INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 歎異抄 [SAT] 歎異抄 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1522 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
歎異抄 (1522 / 1522)  日本 (1326 / 68265)  親鸞 (1259 / 9565)  日本仏教 (589 / 34869)  教行信証 (569 / 4002)  浄土真宗 (566 / 6103)  法然 (268 / 5272)  真宗学 (255 / 2075)  浄土教 (135 / 5894)  清沢満之 (124 / 847)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
藤原智金剛心の源泉親鸞教学 通号 99 2012-03-16 61-81(R)詳細IB00161030A-
ドビンズジェームズ C.親鸞の多面性親鸞教学 通号 99 2012-03-16 82-113(R)詳細IB00161031A-
谷眞理親鸞における「個の尊厳と存在の平等」親鸞教学 通号 99 2012-03-16 1-17(R)詳細ありIB00161027A
吾勝常行ビハーラ活動における真宗者の心理的配慮の一考察真宗学 通号 126 2012-03-15 23-46(R)詳細IB00231418A
川添泰信真宗歴代における祖師観の問題真宗学 通号 126 2012-03-15 1-22(R)詳細IB00231417A
賴賢宗親鸞に何を求めるのか武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2012-03-01 63-105(L)詳細IB00208998A
上田紀行生き残れるか仏教?武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2012-03-01 119-132(L)詳細IB00208996A
釈徹宗親鸞、共振する単独者親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 28 2011-12-30 17-24(R)詳細IB00238551A
林智康キーワードで読みとく親鸞親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 28 2011-12-30 46-60(R)詳細IB00238562A
熊谷誠慈チベット仏教から見た親鸞・浄土真宗親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 28 2011-12-30 36-45(R)詳細IB00238561A
鈴木大拙禅宗より観たる親鸞親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 28 2011-12-30 121-124(R)詳細IB00238684A
西田幾多郎愚禿親鸞親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 28 2011-12-30 114-115(R)詳細IB00238648A
島薗進親鸞、そのひらかれた可能性親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 28 2011-12-30 90-113(R)詳細IB00238646A
水島見一『歎異抄』と現代親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 28 2011-12-30 61-68(R)詳細IB00238564A
西谷啓治親鸞における「時」の問題親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 28 2011-12-30 182-190(R)詳細IB00238693A
亀井勝一郎回向と明晰親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 28 2011-12-30 175-181(R)詳細IB00238691A
玉木興慈親鸞思想における大行・大信の思想龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 50 2011-12-26 65-68(R)詳細IB00167331A-
島義厚現生正定聚と浄土人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 50 2011-12-21 213-233(R)詳細IB00134883A-
田中教照親鸞教義への一視座人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 50 2011-12-21 279-298(R)詳細IB00134886A-
黒田覚忍『歎異抄』第二章の理解について人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 50 2011-12-21 199-211(R)詳細IB00134882A-
頼尊恒信真宗障害者福祉の実践道印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 203-206(R)詳細IB00100753A
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十)〈第三十六講〉現代と親鸞 通号 23 2011-12-01 264-279(R)詳細IB00169848A
難波教行本願の仏道における「唯除五逆誹謗正法」の意義大谷大学大学院研究紀要 通号 28 2011-12-01 1-38(R)詳細IB00197295A-
頼尊恒信真宗障害者社会福祉の立脚点真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 78-90(R)詳細IB00148400A-
伊東慧明常に信の初一念に立て真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 117-125(R)詳細IB00148403A-
義盛幸規専修にして雑心なるもの真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 68-77(R)詳細IB00148399A-
嶋津行史法然・親鸞における死生観真宗教学研究 通号 32 2011-11-24 148-149(R)詳細IB00148415A-
池上哲司倫理と宗教はどのように関わるのか親鸞像の再構築 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集/下巻 通号 32 2011-10-07 283-303(R)詳細IB00182440A-
水島見一清沢満之の自覚的仏道親鸞像の再構築 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集/下巻 通号 32 2011-10-07 223-249(R)詳細IB00178639A-
玉木興慈親鸞思想における釈尊の教説の意味仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 1-18(R)詳細IB00110620A-
普賢保之親鸞における経典観仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 41-66(R)詳細IB00110623A-
ヒロタデニス親鸞の時間性および自然思想の一考察浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 85-103(R)詳細IB00224529A
井上善幸「行文類」における『安楽集』の引用意図について浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 311-327(R)詳細IB00224625A
葛野洋明真宗伝道の実践研究浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 237-258(R)詳細-IB00224619A
藤元雅文親鸞における「信」と「疑」『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 11 2011-08-25 115-132(R)詳細-IB00178093A-
延塚知道『歎異抄』から『教行信証』へ『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 11 2011-08-25 11-33(R)詳細-IB00178089A-
谷眞理親鸞における「個の尊厳と存在の平等」『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 11 2011-08-25 309-331(R)詳細-IB00178377A-
本多弘之末法思想と現代『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 11 2011-08-25 333-353(R)詳細-IB00178378A-
宮下晴輝信仰と浄土『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 11 2011-08-25 195-216(R)詳細-IB00178372A-
玉木興慈親鸞思想における釈尊の教説の意味日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 1-18(R)詳細-IB00096078A-
普賢保之親鸞における経典観日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 41-66(R)詳細-IB00096080A-
西川(中臣)至深心(信心)の一考察日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 76 2011-07-01 399-420(R)詳細-IB00180587A-
中路孝信親鸞聖人出家得度時の詠歌の形成日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 76 2011-07-01 583-609(R)詳細-IB00180627A-
辻井清吾親鸞の人生と思想仏教経済研究 通号 40 2011-05-31 55-74(R)詳細-IB00240952A
伊東昌彦東京における仏教系の講演会・講座の開催状況(二〇〇 八・二〇〇九年度)浄土真宗総合研究 通号 6 2011-03-31 176-168(L)詳細-IB00206953A
満井秀城文献研究と実践的視座との接点浄土真宗総合研究 通号 6 2011-03-31 2-15(R)詳細-IB00206904A
葛野洋明安心論題の現代性浄土真宗総合研究 通号 6 2011-03-31 17-27(R)詳細-IB00206905A
池田行信戦後親鸞論の諸相武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2011-03-31 1-28(R)詳細-IB00208939A
梶村昇異宗教交流の原則を考える浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 152-153(R)詳細-IB00106757A-
齋藤蒙光法然における「語り」の特質浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 158-161(R)詳細-IB00106778A-
安田理深発遣と招喚親鸞教学 通号 97 2011-03-30 90-102(R)詳細ありIB00159947A
浅見洋グリーフケアと宗教宗教研究 通号 367 2011-03-30 384-385(R)詳細IB00093710A-
頼尊恒信向下的共生道と社会モデルの関係を巡って宗教研究 通号 367 2011-03-30 472-473(R)詳細IB00094043A-
加藤智見親鸞における浄土の二重構造性について宗教研究 通号 367 2011-03-30 358-359(R)詳細IB00093621A-
紅楳英顕悪人正機説と悪人正因説印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 156-163(R)詳細IB00092620A
ヒロタデニス親鸞の時間性および自然思想の一考察眞宗學 通号 123/124 2011-03-15 85-103(R)詳細IB00230439A
田畑正久医療・福祉の現場で求められる「物語性」についての考察眞宗學 通号 123/124 2011-03-15 125-144(R)詳細IB00230441A
吾勝常行妙好人輩出の宗教的社会機能眞宗學 通号 123/124 2011-03-15 187-204(R)詳細IB00230445A
川添泰信真宗歴代における祖師観の問題眞宗學 通号 123/124 2011-03-15 105-123(R)詳細IB00230440A
本多弘之「末法」と現代的善悪現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 206-218(R)詳細IB00169810A-
鍋島直樹親鸞の生命観は現代に意味をもちえるか現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 141-156(R)詳細IB00169804A
豅弘信「善信」実名説を問う(下)親鸞教学 通号 96 2011-02-28 38-56(R)詳細IB00159929A-
田中ケネス多様化する現代社会における真宗研究・伝道の姿勢眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 55 2011-01-30 208-231(R)詳細IB00204473A
難波教行親鸞の主体形成眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 55 2011-01-30 1-14(R)詳細IB00204458A
梶村昇悪人正機説と「一紙小消息」法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 55 2011-01-25 39-54(R)詳細IB00193667A-
頼尊恒信真宗障害者福祉に関する理論的研究印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 137-140(R)詳細IB00091880A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(八)〈第二十七講〉現代と親鸞 通号 21 2010-12-01 206-217(R)詳細IB00166089A-
山高秀介親鸞における信仰主体の成就大谷大学大学院研究紀要 通号 27 2010-12-01 51-74(R)詳細IB00197288A-
佐々木秀英願生浄土大谷大学大学院研究紀要 通号 27 2010-12-01 27-50(R)詳細IB00197287A-
楠寛大真宗における信仰的自覚大谷大学大学院研究紀要 通号 27 2010-12-01 1-25(R)詳細IB00197286A-
池田勇諦信心誰も書かなかった親鸞――伝絵の真実 通号 1 2010-11-10 101-129(R)詳細IB00193560A-
梯信暁浄土信仰の一視点 コラム④日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 246-249(R)詳細IB00107986A-
紅楳英顕親鸞聖人における生と死日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 217-230(R)詳細IB00093535A-
頼尊恒信障害者自立運動と真宗真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 173-174(R)詳細IB00148382A-
幡谷明委託と応答真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 122-157(R)詳細IB00148369A-
嵩海史真宗における真実と方便の一考察真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 37-47(R)詳細IB00148352A-
永島慧子能化・所化の世界で曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 255-260(R)詳細IB00169730A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(七)〈第二十二講〉現代と親鸞 通号 20 2010-06-01 249-257(R)詳細IB00166001A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(七)〈第二十三講〉現代と親鸞 通号 20 2010-06-01 258-271(R)詳細IB00166002A-
羽田信生「伝道者」から「求道者」へ現代と親鸞 通号 20 2010-06-01 144-183(R)詳細IB00165998A-
本多弘之信心の養育現代と親鸞 通号 20 2010-06-01 222-237(R)詳細IB00165999A-
島田裕巳「立正安国論」を読むためのいくつかの前提福神 通号 14 2010-05-12 96-105(R)詳細IB00087082A-
高橋審也無碍の一道を歩む 通号 29 2010-04-01 143-155(R)詳細IB00081265A-
満井秀城「エンジンとしての教学」をめぐっての覚書浄土真宗総合研究 通号 5 2010-03-31 1-11(R)詳細IB00208681A
友久久雄心理的カウンセリングから宗教的カウンセリングへ仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 133-153(R)詳細IB00193658A-
鍋島直樹自己喪失の中で愛はあふれる スピリチュアリティと親鸞の死生観武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 26 2010-03-31 66-81(R)詳細IB00195273A-
吾勝常行真宗法座とエンカウンター・グループ仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 38-57(R)詳細IB00193653A-
友久久雄仏教とカウンセリング仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 5-15(R)詳細IB00193651A-
水島見一精神主義の受容と展開真宗総合研究所研究紀要 通号 27 2010-03-31 83-97(R)詳細IB00204762A
梶村昇厭離穢土欣求浄土について浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 209-210(R)詳細IB00085129A-
加藤智見親鸞の「浄土」について宗教研究 通号 363 2010-03-30 348-349(R)詳細IB00080800A-
豅弘信「善信」実名説を問う(上)親鸞教学 通号 95 2010-03-18 40-54(R)詳細IB00159887A-
浅井成海「愚禿釈親鸞の名のり」眞宗學 通号 121 2010-03-10 93-118(R)詳細IB00231152A
鍋島直樹中村久子の生死観と超越(上)眞宗學 通号 121 2010-03-10 1-48(R)詳細ありIB00231144A
頼尊恒信真宗障害者福祉の実践試論印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 150-153(R)詳細IB00087325A
大谷一郎真宗と経済倫理現代と親鸞 通号 19 2009-12-01 27-43(R)詳細IB00165961A-
加藤智見日本宗教思想史における清沢満之の位置現代と親鸞 通号 19 2009-12-01 83-127(R)詳細IB00165962A-
本多弘之現在状況の自己認識と未来への可能性現代と親鸞 通号 19 2009-12-01 164-172(R)詳細IB00165991A-
藤嶽明信本願念仏の一道親鸞教学 通号 94 2009-11-20 33-59(R)詳細IB00074872A-
金子大栄回向と摂化親鸞教学 通号 94 2009-11-20 79-92(R)詳細IB00074874A-
福島栄寿織田顕信著『真宗教団史の基礎的研究』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 391-392(R)詳細IB00098098A-
高田信良仏教と倫理宗教研究 通号 361 2009-09-30 215-236(R)詳細IB00078686A-
中山彰信親鸞における戒律と倫理日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 251-263(R)詳細IB00094558A-
末木文美士愛の求道者福神 通号 13 2009-06-30 64-80(R)詳細IB00086778A-
山高秀介信心の同一性と法蔵菩薩の自証真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 210-212(R)詳細IB00148342A-
岩倉彰則大行の僧伽真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 212-212(R)詳細IB00148343A-
林智康真宗教学と仏事真宗教学研究 通号 30 2009-06-30 1-29(R)詳細IB00148320A-
杉岡孝紀親鸞の宗教体験と表現(上)親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 345-377(R)詳細IB00224436A
佐々木覚爾親鸞聖人の宿善観親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 471-495(R)詳細IB00224441A
入井善樹祈り禁止は親鸞の錯覚か東方 通号 24 2009-03-31 100-112(L)詳細IB00085797A-
冨田恵子悪人正機説の波紋比較思想研究(別冊) 通号 35 2009-03-31 18-20(R)詳細IB00073094A-
藤田正知親鸞の伝道における一考察髙田学報 通号 97 2009-03-31 25-37(R)詳細IB00236570A
金子大栄偏依法然と七祖の伝統親鸞教学 通号 93 2009-03-30 68-80(R)詳細IB00073373A-
安田理深願心と願力親鸞教学 通号 93 2009-03-30 81-102(R)詳細IB00073374A-
小坂国継他の内に自己を見る宗教研究 通号 359 2009-03-30 402-403(R)詳細IB00076289A-
加藤智見親鸞における往生浄土の意味宗教研究 通号 359 2009-03-30 346-347(R)詳細IB00074675A-
滕憲之親鸞思想と社会活動印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 85-89(R)詳細ありIB00077767A
紅楳英顕『歎異抄』の中心問題印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 70-77(R)詳細IB00077761A
玉木興慈「信巻」真仏弟子釈についての一考察(二)眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 403-421(R)詳細ありIB00230416A
川添泰信親鸞浄土教における聞の問題眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 189-208(R)詳細ありIB00230407A
廣田DennisShinran and Heidegger on the Phenomenology of Religious Life眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 1-30(L)詳細ありIB00230431A
渡辺郁夫発掘『歎異抄』真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 18 2009-03-01 1-40(R)詳細ありIB00206457A
黒田浩明他力回向義の伝統印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 146-149(R)詳細ありIB00078322A
本多弘之大悲の中に独り生きる現代と親鸞 通号 16 2008-12-01 173-184(R)詳細IB00165876A-
狐野利久親鸞における曇鸞の影響についての一考察印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 100-108(R)詳細IB00097591A-
友久久雄こころとカウンセリング唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 276-303(R)詳細IB00109230A-
後藤智道清沢満之の善悪観真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 167-168(R)詳細IB00148309A-
酒井秀光真宗における仏事と真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 163-164(R)詳細IB00148305A-
古田武彦親鸞思想の本質と信蓮房真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 120-138(R)詳細IB00148303A-
西田真因願心荘厳真宗教学研究 通号 29 2008-06-30 25-44(R)詳細IB00148296A-
吉田司宮沢賢治の偽装と品格福神 通号 12 2008-06-09 4-39(R)詳細IB00086956A-
本多弘之親鸞の人間像と時間現代と親鸞 通号 15 2008-06-01 128-142(R)詳細IB00165609A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二)〈第七講〉現代と親鸞 通号 15 2008-06-01 166-176(R)詳細IB00165615A-
山崎龍明「歎異抄」の核心 通号 27 2008-04-01 103-118(R)詳細IB00076440A-
譲西賢真宗カウンセリングの有効性に関する研究岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 8 2008-03-31 43-64(R)詳細ありIB00240719A
高木哲也伊藤益『危機の神話か 神話の危機か――古代文芸の思想』北陸宗教文化 通号 20 2008-03-31 142-145(L)詳細IB00064915A-
矢田了章親鸞における伝道の意味真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 77-118(R)詳細IB00193631A-
岡亮二親鸞と伝道真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 3-37(R)詳細IB00193629A-
普賢保之真宗における「いのり」の意義真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 267-289(R)詳細IB00193638A-
玉木興慈親鸞思想における疑蓋の意味真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 225-243(R)詳細IB00193636A-
吾勝常行真宗聞法学の一考察真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 595-617(R)詳細IB00193650A-
鍋島直樹親鸞における生死の現実真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 537-569(R)詳細IB00193648A-
村石恵昭臓器移植と仏教の生命尊重武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2008-03-31 5-18(R)詳細IB00062382A-
荒木正見金子みすずの死の考察をめぐる方法論的課題比較思想研究(別冊) 通号 34 2008-03-31 53-56(R)詳細IB00073974A-
森剛史近代初頭の真俗二諦論とその歴史的課題親鸞教学 通号 91 2008-03-31 58-76(R)詳細IB00063063A-
野村伸夫真宗の宗教生活と世俗眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 52 2008-03-30 63-79(R)詳細IB00204121A
林智康『歎異抄』と覚如教学眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 52 2008-03-30 80-97(R)詳細IB00204122A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(一)〈第四講〉現代と親鸞 通号 14 2008-03-01 271-280(R)詳細IB00165600A-
末木文美士清沢満之における宗教と倫理現代と親鸞 通号 14 2008-03-01 103-158(R)詳細IB00165594A-
普賢保之信心の利益研究紀要 通号 21 2008-03-01 73-88(R)詳細IB00062189A-
吉永幸司小学校における宗教教育(心の教育)の研究 I研究紀要 通号 21 2008-03-01 23-52(L)詳細IB00062196A-
藤能成大衆教化の思想の底に流れるもの龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 302-320(R)詳細IB00062011A-
龍口明生『妙好人伝』とその周縁印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 41-47(R)詳細IB00075101A
阿部曜子『歎異抄』とグレアム・グリーンの世界印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 5-8(L)詳細ありIB00076774A
斎藤信行真宗史上における『歎異抄』の位置龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 50-63(R)詳細IB00169636A-
羽塚高照現代社会に親鸞思想は応え得るか現代と親鸞 通号 13 2007-12-01 97-157(R)詳細IB00165482A
中村真人親鸞における一念の考察大谷大学大学院研究紀要 通号 24 2007-12-01 53-78(R)詳細IB00193454A-
青木玲親鸞における「果遂の誓」の意義大谷大学大学院研究紀要 通号 24 2007-12-01 1-27(R)詳細IB00193448A-
田代俊孝「転」と「即」同朋仏教 通号 43 2007-07-01 1-16(R)詳細ありIB00063082A
一楽真「愚禿釋親鸞」の誕生真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 149-170(R)詳細IB00148272A-
頼尊恒信障害者と信仰的「生」・序論真宗教学研究 通号 28 2007-06-30 187-188(R)詳細IB00148287A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(十)〈第四十三講〉現代と親鸞 通号 12 2007-06-01 227-235(R)詳細IB00165475A-
尾畑文正「慙愧」としての社会的実践日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 309-322(R)詳細IB00093730A-
矢島道彦仏教における業・因果論の変遷鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 12 2007-04-08 5-16(R)詳細IB00063732A
伊藤益悪人正機の思想 通号 26 2007-04-01 59-71(R)詳細IB00073062A-
斉藤信行歎異抄の往生信仰とその歴史性浄土真宗総合研究 通号 2 2007-03-31 190-191詳細IB00059280A-
葛野洋明『歎異抄』における証果得益に関する異義歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 239-259(R)詳細IB00193625A-
浅野恵真『歎異抄』における善知識の教学史的意義歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 261-281(R)詳細IB00193626A-
金信昌樹蓮如奥書「右斯聖教者 為当流大事聖教也 於無宿善機 無左右不許可之者也」について歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 89-135(R)詳細IB00193620A-
原田哲了『歎異抄』における宿業の問題と教学史的意義歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 199-238(R)詳細IB00193624A-
佐々木覚爾親鸞門弟における『歎異抄』の特徴歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 55-71(R)詳細IB00193618A-
矢田了章第三章にみられる「悪人正機説」の意味歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 139-154(R)詳細IB00193621A-
大谷光淳『歎異抄』にみられる異義とその背景歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 73-88(R)詳細IB00193619A-
原田哲了『歎異抄』研究における教学史的視点歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 27-54(R)詳細IB00193617A-
矢田了章『歎異抄』の基本的立場歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 3-25(R)詳細IB00193616A-
林智康『歎異抄』における念仏の意義歎異抄の教学史的研究 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 17 2007-03-31 155-172(R)詳細IB00193622A-
本多静芳親鸞流罪の周辺とその意味武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2007-03-31 21-43詳細IB00059336A-
太田俊明伊藤康善師の行実に関する一考察宗教研究 通号 351 2007-03-30 329-330(R)詳細IB00091711A-
加藤智見親鸞における信仰と死宗教研究 通号 351 2007-03-30 344-345(R)詳細IB00091847A-
中山彰信宗教と科学の関連性における一考察宗教研究 通号 351 2007-03-30 319-320(R)詳細IB00091205A-
戸田信正福祉の基本理念に関する一考察同朋大学論叢 通号 91 2007-03-20 95-108 (L)詳細IB00062907A-
陳敏齢親鸞「化身土巻」における仏身論をめぐる一考察印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 16-21(L)詳細ありIB00066197A
中川皓三郎「浄土真宗」考親鸞教学 通号 88 2007-03-10 1-16(R)詳細IB00062850A-
清基秀紀真宗の土着研究紀要 通号 20 2007-03-01 131-140(R)詳細ありIB00062211A
頼尊恒信真宗におけるボランティアの意義印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 218-221詳細ありIB00056709A
原田哲了『歎異抄の研究』龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 169-179(R)詳細IB00169613A
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(九)〈第三十九講〉現代と親鸞 通号 11 2006-12-01 254-266(R)詳細IB00165465A-
小笠原 智秀信心と慚愧大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 31-51(R)詳細IB00193440A-
冨岡量秀本願の国土大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 169-201(R)詳細IB00194777A-
小川一乗本願と真宗真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 19-36(R)詳細IB00148236A-
中西智海生きる姿勢としての教学と教化真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 1-18(R)詳細IB00148235A-
頼尊恒信真宗における障害者共生の理論真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 157-158(R)詳細IB00148258A
脇本平也宗教原語を現代語に翻訳する意義と諸問題現代と親鸞 通号 10 2006-06-01 162-213(R)詳細IB00165380A-
常盤井慈裕師資相承の実態武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 22 2006-03-31 39-60(R)詳細IB00062373A-
荒木正見カントと親鸞の道徳教育論比較思想研究(別冊) 通号 32 2006-03-31 85-88(R)詳細IB00073959A-
峯崎賢亮一向に関する考察時宗教学年報 通号 34 2006-03-31 18-39(R)詳細IB00132690A-
川崎信定ほとけの知恵と力と、そして温もりを‥‥東洋学論叢 通号 31 2006-03-30 23-46 (R)詳細IB00063254A-
原田哲了江戸期における悪人正機の問題について宗教研究 通号 347 2006-03-30 303-304(R)詳細IB00093574A-
牧野仁星野元豊氏所説「賭」についての一考察宗教研究 通号 347 2006-03-30 288-289(R)詳細IB00093347A-
春近敬近代ドイツの仏教解釈宗教研究 通号 347 2006-03-30 290-291(R)詳細IB00093352A-
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage