INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中観 [SAT] 中観 中觀 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 270 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中観 (270 / 270)  インド (181 / 21088)  インド仏教 (101 / 8083)  中論 (50 / 789)  チベット (46 / 3038)  唯識 (40 / 812)  竜樹 (39 / 521)  大乗仏教 (28 / 2241)  チベット仏教 (27 / 1764)  月称 (26 / 166)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
福田洋一ツォンカパの中観思想における帰謬派独自の縁起説印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 124-129(L)詳細ありIB00009520A
渡辺純子『百論』・『四百論』破常品における常住論批判宗教研究 通号 323 2000-03-30 203-204詳細IB00031697A-
山本伸裕龍樹教学における「信」の可能性宗教研究 通号 323 2000-03-30 213-214詳細IB00031705A-
高崎直道仏教学の百年東方学 通号 100 2000-09-01 229-242詳細IB00035115A-
HoornaertPaulAn Annotated Translation of Madhyamakahṛdayakārikā/Tarkajvālā V.27-54金沢大学文学部論集:行動科学・哲学篇 通号 21 2001-03-01 85-100(L)詳細ありIB00195258A-
木村俊彦中村博士の空観研究における論理代数の限界日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 181-194詳細IB00011755A-
槻木裕ナーガールジュナの言語観北陸宗教文化 通号 13 2001-03-31 235-255(L)詳細IB00029427A-
池田道浩正しい世俗(tathyasaṃvṛti)と後得智印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 158-161(L)詳細ありIB00009854A
白館戒雲(ツルティム・ケサン)『中観ウパデーシャ』のヴァスバンンドゥ二人説とアティーシャの中観の見解印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 223-229(L)詳細IB00009840A
古坂紘一『般若灯論広註』に見る『灯論』著作の動機と意義密教文化 通号 207 2001-12-21 1-22(L)詳細IB00016386A-
HoornaertPaulMadhyamakahṛdayakārikā / Takrajvālā V. 69-84金沢大学文学部論集:行動科学・哲学篇 通号 22 2002-03-01 113-137(L)詳細IB00018344A-
能仁正顕『知恵のともしび』第1章の和訳(3)仏教学研究 通号 56 2002-03-01 70-93(L)詳細IB00013023A-
佐々木一憲Śikṣāsamuccayaにおける七要所(marmasthāna)とその背景印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 163-165(L)詳細ありIB00009957A
斎藤明Jan Willem de Jong教授を偲ぶ印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 206-211(R)詳細IB00009929A
四津谷孝道帰謬派の離辺中観解釈駒沢大学仏教学部論集 通号 33 2002-10-31 53-76(L)詳細IB00020335A-
原田覚シャーキャチョクデン著『了義の海に入る十分な伺察の[大]船』考東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 33 2002-11-16 587-600詳細IB00048548A-
ケサンツルティム(白館戒雲)経部行中観派と瑜伽行中観派の学派分類について印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 109-113(L)詳細ありIB00010077A
原田和宗梵文『小本・般若心経』和訳密教文化 通号 209 2002-12-21 17-62(L)詳細IB00016397A-
HoornaertPaulMadhyamakahṛdayakārikā / Takrajvālā V. 85-114金沢大学文学部論集:行動科学・哲学篇 通号 23 2003-03-01 139-170(L)詳細IB00018346A-
森山清徹シャーンタラクシタの中観思想とシュバグプタ、シャーキャブッディ佛教大学総合研究所紀要 通号 10 2003-03-25 5-27(L)詳細IB00042735A-
川崎信定バヴィヤの自然観日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 15-30詳細IB00011802A-
桜井智浩プトン造『入菩提行論』注釈における教証について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 111-114(L)詳細ありIB00010298A
佐伯泉澄真言僧の私は、有霊魂説の信奉者(中)善通寺教学振興会紀要 通号 9 2003-12-21 5-37(R)詳細IB00153373A
HoornaertPaulThe Dharmapāla-Bhāvaviveka debate as presented in Dharmapāla's Commentary to Catuḥśataka XVI.23金沢大学文学部論集 通号 24 2004-03-01 119 -149 (L)詳細ありIB00057565A-
福田洋一ツォンカパの中観思想における言語論的転回について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 185-190(L)詳細ありIB00010384A
斎藤直樹知としての「忍」印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 138-142(L)詳細ありIB00010393A
森山清徹ジュニャーナガルバの自己認識批判とシャーキャブッディ印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 173-180(L)詳細ありIB00010386A
一島元真中論にみる両極性原理大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 329-329(R)詳細IB00155348A-
橋本崇宣ナーガールジュナと中観思想大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 339-339(R)詳細IB00155392A-
関雅美槻木裕著『現代の無我論:古典仏教と哲学』北陸宗教文化 通号 16 2004-03-31 115-120(L)詳細IB00057875A
赤井智顕大乗仏教における智慧の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 95-97詳細IB00057009A-
李泰昇中観学派における縁起の概念−此縁性−について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 141-143(L)詳細ありIB00056385A
中谷征充『原人論』に触発されて密教学会報 通号 43 2005-03-25 108-127(R)詳細IB00062167A-
長島潤道中観派の分裂大正大学綜合佛教研究所年報 通号 27 2005-03-31 244-245(R)詳細IB00157436A
島村大心唯識思想における真理の意味智山学報 通号 68 2005-03-31 21-59(L)詳細IB00057239A-
津田明雅『三身讃』について印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 84-87(L)詳細ありIB00056530A
望月海慧BodhibhadraのSamādhisambhāraparivartaについて印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 70-76(L)詳細ありIB00056632A
望月海慧ボーディバドラとアティシャ宗教研究 通号 347 2006-03-30 252-253(R)詳細IB00093233A-
望月海慧中観と唯識を融合する「大中観」とは何か大崎学報 通号 162 2006-03-31 83-94詳細IB00057769A-
武田浩学諸法実相と如実相印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 92-96詳細ありIB00056684A
山口瑞鳳仏説と『般若経』および唯識・中観成田山仏教研究所紀要 通号 30 2007-02-28 1-206(R)詳細IB00095022A-
森山清徹後期中観思想(離一多性論)の形成とシャーキャブッディ(下)印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 126-133(L)詳細ありIB00075834A
斎藤明バーヴィヴェーカの識二分説批判印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 134-140(L)詳細ありIB00075833A
宮本浩尊バーヴィヴェーカにおける直接知覚と自性分別印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 141-145(L)詳細ありIB00075451A
根本裕史チベット中観思想における時間論の展開――「刹那」の概念を中心に日本西蔵学会々報 通号 54 2008-06-01 3-15(L)詳細IB00098383A-
一島元真無我説に対する反論について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 54 2008-11-30 969-982(R)詳細IB00082082A-
坂本廣博中百門観仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 54 2008-11-30 121-155(R)詳細IB00081921A-
佐々木一憲シャーンティデーヴァにおける利他行印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 152-156(L)詳細IB00079087A
加納和雄チョムデンリクレル著『弥勒法の歴史』ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 2 2009-03-31 117-139(L)詳細IB00233798A
福田洋一『ラムリム・チェンモ』における『入中論』の二諦説印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 1-10(R)詳細ありIB00087327A
佐々木一憲Śikṣāsamuccayaの説く凡夫の発心印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 132-136(L)詳細ありIB00089189A
金京南「三界唯心」考東方学 通号 120 2010-07-31 134-120(L)詳細IB00097264A-
サケンツルティムチベットの学問仏教問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 27 2012-02-20 20-37(R)詳細IB00168736A
新作慶明Prajñāpradīpaに引用されるMadhyāntavibhāga第1章第3偈の解釈印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 150-153(L)詳細ありIB00103523A
阿部信幾真実の行信と現代龍谷教学 通号 47 2012-03-31 67-79(R)詳細IB00170305A
李泰昇シャーンタラクシタにおける“勝義に随順するもの”としての不生の意味について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 136-140(L)詳細ありIB00125102A
渡辺和樹Prasannapadā p.16.2におけるpakṣa-antaraの解釈について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 106-109(L)詳細ありIB00125108A
福田洋一kun rdzob bden pa'i ngo boとdon dam bden pa'i ngo bo印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 78-85(L)詳細ありIB00125667A
望月海慧References to Indian Buddhist Masters in the Commentary on the Sūtrasamuccaya by Ratnākaraśānti印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 131-138(L)詳細ありIB00128487A
望月海慧Dīpaṃkaraśrījñānaが説く根本過犯についてACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 6 2013-04-30 61-77(L)詳細IB00233816A
渡辺明照二諦、三諦、四諦における不二の論用について比較思想研究 通号 40 2014-03-31 124-134(R)詳細ありIB00195379A-
安岡覚叡清弁と安慧に於ける俗諦の考察天台学報 通号 56 2014-10-31 131-139(R)詳細IB00142792A-
林玄海『中観明』におけるKarmadhāraya解釈の勝義の位置付け印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 126-129(L)詳細ありIB00153186A
早島慧中観・瑜伽行両派における二諦説解釈の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 37 2015-12-25 189-194(L)詳細IB00179435A-
松本恒爾Candrakīrtiの評価について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 586-587(R)詳細IB00160620A-
吉村誠『般若波羅蜜多心経幽賛』における「空」の解釈について印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 55-61(R)詳細ありIB00176507A
西沢史仁チベット初期中観思想における二諦説印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 188-193(L)詳細ありIB00189960AIB00038825A, naid/40021872837, ncid/BA2996249X, IB00048036A
木村誠司セルリンパ覚え書き駒澤大學佛敎學部論集 通号 52 2021-10-31 358-342(L)詳細IB00220603A
西沢史仁チベット中観思想における二諦説の設定の起源について印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 147-154(L)詳細IB00218714A
加納和雄梵文和訳『讃法界頌』52-86偈(承前)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 81 2023-03-31 83-115(L)詳細IB00237320A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage