L)詳細IB00058945A-
小野田俊蔵チベット僧院に於ける問答の類型仏教史学研究 通号 1 1979-10-20 1-16(L)詳細IB00039329A
堀内寛仁四礼と四処加持仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 1 1979-11-01 273-294詳細IB00046344A-
横江脩インドとチベット間の精神的関係聖徳太子研究 通号 13 1979-11-30 83-88詳細IB00036562A-
宮坂宥勝ラダック(西チベット)レー地区のゴンパ(チベット仏教寺院)所蔵のチベット文献の調査報告成田山仏教研究所紀要 通号 4 1979-12-15 1-8(L)詳細IB00033627A-
宮坂宥勝西チベット・ラダック地方、ゴンパ所蔵チベット文献目録(ラダック開版本)成田山仏教研究所紀要 通号 4 1979-12-15 9-80(L)詳細IB00033626A-
西岡祖秀断境説の根本典籍について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 87-91(L)詳細ありIB00005135A
高崎正芳「維摩経」研究の一面花園大学研究紀要 通号 11 1980-03-15 69-96詳細IB00037234A-
氏家覚勝ザンスカールにおける金剛界五仏系のマンダラについて密教学研究 通号 12 1980-03-31 75-93(R)詳細IB00077704A-
吉田宏晢空海とツォンカパの顕密差別密教学研究 通号 12 1980-03-31 23-39(R)詳細IB00077702A-
松長有慶ラダック地方におけるリンチェンサンポの遺跡日本西蔵学会々報 通号 26 1980-03-31 1-3(L)詳細IB00041098A-
山口瑞鳳チベット学関係国際二学会報告日本西蔵学会々報 通号 26 1980-03-31 13-15(L)詳細IB00041102A-
岩田諦静『摂大乗論世親訳』における真諦訳と笈多訳の関連について大崎学報 通号 133 1980-03-31 78-92詳細IB00023434A-
川合務東洋文庫所蔵・写本チベット訳『八千頌般若経』について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 150-151詳細ありIB00005196A
一島正真近代西蔵学の先駆者チョーマについて天台学報 通号 22 1980-11-05 111-116詳細IB00017468A-
梶山雄一『知恵のともしび』第二十五章(前段の試訳)密教学 通号 16/17 1980-11-21 40-68(R)詳細IB00033158A-
池田練太郎チベットにおける〈五位〉説駒沢女子短期大学研究紀要 通号 14 1980-12-08 1-7(L)詳細IB00202823A
山口瑞鳳ダルマ王殺害の前後成田山仏教研究所紀要 通号 5 1980-12-15 1-27詳細IB00033628A-
酒井紫朗北京永楽版甘珠尓について密教文化 通号 133 1981-01-21 1-8(R)詳細IB00016093A-
中濃教篤中国のチベット政策とラマ仏教宗教研究 通号 246 1981-02-01 68-69詳細IB00031307A-
松本史朗ツォンカパの中観思想について東洋学報 通号 246 1981-03-25 221-231詳細IB00018285A-
越智淳仁チベットにおける初期の仏典翻訳形態の実情日本西蔵学会々報 通号 27 1981-03-31 1-4(L)詳細IB00041103A-
金岡秀友「大小倶行」と「顕密双修」東洋学研究 通号 15 1981-03-31 1-6詳細IB00027904A-
松本史朗チベットの仏教学について東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 137-155(R)詳細IB00038796A-
木村隆徳『金剛経』を媒介とした禅と印度仏教の比較佛教學 通号 11 1981-04-25 89-106詳細IB00011989A-
袴谷憲昭三乗説の一典拠仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 11 1981-06-01 127-142(R)詳細IB00046240A-
池田練成『大乗百法明門論』チベット訳について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 1-21(L)詳細IB00176782A-
山口瑞鳳ダルマ王の破仏とその殺害者大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 13 1981-09-20 657-672(R)詳細IB00046189A-
釈舎幸紀ツォンカパ教学における戒律(その序説)戒律思想の研究 通号 13 1981-10-01 233-264(R)詳細IB00052102A-
高田仁覚インド・チベットの真言密教における戒律戒律思想の研究 通号 13 1981-10-01 205-232(R)詳細IB00052101A-
中根千枝ダライ政権をめぐるチベット貴族のネットワーク東洋文化研究所紀要 通号 87 1981-10-25 1-40(L)詳細IB00011867A-
小野田俊蔵ツォンカパ造『最上国開門』試訳仏教文化研究 通号 27 1981-11-10 141-156 (R)詳細ありIB00061813A
菅沼晃チベットにおけるインド仏教と中国仏教との対論仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細IB00040153A-
金岡秀友漢蔵蒙訳仏典交渉の一断面仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細IB00040154A-
片野道雄ツォンカパ造了義未了義の試解(一)大谷大学研究年報 通号 34 1982-02-20 41-87詳細IB00025694A-
佐藤久光ラダックの社会とシャマニズムチベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 34 1982-02-27 397-479(L)詳細IB00246643A
北村太道ラマ教寺院の荘厳及び法具チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 34 1982-02-27 239-286(L)詳細IB00246640A
北村太道ラマ教における儀礼チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 34 1982-02-27 347-396(L)詳細IB00246642A
頼富本宏ラマ教寺院の概要チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 34 1982-02-27 33-62(L)詳細IB00246637A
井上亮淳ラマ教における音楽の位置チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 34 1982-02-27 287-346(R)詳細IB00246641A
荒井行央業施設論の翻訳(1)東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 18 1982-02-28 68-78(L)詳細IB00027670A
山口瑞鳳チベット史料の年次計算法東洋学報 通号 18 1982-03-25 135-163詳細IB00018290A-
中山照玲チベット訳『得道梯橙錫杖経』智山学報 通号 45 1982-03-31 1-19(L)詳細IB00142167A-
越智淳仁デルゲ版カンギュルの改訂増補について日本西蔵学会々報 通号 28 1982-03-31 1-4(L)詳細IB00041108A-
田中公明西蔵の胎蔵曼荼羅について日本西蔵学会々報 通号 28 1982-03-31 14-16(L)詳細IB00041112A-
高田仁覚如来蔵思想と密教講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 211-221(R)詳細IB00049579A-
小川一乗チベットに伝わる如来蔵思想講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 185-209(R)詳細IB00049578A-
小川一乗仏性思想における空性の問題仏教学セミナー 通号 35 1982-05-30 13-30(R)詳細IB00026714A-
中沢新一意識の胎生学思想 通号 698 1982-08-05 102-114詳細IB00035489A-
西岡祖秀チベット医学文献序説仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 698 1982-09-30 631-648(R)詳細IB00046043A-
山口瑞鳳チョナンパの如来蔵説とその批判説仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 698 1982-09-30 585-605(R)詳細IB00046040A-
野村耀昌『法華経』の流伝について駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 1-17詳細ありIB00020026A-
袴谷憲昭チベットにおける唯識思想研究の問題東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 143-160(R)詳細IB00038824A-
小野田俊蔵チベットにおける論理学研究の問題東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 193-205(R)詳細IB00038827A-
ロルフギーブルチベット密教の一断面東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 112-127詳細IB00038822A-
御牧克己チベットにおける宗義文献(学説綱要書)の問題東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 179-192詳細IB00038826A-
沖本克己サムイェーの宗論をめぐる諸問題東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 42-53(R)詳細IB00038817A-
木村隆徳古代チベットにおける禅思想の流れ東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 54-67詳細IB00038818A-
井上充夫チベット建築印象記仏教芸術 通号 145 1982-11-30 71-89(R)詳細IB00090390A
荒井行央意志と行動印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 122-123詳細ありIB00005784A
西岡祖秀チベット訳『楞伽師資記』の新出断片について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 99-104(L)詳細ありIB00005857A
高田仁覚インド・チベットの真言密教における発菩提心中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 61 1983-03-31 589-602(R)詳細IB00045917A-
GyatsoT. C.「日の出」と名付くる九乗の概説中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 61 1983-03-31 99-116(L)詳細IB00045926A-
藤田光寛『菩薩律儀二十』について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 61 1983-03-31 255-280(L)詳細IB00045934A-
伊藤瑞叡華厳経の成立講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 45-77(R)詳細IB00049549A-
矢崎正見ラダック・チベット・インド交流考日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 3 1983-06-01 1229-1253(R)詳細IB00045999A
上山大峻龍谷大学蔵チベット語文献の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 22 1983-09-30 19-60(L)詳細IB00013221A-
堀内寛仁四智・四仏について密教文化 通号 144 1983-10-21 40-63(R)詳細IB00016138A-
平松敏雄サキャ派「道果説」について佛教學 通号 16 1983-10-25 71-94詳細IB00012017A-
原田覚チベット大蔵経東洋学術研究 通号 105 1983-11-01 97-112詳細IB00038846A-
塚本佳道タボ寺の金剛界立体曼荼羅密教学研究 通号 15 1983-12-21 83-103(R)詳細IB00108281A-
木村誠司『リクテル』における意知覚の理論駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 17 1984-02-01 1-6(L)詳細IB00019136A-
糸久宝賢本興・本能両山六世金剛院日与とその周辺大崎学報 通号 137 1984-02-20 101-118詳細IB00023462A-
遠藤充久西蔵訳正法白蓮華経註について法華文化研究 通号 10 1984-03-20 17-27(R)詳細IB00023679A-
兵藤一夫『現観荘厳論』の註釈文献について真宗総合研究所研究所紀要 通号 2 1984-03-31 19-52(L)詳細IB00029249A-
田中公明慈寧宮宝相楼の立体曼荼羅ブロンズ像セットについて日本西蔵学会々報 通号 30 1984-03-31 12-15(L)詳細IB00041118A-
山口瑞鳳虎を伴う第十八羅漢図の来歴インド古典研究 通号 6 1984-05-15 393-422(R)詳細IB00033575A
兜木正享経典概論経典・経塚 / 新版仏教考古学講座 通号 6 1984-07-05 5-17(R)詳細IB00189858A-
小川一乗ツォンカパにおける二諦説総論大谷学報 通号 242 1984-09-30 1-13詳細IB00025483A-
小川一乗ツォンカパの世俗諦論仏教学セミナー 通号 40 1984-10-30 16-31詳細IB00026755A-
桜井宗信『ヨーガタントラの海に入る船』について論集 通号 11 1984-12-31 170-172詳細IB00018738A-
片野道雄ツォンカパの解明する清弁の中観思想真宗総合研究所研究所紀要 通号 3 1985-01-31 77-94(R)詳細IB00029253A-
小川一乗「否定されるべき対象」の確認仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 3 1985-02-01 451-470詳細IB00045615A-
上山大峻敦煌出土大乗経纂要義孜仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 3 1985-02-01 471-490詳細IB00045616A-
光嶌督ボン教の古伝典籍について仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 3 1985-02-01 409-432詳細IB00045613A-
矢崎正見チベット仏教史における戒律の受容について宗教研究 通号 263 1985-03-01 156-157詳細IB00031521A-
釈舎幸紀無量光仏礼讃文をめっぐて(序説)高田短期大学紀要 通号 3 1985-03-01 25-47(R)詳細IB00042326A
田中公明グゲ遺跡の金剛界曼荼羅壁画について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 134-137(L)詳細ありIB00006452A
東光爾英チベットにおける如来蔵思想の一考察印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 152-153詳細IB00006415A
矢田修真現代チベット新聞より見たチベット印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 154-156詳細ありIB00006416A
袴谷憲昭唯識文献における無分別智駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-31 41-78(L)詳細IB00019652A-
福田洋一意識と存在の問題事象への試論日本西蔵学会々報 通号 31 1985-03-31 6-11(L)詳細IB00093676A-
長野泰彦チベット語の能格助詞と動詞の意味日本西蔵学会々報 通号 31 1985-03-31 1-5(L)詳細IB00093675A-
袴谷憲昭敦煌出土チベット語唯識文献講座敦煌 通号 6 1985-08-15 207-264詳細IB00049984A-
斎藤明中観系資料講座敦煌 通号 6 1985-08-15 311-348詳細IB00049986A-
今枝由郎中国・インド古典講座敦煌 通号 6 1985-08-15 557-573詳細IB00050001A-
山口瑞鳳吐蕃支配期以後の諸文書講座敦煌 通号 6 1985-08-15 511-522詳細IB00049996A-
山口瑞鳳占い手引書講座敦煌 通号 6 1985-08-15 533-540詳細IB00049998A-
山口瑞鳳医療文献講座敦煌 通号 6 1985-08-15 541-544詳細IB00049999A-
森安孝夫ウイグル語文献講座敦煌 通号 6 1985-08-15 1-98詳細IB00049980A-
川崎信定チベットと大乗仏教講座・大乗仏教 通号 10 1985-08-20 99-126(R)詳細IB00049609A-
--------チベット巡拝の思い出禅文化 通号 118 1985-10-25 58-62(R)詳細IB00082909A-
岩田諦静真諦訳『摂大乗論世親釈』における変異の訳語について大崎学報 通号 140 1985-12-20 17-34詳細IB00023489A-
田中公明ソナムギャムツォ著 立川武蔵・小野田俊蔵・島岩訳『西蔵曼陀羅集成』 講談社成田山仏教研究所紀要 通号 9 1985-12-25 125-151詳細IB00033662A-
小林守『中観明』における離一多論証について論集 通号 12 1985-12-31 100-102(L)詳細IB00018753A-
西川高史チベット仏教における似現量について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 59-72(L)詳細IB00177036A-
矢崎正見ラダックにおける菩薩信仰について日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 511-526詳細IB00011326A-
金本拓士「秘密集会タントラ」に於ける微細瑜伽観東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 22 1986-03-10 55-69詳細IB00027683A
佐藤久光西チベット・ラダックのシャーマンと依頼者密教学 通号 22 1986-03-21 59-80(R)詳細IB00157023A-
藤田光寛<菩薩地戒品>所説の菩薩戒の一考察印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 85-92(L)詳細ありIB00006618A
谷口富士夫ハリバドラにおける菩薩と種姓の関係日本西蔵学会々報 通号 32 1986-03-31 13-17(L)詳細IB00041121A-
田中公明東北大学所蔵河口慧海コレクションを整理して日本西蔵学会々報 通号 32 1986-03-31 17-21(L)詳細IB00041122A-
金子芳夫チベット文大般涅槃経テキスト(Ⅰ-1)中央学術研究所紀要 通号 15 1986-07-15 28-49(L)詳細IB00035970A-
若松寛蒙文『ゲゼル』に関する若干の問題仏教史学研究 通号 15 1986-07-31 77-99(L)詳細IB00039369A-
アイマーヘルムート西蔵大蔵経甘殊而の戒律部におけるテキストの配列順序佛教學 通号 20 1986-10-18 1-10詳細IB00012037A-
片野道雄ツォンカパの解明するシャーンタラクシタの中観思想仏教学セミナー 通号 44 1986-10-30 17-28詳細IB00026788A-
高崎正芳漢蔵和五訳対照「維摩経」菩薩行品禪學研究 通号 65 1986-11-15 1-50(R)詳細ありIB00021037A
木村誠司チベット仏教における論理学の位置付けチベットの仏教と社会 通号 65 1986-11-20 365-402(R)詳細IB00053664A
田中公明敦煌出土のニンマ派密教典籍についてチベットの仏教と社会 通号 65 1986-11-20 199-214(R)詳細IB00053657A
木村隆徳敦煌チベット語禅文献に於ける引用経文チベットの仏教と社会 通号 65 1986-11-20 55-78(R)詳細IB00053652A
長野泰彦嘉戎語動詞句における接辞の統辞意昧論的分析チベットの仏教と社会 通号 65 1986-11-20 547-562(R)詳細IB00053670A
高崎直道チベット訳『金剛三昧経』覚え書チベットの仏教と社会 通号 65 1986-11-20 3-30(R)詳細IB00053650A
山口瑞鳳チベット学研究の意義チベットの仏教と社会 通号 65 1986-11-20 1-13(R)詳細IB00053649A
天納伝中仏教儀礼研究訪中団報告叡山学院研究紀要 通号 9 1986-11-20 175-182(R)詳細IB00147845A-
中山照玲チベット仏教における実践修法の一形態チベットの仏教と社会 通号 9 1986-11-20 143-162詳細IB00053655A-
吉水千鶴子ツォンカパ『秘密道次第大論』における灌頂論チベットの仏教と社会 通号 9 1986-11-20 215-234詳細IB00053658A-
平松敏雄『秘密集会』の「五次第」と「ナーローの六法」についてチベットの仏教と社会 通号 9 1986-11-20 163-198詳細IB00053656A-
袴谷憲昭チベットにおけるマイトレーヤの五法の軌跡チベットの仏教と社会 通号 9 1986-11-20 235-268詳細IB00053659A-
小野田俊蔵チャパ=チューキセンゲによるプラサンガの分類チベットの仏教と社会 通号 9 1986-11-20 341-364詳細IB00053663A-
立川武蔵トゥカン『善説水晶鏡』ゲルク派の章和訳(一)チベットの仏教と社会 通号 9 1986-11-20 431-452詳細IB00053666A-
下田正弘プトゥンの如来蔵解釈チベットの仏教と社会 通号 9 1986-11-20 321-340詳細IB00053662A-
小谷信千代ツォンカパの唯識理解チベットの仏教と社会 通号 9 1986-11-20 453-474詳細IB00053667A-
福田洋一形象虚偽論と「同時知覚の必然性」論証チベットの仏教と社会 通号 9 1986-11-20 403-430詳細IB00053665A-
松本史朗ツォンカパの自立論証批判についてチベットの仏教と社会 通号 9 1986-11-20 475-508詳細IB00053668A-
乙坂智子リゴンパの乱とサキヤパ政権仏教史学研究 通号 9 1986-11-22 59-82(L)詳細IB00039376A-
寺西知行チベットにおける宗教儀礼印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 65-67詳細ありIB00006648A
金本拓士仏智足流生起次第「普賢成就法」における曼荼羅について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 161-163(L)詳細IB00006713A
佐藤道郎仏教とインド教の交流の一事例印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 156-160(L)詳細ありIB00006714A
四津谷孝道シォンカパによる了義,未了義の設定印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 189-191(L)詳細ありIB00006707A
矢田修真レプン寺の学僧ゲドン・チュペについて印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 62-64詳細ありIB00006647A
佐々木閑チベット訳律蔵「布薩事」の内容印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 164-171(L)詳細ありIB00006712A
小林守カマラシーラの離一多論証論集 通号 13 1986-12-31 19-37(L)詳細IB00018763A-
四津谷孝道ツォンカパの「無自性」理解駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 20 1987-02-01 27-44(L)詳細IB00019166A-
高橋尚夫金剛界大曼荼羅儀軌一切金剛出現豊山学報 通号 32 1987-03-21 1-42(L)詳細IB00057484A-
堀内寛仁金剛界次第の印・真言について密教学研究 通号 19 1987-03-31 1-15(L)詳細IB00108395A-
木村誠司チベットの論理学書における「解脱と一切智者」の証明について日本西蔵学会々報 通号 33 1987-03-31 9-14(L)詳細IB00041124A-
福田洋一一卵半塊論とは何か日本西蔵学会々報 通号 33 1987-03-31 1-8(L)詳細IB00041123A-
奥山直司万神の集い日本西蔵学会々報 通号 33 1987-03-31 15-20(L)詳細IB00041125A-
岡本嘉之法成重訳『金光明最勝王経』諸本の比較研究序説東洋学研究 通号 21 1987-03-31 1-24(L)詳細IB00027938A-
光嶌督吐蕃時代のボン教学派について仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 21 1987-04-01 119-135(R)詳細IB00045327A-
伊藤瑞叡法華経寿量品如来秘密神通之力考仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 21 1987-04-01 513-534(R)詳細IB00045345A-
金子芳夫チベット文大般涅槃経テキスト(Ⅰ-2)中央学術研究所紀要 通号 16 1987-07-15 3-26(L)詳細IB00035974A-
田中公明パンチェンラマの胎蔵曼荼羅儀軌密教図像 通号 5 1987-10-20 99-109詳細IB00039970A
八力広喜雲井昭善博士古稀記念会編『雲井昭善博士古稀記念 仏教と異宗教』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 374-375詳細IB00029914A-
細田典明早島鏡正監修・高崎直道編集代表『仏教・インド思想辞典』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 383-384詳細IB00029918A-
片野道雄シャーンタラクシタの勝義としての否定論証の綱要大谷学報 通号 255 1987-12-20 38-50詳細IB00025517A-
山極伸之根本説一切有部の出家作法における問題点印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 84-86(L)詳細ありIB00006940A
奥山直司中央チベットの大仏塔パンコル=チョルテンについて論集 通号 14 1987-12-31 127-128(L)詳細IB00018781A-
乙坂智子書評 福田洋一・石浜裕美子著『西蔵仏教宗義研究 第四巻―トゥカン『一切宗義』モンゴルの章―』史峯 通号 1 1988-01-01 39-46(L)詳細IB00041164A
西川高史『量、正理の宝蔵』における認識の対象について曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 1988-02-01 26-40(L)詳細IB00067062A-
荒井裕明『現観荘厳論』における種姓について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 21 1988-02-29 9-15(L)詳細IB00019180A-
北村太道チベット密教法具について密教学 通号 24 1988-03-15 5-22(L)詳細IB00033207A-
高橋尚夫金剛界大曼荼羅儀軌一切金剛出現豊山学報 通号 33 1988-03-21 1-58(L)詳細IB00057490A-
奥山直司チベット仏教パンテオン形成に関する二つの課題印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 94-100(L)詳細ありIB00007024A
藤田光寛チベットにおける菩薩戒の受容の一断面印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 108-115(L)詳細ありIB00007022A
小林守形象真実<一卵半塊>説について印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 101-107(L)詳細ありIB00007023A
田中公明ペンコルチューデ寺院の金剛界立体曼荼羅東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 通号 8 1988-03-25 81-詳細IB00038546A-
酒井真典菩提心離相論考成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 89-139詳細IB00033675A-
天野宏英現観荘厳論釈の著作問題再考成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 33-57詳細IB00033692A-
宮坂宥勝『大日経』にみえるインド哲学思想成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 591-640詳細IB00033688A-
遠藤祐純金剛乗根本過について成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 129-142詳細IB00033698A-
中山照玲チベット仏教における実践修法の一形態成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 293-303詳細IB00033706A-
北村太道『マンダラ地儀軌について』密教学研究 通号 20 1988-03-31 1-14(L)詳細IB00108407A-
石浜裕美子清朝のチベット平定に対する青海ホショトの立場日本西蔵学会々報 通号 34 1988-03-31 1-7(L)詳細IB00041127A-
ケサンツルティムラムリムチェンモ(止の章)の和訳(一)仏教学セミナー 通号 47 1988-05-30 14-31詳細ありIB00026814A-
キタガワJ・M宗教的冒険家河口慧海とチベット季刊仏教 通号 4 1988-07-15 177-187(R)詳細IB00157079A-
金子芳夫チベット文大般涅槃経テキスト(Ⅰ-3)中央学術研究所紀要 通号 17 1988-07-15 3-9(L)詳細IB00035979A-
関稔高崎直道博士還暦記念会編『高崎直道博士還暦記念論集 インド学仏教学論集』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 378-379詳細IB00029948A-
小谷信千代チム・ジャンピーヤンの『倶舎論』釈(第六章賢聖品)の和訳(一)仏教学セミナー 通号 48 1988-10-30 29-47詳細ありIB00026822A-
木村誠司初期ゲルク派の聖典観について駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 89-100(L)詳細IB00020118A-
小谷信千代世親、プトンに於ける法の分類印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 137-142(L)詳細ありIB00007115A
藤田祥道九種心住について印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 63-65詳細ありIB00007056A
真田英範『摂大乗論』の世親釈の「十名」における諸訳の錯簡とその統一的修正の論印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 57-59詳細ありIB00007054A
河野亮仙マンダラ儀礼と舞踊劇密教図像 通号 6 1988-12-01 74-85詳細IB00039977A
栂尾祥瑞明代の護法尊集会図密教図像 通号 6 1988-12-01 1-13詳細IB00039972A
小田晋仏教と医学密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 275-319(R)詳細IB00053578A-
小谷信千代仏教における『法』解釈の変遷大谷大学研究年報 通号 41 1989-02-20 53-94(L)詳細IB00025711A-
柏原信行法に性別なし真宗総合研究所研究所紀要 通号 7 1989-02-25 47-70詳細IB00029296A-
伊藤瑞叡法華経如来神力品菩薩考PHILOSOPHIA 通号 77 1989-03-15 73-81詳細IB00024155A-
小野田俊蔵ドゥラ (bsDus-grwa) 書の系譜印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 200-206(L)詳細ありIB00007202A
色川大吉チベット古代の栄光と近代の悲劇チベット・曼荼羅の世界――その芸術・宗教・生活 通号 74 1989-03-20 325-383(R)詳細IB00052462A-
奥山直司イコンの園へチベット・曼荼羅の世界――その芸術・宗教・生活 通号 74 1989-03-20 171-220(R)詳細IB00052459A-
山折哲雄二つの肉体チベット・曼荼羅の世界――その芸術・宗教・生活 通号 74 1989-03-20 87-122(R)詳細IB00052457A-
岩垂弘日本と対極の世界・チベットチベット・曼荼羅の世界――その芸術・宗教・生活 通号 74 1989-03-20 295-324(R)詳細IB00052461A-
小林守『中観荘厳論』とその注釈書をめぐる二、三の問題佛教學 通号 26 1989-03-31 1-20(L)詳細IB00012065A-
吉水千鶴子ツォンカパの無上瑜伽タントラ解釈日本西蔵学会々報 通号 35 1989-03-31 11-20(L)詳細IB00093680A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage