INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8065 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8065 / 8065)  インド (7544 / 21056)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  中国 (365 / 18582)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
乗山悟HetubinduṭĪkāの所作因章印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 181-186(L)詳細ありIB00009952A
井上博文薬王菩薩考印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 126-128(L)詳細ありIB00009966A
渡辺親文An Examination of Mind-talk (manojalpa) in the Mahāyānasaṁgraha印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 31-35(L)詳細ありIB00009990A
岩田朋子臥座具犍度の検討印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 112-114(L)詳細IB00009970A
岡本健資アヴァダーナ文献における国王観印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 107-111(L)詳細IB00009971A
杉木恒彦Eghit Samayas in Cakrasaṃvaratantra印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 54-56(L)詳細IB00009985A
飯岡祐保『倶舎論』のSaṃtānaということ印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 135-139(L)詳細IB00009963A
藤近恵市般若波羅蜜における認識の問題印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 162-166詳細ありIB00009920A
那須真裕美中観派における真理(satya)と考察(vicāra)印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 159-162(L)詳細ありIB00009958A
加藤弘二郎『解深密経』「分別瑜伽品」における影像説印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 171-173(L)詳細ありIB00009955A
孫儷茗四諦における道諦説について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 132-134(L)詳細ありIB00009964A
桜井良彦衆同分と普遍印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 144-147(L)詳細ありIB00009961A
藤村隆淳『マハーヴァスツ』の十地思想密教文化 通号 208 2002-03-21 1-20(L)詳細IB00016392A-
稲岡誓純阿弥陀経と房山石経仏教大学総合研究所紀要別冊:法然浄土教の総合的研究 通号 208 2002-03-25 31-56詳細IB00042746A-
斉藤直樹菩薩の実践の根拠としての慈悲東洋の思想と宗教 通号 19 2002-03-25 33-53(L)詳細IB00062517A-
IsaacsonHarunagaRatnākaraśānti's Bhramaharanāma Hevajrasādhana国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 5 2002-03-31 151-176(L)詳細ありIB00038459A-
FlorinDeleanuSome Remarks on the Textual History of the Śrāvakabhūmi国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 5 2002-03-31 67-111(L)詳細ありIB00038462A-
辛嶋静志漢訳仏典の言語研究創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 5 2002-03-31 3-12(L)詳細ありIB00041924A
工藤順之Mahākarmavibhaṅga所引経典類研究ノート(1)創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 5 2002-03-31 13-26(L)詳細ありIB00041925A
湯山明Some Philological Remarks on and around Kuladatta's Kriyāsaṃgraha(-pañjikā)創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 5 2002-03-31 27-42(L)詳細ありIB00041926A
ZACCHETTIStefanoSome Remarks on the Peṭaka Passages in the Da zhidu jun and their Relation to the Pāli Peṭakopadesa創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 5 2002-03-31 67-86(L)詳細ありIB00041928A
湯山明Prabodh Chandra Bagchi (1898-1956)創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 5 2002-03-31 135-146(L)詳細ありIB00041930A
工藤順之The Mahākarmavibhaṅga and the Karmavibhaṅgasūtra (4)創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 5 2002-03-31 87-134(L)詳細ありIB00041929A
辛嶋静志Some features of the language of the Kāśyapaparivarta創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 5 2002-03-31 43-66(L)詳細ありIB00041927A
HoriShinichiroGaṇḍavyūha-Fragmente der Turfan-Sammlung国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 5 2002-03-31 113-132(L)詳細ありIB00038461A
林慶仁『チャンドラキールティのディグナーガ認識論批判——チベット訳「プラサンナパダー」和訳・索引』東方学院関西地区教室編、法蔵館、2001年9月東方 通号 17 2002-03-31 203-204(L)詳細IB00161291A-
奈良康明帝釈の網東方 通号 17 2002-03-31 76-93(L)詳細IB00029797A-
金漢益現代スリランカ上座仏教における「虚」と「実」東方 通号 17 2002-03-31 171-181(L)詳細IB00029803A-
中野東禅なぜ坐禅でなければならないか教化研修 通号 46 2002-03-31 27-34(R)詳細IB00070548A-
三村成信教化の場における仏教説話の活用に関する考察教化研修 通号 46 2002-03-31 51-60(R)詳細IB00070558A-
大八木隆祥Vimalamitra造『聖般若波羅蜜多心広疏』研究序説智山学報 通号 65 2002-03-31 153-175(L)詳細IB00136862A-
能仁正顕菩薩思想の形成と展開親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 183-222詳細IB00051919A-
藤田祥道インドにおける大乗経典解釈の一伝承親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 23-42(L)詳細IB00051924A-
乗山悟論拠一滴論註・所作因章の研究(1)親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 67-81(L)詳細IB00051922A-
三谷真澄ブッダパーリタの言語観親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 43-65(L)詳細IB00051923A-
武内紹晃『唯識三十頌』の唯識義(一)親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 1-22(L)詳細IB00051925A-
金沢篤運命の力駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 35 2002-04-01 1-20詳細IB00019338A-
栄明忍龍樹の菩薩道考龍谷教学 通号 37 2002-04-01 70-84詳細IB00030831A-
内藤昭文「仏伝」における伝道の姿と意味龍谷教学 通号 37 2002-04-01 85-97詳細IB00030832A-
秋本勝仏教における存在の定義初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 23-36(R)詳細IB00048051A-
吉元信行筏の譬初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 1-22(R)詳細IB00048050A-
並川孝儀正量部の成立年代初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 85-102(R)詳細IB00048055A-
西村実則大衆部・説出世部の僧院生活(4)初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 73-84(R)詳細IB00048054A-
下田正弘大乗涅槃経の教団をめぐる歴史的状況初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 -詳細IB00048056A-
一郷正道「信解行地」に関するカマラシーラの見解初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 -詳細IB00048060A-
本庄良文『倶舎論世品』本論・満増疏訳注(一)初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 117-150(R)詳細IB00048057A-
福田琢Bhagavadviśeṣa初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 37-56(R)詳細IB00048052A-
加治洋一『順正理論』解読研究初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 -詳細IB00048058A-
佐々木閑部派仏教の概念に関するいささか奇妙な提言初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 -詳細IB00048053A-
松波泰雄『アビダルマコーシャの註釈である経に随順する(論)』について(1)初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 301-313(L)詳細IB00048069A-
松田和信舎利弗阿毘曇論に関連する三つの梵文断片初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 387-400(L)詳細IB00048065A-
三友健容『アビダルマのともしび』第二章根品翻訳研究(3)初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 363-386(L)詳細IB00048066A-
岩崎良行『倶舎論釈』における「毘婆沙師」の語義解釈(前編)初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 337-362(L)詳細IB00048067A-
兵藤一夫経量部師としてのヤショーミトラ初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 315-336(L)詳細IB00048068A-
石田智宏『入菩提行論』の自証説批判初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 -詳細IB00048062A-
岩本明美『大乗荘厳経論』と刹那滅論初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 -詳細IB00048063A-
宮下晴輝経主に過失は及ばない初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 277-300(L)詳細IB00048070A-
平岡聡色身として機能するブッダのアイコン初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 185-198(L)詳細IB00048076A-
青原令知『倶舎論』における四諦十六行相の定義初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 241-258(L)詳細IB00048072A-
岡野潔正量部の伝承研究(I)初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 217-231(L)詳細IB00048074A-
桂紹隆ヴァスバンドゥの刹那滅論証初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 259-276(L)詳細IB00048071A-
中川正法Vinayasūtraにおける波羅夷法盗戒(Ⅳ)初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 233-240(L)詳細IB00048073A-
榎本文雄ヘルンレ写本中の『雑阿含』断片をめぐって初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 139-153(L)詳細IB00048079A-
MejorMarekOn the sevenfold classification of the negative particle (nañ) (Grammatical explanation of a-vidyā in Vasubandhu's Pratītyasamutpāda-vyākhyā)初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 87-100(L)詳細IB00048083A-
ClarkeShayneThe Mūlasarvāstivādin Vinaya初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 45-63(L)詳細IB00048085A-
KritzerRobertUnthinkable Matters初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 65-86(L)詳細IB00048084A-
AramakiNoritoshiA Fragment of the Caturāgamopadeśa of Pārśva?初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 123-137(L)詳細IB00048080A-
BronkhorstJohannesA note on the Caraka Saṃhitā and Buddhism初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 37 2002-05-20 115-121(L)詳細IB00048081A-
石田智宏『入菩提行論』における自他平等の思想日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 113-128詳細IB00011793A-
河野亮仙「語り物」の視点から見た法華経日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 173-180詳細IB00011789A-
森山清徹ジュニャーナガルバの中観学説の伝承とダルマキールティ日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 41-54詳細IB00011797A-
橋本哲夫パーリ語経典韻文中の「信仰」について日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 1-12詳細IB00011800A-
室寺義仁『十地経』における「大悲」(mahākaruṇā)について日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 13-26詳細IB00011799A-
畝部俊英『阿弥陀経』における「微妙香潔」について同朋大学論叢 通号 85/86 2002-06-25 63-89(L)詳細IB00027539A-
福田琢加藤清遺稿 蔵文和訳『世間施設』(5)同朋大学論叢 通号 85/86 2002-06-25 189-226(L)詳細IB00027537A-
谷沢淳三ダルマキールティに見る仏教論理学派の知覚論の直接実在的傾向インド哲学仏教学研究 通号 9 2002-09-20 17-28(L)詳細IB00037334A-
加藤純一郎布施の変容についてインド哲学仏教学研究 通号 9 2002-09-20 41-52(L)詳細IB00037336A-
佐々木一憲Śikṣāsamuccayaにおける菩薩の学処整理法とそのヴィクマシーラの学僧への影響についてインド哲学仏教学研究 通号 9 2002-09-20 66-79(L)詳細ありIB00037338A-
加藤弘二郎「唯識」という文脈で語られる影像インド哲学仏教学研究 通号 9 2002-09-20 53-65(L)詳細IB00037337A-
佐々木閑インド仏教の中の民間習俗宗教研究 通号 333 2002-09-30 235-258詳細IB00031906A-
畝部俊英『阿弥陀経』における「七重欄楯・七重羅網・七重行樹」について真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 333 2002-10-01 1-28(L)詳細-IB00048940A
石田智宏『入菩提行論』における自他平等の思想仏教信仰の種々相 通号 333 2002-10-20 113-128(L)詳細-IB00246549A
松田祐子ヴァイシャーリー疫病譚における傘蓋供養仏教信仰の種々相 通号 333 2002-10-20 129-140(L)詳細-IB00246547A
橋本哲夫パーリ語経典韻文中の「信仰」について仏教信仰の種々相 通号 333 2002-10-20 1-11(L)詳細-IB00246559A
室寺義仁『十地経』における「大悲」(mahākaruṇā)について仏教信仰の種々相 通号 333 2002-10-20 13-26(L)詳細-IB00246558A
岩井昌悟原始仏教聖典資料に記された釈尊の雨安居地と後世の雨安居地伝承原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 6 2002-10-20 53-128(L)詳細-IB00042314A-
本沢綱夫由旬(yojana)の再検証原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 6 2002-10-20 1-52(L)詳細-IB00042313A-
中島克久原始仏教聖典に見られる年齢記事一覧[II]原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 6 2002-10-20 129-272(L)詳細-IB00042315A-
渡辺俊和ダルマキールティによる<本質的結合関係>導入を巡る議論哲学 通号 54 2002-10-25 99-110(L)詳細-IB00021952A-
下田正弘口頭伝承からみたインド仏教聖典研究についての覚え書き印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 30-45詳細-IB00030368A-
細田典明「和顔愛語」の原語をめぐって印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 1-17詳細-IB00030366A-
桜部建最も初期の仏教について印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 18-29詳細-IB00030367A-
山口務「十地経」における天耳通について印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 56-61詳細-IB00030370A-
宮元啓一菩薩と真実(satya)印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 46-55詳細-IB00030369A-
智谷公和『阿毘曇心論』業品における不善戒の捨について印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 108-118詳細-IB00030374A-
岩惞良行『倶舎論』「界品」におけるvātyā-について印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 78-97(R)詳細-IB00030372A-
村上真完刹那滅説の基礎印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 62-77詳細-IB00030371A-
北塔光昇『倶舎論』における寿について印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 98-107詳細-IB00030373A-
細田典明平岡聡著『説話の考古学―インド仏教説話に秘められた思想―』印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 376-377詳細-IB00030396A-
藤田宏達平川彰博士を悼む印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 368-369詳細-IB00030392A-
向井亮袴谷憲昭著『唯識思想論考』印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 378-379詳細-IB00030397A-
松本史朗Critiques of Tathāgatagarbha Thought and Critical Buddhism駒沢大学仏教学部論集 通号 33 2002-10-31 1-19(L)詳細ありIB00020337A-
金沢篤satyaとdharma駒沢大学仏教学部論集 通号 33 2002-10-31 21-51(L)詳細IB00020336A-
岩松浅夫新歳経類について東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 33 2002-11-16 433-448詳細IB00048539A-
金沢篤一切諸法の彼岸とは?東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 33 2002-11-16 405-420詳細IB00048537A-
松村恒羯恥那衣事中の羯恥那の語について東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 33 2002-11-16 421-432詳細IB00048538A-
高橋審也原始仏教と初期仏教東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 33 2002-11-16 373-388詳細IB00048535A-
原田覚シャーキャチョクデン著『了義の海に入る十分な伺察の[大]船』考東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 33 2002-11-16 587-600詳細IB00048548A-
斎藤明アクシャヤマティとシャーンティデーヴァ東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 33 2002-11-16 533-552詳細IB00048545A-
伊藤瑞叡法華経におけるadhiṣṭhānaの体系東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 33 2002-11-16 463-478詳細IB00048541A-
種村隆元Kriyāsaṃgrahapañjikāのvāstunāga儀礼東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 33 2002-11-16 553-576詳細IB00048546A-
石上和敬〈悲華経〉に見られる一音説法について東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 33 2002-11-16 499-516詳細IB00048543A-
三友量順善知識東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 33 2002-11-16 479-498詳細IB00048542A-
入山淳子Nimijātaka第1~22詩節再考東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 33 2002-11-16 657-676詳細IB00048552A-
RGIEBELNotes on Some Dhāraṇī-sūtras in Chinese Translation東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 33 2002-11-16 27-46(L)詳細IB00048558A-
小田義久西域出土の写経断片について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 41 2002-11-30 1-41詳細IB00013378A-
桂紹隆存在とは何か龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 41 2002-11-30 263-275詳細IB00013385A-
桜井智浩『入菩提行論』の大乗仏説論をめぐって大谷学報 通号 310 2002-11-30 16-37(L)詳細IB00025602A-
松村淳子ダンマソンダカ王物語神戸国際大学紀要 通号 63 2002-12-01 27-38詳細IB00043230A-
藤井教公世親『法華論』訳注(2)北海道大学文学研究科紀要 通号 108 2002-12-01 -詳細IB00041520A-
土田龍太郎On the Narrative Structure of the Kashmiri Versions of the BṛhatkathāBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Dr. Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・仏教学インド学論集) 通号 108 2002-12-08 449-474(L)詳細IB00048982A
湯田豊ブッダの真理佛教學 通号 44 2002-12-20 1-21詳細IB00012172A-
林慶仁有形相唯識論者Yamāri佛教學 通号 44 2002-12-20 47-69(L)詳細IB00012177A-
高橋晃一『解深密経』と五事説の関連について佛教學 通号 44 2002-12-20 71-89(L)詳細IB00012176A-
前田英一『婆沙論』における苦の認識について印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 202-205詳細ありIB00010039A
李平來仏教における生と死との美学印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 247-251(L)詳細ありIB00010046A
高橋堯英サカ=クシャン時代のマトゥラーにおけるヤクシャ信仰に関する一考察印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 77-82(L)詳細ありIB00010084A
那須真裕美考察(vicāra)から見た中観派の世俗諦印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 114-117(L)詳細ありIB00010076A
朴京俊大乗涅槃経の業説について印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 106-108(L)詳細ありIB00010078A
上野康弘世親のpākaja理論批判印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 146-148(L)詳細ありIB00010068A
渡辺俊和Dharmakīrtiによる離欲者の論証印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 118-120(L)詳細ありIB00010075A
楠本信道『倶舎論』における世親の縁起観印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 149-152(L)詳細ありIB00010067A
原田泰教Tattvasaṃgrahapañjikāにおける概念知の発生過程について印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 121-123(L)詳細ありIB00010074A
清水元広『カターヴァットゥ』に見る論議の特徴印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 138-140(L)詳細ありIB00010070A
松本純子シビ王伝説善通寺教学振興会紀要 通号 8 2002-12-21 49-64詳細IB00039916A-
袋井由布子The Remaining Stone Images of Buddha in Tamiḷnāḍu密教図像 通号 21 2002-12-21 1-15(L)詳細IB00040072A
船山徹龍樹、無著、世親の到達した階位に関する諸伝承東方学 通号 105 2003-01-01 134-121(L)詳細IB00035137A-
羽塚高照『那先比丘経』とMilindapañhaの成立について東方学 通号 105 2003-01-01 149-164(L)詳細IB00035139A-
細田典明『雑阿含経』道品の考察東方学 通号 105 2003-01-01 179-165(L)詳細IB00035140A-
室寺義仁仏教的「一切」(sarva)と「識別」(vijñāna)東方学 通号 105 2003-01-01 148-135(L)詳細IB00035138A-
服部育郎Milindapañhāにおける修行法仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 105 2003-01-24 67-87(R)詳細IB00048640A-
木村隆徳僧伽の和合精神仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 105 2003-01-24 47-66(R)詳細IB00048639A-
矢島道彦少欲の「少」(appa-)について仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 105 2003-01-24 33-46(R)詳細IB00048638A-
茨田通俊「頭陀」なる語の成立仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 105 2003-01-24 17-32(R)詳細IB00048637A-
榎本正明頭陀説の諸相について仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 105 2003-01-24 111-129(R)詳細IB00048642A-
山崎守一法華経伝承にみられる種々相仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 105 2003-01-24 89-110(R)詳細IB00048641A-
松山俊太郎法華経における蓮華不染喩をめぐって日蓮的あまりに日蓮的な 通号 105 2003-02-01 267-278詳細IB00056116A-
山口瑞鳳仏陀の所説とその正統成田山仏教研究所紀要 通号 26 2003-02-28 59-103 (L)詳細IB00063116A-
矢板秀臣『声聞地』「根律儀」節における分別 (vikalpa) について成田山仏教研究所紀要 通号 26 2003-02-28 151-185 (L)詳細IB00063118A-
稲見正浩『プラマーナ・ヴァールティカ』プラマーナシッディ章の研究(10)東京学芸大学紀要 通号 54 2003-02-28 1-30(L)詳細IB00039324A-
仲宗根充修初期仏典における十支縁起説の成立仏教大学大学院紀要 通号 31 2003-03-01 1-19詳細IB00016797A-
藤本晃Meanings of Patti and Pattidāna仏教研究 通号 31 2003-03-01 123-154(L)詳細IB00033529A-
田村典子アッタカターにおけるsadatthaの語義解釈について仏教研究 通号 31 2003-03-01 171-192(L)詳細IB00033531A-
馬場紀寿北伝阿含の註釈書的要素仏教研究 通号 31 2003-03-01 193-219(L)詳細IB00033532A
古山健一護持力としてのdhamma仏教研究 通号 31 2003-03-01 155-170(L)詳細IB00033530A
林隆嗣The Vimuttimagga and Early Post-Canonical Literature (I)*仏教研究 通号 31 2003-03-01 91-122(L)詳細IB00033528A
小谷仲男ガンダーラ仏教における廻向儀礼富山大学人文学部紀要 通号 38 2003-03-01 45-71(L)詳細IB00039466A-
谷貞志「刹那滅論証」と「直観主義論理」高知工業高等専門学校学術紀要 通号 48 2003-03-01 1-34(L)詳細IB00030942A-
山極伸之パーリ律犍度にみられる浄法文学部論集 通号 87 2003-03-01 1-16(L)詳細IB00043218A-
斎藤明『大智度論』所引の『中論』頌考東洋文化研究所紀要 通号 143 2003-03-01 1-36(L)詳細IB00011924A-
原田和宗『唯識二十論』ノート (3)九州龍谷短期大学紀要 通号 49 2003-03-14 131-188(L)詳細IB00062238A-
湯田豊ヴァスバンドゥにおける唯識の思想仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 49 2003-03-20 51-69詳細IB00048788A-
渡辺親文A Translation of Mahāyānasaṃgraha III.1-4仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 49 2003-03-20 157-176(L)詳細IB00048810A-
内藤昭文無我説と業論(二)仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 49 2003-03-20 47-61(L)詳細IB00048817A-
高橋壮仏滅年代論を今思ふ仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 49 2003-03-20 17-34(L)詳細IB00048819A-
片野道雄汚染されたマナスの形成仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 49 2003-03-20 63-73(L)詳細IB00048816A-
秋本勝Abhidharmadīpa:「三世実有説」和訳(未完)仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 49 2003-03-20 35-45(L)詳細IB00048818A-
渡辺章悟『金剛般若経』に見られる色身・法身の偈頌東洋思想における心身観:東洋学研究別冊 通号 49 2003-03-20 17-42(L)詳細IB00056238A-
浅野守信大乗修道論の系譜国士舘哲学 通号 7 2003-03-20 115-127(L)詳細IB00043162A-
タンソウチャイ説一切有部における邪見の概念仏教文化研究論集 通号 7 2003-03-20 58-84(L)詳細IB00038390A
鈴木隆泰『大雲経』の構造仏教文化研究論集 通号 7 2003-03-20 3-22(L)詳細IB00038388A
鈴木健太『般若経』における正性に確定した者の発心をめぐってインド哲学仏教学研究 通号 10 2003-03-20 32-45(L)詳細IB00037342A-
清水元広『カターヴァットゥ』の論理インド哲学仏教学研究 通号 10 2003-03-20 3-16(L)詳細IB00037340A-
山本匠一郎『大日経』所説の本尊瑜伽について密教学研究 通号 35 2003-03-20 17-28 (L)詳細IB00062528A-
中島小乃美『一切悪趣清浄儀軌』の註釈研究密教学研究 通号 35 2003-03-20 29-46 (L)詳細IB00062530A-
伊藤尭貫『蘇悉地経』と『蘇悉地羯羅供養法』『蘇悉地羯羅成就法集』密教学研究 通号 35 2003-03-20 1-16 (L)詳細IB00062527A-
若原雄昭『大乗荘厳経論本頌』未報告ネパール写本印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 157-163(L)詳細ありIB00010177A
金宰晟慧解脱について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 202-206(L)詳細ありIB00010168A
赤羽律「離一多性を証因とする無自性論証」とavicāraikaramaṇīyaをめぐる問題印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 124-128(L)詳細ありIB00010185A
斎藤明『無畏論』の著者と成立をめぐる諸問題印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 164-170(L)詳細ありIB00010176A
桜井良彦建立因としての得印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 176-180(L)詳細ありIB00010174A
齋藤滋初期アビダルマ仏教における「命根」と「寿」印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 171-175(L)詳細ありIB00010175A
加藤弘二郎河口本『解深密経』チベット語訳テキストについて印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 142-144(L)詳細ありIB00010181A
青原令知徳慧『随相論』の集諦行相解釈印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 186-191(L)詳細ありIB00010172A
小林久泰プラジュニャーカラグプタによる外界対象の否定印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 121-123(L)詳細ありIB00010186A
鈴木隆泰大雲経における断肉説山口県立大学国際文化学部紀要 通号 9 2003-03-25 1-8(L)詳細IB00042835A-
森山清徹シャーンタラクシタの中観思想とシュバグプタ、シャーキャブッディ佛教大学総合研究所紀要 通号 10 2003-03-25 5-27(L)詳細IB00042735A-
辛嶋静志『大阿弥陀経』訳注(四)佛教大学総合研究所紀要 通号 10 2003-03-25 27-34(L)詳細IB00042736A-
片岡啓仏陀の慈悲と権威をめぐる聖典解釈学と仏教論理学の対立東洋文化研究所紀要 通号 142 2003-03-27 151-191(L)詳細IB00011922A-
川崎信定チベット語訳仏典成立過程の考察東洋学論叢 通号 28 2003-03-30 31-42(L)詳細-IB00034914A-
渡辺章悟『八千頌般若』の一切智東洋学論叢 通号 28 2003-03-30 50-79(L)詳細-IB00034912A-
工藤順之One More Extra Folio Included in the Bundle of MS[A] of the Mahākarmavibhaṅga Preserved in the National Archives of Nepal, Kathmandu創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 6 2003-03-31 361-362(L)詳細ありIB00041946A
辛嶋静志Sanskrit Fragments of the Sutra of Golden Light, the Lotus Sutra, the Āryaśrīmahādevīvyākaraṇa and the Anantamukhanirhārādhāraṇī in the Otani Collection創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 6 2003-03-31 183-196(L)詳細ありIB00041936A
辛嶋静志A Trilingual Edition of the Lotus Sutra創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 6 2003-03-31 85-182(L)詳細ありIB00041935A
工藤順之The Mahākarmavibhaṅga and the Karmavibhaṅgasūtra (5)創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 6 2003-03-31 19-84(L)詳細ありIB00041934A
湯山明The Bhikṣu-Prakīṇaka of the Mahāsāṃghika-Lokottaravādins Quoted by Śāntideva in his Śikṣāasamuccaya創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 6 2003-03-31 3-18(L)詳細ありIB00041933A
NATTIERJanThe Ten Epithets of the Buddha in the Translations of Zhi Qian 支謙創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 6 2003-03-31 207-250(L)詳細ありIB00041938A
堀伸一郎Notes on the Unidentified Sanskrit Fragments in the Ōtani Collection at Ryūkoku University Library国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 6 2003-03-31 101-107(L)詳細ありIB00038468A
金子宗元《八大人覚》説の成立と道元禅師宗学研究紀要 通号 16 2003-03-31 33-62(L)詳細IB00222431A
石島尚雄慧学についての一考察宗学研究紀要 通号 16 2003-03-31 1-12(R)詳細IB00222420A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage