INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 往生要集 [SAT] 往生要集 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1170 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
往生要集 (1170 / 1170)  日本 (1059 / 68234)  源信 (655 / 1194)  日本仏教 (601 / 34838)  法然 (365 / 5272)  浄土教 (359 / 5894)  親鸞 (227 / 9565)  善導 (188 / 2591)  浄土宗 (179 / 3985)  選択集 (102 / 1151)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
三木紀人発心集岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 141-166詳細IB00051008A-
石田瑞麿往生要集岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 195-222詳細IB00051010A-
河北騰栄花物語岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 113-140詳細IB00051007A-
島香苗源信の浄土思想について龍谷大学仏教学研究室年報 通号 7 1994-03-10 2-21詳細IB00042899A-
中野優信(優子)曹洞宗における血盆経信仰(二)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 7 1994-03-31 115-138(R)詳細IB00124581A-
福原隆善阿弥陀仏の別徳について浄土宗学研究 通号 20 1994-03-31 31-46(R)詳細IB00081944A-
吉田宗男蓮如の無常観宗教研究 通号 299 1994-03-31 267-268(R)詳細IB00092643A-
伊藤唯真浄土教文化発現の信仰的基盤浄土教文化論:阿弥陀仏篇 通号 299 1994-06-01 67-96(R)詳細IB00054787A-
谷口茂源氏物語の宗教学的解読の試み宗教研究 通号 300 1994-06-30 133-153(R)詳細IB00092223A-
愛宕邦康『遊心安楽道』の撰述者に関する一考察南都仏教 通号 70 1994-08-25 16-30(R)詳細IB00032522A-
高橋全隆道元禅の日本的展開曹洞宗宗学研究所紀要 通号 8 1994-10-31 1-11(R)詳細IB00125814A-
小林尚英『往生要集』における菩提心について仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 8 1994-11-24 533-552詳細IB00044681A-
佐竹昭広無常岩波講座 日本文学と仏教 通号 4 1994-11-25 3-28詳細IB00051015A-
太田心海往生と成仏親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 4 1994-12-08 429-450詳細IB00044599A
梯信暁良源『九品往生義』の一考察親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 4 1994-12-08 713-730詳細IB00044613A
朝山一玄ターミナルケアとビハーラ印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 282-286詳細ありIB00008356A
武田晋親鸞の往生思想再考眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 39 1995-01-10 118-131(R)詳細IB00217567A
金子大栄教養と信心親鸞教学 通号 65 1995-01-31 123-142詳細ありIB00026280A
長嶋正久中世説話の仏教意識研究紀要 通号 8 1995-03-01 139-170詳細IB00016512A-
藤本淨彦宗教経験と他界観東西の死生観 / 佛教大学総合研究所紀要第2号別冊 通号 8 1995-03-14 77-99(L)詳細IB00219081A
川村湊「探検記」の言語経験と言葉――その根源性と倫理性を求めて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 3 1995-03-15 266-278(R)詳細IB00206003A
山田弘乘恵心僧都源信の臨終思想密教学会報 通号 34 1995-03-25 89-93(R)詳細IB00183165A-
井上光貞院政期における高野山の浄土教密教大系 通号 7 1995-03-30 167-216詳細IB00055595A-
小島泰雄近世往生人安西法師の行業教化研究 通号 6 1995-03-31 98-104(R)詳細ありIB00216833A
西田直樹大谷大学蔵《仮名書き絵入り往生要集》版本『絵入往生要集』の研究仏教文学 通号 19 1995-03-31 110-122(R)詳細IB00132805A-
本庄良文『往生要集義記』第一浄土宗学研究 通号 21 1995-03-31 59-89(R)詳細IB00081999A-
澤田愛子日本におけるホスピスとそのルーツ宗教研究 通号 303 1995-03-31 415-417(R)詳細IB00111015A-
小田晋癒しとしての宗教季刊仏教 通号 31 1995-04-15 45-60(R)詳細IB00231557A
松本公一神道曼荼羅のコスモロジー日本の仏教 通号 3 1995-07-01 148-163(R)詳細IB00037897A-
関信子迎講阿弥陀像考I佛敎藝術 通号 221 1995-07-30 100-132詳細IB00034639A
網干善教祇園精舎伝流考南都大安寺論叢 通号 221 1995-11-01 439-460(R)詳細IB00055811A-
内藤円亮源信の菩提心論大谷大学大学院研究紀要 通号 12 1995-12-01 25-50詳細IB00029179A-
林田康順法然上人『往生要集』四釈書の研究印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 124-127詳細ありIB00008537A
江上浄信弥陀回向の法親鸞教学 通号 67 1996-01-31 1-17詳細IB00026289A-
長嶋正久中世説話における疫病の受容研究紀要 通号 9 1996-03-01 91-124詳細IB00016516A-
福崎孝雄血に対するケガレ意識現代密教 通号 8 1996-03-30 62-73詳細ありIB00059486A-
堀内規之『弥勒菩薩偈頌玄意』における往生信仰について密教学研究 通号 28 1996-03-30 171-185(R)詳細IB00109406A-
本庄良文『往生要集義記』第一浄土宗学研究 通号 22 1996-03-31 177-206(R)詳細IB00082005A-
雲井昭善弥勒信仰にみる韓・日の比較比較思想研究 通号 22 1996-03-31 85-90(R)詳細ありIB00074468A-
小山昌純『観心略要集』撰述の意図仏教学研究 通号 52 1996-03-31 44-78(L)詳細IB00012988A-
月本雅幸訓点資料日本の仏教 通号 5 1996-04-15 50-58(R)詳細IB00037931A-
千々和到塔婆・石塔・板碑日本の仏教 通号 5 1996-04-15 112-120(R)詳細IB00037936A-
林田康順法然上人『往生要集詮要』の研究仏教論叢 通号 40 1996-06-08 77-85(R)詳細IB00106471A-
山折哲雄飢餓と癒し宗教研究 通号 308 1996-06-30 1-24(R)詳細IB00101868A-
石原昭平平安女流日記と仏教仏教文学の構想 通号 308 1996-07-01 60-82(R)詳細IB00050957A-
関口忠男『平家物語』序章覚書仏教文学の構想 通号 308 1996-07-01 338-366(R)詳細IB00050973A-
臼井元成『往生拾因』と永観の念仏親鸞教学 通号 68 1996-09-30 1-18詳細IB00026296A-
堀内規之平安往生信仰について豊山教学大会紀要 通号 24 1996-10-01 145-161詳細IB00058624A-
RhodesRobertFHungry Ghosts,Animals,Humans,Fighting Spirits and Heavenly Beings仏教学セミナー 通号 64 1996-10-30 24-42(L)詳細ありIB00026942A-
林田康順法然上人『往生要集』釈書撰述についての一考察仏教文化学会紀要 通号 4/5 1996-11-01 81-102(R)詳細IB00041473A-
渡辺守順源氏物語の天台叡山学院研究紀要 通号 19 1996-12-15 11-24(L)詳細IB00036157A-
巌城孝憲一切群生海の心としての法蔵菩薩インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 19 1996-12-20 469-481(R)詳細IB00086350A-
森田義見真宗本尊論の一考察眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 12-26(R)詳細IB00217763A
若園善聡源信教学の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 18 1997-01-20 1-17(L)詳細IB00014274A-
池見澄隆〈墓〉をめぐる理念と作法季刊仏教 通号 38 1997-01-20 164-169(R)詳細IB00231823A
新谷尚紀日本人の墓季刊仏教 通号 38 1997-01-20 134-147(R)詳細IB00231820A
窪田哲正都率覚超の観心義印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 117-121詳細ありIB00008738A
神居文彰病いの備荒印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 168-173詳細ありIB00008751A
中臣至日本浄土教における思想的展開の考察印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 33-35詳細ありIB00008824A
服部法照輪廻と仏教美術大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 264-266(R)詳細IB00166469A
若園善聡源信の菩提心と往生に関する一考察宗教研究 通号 311 1997-03-30 206-207(R)詳細IB00089927A-
内藤円亮源信の『阿弥陀経略記』について宗教研究 通号 311 1997-03-30 207-208(R)詳細IB00089928A-
本庄良文『往生要集義記』第一浄土宗学研究 通号 23 1997-03-31 53-74(R)詳細IB00081840A-
福原隆善『往生要集』別相観の四十二相について親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 23 1997-05-01 449-468(R)詳細IB00044452A-
日野和憲宗門儀礼の原流親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 23 1997-05-01 611-628(R)詳細IB00044459A-
武田和昭定印の阿弥陀如来像について佛敎藝術 通号 232 1997-05-30 88-120詳細IB00034686A
浅野祥子竜宮について極楽の世界 通号 232 1997-07-17 579-587(R)詳細IB00052868A-
大串純夫来迎芸術論極楽の世界 通号 232 1997-07-17 429-478(R)詳細IB00052861A-
雲井昭善兜率天往生と生天思想極楽の世界 通号 232 1997-07-17 215-234(R)詳細IB00052852A-
湯浅泰雄浄土の瞑想の心理学極楽の世界 通号 232 1997-07-17 15-38(R)詳細IB00052842A-
藤田宏達極楽浄土の観念極楽の世界 通号 232 1997-07-17 57-97(R)詳細IB00052844A-
内藤円亮源信における浄土の問題親鸞教学 通号 70 1997-07-31 38-55詳細IB00026312A-
久保田展弘日本人の浄土季刊仏教 通号 41 1997-10-20 108-117(R)詳細IB00238237A
和田俊昭〈奥〉と〈他界〉の喪失季刊仏教 通号 41 1997-10-20 99-107(R)詳細IB00238236A
渡邊守順『発心集』の天台天台学報 通号 39 1997-10-22 25-32(R)詳細IB00017910A-
林慶仁恵心僧都の論理学天台学報 通号 39 1997-10-22 1-6(L)詳細IB00017931A-
内藤円亮源信の浄土観印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 66-70詳細ありIB00008929A
佐々木俊道『往生要集』についての覚書駒沢女子大学研究紀要 通号 4 1997-12-24 45-55(R)詳細IB00201674A
司馬春英Der Begriff der Erscheinung in der Yogācāra-Schule東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 24-33(L)詳細IB00216198A
八巻和彦Die Gestalt der Tataren in De pace fidei東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 10-23(L)詳細-IB00216206A
山田昭全宝物集の仏典受容東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 565-591(R)詳細-IB00216160A
鷹巣純茨木市水尾本六道十王図について佛敎藝術 通号 236 1998-01-30 35-55詳細-IB00034708A
RhodesRobertFGenshin's Interpretation of the Nembutsu as found in the Ojyoyoshu大谷大学研究年報 通号 50 1998-03-15 103-161(L)詳細-IB00025724A-
川瀬和敬弥陀観音大勢至高田学報 通号 86 1998-03-20 1-14(R)詳細-IB00237552A
奈倉道隆浄土教に基づく共生思想と大学教育印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 307-313詳細ありIB00009076A
林智康『教行信証』と『一念多念文意』印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 182-188詳細ありIB00009049A
若園善聡法然の菩提心説印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 136-138詳細ありIB00009037A
RhodesRobertFImagining Hell真宗総合研究所研究紀要 通号 15 1998-03-31 73-108(L)詳細ありIB00029331A
坂卷理恵子『宝物集』成立の背景仏教文学 通号 22 1998-03-31 53-68(R)詳細IB00129509A-
佐々木俊道道元禅と本覚法門宗学研究 通号 40 1998-03-31 91-96(R)詳細IB00062122A-
藤井正雄多様化する死生観とターミナル・ケアー佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 40 1998-05-06 981-988(R)詳細IB00106800A
岡亮二浄土真宗の日常生活日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 45-57詳細IB00011656A-
鍵主良敬蓮如における日常性と無我日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 149-161(L)詳細IB00011664A-
赤瀬信吾俊成・俊恵の自讃歌と本歌取り仏教文学とその周辺 通号 63 1998-05-30 321-338(R)詳細IB00050789A-
智谷公和罪業意識の日本的展開日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 363-394詳細IB00047728A
福原隆善浄土教における四修(1)日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 231-246詳細IB00047721A
朴光華『源氏物語』柏木の死について日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 591-608詳細IB00047781A
林田康順『選択集』における善導弥陀化身説の意義佛教文化研究 通号 42/43 1998-09-07 121-139(R)詳細ありIB00195607A
小林尚英法然上人の菩提心について佛教文化研究 通号 42/43 1998-09-07 105-120(R)詳細ありIB00195606A
福原隆善浄土教における四修(3)佛教文化研究 通号 42/43 1998-09-07 79-89(R)詳細ありIB00195601A
三崎義泉摩訶止観と徒然草(IV)天台学報 通号 40 1998-11-06 15-23(R)詳細IB00017934A-
宮澤正順地獄思想による道仏二教の教化論仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 40 1998-12-01 321-337(R)詳細IB00044271A-
神居文彰臨終を模した儀礼仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 40 1998-12-01 441-464(R)詳細IB00044278A-
奈倉道隆「共生」の体得による今後の仏教教化仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 40 1998-12-01 539-546(R)詳細IB00044284A-
中川皓三郎なぜ「浄土」なのか眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 136-146(R)詳細IB00220984A
大竹晋「本覚の都」考日本文化研究:筑波大学大学院博士課程日本文化研究学際カリキュラム紀要 通号 10 1999-03-01 63-76(L)詳細IB00038641A-
神居文彰臨終における次生の執着印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 247-251詳細ありIB00009274A
佐々木令信劉建著『仏教東漸』仏教史学研究 通号 94 1999-03-20 149-153(R)詳細IB00245359A
大原嘉豊中世前期史上に於ける九品来迎図の位相佛敎藝術 通号 243 1999-03-30 35-62詳細IB00034741A
加藤善朗絵解きと葬送儀礼宗教研究 通号 319 1999-03-30 87-88(R)詳細IB00088162A-
鷹巣純東西中世の絵画にみる他界観仏教文学 通号 23 1999-03-31 21-31(L)詳細IB00129437A-
本庄良文『往生要集義記』第一浄土宗学研究 通号 25 1999-03-31 31-46(R)詳細IB00081817A-
兼子鉄秀恵心僧都と四弘誓願叡山学院研究紀要 通号 20 1999-04-01 87-104(L)詳細IB00036166A-
鍋島直樹親鸞における愛別離苦への姿勢日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 325-378(R)詳細-IB00224064A
普賢晃壽日本浄土教の展開と親鸞教学日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 7-47(R)詳細-IB00224052A
武田竜精日本浄土教における「菩提心」の思想的展開(一)日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 179-228(R)詳細-IB00224059A
大田利生『安楽集』と『往生要集』日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 229-253(R)詳細-IB00224060A
森田邦三輝く人生を築くために 通号 18 1999-06-20 32-62(R)詳細-IB00076398A-
武田龍精日本浄土教における「菩提心」の思想的展開(二)龍谷大学論集 通号 455 2000-01-01 26-82詳細-IB00013927A-
笹岡弘隆『往生要集』成立以前の冥界死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 455 2000-02-01 204-227(R)詳細-IB00054937A
島義徳源信における善と悪日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 103-118詳細-IB00011715A-
常光香誓『往生要集』における浄土十楽の思想的背景について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 99-102詳細ありIB00009452A
DobbinsJames C.女性のまま浄土に生まれた女性達山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 96 2000-03-23 115-130(L)詳細IB00044154A
前川健一明恵と「本覚思想」宗教研究 通号 323 2000-03-30 232-234詳細IB00031720A-
常光香誓源信浄土教における菩提心について宗教研究 通号 323 2000-03-30 243-244詳細IB00031728A-
大峯顕悲哀における死と再生教学研究所紀要 通号 8 2000-03-31 1-16詳細IB00041247A-
木村世雄本尊論を手掛かりに考える真宗儀礼の宗教学的論考教学研究所紀要 通号 8 2000-03-31 239-262詳細IB00041256A-
藤堂俊英宋・日の蓮華勝会浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 147-148(R)詳細IB00081762A-
高橋弘次『選択集』と『観経疏』浄土宗学研究 通号 26 2000-03-31 129-131(R)詳細IB00081655A-
関根透鎌倉僧医の倫理観(3)鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 5 2000-04-08 33-46(R)詳細ありIB00038189A-
安原和雄少欲知足と智慧と仏教経済研究 通号 29 2000-05-31 137-168(R)詳細IB00088379A-
今岡達雄PCの普及化と「阿弥陀仏の表現」について教化研究 通号 11 2000-07-15 63-89(R)詳細ありIB00216730A
藤原正己『平家物語』の〈音〉の風景日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 11 2000-10-01 285-302詳細IB00044103A
渡邊守順『曽我物語』の天台天台学報 通号 42 2000-11-06 16-24(R)詳細IB00017975A-
片岡義道往生要集の往生観天台学報 通号 42 2000-11-06 1-6(R)詳細IB00017973A-
小山昌純叡山浄土教における覚超撰『私念仏作法』の位置印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 161-164詳細ありIB00009587A
小山聡子中世前期における童子信仰の隆盛と末法思想仏教史学研究 通号 97 2000-12-20 45-69(R)詳細IB00245379A
深貝慈孝法然上人の名号観法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 97 2001-02-22 43-60詳細IB00047654A-
吉田淳雄法然浄土教研究の状況法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 97 2001-02-22 603-645(R)詳細IB00222787A
廣川尭敏Hōnen's Soteriological Thought法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 97 2001-02-22 27-71(L)詳細IB00222811A
深貝慈孝法然上人の名号観法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 97 2001-02-22 43-60(R)詳細IB00222716A
粂原勇慈法然教学における『西方要決』法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 97 2001-02-22 203-226(R)詳細IB00222738A
深貝慈孝法然上人の名号観淨土學 通号 37/41 2001-02-22 43-60(R)詳細IB00176630A-
木村清孝The Self in Medieval Japanese Buddhism東アジア仏教思想の基礎構造 通号 37/41 2001-03-15 632-652(L)詳細IB00052369A-
福原隆善『往生要集』における『観仏三昧海経』の受容香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 37/41 2001-03-16 555-568詳細IB00048033A
笹田教彰「臨終行儀」の思想史的一考察香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 37/41 2001-03-16 275-288詳細IB00048017A
林田康順法然上人における難易義成立の意義佛教論叢 通号 45 2001-03-25 116-123(R)詳細IB00135640A-
澤田天瑞日本庭園の構想について比較思想研究(別冊) 通号 27 2001-03-31 54-58(R)詳細IB00073721A-
藤堂俊英念死念仏浄土宗学研究 通号 27 2001-03-31 33-68 (R)詳細IB00063791A-
西本晃二彼岸の東西 通号 20 2001-04-01 59-86(R)詳細IB00075674A-
柳田聖山你の挂杖子を奪わん禅文化 通号 180 2001-04-25 42-49詳細IB00057682A-
林田康順法然上人における倶会一処への視座仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 525-549(R)詳細IB00044048A
真柄和人『登山状』ノート(1)仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 621-630(R)詳細IB00044053A
成瀬隆純浄土教新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 2 2001-06-30 174-204(R)詳細IB00150853A
朝倉昌紀浄土を喪失した現代教学研究所紀要 通号 9 2001-07-10 91-125詳細IB00041264A-
小原仁往生要集日本の仏教 通号 9 2001-11-01 15-18詳細IB00038026A-
田口順爾諸仏の一考察教学研究所紀要 通号 10 2001-11-20 137-158詳細IB00041278A-
宮城顗「五濁の世・無仏の時」にあって、何がゆえの念仏者なるや真宗教学研究 通号 22 2001-11-23 153-165詳細IB00036949A-
淺田正博人はなぜ、何のために生まれてくるのか平和と宗教 通号 20 2001-12-10 36-48(R)詳細IB00073050A-
辻本俊郎『往生要集』に引用される『無量寿経論』について印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 142-144詳細ありIB00009813A
StoneJacquelineDeathbed Practices in Medieval Japan印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 1-5(L)詳細ありIB00009885A
岡屋昭雄瓜生津隆眞著『慈悲の光―浄土三部経―仏教に生きる4』日本仏教教育学研究 通号 10 2002-03-01 139-146(R)詳細IB00061979A-
清田寂雲宗学の振興と普及について叡山学院研究紀要 通号 24 2002-03-10 21-33詳細IB00036195A-
渡辺守順古典文学の比叡山叡山学院研究紀要 通号 24 2002-03-10 9-20詳細IB00036194A-
高田文英源信における逆謗の救い真宗研究会紀要 通号 34 2002-03-16 78-91詳細IB00036789A-
松村恒「妻子珍宝及王位」の偈をめぐって印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 186-192詳細ありIB00009925A
小島泰雄近世往生人「安西大徳の愚鈍念仏」佛教論叢 通号 46 2002-03-25 247-255(R)詳細IB00136656A-
服部育郎『大乗とは何か』三枝充悳著、法蔵館、2001年6月東方 通号 17 2002-03-31 195-197(L)詳細IB00161174A-
小山聡子末法の世における穢れとその克服中世仏教の展開とその基盤 通号 17 2002-07-01 256-280詳細IB00052311A-
和田典善源信と法然における光明について仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 88-104(R)詳細IB00143407A-
笹田教彰「厭離穢土」考日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 124-142(R)詳細IB00055267A-
石井義長具足十念と一念往生印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 106-109詳細ありIB00010017A
高田文英『阿弥陀経略記』の引用経論疏とその特徴印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 122-124詳細ありIB00010020A
岡屋昭雄佐々木馨著『生と死の日本思想』日本仏教教育学研究 通号 11 2003-03-01 145-149 (R)詳細IB00061984A-
高田文英源信における称名念仏について宗教研究 通号 335 2003-03-01 239-241詳細IB00031994A-
神居文彰日想観における臨終観念宗教研究 通号 335 2003-03-01 349-350詳細IB00032040A-
山田昭全宝物集の恋愛観渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 335 2003-03-13 309-329(R)詳細IB00048738A
StoneJacqueline I.The Moment of Death in Nichiren's Thought渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 335 2003-03-13 19-56(L)詳細IB00048751A
鍋島直樹浄土教における生死観仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 335 2003-03-20 423-447(R)詳細IB00048806A-
西村冏紹醍醐三宝院蔵 源信撰『白毫観法』について叡山学院研究紀要 通号 25 2003-03-20 1-13詳細IB00036202A-
林田康順『選択集』第十一章の成立をめぐって佛教論叢 通号 47 2003-03-25 159-166(R)詳細IB00136783A-
高橋弘次環境と共生比較思想研究 通号 29 2003-03-31 12-17(R)詳細ありIB00075542A-
平子泰弘臨終の迎え方について宗学研究 通号 45 2003-03-31 193-198(R)詳細IB00062228A-
柴田文彦『往生要集』における仏身観駒沢大学仏教学部論集 通号 34 2003-10-31 291-302詳細ありIB00020352A-
柳沢正志叡山浄土教における名聞利養天台学報 通号 45 2003-11-01 119-124詳細IB00018049A-
高田文英叡山浄土教と地獄龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 25 2003-12-10 37-53詳細IB00014307A-
高山秀嗣源信の伝道印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 139-142詳細ありIB00010249A
那須一雄法然の五念門観について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 107-111詳細ありIB00010242A
梯信暁珍海『決定往生集』の一考察日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 121-141(R)詳細IB00056258A-
本多静芳浄土教の原理考察日本浄土教の形成と展開 通号 103 2004-01-20 143-158(R)詳細IB00056259A-
福原隆善源信における相好観仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 399-414(R)詳細IB00073838A-
藤本浄彦文化の宗学仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 73-89(R)詳細IB00074000A-
山本哲裕生涯教育人間学の一研究日本仏教教育学研究 通号 12 2004-03-01 127-132 (R)詳細IB00062010A-
笹田教彰平安後期浄土教の一考察文学部論集 通号 88 2004-03-01 1-14詳細IB00063848A
和田典善『往生要集』における滅罪印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 14-16詳細ありIB00010328A
寺川幽芳日本浄土教の画期をめぐって真宗学 通号 109 2004-03-14 37-57詳細IB00056895A-
平子泰弘臨終時の念と功徳宗学研究 通号 46 2004-03-15 205-210(R)詳細IB00062533A-
高木淳善金剛の真心親鸞教学 通号 82/83 2004-03-20 131-146(R)詳細IB00076208A-
関徳子近世における臨終行儀について仏教福祉 通号 7 2004-03-25 57-75(R)詳細ありIB00218057A
高田文英『往生要集』における業の思想宗教研究 通号 339 2004-03-30 311-312詳細IB00058016A-
1 2 3 4 5 6
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage